chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Amurin2019
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/27

arrow_drop_down
  • 中山智香子『経済学の堕落を撃つ』

    副題は、「自由」VS「正義」の経済思想史。こういうタイトルの命名法は講談社現代新書ではたまに目にするが、ある種の「誤解」や「先入観」を誘引される。が、内容としては、著者自身が「終わりに」に書いているとおり「著者なりの経済思想史の教科書」なのだろう。また、それ以上に、「経済とは人間が生きて食べて暮らしていくための活動であり、これを明らかにし、ささえるのが経済学である」という至極もっともなスタンスが貫かれており、そこに共感する。 著者は1880年代半ばの「方法論争」(オーストリア学派・メンガーvsドイツ歴史学派・シュモラー)から話を始める。それは、ここで、経済学に関わる2つの重要な理念—「自由」と…

  • 菅訪米 狂ったシナリオ

    「現代ビジネス」の4月25日付記事で戸坂弘毅氏がスガ訪米の裏事情について書いている。「とにかく見せ場を作れ」菅首相の初訪米、その異様な舞台裏(戸坂 弘毅) 現代ビジネス 講談社(1/8) 氏によれば、首脳会談に先立ち、事前の根回しのために訪米した北村滋国家安全保障局長は、4月2日にホワイトハウスでサリバン大統領補佐官らと会談した。スガから「とにかく見せ場を作れ」と指示されていた北村局長は、 ①通訳以外は大統領と2人だけの、いわゆる「テタテ」の会談 ②大統領やハリス副大統領との食事会 ③大統領と並んでのポトマック河畔の桜の観賞 ④安倍前首相も4回泊まった大統領迎賓館「ブレアハウス」への宿…

  • 五輪大本営と選手

    Twitterで「五輪大本営」という語を見た。言いえて妙である。 Hideyuki Hirakawa on Twitter: "五輪大本営、悪辣すぎる。五輪開催という国体護持のために、検査リソース、看護師に続いて、病床まで「徴用」するのか。… " 「それ」によると、アスリートなどを受け入れる大会の指定病院を30か所程度確保する方向で調整を進めているとのこと。看護師500人に続く、「徴用」「接収」の要請のように響く。しかも、おまけつきで、責任転嫁(なすり合い)の「宣戦布告」までされている。外目には「一枚岩」のように見える「大本営」も、一皮めくればこの酷さ。丸川さん、後任の五輪相を引き受けた時点で…

  • チェルノブイリ原発事故から35年

    チェルノブイリで原発事故が起きた1986年4月26日(午前1時23分)から、昨日でちょうど35年。旧ソ連(ウクライナ)の一角で起こったこの事故には、放射能汚染の問題はもちろん、いろいろなことを考えさせられた。 こうした事故が起こった場合、正確な情報(真実)が隠される傾向がある。それは、好意的に見れば、国民の過度な動揺をおさえるべきだというある種の「配慮」と言えなくもないが、まったくの悪意(責任逃れ)に起因する場合も多々ある。むしろ、後者の方が断然主流であろう。事故が起こったとき、当時のソ連の指導者ゴルバチョフ(ソ連・共産党書記長)は、正確な情報が自分のところに上がってこず、外国の報道によって事…

  • 「香典のつもりか!」

    3度めの「緊急事態宣言」が始まった。新聞で感染状況を毎日確認しているが、小生の居住地の新規感染者数は4月以降1名で来ている。スーパーなどへ行っても特に大きな変化は感じない。都市部の人には申し訳ない状況だ。しかし、東京都ほか、感染防止の「重点」地域にされているところで働き(学び)、暮らす人たちにとっては、格段に緊張感が違う。いくら惰性と化した「緊急事態宣言」だといっても、行政の指導を完全無視するわけにはいかない。問題は、行政の言うことに従えば大丈夫という安心や信頼がなくなってきていることだ(そういえば、ロックダウンに従わないドイツの人々を映す動画を見たが……)。 4月25日付朝日新聞の記事に強烈…

  • 「有料ボランティア」始めました?

    「オリンピックで、私、通訳ボランティアをするつもりなのよ」と知人は言った。確か5年前の飲み会の帰り途のこと。「だから、今、英会話の勉強してるんだあ」「孫の世話しながら、毎日やってるの」と意気軒高だった。その後、一度電話で話しただけで会っていないが、ボランティアの件はどうしたのだろうか。 五輪組織委の前会長の森氏の暴言をきっかけに五輪ボランティアの辞退が続出したと報じられたのが2カ月前のこと。自民党の2F氏は「辞めたらまた集めればいい」と言っていた。今、ボランティアはどうなっているのか。3月16日付河北新報と4月23日付サンケイBizが宮城県の様子を報じている。宮城の五輪ボランティア600人辞退…

  • 時事スガ記者会見

    4月25日(日)より来月11日(火)まで、東京・大阪・兵庫・京都の4都府県に、3度目になる緊急事態宣言を出すことが決まった。スガ総理は23日記者会見を開いた。これは事実。3度目の緊急事態宣言「短期間で集中して実施」 菅首相が会見(2021年4月23日) - YouTube 以下は「ウラ記者会見?」。 もちろん、こちらはほぼ戯言。 記者:今回3回目の緊急事態宣言が出されることになりましたが、解除の基準はどのようにお考えなのでしょうか? 総理:5月11日の段階で解除できそうだと判断すれば、解除するということであります。基準なんちゅうものはあるようでないんです。いつも申し上げているとおり「総合的、俯…

  • 変異株の脅威 E.フェイグルディン氏の話

    4月22日付の第5回「ワクチン進捗フォローアップ野党合同チーム」ヒアリングに、アメリカの感染症専門家でバイデン政権にもアドバイスしているというエリック・フェイグルディン氏が講師に招かれて話している。質疑の部分だけ起こしてみる。野党ワクチンヒアリング - Bing videoエリック・フェイグルディン博士への3つの質問「子どもの感染」「変異株の感染スピード」「空気感染はするのか?」野党ワクチンヒアリングより 2021.04.22 - YouTube 原口:子どもについての感染性についてお尋ねしたいと思います。 E.F:最新のデータを見ますと、B117株(イギリス変異株)に関しては、子どもの感染が…

  • 佐藤さん、ファイザー社に電話する

    新型コロナのワクチンは9月までに届くようなことが言われている。 河野太郎行革担当相(ワクチン担当大臣)は4月18日、フジテレビの番組「日曜報道 THE PRIME」に出演し、ワクチンの追加供給で米ファイザー社と実質合意したと述べ、現在接種対象とされている16歳以上の全員分が9月末までに調達できるとの見通しを示した。https://www.fnn.jp/articles/-/171329 以下は、その部分引用。 梅津キャスター:今から10時間前、菅総理とファイザーのブーラCEOが電話会談を行いました。菅総理は日本のすべての対象者に今年9月までの確実な供給を要請しました。これに対し、ファイザー側は…

  • 神奈川県のある「キャンペーン」

    神奈川県が昨日(4月20日)から「マスク飲食」推進キャンペーンを始めた。InstagramやTwitterにマスク飲食をしている写真や動画を、「#マスク飲食実践中」のハッシュタグを付けて投稿すれば、抽選で毎月100名にマスク1年分をプレゼントするというのだ。県の政策局政策部総合政策課なる部署が企画元となっているこの事業に、異議を唱える人は誰もいなかったのだろうか? 「キャンペーン」という名称にも違和感はあるが、そもそも「マスク飲食」よりも優先してやるべきことをしなければ、感染を下火にはできない。「何もやらないよりはマシ」というのでは、実効性ある対策にはならないし、英知を絞り出すことを放棄してい…

  • 入管法と難民認定のこと

    もうだいぶ前の話だが、学校に勤めていた頃、受け持っていた生徒の中に南米(コロンビア)出身の女子がいた。夏休み中の保護者面談に父親が来ることになったが、日本語が話せないので、自分が通訳すると言う。それでは聞かれたらまずいことが話せなくなるなあと思ったが、まあそれもしかたない、通訳を介して保護者面談をするなど、おもしろい経験だと妙な期待をして…。でも、よく考えれば、ただの「三者面談」なのだが……。 当日、親娘二人はニコニコしながら(生徒本人は少しはにかみながら)やって来た。外国出身の子どもが自然なかたちで日本語を習得できる年齢は9歳か10歳くらいまでで、これ以降だと難しくなると言われているが、この…

  • 「日本に来ないでください!」

    コロナ感染の第4波突入に東京都知事は「東京に来ないでください」と言っていたが、4月19日付の水島朝穂さん(早稲田大学)のホームページに、ドイツ語圏新聞に向けた東京五輪の中止を呼びかけるアピール文(4月2日付)の紹介がある。自身を含む20人の日本の学者や知識人によるもので、題名は「どうか日本に来ないでください!」(Kommen Sie bitte nicht nach Japan!)となっている。 訳文を部分借用して下に引用することをお許し願いたい。今、これをお読みの方は、是非、全文をご覧いただきたい。平和憲法のメッセージ……東京都、日本政府、IOC、そしてIPCは、外国からの観客を受け入れない…

  • 五輪中止を決めるのは誰か?

    巷に日本が五輪中止を言い出せば「違約金」をとられるという話がある(ようだ)が、作家の本間龍さんによれば、「開催都市契約2020」(東京都、JOC、IOCの3者間で締結した契約、合意書)には中止したときに、開催都市がIOCに「違約金」を払うという取り決め、条項は一切ないという。 調べてみると、契約上、中止を判断する権利をもつのはIOCだけとなっていて、今回のコロナ禍のように、大会参加者の安全が保てないと判断されればIOCは中止を決定することができ、それによって生じる損害を賠償する責任はIOCにはなく、東京都やJOC、大会組織委員会が「第三者からの請求、訴訟、……から IOC 被賠償者を補償し、無…

  • 二階発言の裏読み つづき

    清水有高さんの「一月万冊」を見ていたら、ジャーナリストの佐藤章さんが4月15日の二階発言についておもしろいことを言っておられた。なるほど、さすが佐藤さん、「事情」通でいらっしゃる。部分的に起こしてみる。 五輪中止!二階幹事長の発言は実質的な東京オリンピック中止発言だ!それとも菅総理を見切ったのか?もしかしてタダのボケ?元朝日新聞記者ジャーナリスト佐藤章さんと一月万冊清水有高 - YouTube 1月5日の発言(「自民党として開催促進の決議をしても良いくらいに思っている」「開催しないという考えを聞いてみたいくらいだ」)からしたら、これもう180度の転換じゃないですか。当たり前のことなん…

  • 二階発言と政局について

    昨日の自民党の2F幹事長の発言が波紋を呼んだ。TBSのCS番組の収録で番組司会者から「中止の選択肢もあるのか」と問われ、「これ以上とても無理だということだったら、これはもうスパッとやめなきゃいけない」 「オリンピックでたくさん蔓延(まんえん)させたということになったら、なんのためのオリンピックかわからない」と述べた。党内外でだいぶ顰蹙を買った模様で、その日の午後には「火消し」をせざるを得なかったようだ。二階氏が五輪中止言及 政府・与党内に動揺「機運低下」 - 東京オリンピック [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル タブーだった中止の2文字 二階氏発言に世界は…迫る決断の時 毎日新聞 と…

  • 福島第一原発の汚染水処理について

    政府が決定した福島の汚染(処理)水の海洋放出の方針決定で、損害を受けるのは漁業関係者だけではないと思う。これを「風評」とか補償などというレベルの問題だけで語らせてはいけない。海が世界につながっているのはもちろんだが、原発事故とか放射能汚染という問題自体が国境に閉ざされた世界の話では済まない。この件で日本国と日本人は国際的な非難を浴び、在外邦人は針の筵におかれているのではないかと想像する。 たとえば、イタリア在住のホテルとバーの経営者のtweet。 https://twitter.com/sashatax/status/1381869311107686402 一昨日の4月13日、首相官邸前で行わ…

  • スガの訪米について

    先延ばしになっていた日米首脳会談が4月16日(アメリカ現地時間)に迫ってきた。この時期になぜ日米のトップが(オンラインでなく)直接会談する必要があるのか。また、なぜ日本でなくアメリカで、なのか。おそらくアメリカ側よりも日本側の都合の方がより強いように思われる。 「バイデンさん、7月には東京に、必ず、いいですか、必ず、来てくださいよ。欠席や代理を立てたりしてはダメですよ、絶対に。」 「よもやアメリカの選手を派遣しないとか、そういうことはありませんよね。コロナはばっちりアンダーコントロールされてますから。」 「テレビ局にもしっかり圧力をかけておいてくださいよ。中継は必須ですから。」 …という具合に…

  • 相模原のパラリンピック採火のこと

    聖火リレーのスタート地点を福島にしたのは「復興五輪」をアピールするためだとされてきた。しかし、それが見せかけだけの欺瞞であることは周知のことだ。もはや「見せかけ」にさえなっていないかもしれない。直接見たわけではないが、10年前の災害直後そのままの街の通り、農村風景…。映像をみるたびに、この10年は何だったのかと思う。まして、10年前に避難した人々の多くはなお生活再建に難儀しているのだ。 「復興」がウソであっても、復興を願う気持ちは多くの人に共有されている。肝心の復興を疎かにして、最初からその願いに便乗(悪乗り)して「やってる感(ふり)」だけは示す、そういう発想で物事が延々と「処理」し続けられて…

  • 若者搾取 あるいは 世代循環の危機

    オーストリア在住の研究者・中川まろみ氏の4月10日付の記事が「現代ジャーナル」にある。おぼろげに感じていたことを文字(文章)にしてもらったような感じがある一方、それは気重な “事実” の指摘でもある。「シニア世代」が「若者世代」を搾取する…研究業界に見る日本社会の危機(中川 まろみ) FRaU 中川氏は、日本から届いたあるメールに愕然としたという。 ――現在、本研究領域で将来構想を進めているが、10年後、20年後に業界の中核を担う40歳以下くらいの若手の参加が大切になるので、参加を促して欲しい。 何も知らない人からすると、年長の研究者が世代循環を促す内容に思えるが、研究業界の実情をふまえる…

  • 佐藤さんの政界裏話

    清水有高さんの「一月万冊」にゲスト出演しているジャーナリストの佐藤章さんの政界裏話をいくつか拾ってみた。4月9日付の動画より起こしたもの。菅&二階を下ろせ!菅総理&二階幹事長が自民党の中で猛烈に嫌われている!それでも裸の老政治家は連休前に解散総選挙を考えている?!元朝日新聞記者ジャーナリスト佐藤章さんと一月万冊清水有高 - YouTube〇菅・二階の不人気 自民党の国会議員が選挙区に帰って、後援者の人たちと話をすると、いつ二階を降ろすんだ、早く引っ込めろ、とか、菅のクビを早くとれ、とか(笑)そういうことばかり言われるんだそうです。かなりきついですよね。自民党でも、永田町と地方の選挙区の一…

  • 札幌・大通公園の工事のこと

    オリンピックのマラソンの発着点とされている札幌の大通公園の芝生が工事で剥がされていることを知った。突然始まったこの工事、何が目的かというと、マラソン選手の控室や放送機材、バックアップ電源の設置のためにプレハブ小屋やテントの建設で下に鉄板をはるためだという。工事対象は公園全体の4分の1ほどで、大会後、芝生を張り替えるなどして元の状態に戻すとのこと。 “”東京” でやるはずだったマラソンを、暑いという理由で、いきなりふられた札幌市民や関係者にとっては、さらなるとばっちりに思える。公金の無駄づかいというのもあるが、象徴的な意味合いでも、大通公園に特別な思いをもっている札幌市民は多いと知人から聞いてい…

  • 「人類」にコロナの犠牲者は含まれているか?

    コロナ感染の第3波を抑え込まないうちに4波に入ったようだ。大阪では連日100人増で一日の感染数が拡大している。大阪の感染拡大と選抜高校野球との相関を疑う声も出ている。日刊ゲンダイが尼崎と梅田のホテルの従業員から拾った声を伝えている。【高校野球】大阪の感染者激増はセンバツが原因?西宮市の保健所を直撃|野球|日刊ゲンダイDIGITAL「3月中盤までは(客室利用が)40%くらいでしたが、甲子園が始まると全国からお客さまが来てくださって満室でした。ほとんどの人が甲子園目的だと思います」と語るのは、甲子園球場からほど近い阪神電車・尼崎駅周辺ホテルの従業員。 大阪梅田駅付近のホテルに勤務する従業員は、「お…

  • 澁谷知美氏の話

    澁谷知美『日本の包茎 男の体の200年史』(筑摩書房 2021年2月)という本が話題になっている。当初は、題名が刺激的なので、本屋で見つけても手に取れるかなあ?くらいの印象だったが、土曜に、毎日新聞で詩人の渡邊十絲子さんが取り上げているのを読んで、ふーんと思い、 今週の本棚:渡邊十絲子・評 『日本の包茎 男の体の200年史』=澁谷知美・著 毎日新聞 月曜に、弁護士の澤藤藤一郎さんが書いたブログを読み、この包茎手術のビジネス化を主導したのは高須クリニックだったのかと思い(他の美容外科クリニックも同罪だが)、 澤藤統一郎の憲法日記 » 2021 » 4月 昨日、ラジコで4月6日昼のラジオ・文化…

  • 「報道ステーション」のCMとテレビ局

    テレビがおもしろく感じられない。前からそう思ってはいたが、学校で働いていた頃は、授業でつかえそうだと思える番組があれば頻繁に録画して、ビデオが溜まる一方だったことを思うと(一体いつの話だ!とも思うが)隔世の感がある。これが個人の感想ならともかく、周りにそういうことを言っている人が意外にいるとなると看過できない。知り合いのネパール人留学生などは、少し前に日本語学習のたしになると思って譲ってもらったテレビを、あまりにくだらないので見るのをやめたと言っていた。これには外国人の眼にもそう映るのかと少々驚いた。 世紀が代わり、2010年代あたりからはさらに「変貌」が進んだように思う。今や新聞のテレビ番組…

  • 「気候正義」と「静かな暴力」

    気候変動対策(脱炭素社会)に関する江守正多氏(国立環境研究所)の論考を読んだ。2月26日にオンラインで開催された気候変動対策を検討する審議会で「将来世代」として意見を述べた高校生や大学生の若者世代の発言に共感し、触発されたことが綴られている。少し長くなるが、以下に引用させていただく。日本の気候変動対策に欠けているもの ―我々は若者の声に学べるか(江守正多) - 個人 - Yahoo!ニュース……日本でも多くの主体が脱炭素化に本気になってきたようにみえる。しかし、筆者にはそこに肝心なものが欠けているように思えてならない。若者が指摘した「静かな暴力」 先日、それを鋭く指摘されたと感じた場面があった…

  • 時事スガ川柳3

    自民党の首脳(ども)の時事川柳。スガ:コロナ禍に突然言い出す子ども庁 子どもは国の宝長男はスガの宝 どうせまた中抜き官庁増やすだけ アッソー:このマスクいつまでしてると聞いてんだ! 記者なのに知らんで職が務まるの? 真剣に聞いてる俺は副総理2F:不信任出たら解散受けて立つ 野党にはそんな覚悟がありますか? ……そうすると不信任には賛成か?(以上、黒竜江人作) お口直しに以下の秀作をご覧ください。先週の「朝日川柳」より引用させていただきました。作者のみなさんに御礼申し上げます。<4月 3日(土)> 山丘春朗氏選 朝日川柳 山丘春朗選:朝日新聞デジタル 〇ジェンダーとワクチン接種下位競う (東京都…

  • 「 #教師のバトン」を見て

    「#教師のバトン」というTweetを眺めている。文科大臣が「願わくば学校の先生ですから、もう少し品の良い書き方をしてほしい」などとコメントしていたので、文科省のHP上の本来の「#教師のバトン」も併せ読みし、先生方がどんなに下品なことを書き連ねているかと思えば、さにあらず、みなさん学校と自身がおかれている現実を “肉声” で伝えているだけのことだった。文科省の「#教師のバトン」に寄せられたものに比べればTwitterの方が辛辣な感じはするが、下品で無作法なことはない。それにこちらの方がより「真実」に近いと思う。News about #教師のバトン on Twitter 4月4日朝の時点で、ここに…

  • テレ朝の明日

    テレビ朝日は1977年まではNET(Nippon Education Television)テレビという名で、元々は教育番組や教養番組を専門に放送するテレビ局として出発した(はずだった)。それを認識したのは、会社四季報か何かで、筆頭株主が旺文社であることを知ってからだ。確かに、アメリカのドラマ「ルーツ」*が放映された1978年頃は、すでに日本テレビやTBSと同じ総合局に移行していたとはいえ、そうした雰囲気がまだ色濃く残っていた。 * アレックス・ヘイリー原作の小説『ルーツ』(Roots: The Saga of an American Family)をもとに 1977年に制作されたアメリカ合衆…

  • 近江アナの転職

    3月までNHKのアナウンサーだった近江友里恵さんがこの4月から不動産会社に入社したという。4月1日付毎日新聞デジタルにインタヴュー記事がある。人気アナウンサーだったこともあり、何かと世間の詮索の対象にされてきたが、本人にとってはきちんと説明する機会がなかったことがもどかしかったようだ。 (聞き手:佐々本浩材・記者)NHKを辞めたワケ 近江友里恵さん、心に刻まれた隈研吾さんの言葉/上 毎日新聞 印象に残った箇所を3つほど。 「自分の言葉でしゃべって、それをきちんと伝えていただけるのであれば、取材をお願いしたいと思っていました。番組内では、今後の詳しい進路を伝えられなかったため、辞めるというこ…

  • 配川秘書は今……

    「赤旗」が「スクープ」だと、「文春」みたいなことを言っている。 https://twitter.com/nitiyoutwitt/status/1377150670986305543【スクープ】桜を見る会前夜祭をめぐり略式起訴された安倍晋三前首相の元公設第一秘書・配川博之氏 〝公設秘書辞職で責任を取った〞はずが、現在も私設秘書として安倍事務所に勤務している疑いが 編集部は3月29日午前、ファイルを抱えて安倍事務所に入っていく配川氏の姿を確認。赤旗日曜版4月4日号 全国的には「スクープ」と言えなくもないが(少なくとも小生は知らなかった)、アベの地元、山口では周知の事実だったらしい。すでに2月5日…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Amurin2019さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Amurin2019さん
ブログタイトル
ペンは剣よりも強く
フォロー
ペンは剣よりも強く

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用