chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Amurin2019
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/27

arrow_drop_down
  • 信用失墜行為

    女子児童の盗撮画像を交流サイトで共有していた小学校の教員が相次いで逮捕された事件が、昨日からトップニュースです。今朝の新聞の社会面の見出しなどには「盗撮仲間の教員……」などと書かれていて、一体集まって何をしているのかと、驚き呆れるばかりです。 校外学習で盗撮も 約10人で画像など共有か 容疑で逮捕の教員ら 毎日新聞 お決まりのように、子どもの「心のケア」などという話が出てきますが、やや首を傾げたくなります。身近な友だちが事故などで亡くなったショックと、これは明らかに異質なものでしょう。子どもたちにとっては、この事件によって心的外傷を負ったというより、信用し頼りにすべきあてを失う虚無感とか人…

  • 参院選の投票に向けて

    東京都議会選が終わって、次は来月の参議院選挙です。昨日7月3日公示、20日投開票の日程が正式に閣議決定されましたが、この投開票日には小生も「んっ?」と思いました。三連休の中日です。今朝の毎日新聞には、三連休の中日に投開票日が当たるのは史上初。子どもたちの夏休みが始まる時期と重なり、家族旅行やレジャーに出かける人が多いと予想されることから、投票率が下がる可能性もあり、組織票頼みの自公政権が、あえてこの日を当てたのではないかという声を紹介する記事があります。ある大学生の声です。 3連休「中日」の参院選は史上初 「投票率下がる」の予想は本当か 毎日新聞……「姑息な手段を使ってでも、自民党は生き残…

  • トランプにも「逮捕状」を

    前回のブログで、今の段階でいくら何でも米国がイスラエルのイラン攻撃に加わるなどという暴挙(錯乱)はないと思っている(が、こればかりはわからない)などと書きましたが、ほとんど間髪入れずに、アメリカの「暴挙」を見せつけられて仰天しました。町中のTVインタビューでも(確か大阪の女性だったと思いますが)「こんなこと、許されるんですか」と呆れている人がいましたが、同感です。バカな(一部)人類が繰り返してきた愚行から、やっと導き出してきた紛争回避の決め事が、こうもあっさり破られるとは。ロシアもそうですが、国連の安全保障理事会の常任理事国という重い責任のある国がこれでは、世界秩序はどうなるのか。大変な時代に…

  • 日本にとっての「戦争と悲惨性」

    今朝NHKのニュースを見ていたら、イスラエルのある世論調査が紹介されていて、それによるとイラン攻撃を支持すると答えた人が70%(反対13.4% タイミングが悪い10.1%)で、ユダヤ系イスラエル人に限れば82%が支持すると答えたそうです。直前まで懸念されていたネタニヤフ首相の政権崩壊など、どこかに消し飛んでしまったかのようです。遠く離れた我々の眼にも、攻撃で破壊された建物や負傷した人々の映像が入ります。報道だけでは臭いや肌感覚まではわかりませんが、戦争による悲惨な現場そのものです。 イラン外相「爆撃を受けるなか米との交渉行うことはできない」 NHK イラン イスラエルと日本の国情のちが…

  • ……そして、恨みだけが残る

    イランとイスラエルの戦闘を伝える報道を見ていると、日常に溶け込んだ戦争に違和感というか、やるせない気持ちになります。自国の安全とか、国家の威信とか何とか、自国民を煽る物言いには事欠きませんが、事実は、昨日まで普通に暮らしていた人々が、この蛮行によって死に、住まいを失い、人生や生活を破壊されているということです。それを周りは止められず、娯楽を交えたテレビ放送などで様子を見るしかない。「劇場」見物や消費財と変わらない――他の多くの人は、何とかならないのかと思いつつも、自分の毎日を生きているという感じです。 国際社会が「社会」であるなら、こんな機能不全状態であってはならないでしょう。 今朝の毎日新聞…

  • トランプ先生の総合的な学習の時間 4

    生徒 あれ? 今日は前にモニターがあるけど、先生がいないね。どうしたの? 生徒 今日はリモート授業らしいよ。 生徒 リモート? 休講でいいのに。そこまでしてやるほどの授業じゃないよー。 トランプ こらこら、誰だ? そんなことを言っとるのは!ハロー、エヴリワン。久しぶりの授業だが、みんな元気かな。 生徒 せんせー、今日はどこにいらっしゃるんですかぁ? トラ もちろんホワイトハウスだ。 生徒 えー! もしや、例の軍事パレードのあとですかぁ? トラ そのとおり。待ちに待った米国陸軍創設250周年を記念する国民的行事だ。私は軍の最高司令官だから、先ほど祝辞を述べたところだ。いやぁ、いい式典だった。 生…

  • 「手取りを増やせ」と現場は言っていないのに

    今日も短く(のつもりで)。 今の高校生が将来なりたい職業の1位は男女とも「教員」!?――率直に驚きました。これは「学校の教員」にとどまらず、広く「教員」という意味なのかと「勘ぐって」しまいますが、近年の教員採用試験受験の不人気ぶりからすると、にわかには信じられません。逆に、もし、本当に「教員」が若い世代に人気の職業であるとしたら、現状では、そのまま大学に進んで、学校教員への道を選択しない若者が多数となる現実とは何なのか、その齟齬、ギャップを見ないわけにはいきません。 高校生のなりたい職業、1位は教員に【ベネッセ教育総合研究所・東京大学社会科学研究所調査】 EdTechZine(エドテックジン)…

  • 山尾さん、選挙区選挙で立候補しよう

    今日は短く。ミソジニー(女性蔑視・嫌悪)の片棒を担ぐようで、あまり気乗りはしませんが、山尾志桜里さんの国政復帰願望には小生も疑問を持っていました。不倫や不正の諸問題で散々叩かれて、衆院選の立候補を断念したときは、もうこの国で政治家を務めること自体に嫌気がさしたのかと思っていましたが、去年、おととしあたりからテレビに出演したり、新聞のインタヴューを受けたりしているところから、ひょっとしたらまだ未練があるのかも知れないと思って眺めていました。今回国民民主党の比例代表から立候補することを知って、やっぱり……と思いつつ、「大丈夫」なのだろうかと、他人事ながら心配な気持ちになりました。 「逃げた女」はな…

  • 先住民遺骨返還の記事を見て

    横浜の大川原加工機の冤罪事件。昨日警視庁公安部と東京地検は、28日の東京高裁判決を受けて、最高裁への上告を断念し、ようやくこれで、被告の無実と違法捜査の判決が確定しました。これには、第二次安倍政権時代に盛んに叫ばれた「経済安保」に同調、ないし、おそらくは政権の気を惹こうとした関係者によるでっち上げという見方があります。それに賠償金1億6,600万円も看過できる金額ではありません。現下の物価高に苦しむ国民に対し、税金からこのような大金の支出を余儀なくされることをどのように説明するのか。国民に対する背信行為の重大さを、組織体として正面から受け止められるのか……と。 今日は当初そういうことを書くつも…

  • ある政治系ユーチューバーの話

    神戸学院大学の上脇先生が、兵庫県の幹部職員が私的情報を漏洩した件に「関与」したとして、兵庫県の斎藤知事らを昨日告発しました。今朝の新聞にもそう報道されています。県の第三者委員会の調査報告の内容を普通に解釈すれば、知事の場合「関与」というよりも「(職務)命令」ではないかと感じるのは、決して穿った見方ではないと思っていますが、百歩譲って「関与」だとしても、知事本人は相変わらず「指示はしていない(部下が勝手にやった)」と自身の「関与」を否定しています。先に刑事告発を要請しながら県(知事)側に拒絶されていた県議会側の議員の一人は、この上脇先生の告発を受けて「議会としての告発は必要がなくなったかなと認識…

  • 人口減社会と無法労働

    人口減少社会についての報道をいろいろと目にします。先週、厚生労働省の発表で、去年1年間に生まれた日本人の子どもの数が68万6,061人と、70万人を下回ったことが大きなインパクトを与えていると思われます。2023年(2年前)の政府の予想では、出生数が70万人を切るのは2043年だったそうですから、20年近くも前倒しになったわけです。政府がどんな試算をしたのかわかりませんが、想像を超えるペースで人口が減っているのは確かでしょう。 去年の出生数68万6061人 初めて70万人下回る 合計特殊出生率は1.15に 厚労省 NHK 少子化 - YouTube 人口減(子どもの数の減少)の主たる理…

  • 「進次郎米」の参院選効果

    毎日政府備蓄米の販売に世間の注目が集まり、さながら「新小泉劇場」の様相です。今朝の毎日新聞の川柳欄は、この備蓄米をお題にした句を選りすぐっています。 仲畑流万能川柳:米あって当たり前だと思ってた 毎日新聞 米あって当たり前だと思ってた 藤沢 松竹梅さん 備蓄米GPSのタグ付けろ 西宮 サバさん 配給の時代が来そう日本米 諏訪 平谷妙子さん 備蓄米タネもしかけも有り消える 宇部 ねこじじさん 米騒動どこかで誰かボロ儲け 大和郡山 苦気さん 備蓄米放出せずに配給を 大津 石倉よしをさん 備蓄米嫁いだ先でまた備蓄 妙高 池田 慎一さん 政府からJA移動だけの米 東京 エイリアスさん 株価より米価…

  • コメ問題にかき消される学術会議法案

    「反知性主義」――米国でも日本でも、いや、ひょっとしたら大衆化とセットになって、世界中を蔽っているかもしれません。米国の「反知性主義」の原点には「西部開拓」とフロンティア精神があるというような話を以前、読んだことがあります。「西部開拓」の時代、最前線の大平原でバッファローや先住民など、全体として厳しい自然環境と相対しながら生きていくのに、実用的な知識は役に立っても(プラグマティズム)、ハイカルチャーな知性はほとんど役にたたないと。しかし、社会的には、そんな知性を振り回して教養人をきどる連中の方が幅をきかせ、次第に支配的地位に立っていきます。しかも、その上下関係が固定化されるようになると、「劣等…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Amurin2019さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Amurin2019さん
ブログタイトル
ペンは剣よりも強く
フォロー
ペンは剣よりも強く

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用