2006年春に始めたmixiでの日記からはてなダイアリー、はてなブログ、そして2012年夏に独自サイト『Say Silly Things!』を立ち上げて今日まで続けてきた本ブログですが、とりあえず管理人としてももう充分かなという感じなので、本日をもちまして更新はSTOPいたします!というお話。
“TEAM H末端構成員”が妄想と現実の狭間で戯れます。
も゛ぉ〜だいぶ経ちますがまだ公私ともにいまだ夏めいてます。 日ごと寒さがつのるこの時期同様、ご陽気な今日この頃。 読書好きというよりも、活字中毒 音楽好きというよりも、音響中毒 一日活字を目にしないと瞳孔が開きます。 一日音楽を耳にしないと宇宙の意思と交信を始めます。
長らくご愛顧いただきました『Say Silly Things!』は今回をもちまして終了とさせていただきますm(._.)m
2006年春に始めたmixiでの日記からはてなダイアリー、はてなブログ、そして2012年夏に独自サイト『Say Silly Things!』を立ち上げて今日まで続けてきた本ブログですが、とりあえず管理人としてももう充分かなという感じなので、本日をもちまして更新はSTOPいたします!というお話。
港町横濱の闇の部分をHeliar 40mm f2.8で散策です!【黄金町〜横濱橋〜寿町・松影町〜福富町〜野毛町】
港町横濱として、みなとみらい地区を中心に爽やかで明るい街のイメージが先行する横浜ですが、光あるところに影ありの通り横浜繁栄の闇の部分を司る黄金町〜横浜橋〜寿町・松陰町〜福富町〜野毛町を先日ポチったHeliar 40mm f2.8の試写がてら徘徊です!というお話。
横浜日ノ出町の老舗洋食屋『ミツワグリル』で捻りがきいて一周回って至って素朴なトルコライスをいただきます。
港町横濱といえば、舶来文化の洋食。洋食といってもピンからキリまでありますが、日ノ出町でジモティに親しまれる老舗洋食屋さんの『ミツワグリル』で一瞬頼んだモノと違う?と思わせられる素朴なトルコライスをいただきます。というお話。
理性喪失の後遺症で、今度は40mm祭開催で手元にVoigtlander Heliar 40mm f2.8がっ!?
清水の舞台から飛び降りてる自覚もないほどに理性喪失の中、防湿庫整理とともに実質無料でLeica M10-Pを手にするやいなや、今度は40mm祭が開催でVoigtlander Heliar 40mm f2.8をお迎えすることにっ!?というお話。
2024年度中に閉店が決まってしまった宮城ふるさとブラザ。その2Fの『伊達の牛たん』も店仕舞い前にしっかりと堪能です!
なんと!?2024年度中に撤退するという県議会決議が決まってしまった宮城ふるさとブラザ!?その2Fで営業中の『伊達の牛たん』が味わえなくなる前に訪問です!というお話。
Leica M10-Pを片手に新宿ゴールデン街から思い出の抜け道に池袋は南池袋公園の桜やら東池袋の横丁をお写ン歩です!
そんなこんなで理性喪失の隙間を突いてお迎えすることとなったLeica M10-P。最初の週末に持ちだして、早速新宿ゴールデン街から思い出の抜け道に池袋は花見でごった返す南池袋公園やらみんな大好き美久仁小路から栄通りといった横丁をお写ン歩です!というお話。
三年半ありがとうLeica M9-Pに四ヶ月ありがとうSony α7CⅡ+Eマウントレンズをドナドナしてお迎えしたのはLeica M10-Pでございます。
すでに先触れしている通り、役員定年最終日にとんでもないことが勃発して、意識が遠のく中たまたま見かけたマップカメラのHPでLeica M10-Pの出モノをキャッチし実質無料な勢いでポチッてしまったのでございますってっ!?というお話。
久々に訪れてみるとあらためてその濃厚なしじみ出汁にガツンと味覚を持っていかれた『琥珀』さんの中華蕎麦なのです。
昨年秋に池袋北口アパホテルのレストラン部にオープンした『琥珀』さん。開店当時はまだスープが安定していなかったのか、さほどしじみが効いている感じがしなかったんですが、久々に再訪するとガツンと舌に染みわたるしじみ出汁が濃厚で、それはそれは最上級のしじみ出汁スープでございます!というお話。
谷中の裏庭オアシス『花重谷中茶屋』で名物の花重フレンチトーストをいただきながら木漏れ日の中で休憩です!
さすがに上野公園を横切って谷中までお写ン歩して廻ると、春の御陽気の中では体温も上昇して辛くなってくるので、花重谷中茶屋さんの裏庭を覗いてみるとなかなかいぃ〜按配だったのでフレンチトーストをいただきながら休憩です。というお話。
上野公園から上野桜木、谷中と旧跡旧家巡って愛機Sony α7CⅡと最後のお写ン歩でございます!
3月最後の週末!とともに突如ドナドナすることとなった愛機Sony α7CⅡを連れた最後のお写ン歩は春の御陽気真っ盛りな上野公園から上野桜木あたり、そして谷中にでて旧跡・旧家を巡ってきました。というお話。
池袋で健康的な和定食といえば『美松』さんに行っておけば間違いありません!
池袋で健康的な和定食といえばなにはともあれ『美松』さん!表通りに面した店舗は閉店して、裏路地の小さな店舗でも定食がいただけるようになって大分経ちましたが、定食にしてはお高めでも平日お昼も行列の出来る名店でございます!というお話。
昨年11月に突如Eマウント回帰を初めて、以来お写ン歩となるとLeica M9-Pを脇にどかして常に持ち歩いていたSony α7CⅡを手放すコトになりかねん!ということでα7CⅡで写す最後となるかもしれない池袋ネコ歩きminiでございます。というお話。
コスパ最強!恵比寿の社食型定食屋さんの『ふ定食』で、好きなお惣菜を取り放題!?
東京都写真美術館で『木村伊兵衛 写真に生きる』を鑑賞した帰りしな、近所で気になったお食事処『ふ定食』に入ってみると食堂形式で食欲をそそりまくりな定食を味わいます!というお話。
4月頭にドナドナするLeica M9-PのラストショットをNOKTON Classic40mm f1.4MCで撮影です!
後日触れますが、3月役定で管理職として最終営業日にとんでもないことが勃発して、その日は前後不覚、意識不明、幽体離脱な中、Leica M9-Pをドナドナすることになりまして、NOKTON Classic 40mm f1.4 MCでラストショットを撮影なのです!というお話。
学生時代に経験したあの味!?店主と同じ経験を重ね合わせて渋谷道玄坂の『チャッチャ亭』の背脂チャッチャでしんみりです。
タイトルのままですが、学生時代に経験した背脂体験がラーメン生活の初体験でもあり、深く記憶に刻まれたあの味を求めて渋谷道玄坂の『チャッチャ亭』で背脂チャッチャなラーメンにしんみりでございます。というお話。
3月下旬、渋谷Concealの『CROSSING』に東京都写真美術館『没後50年 木村伊兵衛 写真に生きる』を鑑賞です!
春の文化活動第二弾は渋谷道玄坂Gallery Concealで開催されていた11人の作家によるグループ展『CROSSING』に東京都写真美術館で開催中の『没後50年 木村伊兵衛 写真に生きる』と令和と昭和の写真を鑑賞です!というお話。
役定のお祝いに以前から欲しかったobjcts.ioさんのカメラバッグのようなモノを自分にプレゼント!
昨年度末をもちまして長年会社の犬として従事してきた管理職を役定になりまして、晴れて責任から解放されたのを受けまして以前から欲しかったobjcts.ioさんのカメラバッグのようなモノを自分自身にプレゼントなのでございます!というお話。
ニボりまくりなスープが恋しくて毎月のように通っている新宿ゴールデン街の『すごい煮干ラーメン凪』さん。
昨年夏に初めて新宿ゴールデン街の『すごい煮干ラーメン凪』を訪問して以来、その唯一無二のニボりまくりなスープとピロピロ麵に魅了されて毎月のように早朝のゴールデン街に足を向けているのでございます(笑)というお話。
いつまで冬が続くんだ?とばかり寒い日が続いていたのに3月第三週の週末ともなると急に春めいてきまして、夜明けも早くなるし、気温も朝から10度近くともなるとそこかしこから最近お見かけしない猫さんたちが猫だまりに集合です!というお話。
6年半ぶりの『牛かつ もと村』でレアな牛カツを石板でジュージューでございます!
虎ノ門時代は会社帰りによく新橋の『牛かつ もと村』に通ってましたが、虎ノ門から離れて幾星霜、なんと6年半ぶりについに池袋の『もと村』さんに初入店でございますっ!?というお話。
防湿庫のNOKTON Classic 35mm f1.4SCをドナドナして同シリーズ40mm f1.4MCを迎えです!
だいぶ前にドナドナしてしまっていたVoigtlander NOKTON Classic 40mm f1.4 SC。最近は40mmがマイブームなので久しく防湿庫でお眠りのNOKTON Classic 35mm f1.4 SCをドナドナして再度NOKTON Classic 40mm f1.4 MCをお迎えです!というお話。
兜町の写真店に向かう途中、八丁堀で喜多方なピロピロ麵が味わえる『麵や 七彩』さんに初入店です!
東京駅の八重洲口を出て、八重洲通りをまっすぐ進んで右側にある『麵や七彩』さん。入店後の券売機で初めて喜多方らーめんの文字を確認して、テンション爆上がりしたのでございますっ!?という居お話。
3月第三週末、東京国立近代美術館『中平卓馬 火−氾濫』に兜町第6平和ビル『私が撮りたかった女優展』と春の文化活動です!
いつまでも冬が続くかと思いきや、急に春めいた3月第三週の週末。北の丸公園の東京国立近代美術館の『中平卓馬 火−氾濫』に兜町第6平和ビルの『私が撮りたかった女優展』と春の文化活動の開始すっ!というお話。
6年ぶりの竹橋!竹橋となると向かうは超老舗の『タカサゴ』さんで、C級洋食のカツスパを御所望です!!
そもそも仕事では決まったところしか行き来がなくなり、竹橋に行く機会も全く無かったんですが写真展のついでに『タカサゴ』へ!5年ぶりにそのC級洋食ぶりが健在なカツスパを味わうのです!というお話。
あの吉野家の牛丼のお肉が載ってるラーメンが味噌ラーメンになったということで、『特製味噌らーめんわだ商店』に再訪です!
以前訪問した吉野家の牛丼のお肉が載ってる『大阪スタミナ牛肉ラーメンわだ』さんが味噌を売りにした『特製味噌らーめんわだ商店』としてリニューアルしたという事で再訪です!というお話。
この冬は3月に入ってもまだまだ早朝は寒さが激しく、2月以降めっきり南ウィングコース上の猫さんたちをお見かけする機会が減ってきてたんですが、3月第2週の週末ネコ歩きminiでは久々にやや多めに猫さんたちのご尊顔を拝謁出来ました。というお話。
数十年ぶりに『不二家レストラン』に入ってみたら、高級洋食レストラン並みになっておりましたっ!?
上京前は実家の近所の不二家レストランといえば喜楽に入れるファミレス並みのレストランでしたが、数十年ぶりに東武百貨店の不二家レストランに入ってみると、なんとも銀座の洋食屋さん並の価格にビックリなのでございますっ!?というお話。
9年前の二の前かっ!?今さらキングジムのテキスト専用機pomera DM250をお迎えしてしまったのですっ!?
9年前に我が家に迎えたpomera DM100はどこかに仕舞い込まれて幾星霜。定期的に巻き起こるテキスト専用機への憧れに抗しきれず、今再びpomera DM250をお迎えしてしまったのでございますっ!?というお話。
東京で食べられる漆黒のスープに鼻の奥を通り抜ける清々しい黒胡椒が効きまくった東京ブラックを『R+』で堪能です!
たまたま知った隠れ家が過ぎる焼肉屋さんに間借りのラーメン屋さん『R+』。そこでは富山ブラック以上に旨いらしい東京ブラックがいただけるという事で入店&日をおかずに再訪です!!というお話。
『「LSK PHOTO WALK DAY.2」』最初の週末はLSKフルメンバーが揃って大繁盛!?
嘘か誠かあ゛っ!?という間に一つのムーブメントと化している大人の部活『LSK』その第2回となる『LSK PHOTO WALK DAY.2』最初の週末はフルメンバーが揃い、開場のThe Unknown Cafe Gallery Harajukuは大混乱!?でございます。というお話。
明治の煉瓦造りの高架橋が今なお保存されている新橋駅周辺から神田駅まで、山手線の高架沿いをブラりお写ン歩でございます。
タイトル以上のモノは無いんですが、明治期に開通している東海道線や東北線の名残であるレンガ造りの高架橋。今なお保存されている新橋周辺から神田駅まで、山手線沿いをお写ン歩でございます。というお話。
ここ数年やたらと増えた池袋西口のバーガー屋さんの中でも評判の高い『World Burger』へ初入店ですっ!?
池袋西口名物は今やラーメンだけではございません!実はここ数年やたらとグルメバーガーのお店が増えておりまして、その中でも特に評判の高い『World Burger』さんに初入店でございますっ!?というお話。
ほぼ4年ぶりに『滝野川大勝軒』で中華そばを堪能でございます!
すでにとっくにアップしている『フレディマーキュリー The Show Must Go On』を観に外出したついでに、せっかくなんで何か一杯食べて帰ろうか?と熟考したあげく、そういえばかなり長いこと行ってなかった『滝野川大勝軒』さんで中華そばを堪能でございます!というお話。
気分転換にモノクロフィルム時代のエルマー35をガリガリ設定でお写ン歩です!
ここのところSIGMAやらSonyの現代レンズを撮り回してきてたんで、逆に思いっきりオールドな方向に振り切りたくなり、ある日突然モノクロフィルム時代のLeitzレンズであるelmar35mm f3.5をSony α7CⅡに付けて、ハイコントラストな設定でお写ン歩です!というお話。
オープンして話題になって大分経ってからよぉ〜やく『東京たらこスパゲティ』さんに入店ですっ!
開店当初から話題になり週末ともなると常に行列が絶えず、しばらくして落ち着いてから行こうと思いつつ幾星霜...大分世間が落ち着き払ってからついに!というかよぉ〜やく『東京たらこスパゲティ』さんの敷居をくぐったのでございます!というお話。
秩父市内の散策前にどうやら秩父名物らしい豚みそ丼をいただきに『野さか』さんへ向かうのですっ!
秩父市内を散策するにあたり、秩父鉄道を使用するとなるとかなりタイトなスケジュールになるので、徘徊前に食事を済ませてしまおうと西武秩父駅近くの秩父名物といわれる豚みそ丼をいただきに、『野さか』さんにお邪魔なのでございます。お話。
特急ラビューに乗って秩父の登録有形文化財巡りの旅でございます!
秩父というと長瀞に向かう途中で通り過ぎるだけで、今まで秩父市中を歩いたことがなかったんで、池袋から特急ラビューに乗って初めての秩父詣でで様々な登録有形文化財を巡るのですっ!というお話。
なんと10年ぶりの入店な『GIOTTONE』で平日ランチでございます!
あまり麵類がお好みではないうちの相方さんが、珍しくスパゲティでいいよ!と仰るので久々かと思ったらなんと10年以上ぶりな『GIOTTONE』でスパゲティランチでございます!というお話。
前回無事に300回を迎えた池袋ネコ歩きminiでございますが、今回からは新たに350回を目指しつつ、Eマウント祭りで5年ぶりに買い戻したSony FE85mm F1.8を付けていつもの南ウィングコースを徘徊です!というお話。
今週末を逃したら今年の桜は散ってしまうかも?と急ぎ神田川桜並木をお写ン歩です!
今年のソメイヨシノの開花模様はいまいちよくわからず、突然の春で桜も早いか?と思いきや3月に入り急に冬に逆戻り。下旬になっても依然として春めくことがなかったのに最終週に突然春になり、ソメイヨシノも一気に咲き始めた4月最初の週末、いつもの神田川桜並木をお写ン歩です!というお話。
神田へお写ン歩がてら、新橋の名店が神田に二号店を出してかつ朝ラーをいただけるという『二代目らーめん谷瀬家』へ入店です!
新橋の家系ラーメンの名店『谷瀬家』さんが神田駅前に二号店を出し、かつ朝の7時から朝ラーをいただけるという事で、神田のお写ン歩がてら『二代目らーめん谷瀬家』さんへ初訪問でございます!というお話。
日常使いに最適!と一目惚れしたSony FE40mm F2.5Gの試写がてら、上池袋一丁目の路地裏を徘徊です!
そのコンパクトな筐体と40mmというちょうどいい画角から、普段使いには持って来いのレンズである!と使う前から一番のお気に入りとなったSony FE40mm F2.5Gの試写がてら、上池袋の裏路地を徘徊するとなんとこの辺りもいつの間にか解体&立て直しが始まっておりました。というお話。
うちの相方さん御所望の品を買い求めに赤羽を徘徊中に『らぁ麵はやし田 赤羽店』を見かけて吸い込まれてイキました。
うちの相方さんが頭がおかしい人が食べるモノを御所望なので、久々に赤羽に出向いて徘徊していたところ、『らぁ麵はやし田 赤羽店』を見つけてしまったので吸い込まれるように入っていってしまったのでございます。というお話。
おNEWなSony α7CⅡにSony FE55mm F1.8 ZAを付けて、平日朝ン歩の池袋路地裏を徘徊です!
なんか三ヶ月前に同じようなタイトルで平日の池袋の路地散歩の模様を新しいレンズで試写したエントリーをアップしましたが、この三ヶ月の間にガラッとレンズブランドが変わったので、改めて以前神レンズと言われたSony 55mm F1.8 ZAで池袋の東西南北を散策です!というお話。
惜しまれつつも2月いっぱいで店仕舞いしてしまった、間借り営業の『Cheeers BURGER』で爆食いですっ!?
このエントリーがアップされる頃にはすでに店仕舞いされてしまっている『Cheeers BURGER』さん。池袋西口のドイツ料理の老舗エリカさんのところで間借り営業してたんですが、2月いっぱいで店仕舞いされてしまいました...(T^T)涙。というお話。
3年弱ぶりに大山駅前、ハッピーロード大山の昭和な横丁!?大山の三角地帯を生存確認でございます!
前回は2021年秋頃に訪れた大山駅前ハッピーロード大山に隠れるように存在する三角地帯。あれから3年弱が経ちまだ存在するのか?生存確認のために遊座大山からハッピーロード大山を散策でございます。というお話。
冬になると食べたくなる『自家製麵NO11』さんで、ガシガシワシワシな麵を啜りに山手通りを北上します!
なぜか正月を過ぎて一月も下旬に差しかかると食べたくなる板橋大山の『自家製麵NO11』。要町に在った富士丸の元店長が作る二郎系は何から何までバランスがよく、中毒性のある逸品!というお話。
Eマウント復活祭りもこれで打ち止め!?Sony純正で揃えた24mm、40mm、55mm、85mmのレンズをお迎えですっ!
これで最後と何度目かの狼少年状態になっているEマウント復活祭りですが、こんどこそ打ち止め!?当初SIGMAで揃えた単調点レンズをSony純正に入れ替えて、24mm、40mm、55mm、85mmをお迎えですっ!というお話。
うちの相方さんの御生誕記念で『萬貫』さんで肉塗れに『銀座コージーコーナー』の食い倒れに加えて、LindtのLINDOR!
毎年恒例の12月から3月まで毎月続く我が家の冬のイベントのラストはうちの相方さんの御生誕記念で『萬貫』で神戸牛の焼肉パーティーに銀座コージーコーナー食い倒れ、ホワイトデーはLindtのLINDORでございます!!というお話。
【300回記念】池袋ネコ歩きminiなカメラ散歩。【猫塗れ大集合!】
数奇者のライフワークと化している池袋ネコ歩きminiも今回でついに300回目!?これまでの7年間の年月の中で猫だまりが激減しており、251回目以降のほとんどは南ウィングコースとなってしまっておりますが、僅かな北ウィングコースに池袋本町回りの猫さん達を加えて印象的だった猫さんたちを一挙公開!!というお話。
横浜に来ると脊髄反射の無条件で足が向かってしまう野毛のキタナシュラン『三陽』さんでいつものやつを堪能です!
入社早々の20代にその餃子の魅力に虜になって以来、横浜に行くと無条件に脊髄反射で足が向かってしまう野毛の迷店、キタナシュランの『三陽』さん!今度こそは別のお店へと思っていたのに抗えず、いつものやつを堪能です!!というお話。
横浜根岸の台地を周回し旧米軍施設の面影やら悪魔城の如き旧根岸競馬場一等馬見所やら外国人墓地やら、野毛やらを散策です!
以前SNSのタイムラインに流れてきた悪魔城の如き旧根岸競馬場を訪れがてら、根岸森林公園の台地の周囲に点在する米海軍施設の面影やら根岸外国人墓地やらに、久々に野毛の都橋商店街を徘徊でございます!というお話。
『ほぼ日手帳2024HON』にあわせてペンを持ち歩くためにペンケースやらはらまきやら装丁紙やら?
今年のメイン手帳として使用開始した『ほぼ日手帳HON』。カバーが必要ないのでシンプルな造りが特徴ではあるものの、筆記具を一緒に持ち運べずに不便を感じ始めたため、KING JIMのPENSAMを合体させてペンケースと一緒に持ち運びでございます!というお話。
以前から気になっていた蛙がお出迎えするお店、韓国料理屋の『COCOYA』で韓国チキン三昧ですっ!?
以前から気にはなっていた店先で大きな蛙がお出迎えしているお店。ある日様子を覗ってみると韓国料理屋さんだと解り、『COCOYA』さんに初入店で韓国チキンを食いまくりますっ!?というお話。
何故か120mmフィルムで撮りたくなる神楽坂。5年ぶりにZenza BRONICA S2を持ち出します!
何故か120mmフィルムで撮りたくなる神楽坂。5年ぶりにZenza BRONICA S2にNIKKOR-O 50mm f2.8を付けて、冷蔵保存のKodak Portra400を四本持ちだして、神楽坂の石畳を徘徊です!
なんだかんだとよぉ〜やく2024年に年が明けた後のエントリーになりますが、今年の初ラー、ラーメン初めは高田馬場の野方ホープで基本に立ち返り『元』をこってりで堪能ですっ!というお話。
池袋ネコ歩きminiなカメラ散歩。【家の中、雑司ヶ谷〜南池袋、池袋〜東池袋】
年末最後の最後の買い納めでポチッてしまった望遠ズームのTAMRON 70-180mm F2.8 DiⅢ VC VXD G2。年明け早々早速いつもの南ウィングコースの猫さんを撮りにいったモノの全然猫果が上がらず、我が家の猫さんやら久々の北ウィングの猫さんを加えての実は年明け一発目の池袋ネコ歩きmini。というお話。
南池袋のステーキハウス『ステーキロッヂ』でミスジ&肩ロースのコスパ高コンボステーキをたっぷりいただきましたっ!
池袋東口というか南池袋で見つけた『ステーキロッヂ』さん。小振りなお店ながらも次から次へとお客さんが押し寄せるお店で、ミスジ&肩ロースのコスパ高なコンボステーキをお腹いっぱいいただきました!というお話。
Eマウント復活祭りも最後っ!?大三元望遠ズーム『TAMRON70-180mm f2.8 Di Ⅲ VXD』をお迎えです!
この二年間で買い揃えたLマウントシステムを再びSony Eマウントシステムに入れ替えてと先々月からアップが続いておりますが、ついにこれで打ち止めかも!?なコンパクトな大三元望遠ズーム『TAMRON70-180mm f2.8 Di Ⅲ VXD』をお迎えです!というお話。
立教脇、東武西池袋サンライトマンションにオープンした『中華そば多繋』さんに自家製多加水ピロピロ麵を求めて入店です!
立教脇の東武西池袋サンライトマンションにオープンした『中華そば多繋』さん。自家製麵で多加水ピロピロ麵がいただけて、豚と鶏、黒と白の組み合わせでスープ選択が可能ということで、まずは基本をいただきます!というお話。
おNEWなSony α7CⅡに七工匠18mm f6.3を付けて雑司ヶ谷やら目白やらを徘徊です!
おNEWなお散歩カメラのα7CⅡを手に入れて、新たに買い揃えたEマウントレンズの試写も次から次へと続くワケですが、今回はフルサイズ換算28mmで極薄のボディキャップレンズ七工匠18mm f6.8を付けて、雑司ヶ谷やら目白やらから南池袋、西池袋を徘徊です。というお話。
歩き倒して疲れた身体に栄養補給。池袋東武SPICEの『青葉』で牛カルビと牛たんを贅沢喰いでございます!
新しいカメラを手にして調子付いて歩きすぎ、お腹はペコペコ、足は棒と疲れ果てた身体に栄養補給でございます!池袋東武SPICEの『青葉』さんで、牛カルビ焼と牛たん焼を贅沢喰いでございます!というお話。
Eマウント復活祭りが終わりませんっ!?ボディキャップレンズの七工匠18mm f6.3をお迎えです!
この二年間で買い揃えたLマウントシステムを再びSony Eマウントシステムに入れ替えてと先々月からアップが続いておりますが、なぜか写りは期待出来ないのに欲しくなってしまうボディキャップレンズ七工匠18mm F6.3をお迎えです!というお話。
コロナ禍でもジャンボ餃子はお持ち帰りしてたので久々感はなかったんですが、6年ぶりに『開楽』さんに入店でございます!?
何気に名物のジャンボ餃子のお持ち帰りが多い池袋東口の名店『開楽』さん。コロナ禍でも継続的にお持ち帰りしてたんで久々感は無かったんですが、なんと入店は6年ぶりとのことでございましたっ!?というお話。
遅ればせながら2024年の手帳の本命が配達されてきたんで、お正月直前に『ほぼ日手帳HON』を開封です!
2024年の手帳は昨年11月からほぼ日手帳weeksでお試し運用していたところなんですが、遅ればせながらよぉ〜やく今年本命のほぼ日手帳HONが送られてきたんで開封でございますっ!というお話。
FUSSA BASE SIDE STREET沿いの旨げなハンバーグ屋さん『木を植えるレストランオーロラ』に入店です!
FUSSA BASE SIDE STREETを歩いていて偶然見かけたモジャハウス。中はどうやら旨げなハンバーグ屋さんらしく、『木を植えるレストランオーロラ』で飛騨牛のハンバーグを堪能でございますっ!?というお話。
以前から行きたかった福生市横田基地沿いのFUSSA BASE SIDE STREETをついに練り歩きでございますっ!?
以前から福生のアメリカンハウスを訪れたいと思っていたのですが、先日の年末年始休暇の際についに実現っ!?US AIR FORCEの横田基地沿いのFUSSA BASE SIDE STREETを練り歩きでございますっ!?というお話。
大塚駅前のサンモール大塚商店街をブラつきがてら、家系ラーメンの『麵屋いぶすけ』に入店でございます!
冬至を迎えて1年の中でほぼほぼ日中帯の時間が短く、あ゛っ!?という間に日も暮れてしまう2023年の12月下旬。日中帯が短くなるとともに夜のお写ン歩に興味が沸いてサンモール大塚商店街を歩いていたついでに、駅前の家系ラーメン『麵屋いぶすけ』が気になって入店でございます。というお話。
Queen&Adam Lambertが日本縦断のドームツアーを列島熱狂の内に終えたバレンタインデーの翌々日2/16から公開となった『フレディマーキュリー The Show Must Go On』がご近所のシネマロサでも公開中ということで早速フレディに会ってきたのです!というお話。
久々に水窪川暗渠を水源の美久仁小路から神田川との合流地点の江戸川橋まで、正味4kmをブラりお写ン歩でございます。
過去のエントリーを振り返ると、水窪川暗渠の北側の東池袋の広場のルートと南側のチョートク翁が産湯に浸かった音羽の台地の部分は良く歩くのに、以前『東京人』の表紙を飾った真ん中の部分は一度しか歩いたことが無いというコトで、改めてその水源から神田川と合流する終点まで一通りブラりお写ン歩でございます。というお話。
2024年の元旦の新年会は久々に実家の新年会にお邪魔するので、年明け前に天下寿司で鮨三昧でございます!
ここ数年はコロナ禍でもありお正月の帰省は控えてたんですが、何ごともなかったかのような普段の生活に戻っていることもあり、2024年の新年は実家で過ごすということで、年明け前に天下寿司で喰いたいネタを喰いまくりでございます!というお話。
御生誕記念に5年ぶりのiPhone機種変!?クイックスタートでの転送に擦った揉んだなiPhone 15 Proでございます!
興味の薄れとともに回を重ねる毎に機種変のタイミングが長くなっていくiPhone熱。前回は3年ぶりだったiPhoneの機種変もついに今回は5年ぶり!?の記録更新で、クイックスタートで擦った揉んだなiPhone 15 Proのセットアップでございます。というお話。
2024年の御生誕記念はお久しぶりな『秋吉』で焼鳥三昧に、いつもの『アンリ・シャルパンティエ』でございます!
2024年の御生誕記念パーティーはかなりご無沙汰な『秋吉』さんで焼鳥放題!に、いつものアンリ・シャルパンティエさんのバースデーチョコレートケーキでございますっ!?というお話。
ランチになるとオジ様たちが押し寄せる虎ノ門のイタ飯屋『ハングリータイガー』に6年ぶりに入店ですっ!
年末挨拶で久々の霞ヶ関界隈。お昼は久々に虎ノ門のオジ様たちの超人気店、『ハングリータイガー』に向かったのですが開店直後から長蛇の列で、相変わらず虎ノ門界隈のオジ様たちの人気は衰えていないのでございました。というお話。
なにか買いたい病発病時に手を出しガチなストラップ。YOSEMITEストラップをポチりました!? その2。
マウント一気替えでお財布も温かいこともあり、何気に気が大きくなりっぱなしなこの秋冬なんですが、ちらっと眺めていたYOSEMITE CAMERA STRAPに気になる『MR BRESSON』の文字を見て、脊髄反射でポチッてしまったのでございます。というお話。
七年ぶりの鎌倉散歩の〆は、やはり『ゑじま』で旬の魚のランチで海鮮三昧なのでございます!
ほぼ7年ぶりの訪問となった今回の鎌倉散歩。江ノ電を使いつつ江ノ島までやってきましたが、やはり〆は江ノ島の海産物!『ゑじま』の名物ランチで生しらすやらクロ鯛に、釜揚げしらす大根に地魚ゴロゴロなさつま揚げで海鮮三昧でございます!というお話。
おNEWなSony α7CⅡにTAMRON17-50mm f4 Di Ⅲ VXDを付けて江ノ島を徘徊です!【江ノ島編】
おNEWなお散歩カメラのα7CⅡを手に入れて、新たに買い揃えたEマウントレンズの試写も次から次へと続きます。今回は使い勝手が良さげな画角の広角ズームレンズ『TAMRON17-50mm f4 Di Ⅲ VXD』を付けて、最後は江ノ電江ノ島駅から弁天橋を渡って江ノ島へ!ランチを摂りつつ江ノ島を彷徨く編です。というお話。
おNEWなSony α7CⅡにTAMRON17-50mm f4 Di Ⅲ VXDを付けて江ノ電ブラり!【江ノ電沿線編】
おNEWなお散歩カメラのα7CⅡを手に入れて、新たに買い揃えたEマウントレンズの試写も次から次へと続きます。今回は使い勝手が良さげな画角の広角ズームレンズ『TAMRON17-50mm f4 Di Ⅲ VXD』を付けて、7年ぶりに鎌倉から江ノ島へ!今回は江ノ電鎌倉駅から江ノ島駅まで、江ノ電沿線を彷徨く編です。というお話。
七年ぶりの鎌倉散歩の手始めに、まずは『イワタコーヒー店』ホットケーキでパワープレックファストでございます!
ほぼ7年ぶりの訪問となった今回の鎌倉散歩。まずは腹ごしらえしないことには動けませんっ!と開店直後の『イワタコーヒー店』にお邪魔して、名物の極厚ホットケーキでパワープレックファストでございます!というお話。
おNEWなSony α7CⅡにTAMRON17-50mm f4 Di Ⅲ VXDを付けて鎌倉ブラり!【鎌倉駅周辺編】
おNEWなお散歩カメラのα7CⅡを手に入れて、新たに買い揃えたEマウントレンズの試写も次から次へと続くワケですが、今回は使い勝手が良さげな画角の広角ズームレンズ『TAMRON17-50mm f4 Di Ⅲ VXD』を付けて、7年ぶりに鎌倉から江ノ島へ!今回は鎌倉駅周辺を彷徨く編です。というお話。
Eマウント復活祭りは続きます!使いやすい広角ズーム『TAMRON17-50mm f4 Di Ⅲ VXD』をお迎えです!
この二年間で買い揃えたLマウントシステムを再びSony Eマウントシステムに入れ替えてと先月からアップし続けておりますが、いまいちしっくりくるズームレンズが揃わず、超広角から標準域まで使い勝手良さげな『TAMRON17-50mm f4 Di Ⅲ VXD』をお迎えです!というお話。
何度食べてもやっぱり旨いっ!?『UCHOUTEN』のハンバーグは池袋No.1ハンバーグでございますっ!!
秋口に12年ぶりに再訪してその旨さを改めて思い出した『UCHOUTEN』さん。次回は12年も開ける前に早々とということで、早速再訪してそのハンバーグの旨さはやはり池袋No.1であることは間違いないっ!!と確信したのでございますっ!!!というお話。
GOOJODOQのKEYBOARDとdripのPencil HolderでiPad ProをMacbook化計画!
初代iPadの頃から妄想を繰り広げていたiPadのMacbook mini化計画!『GOOJODOQ WIRELESS KEYBOARD CASE』と『drip Leather Apple Pencil Holder』でついに完成かも!?というお話。
まるでイカ墨!?黒みがスゴい瀬佐味亭の黒の担々麺を久々に堪能でございます!
コロナ以降ほぼ4年弱ぶりに訪れた東大本郷キャンパス!?銀杏並木通りや赤門通りで銀杏の黃葉を愉しんだ帰りしな、こちらも久々に瀬佐味亭に吸い込まれて、黒みがスゴい黒の担々麺を満喫したのでございます!というお話。
コロナ禍開けてほぼ4年ぶりに東大キャンパス内を紅葉見物にウロウロと二週間前のリベンジで日比谷公園の紅葉でございます。
コロナ前は月に二、三回は詣でていた東大本郷キャンパスですが、。コロナ禍で部外者の立入が制限されてしばらく遠ざかっており、12月最初の週末にほぼ4年ぶりに東大本郷キャンパスの紅葉詣でに、二週間前のリベンジで再び日比谷公園に紅葉を求めて散策です!というお話。
ついに真冬並みの気温2度な12月最初の週末池袋ネコ歩きmini。中途半端な時間帯だったのか、朝飯タイム前なのか跡なのか猫だまりの猫さん達は三々五々バラバラに散らばってお過ごしでございました。というお話。
これまでほぼ裸族でカメラを持ち歩いてましたが、_goのパッキングニットでお散歩カメラを優しく包み込みます!
これまでお写ン歩の際にはカメラにストラップを付けて斜め掛けか、裸族でバッグに突っ込むくらいでなんの気遣いもしてなかったんですが、ミラーレスシステムも一新したところで、_goのパッキングニットで優しくカメラやレンズを包み込むことにいたしました。というお話。
高田馬場周辺に残る昭和遺産を訪ねて、早稲田通りと諏訪取りに挟まれた高田馬場一丁目〜西早稲田二丁目をお写ン歩です!
そろそろレンズ紹介がてらのお写ン歩も一段落したンで、よぉ〜やく落ち着いて行ってみたかった高田馬場周辺の昭和遺産を訪ねてSIGMA 24mm F2 DG DNを連れてお写ン歩でございます。
今さらながら入店のインドカレー『Zero』に、カヌレにハマったうちの相方さんが行きたかった『パティスリーパダクシオン』!
以前グレートインディアの大箱の店舗があったところに出来たスパイス料理とワインの店『Zero』さん。開店から随分経って、今さらながらに初入店!とカヌレにハマったうちの相方さんに連れて行かれた『パティスリーパダクシオン』で大人買いでございます!というお話。
SIGMA16-28mm F2.8 DG DNな広角ズームで、狭隘路地で撮り辛かった新宿6〜7丁目と雑司ヶ谷を徘徊です!
SIGMA16-28mm F2.8 DG DNという超広角が使えるズームレンズを手に入れたので、かねてから狭小路地で全景が撮りづらかった、新宿6丁目から7丁目の路地裏に、ついでに雑司ヶ谷まで足を伸ばして徘徊です!というお話。
夜明け前からお邪魔した『すごい煮干ラーメン凪』さんで、すごい煮干のオンパレードでございますっ!
すごいつけもめんを食べてみたく、夜明け前からお邪魔した新宿ゴールデン街で24時間営業の『すごい煮干ラーメン凪』さん!残念ながらつけめんは完売なので、いつものすごい煮干ラーメンに漁師飯のすごい煮干のオンパレードでございます。というお話。
防湿庫に眠るOLYMPUS E.Zuikoのフィルム時代のPEN-Fレンズ。これをSony Eマウントで使用出来るPEN F-NEXアダプターに仲を取り持ってもらって、換算140mmの猫レンズ体制で池袋ネコ歩きmini南ウィングコースでございます!というお話。
防湿庫の肥やしから抜け出せないpen-fレンズを救うべく、Eマウント変換のPEN FーNEXアダプターを導入です!
以前pen-fレンズをLeica Lマウントのカメラで使用するマウントアダプターを紹介しましたが、我が家のカメラマウントがE.Zuiko Auto-S 38mm f2.8マウントに移行したことにともない、Eマウント変換のマウントアダプターを導入です!というお話。
一年以上の休業を経て先日復活を遂げた『ハンバーグは飲み物。』さんで、久々の粗びきビーフハンバーグを堪能です!
コロナ禍の中で突然休業となり、その後一年以上の休業期間を経て先日見事に復活を遂げた『ハンバーグは飲み物。』さんで久々に粗びきビーフハンバーグをお腹いっぱい堪能なのでございます!というお話。
おNEWなSony α7CⅡにSEL20F28のVCL-ECU2を付けて、豊洲・枝川・塩浜・越中島を徘徊です!
おNEWなお散歩カメラのα7CⅡを手に入れて、新たに買い揃えたEマウントレンズの試写も次から次へと続くワケですが、今回はSEL20F28にワイコンのVCL-ECU2を付けて、久々に豊洲埠頭の根元の枝川・塩浜・越中島を徘徊でございます!というお話。
Sony SEL20F28で使用可能なワイドコンバータ『VCL-ECU2』をポチッて、軽めの24mmレンズ体制ですっ!
男子たるモノ合体モノへの憧れは遺伝子レベルで組み込まれているモノと思われ。軽めのセットとしてポチったSony E20 F2.8 SEL20F28に合体して24mm相当のレンズとして使用可能なワイドコンバータ『VCL-ECU2』の存在を知り、脊髄反射でポチったのですっ!というお話。
我が家の近所に開店した『煮込ダイニング ぼんご』さんで、上州名物?なもつ煮込みやら牛すじ煮込みでございます!
我が家の近所にいつの間にかひっそりと開店していた『煮込ダイニング ぼんご』さんで、上州名物?なもつ煮込みやら牛すじ煮込みやらをダブルでガッつきます!というお話。
おNEWなSony α7CⅡにE20 F2.8 SEL20F28を付けて、豊洲埠頭の公園を久々にお写ン歩です!
おNEWなお散歩カメラのα7CⅡを手に入れて、新たに買い揃えたEマウントレンズの試写も次から次へと続くワケですが、今回はSony純正のAPC-C用レンズE20 F2.8 SEL20F28を付けて、久々に豊洲埠頭の麓に整備された豊洲公園界隈を徘徊でございます!というお話。
重たいレンズを持ち歩くと必然的に軽いレンズが欲しくなり、Sony E 20mm F2.8 SEL20F28を導入です!
SIGMA Contemporaryシリーズは作りも良く、中身が詰まっていてモノ感としては申し分ないンですが、その分持ち歩くにはそれなりの重さがあり...となると小さく軽いレンズが欲しくなりSonyのAPS-C用レンズ『E20 F2.8 SEL20F28』をポチったのです!というお話。
つばめグリルといえば出張帰りのお弁当!お店ではいったい何十年ぶりだろう?と久々すぎるハンブルグステーキでございます!
この日はうちの相方さんがお泊まり女子会で久々の自由な夜!?会社帰りに別のお店に行くつもりが、迷って池袋ルミネのレストラン街に入り込んでしまい、何十年かぶりに『つばめグリル』の店舗でハンブルグステーキを始め贅沢喰いでございます!というお話。
「ブログリーダー」を活用して、xaymacaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
2006年春に始めたmixiでの日記からはてなダイアリー、はてなブログ、そして2012年夏に独自サイト『Say Silly Things!』を立ち上げて今日まで続けてきた本ブログですが、とりあえず管理人としてももう充分かなという感じなので、本日をもちまして更新はSTOPいたします!というお話。
港町横濱として、みなとみらい地区を中心に爽やかで明るい街のイメージが先行する横浜ですが、光あるところに影ありの通り横浜繁栄の闇の部分を司る黄金町〜横浜橋〜寿町・松陰町〜福富町〜野毛町を先日ポチったHeliar 40mm f2.8の試写がてら徘徊です!というお話。
港町横濱といえば、舶来文化の洋食。洋食といってもピンからキリまでありますが、日ノ出町でジモティに親しまれる老舗洋食屋さんの『ミツワグリル』で一瞬頼んだモノと違う?と思わせられる素朴なトルコライスをいただきます。というお話。
清水の舞台から飛び降りてる自覚もないほどに理性喪失の中、防湿庫整理とともに実質無料でLeica M10-Pを手にするやいなや、今度は40mm祭が開催でVoigtlander Heliar 40mm f2.8をお迎えすることにっ!?というお話。
なんと!?2024年度中に撤退するという県議会決議が決まってしまった宮城ふるさとブラザ!?その2Fで営業中の『伊達の牛たん』が味わえなくなる前に訪問です!というお話。
そんなこんなで理性喪失の隙間を突いてお迎えすることとなったLeica M10-P。最初の週末に持ちだして、早速新宿ゴールデン街から思い出の抜け道に池袋は花見でごった返す南池袋公園やらみんな大好き美久仁小路から栄通りといった横丁をお写ン歩です!というお話。
すでに先触れしている通り、役員定年最終日にとんでもないことが勃発して、意識が遠のく中たまたま見かけたマップカメラのHPでLeica M10-Pの出モノをキャッチし実質無料な勢いでポチッてしまったのでございますってっ!?というお話。
昨年秋に池袋北口アパホテルのレストラン部にオープンした『琥珀』さん。開店当時はまだスープが安定していなかったのか、さほどしじみが効いている感じがしなかったんですが、久々に再訪するとガツンと舌に染みわたるしじみ出汁が濃厚で、それはそれは最上級のしじみ出汁スープでございます!というお話。
さすがに上野公園を横切って谷中までお写ン歩して廻ると、春の御陽気の中では体温も上昇して辛くなってくるので、花重谷中茶屋さんの裏庭を覗いてみるとなかなかいぃ〜按配だったのでフレンチトーストをいただきながら休憩です。というお話。
3月最後の週末!とともに突如ドナドナすることとなった愛機Sony α7CⅡを連れた最後のお写ン歩は春の御陽気真っ盛りな上野公園から上野桜木あたり、そして谷中にでて旧跡・旧家を巡ってきました。というお話。
池袋で健康的な和定食といえばなにはともあれ『美松』さん!表通りに面した店舗は閉店して、裏路地の小さな店舗でも定食がいただけるようになって大分経ちましたが、定食にしてはお高めでも平日お昼も行列の出来る名店でございます!というお話。
昨年11月に突如Eマウント回帰を初めて、以来お写ン歩となるとLeica M9-Pを脇にどかして常に持ち歩いていたSony α7CⅡを手放すコトになりかねん!ということでα7CⅡで写す最後となるかもしれない池袋ネコ歩きminiでございます。というお話。
東京都写真美術館で『木村伊兵衛 写真に生きる』を鑑賞した帰りしな、近所で気になったお食事処『ふ定食』に入ってみると食堂形式で食欲をそそりまくりな定食を味わいます!というお話。
後日触れますが、3月役定で管理職として最終営業日にとんでもないことが勃発して、その日は前後不覚、意識不明、幽体離脱な中、Leica M9-Pをドナドナすることになりまして、NOKTON Classic 40mm f1.4 MCでラストショットを撮影なのです!というお話。
タイトルのままですが、学生時代に経験した背脂体験がラーメン生活の初体験でもあり、深く記憶に刻まれたあの味を求めて渋谷道玄坂の『チャッチャ亭』で背脂チャッチャなラーメンにしんみりでございます。というお話。
春の文化活動第二弾は渋谷道玄坂Gallery Concealで開催されていた11人の作家によるグループ展『CROSSING』に東京都写真美術館で開催中の『没後50年 木村伊兵衛 写真に生きる』と令和と昭和の写真を鑑賞です!というお話。
昨年度末をもちまして長年会社の犬として従事してきた管理職を役定になりまして、晴れて責任から解放されたのを受けまして以前から欲しかったobjcts.ioさんのカメラバッグのようなモノを自分自身にプレゼントなのでございます!というお話。
昨年夏に初めて新宿ゴールデン街の『すごい煮干ラーメン凪』を訪問して以来、その唯一無二のニボりまくりなスープとピロピロ麵に魅了されて毎月のように早朝のゴールデン街に足を向けているのでございます(笑)というお話。
いつまで冬が続くんだ?とばかり寒い日が続いていたのに3月第三週の週末ともなると急に春めいてきまして、夜明けも早くなるし、気温も朝から10度近くともなるとそこかしこから最近お見かけしない猫さんたちが猫だまりに集合です!というお話。
虎ノ門時代は会社帰りによく新橋の『牛かつ もと村』に通ってましたが、虎ノ門から離れて幾星霜、なんと6年半ぶりについに池袋の『もと村』さんに初入店でございますっ!?というお話。
いつまでも冬が続くかと思いきや、急に春めいた3月第三週の週末。北の丸公園の東京国立近代美術館の『中平卓馬 火−氾濫』に兜町第6平和ビルの『私が撮りたかった女優展』と春の文化活動の開始すっ!というお話。
そもそも仕事では決まったところしか行き来がなくなり、竹橋に行く機会も全く無かったんですが写真展のついでに『タカサゴ』へ!5年ぶりにそのC級洋食ぶりが健在なカツスパを味わうのです!というお話。
以前訪問した吉野家の牛丼のお肉が載ってる『大阪スタミナ牛肉ラーメンわだ』さんが味噌を売りにした『特製味噌らーめんわだ商店』としてリニューアルしたという事で再訪です!というお話。
この冬は3月に入ってもまだまだ早朝は寒さが激しく、2月以降めっきり南ウィングコース上の猫さんたちをお見かけする機会が減ってきてたんですが、3月第2週の週末ネコ歩きminiでは久々にやや多めに猫さんたちのご尊顔を拝謁出来ました。というお話。
上京前は実家の近所の不二家レストランといえば喜楽に入れるファミレス並みのレストランでしたが、数十年ぶりに東武百貨店の不二家レストランに入ってみると、なんとも銀座の洋食屋さん並の価格にビックリなのでございますっ!?というお話。
9年前に我が家に迎えたpomera DM100はどこかに仕舞い込まれて幾星霜。定期的に巻き起こるテキスト専用機への憧れに抗しきれず、今再びpomera DM250をお迎えしてしまったのでございますっ!?というお話。
たまたま知った隠れ家が過ぎる焼肉屋さんに間借りのラーメン屋さん『R+』。そこでは富山ブラック以上に旨いらしい東京ブラックがいただけるという事で入店&日をおかずに再訪です!!というお話。
嘘か誠かあ゛っ!?という間に一つのムーブメントと化している大人の部活『LSK』その第2回となる『LSK PHOTO WALK DAY.2』最初の週末はフルメンバーが揃い、開場のThe Unknown Cafe Gallery Harajukuは大混乱!?でございます。というお話。
タイトル以上のモノは無いんですが、明治期に開通している東海道線や東北線の名残であるレンガ造りの高架橋。今なお保存されている新橋周辺から神田駅まで、山手線沿いをお写ン歩でございます。というお話。
池袋西口名物は今やラーメンだけではございません!実はここ数年やたらとグルメバーガーのお店が増えておりまして、その中でも特に評判の高い『World Burger』さんに初入店でございますっ!?というお話。
すでにとっくにアップしている『フレディマーキュリー The Show Must Go On』を観に外出したついでに、せっかくなんで何か一杯食べて帰ろうか?と熟考したあげく、そういえばかなり長いこと行ってなかった『滝野川大勝軒』さんで中華そばを堪能でございます!というお話。
ここのところSIGMAやらSonyの現代レンズを撮り回してきてたんで、逆に思いっきりオールドな方向に振り切りたくなり、ある日突然モノクロフィルム時代のLeitzレンズであるelmar35mm f3.5をSony α7CⅡに付けて、ハイコントラストな設定でお写ン歩です!というお話。
開店当初から話題になり週末ともなると常に行列が絶えず、しばらくして落ち着いてから行こうと思いつつ幾星霜...大分世間が落ち着き払ってからついに!というかよぉ〜やく『東京たらこスパゲティ』さんの敷居をくぐったのでございます!というお話。
秩父市内を散策するにあたり、秩父鉄道を使用するとなるとかなりタイトなスケジュールになるので、徘徊前に食事を済ませてしまおうと西武秩父駅近くの秩父名物といわれる豚みそ丼をいただきに、『野さか』さんにお邪魔なのでございます。お話。
秩父というと長瀞に向かう途中で通り過ぎるだけで、今まで秩父市中を歩いたことがなかったんで、池袋から特急ラビューに乗って初めての秩父詣でで様々な登録有形文化財を巡るのですっ!というお話。
あまり麵類がお好みではないうちの相方さんが、珍しくスパゲティでいいよ!と仰るので久々かと思ったらなんと10年以上ぶりな『GIOTTONE』でスパゲティランチでございます!というお話。
前回無事に300回を迎えた池袋ネコ歩きminiでございますが、今回からは新たに350回を目指しつつ、Eマウント祭りで5年ぶりに買い戻したSony FE85mm F1.8を付けていつもの南ウィングコースを徘徊です!というお話。
今年のソメイヨシノの開花模様はいまいちよくわからず、突然の春で桜も早いか?と思いきや3月に入り急に冬に逆戻り。下旬になっても依然として春めくことがなかったのに最終週に突然春になり、ソメイヨシノも一気に咲き始めた4月最初の週末、いつもの神田川桜並木をお写ン歩です!というお話。
新橋の家系ラーメンの名店『谷瀬家』さんが神田駅前に二号店を出し、かつ朝の7時から朝ラーをいただけるという事で、神田のお写ン歩がてら『二代目らーめん谷瀬家』さんへ初訪問でございます!というお話。
そのコンパクトな筐体と40mmというちょうどいい画角から、普段使いには持って来いのレンズである!と使う前から一番のお気に入りとなったSony FE40mm F2.5Gの試写がてら、上池袋の裏路地を徘徊するとなんとこの辺りもいつの間にか解体&立て直しが始まっておりました。というお話。