chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Amurin2019
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/27

arrow_drop_down
  • “守護神“ 黒川氏がいなくとも……

    林真琴氏は昨年7月に検事総長に就任した。昨年春の、定年延長をめぐる検察庁法改定反対の声が上がった「ゴタゴタ」の果てにである。氏は就任会見で、「職員一人一人が常に検察の理念に立ち返り、検察権の行使が国民の信頼という基盤に支えられていることを意識し、公正、誠実さ、あるいはフェアネスといった点を重視した、適正な検察権の行使に努めていかなければならないと思っています。」と述べた。 (林新検事総長「国民の信頼取り戻すため使命全う」|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト) 昨年5月に賭けマージャン問題で辞職した東京高検の黒川弘務・前検事長の後任に就いたときの会見では、「今回の件で損なわれた国民の信頼…

  • 『資本論』再読のこと

    マルクス『資本論』(の関連本)がよく読まれているという。小生も先月、筑摩書房のマルクス・コレクションで第1巻だけを通して読んで、懐かしかったし、昔は気づかなかったことがいくつかあった。内田樹さんも似たようなことを指摘していたが、「……論」という先入観から理屈ばかりだと思っていると、意外に同時代のイギリスの社会史的叙述が多い。まるで同志エンゲルスの『イギリスにおける労働者階級の状態』を読んでいるかのようだ。 それでも第1巻だけで1,000頁を超える大著である。活字離れが言われて久しい現在、一過性のブーム?だけで多くの人がこれを読み通せるものなのか。 酒井隆史さん(大阪府立大学教授)が『資本論』再…

  • 新学期を前にして

    オリンピックやGo to よりも前にやらなければいけないことがある—―そう思わざるを得ない。 NPO法人キッズドアの渡辺由美子さんが「現代ビジネス」に書いている。3月28日付記事の一部から。 「冷蔵庫はからっぽ…」「今、助けて」 コロナで追い詰められる困窮子育て家庭の「悲痛な声」(渡辺 由美子) 現代ビジネス 講談社(1/4)……「沢山の野菜、ありがとうございます。冷蔵庫がからっぽの状態が続いていましたが、いっぱいになり心もお腹も満たされました。冷蔵庫に食べ物が入っていると嬉しいです」「お正月に食べることができると思っていなかった、おもち、おそば、新米に新鮮な野菜、子ど もたちの笑顔 …

  • 欺瞞五輪の中止を

    福島県双葉町の様子を取材したロイターの映像というのを見た。昨年のものだが、今もそれほど変わりないのではないかと思う。 3月26日付の「君に届け! 滑稽新聞」さんのTwitterより、字幕部分(一部改)を起こしたものを以下に。 動画を是非ご覧いただきたい。https://twitter.com/akasakaromantei/status/1375292824032210949 福島県双葉町。3月下旬に行われる聖火リレーに向けて、沿道の整備が続いている。 だが、地元の人々はうわべだけ飾り立てても復興には程遠いと話す。 双葉町に立地する福島第一原発では、依然廃炉作業が続く。 大沼勇治さんは原発事故…

  • 不自由民主党2

    秋本真利・衆院議員は、千葉9区選出の自民党議員だが、小生の住む選挙区とはちがうので、予算委員会の中継で座っている姿を見かけるくらいで、人物についてはよく知らない。しかし、「脱原発」を公言している人らしく、昨年末に著書『自民党発!「原発のない国へ」宣言』(東京新聞)を刊行(敢行!)。原発推進派が主流の自民党議員としては “異端” 的存在といえる。 その秋元議員が「脱原発」をテーマに3月28日に水戸市内での講演を予定していたところ、これを知った自民党の茨城県連が、3月12日、党本部に二階幹事長と林幹事長代理を訪ね、秋本議員に講演出席を見送るよう促し、従わない場合には処分を検討するよう求めたという。…

  • 聖火リレーの「辞退ドミノ」について

    著名人の聖火リレーの辞退が相次いで報道されているが、これにも情報管制(恣意操作)の影が見え隠れする。 組織委によると、延期後の新たな聖火リレーの日程は昨年9月に確定し、著名人約600人を含む1万人ほどの走者に連絡がなされた。ところが、その後、感染防止を重視する政府から著名人の参加取りやめも含めた検討を求められたため、都道府県の実行委員会を交えた再協議となり、調整が難航した。組織委は、昨年12月と今年2月上旬の2度、日時と場所は調整中であると著名人側に伝え、出発が1カ月後に迫った2月下旬にやっと調整がつき、2月25日に約500人の著名人に、正式な日時や場所をメールなどで通知したという。 (スケジ…

  • 小川淳也さんの「千本ノック」

    小川淳也・衆議院議員の動画「千本ノック」を見ている。小川さんが一般からの素朴な質問に答えるシリーズで、まあ、まったく選んでいないわけではないと思うが、基本的に寄せられた質問に逐一答えるスタイルをとっている。 「八方美人」でいた方が議員としては有利だと思うが、敢えて「リスク」を負って国民と対話し、自らを鍛えようという姿は、むかし高校野球をしていた小川さんのこと、確かに「千本ノック」を受けるイメージなのかもしれない。 3月23日付の92本目の質問は「一部の人にみられる共産党絶対拒否の理由は何でしょうか? その背景には何があるのでしょうか?」—―これは「野党共闘」とかいうレベルでなくとも、政治世界に…

  • 「他山の石」

    〇他山の石 よその山から出た、つまらない石。転じて、自分の修養の助けとなる他人の誤っ た言行。「他社の不祥事を他山の石として会計の透明化をはかる」 ⇒他山の石以て玉を攻むべし(「詩経」小雅・鶴鳴から) ◆質の悪い石でも玉を磨くのに役立つということから、良い言行を手本にする意 味で使うのは誤り。 (デジタル大辞泉より)※太字は当方が施した。 昨日3月23日の東京地裁で河井克行・元法務大臣がこれまでの供述を一転させ、ほぼ全面的に容疑を認め、議員辞職を表明した。今まで頑なに容疑を認めず、無罪を主張してきたのに、この突然の変貌には何があるのか。 政治アナリストの大濱崎卓真氏によれば、公職選挙法の規定に…

  • 「ゆでガエル」の寓話

    昨日の午後、庭の草を取っていたらカエルの鳴き声がする。そういえば、午後から雨の予報があったなと思って、空を眺めると確かに怪しい雲行き。カエルの体感では湿度が上がっているということか。作業を急ぎ、早めに切り上げたら、夜、本当に雨が降ってきた。さすが、さすが……。 「さすが」のカエルにまつわる「ことわざ」を少し。そのわりにはネガティヴなものばかりなのが意外。 〇井の中の蛙大海を知らず:これは現在の日本を蔽っている現象(後段)。 〇蛙の子は蛙:総理大臣親子のことではないらしいが……。 〇蛙の面に水:「小便」ともいう。総務大臣ほかの面々のことか? 「ことわざ」ではないが、「ゆでガエル」の「寓話」という…

  • 2013年「ビッグ・ゲイ・レインボウ」演説

    知る人ぞ知る、ニュージーランドのモーリス・ウィリアムソン議員が2013年4月16日に議会で行った「ビッグ・ゲイ・レインボウ」演説の動画を8年遅れで昨日見て、当世日本のLGBT(性的少数者)と政治について改めて考えさせられた。 当時ニュージーランド国民党のウィリアムソン議員は、同性婚を認める「2013年結婚(結婚の定義)改正法案」をめぐる審議(第三読会)で、賛成の立場から演説した。その内容は、2017年11月に竹下亘・衆議院議員が同性愛カップルの宮中晩餐会参加を批判したことをきっかけに、日本でもTwitterなどを通じて拡散され、話題になったという(小生はアンテナが低くて当時は気づかなかった)。…

  • 菅原一秀 公民権停止のこと

    郷原信郎さんの「日本の権力を斬る!」第69回を眺めたら、冒頭に、今や懐かしい感じさえする「リーチ一発」辞任の黒川弘務元検事長と、せこさ丸出し「カニメロン」の菅原一秀衆議院議員の話が出て来た。 菅原議員と言えば、2019年10月に地元有権者へのメロンやカニ、みかんなどの贈答、支援者の葬儀に秘書が香典を持参するなど、公職選挙法違反の事実が発覚し、経済産業大臣を辞任した。昨年2020年6月に東京地検は起訴猶予としていたが、今年2月24付で東京地方裁判所東京第4検察審査会が起訴相当と議決していた。 【ますます拡大する総務省の違法接待問題、「モラル崩壊」の背景に迫る!】郷原信郎の「日本の権力を斬る!」#…

  • 「なぜか、無意識で…」

    一応国会は「言論の府」と呼ばれている。国会における議員活動の基本は言論におかれており、問題はすべて言論によって決定されるという「建前」もある。議員は自由な言論を保障され、また、尊重される。だから、発言する者が自己の発言に責任を持つ(感じるのではなく!)のは当然のことである。 日本の国会の劣化や堕落が指摘されて久しい。国会中継を子どもに見せるのは教育によくないとまで言われているが、昨日、とうとう自分の問題発言をとらえて、それは無意識に言ったことである(だから、いいんだ!?)と言い始めた国務大臣が現れた。 3月19日の参議院予算委員会でのやりとりである。https://twitter.com/ko…

  • 地方選挙余談

    県知事選の投票日が近づいてきた。といっても、最近は期日前投票というのがあるので、特に「投票日」に投票所に行かなくとも都合の良いときに投票できてありがたい。今回の選挙は候補者が多いが、さすがに全県となると小生が住むようなド田舎までは手が回らないと見えて、立会演説はおろか選挙カーの姿も見たことがない。良くも悪くも静かなものである。 ところが、市議会や町議会議員選挙となると、朝から晩まで選挙カーが「襲来」するので辟易する(近くに学校や介護施設などもあるのだが、そのあたりの気遣いは大丈夫なのだろうか)。それでも少しはまともな話を拡声するなら聞く耳もあるが、名前だけ連呼して去っていく。最近は去ったと思っ…

  • 「大人になったらなりたいもの」

    第一生命保険が全国の小・中・高校生(合計 3,000 人)を対象に行った「大人になったらなりたいもの」の調査結果を公表した。 比較のために中学生男女の上位を並べてみる。https://www.dai-ichi-life.co.jp/company/news/pdf/2020_102.pdf <女 子> <男 子> ①会社員 ①会社員 ➁公務員 ➁ICT(情報通信技術)専門家 ③看護師 ③公務員 ④パティシエ ④You-Tuber/動画投稿者 ⑤教師/教員 ⑤ゲーム制作 学校に勤めていた頃、生徒に「職業適性検査」なるものをしていて、その当時も希望する職業に「会社員」や公務員と答える生徒が増えてい…

  • 「パンと塩は断れぬ」

    ロシア語のことわざを眺めている。日本語にも同じ意味のことわざがあるなと思えるものがいくつもあるが、そのズレやちがいがおもしろく感じる。 たとえば、「猫にとっていつもバター祭りがあるとはかぎらない」というのがある。「バター祭り」とはロシアの春の祭り、マースレニッツァのことで、カトリック文化圏のカーニヴァル(謝肉祭)に当たる。ロシアでは、猫はバターが大好物と見られている(日本の猫もバターが嫌いなことはないと思うが……)。ここでは、猫を例に出して、人生、ご馳走にありついてお祭り騒ぎをしているときばかりではないぞ、と言いたいらしい。日本語だと、さしずめ「楽あれば苦あり」というところか。 あるいは、「最…

  • 「駿河大学客員教授」田﨑史郎氏のこと

    テレビのワイドショーにコメンテイターとして頻繁に出演する田﨑史郎氏。新聞のインタヴューで、「政治」と会食は不可欠のような言い分を延々と述べている。小生は直接見ていないのだが、氏は今年1月12日に放映されたテレ朝のモーニングショーで「政治家は会食をするのが仕事です」と発言したところ、番組にLINEで視聴者から数千件もの質問(非難?)が殺到したという。今回のインタヴューはその「釈明」もあろうが、昨今の会食接待に対する世間の批判に対し、「識者」をきどった「言い訳」(政府の代弁)のようにとれる。 曰く、「政治家はリモートでは仕事できないのかとか、代金は誰が払っているんだとか……。僕は42年間も政治取材…

  • 東京五輪 撤退できない狂気

    延長されていた首都圏の非常事態宣言は3月21日に解除される見込みだという。専門家も指摘しているように、このまま続けていてもこれ以上感染者が減る見通しがない=やっても意味がないから、ということらしい(やるべきことははっきりしているのに、政府がやらないだけだが……)。この間、政府の指示に従い身を削る思いで協力してきた人々、業者にとっては「一体何だったのか!」という思いが強い。総理大臣は国民にどういう説明をするのだろうか? すでに前政権の時代から政府の言うことは信用できなくなっているが、この非常事態に、言うとおりにしていると命を落としかねない政府というのは、国民には痛恨過ぎる。 非常事態宣言が解除さ…

  • 日本型変異ウィルスのこと

    「一月万冊」の動画を見ていたら、おなじみの佐藤章さんが新型コロナの変異ウイルスの話をしていて、興味というより恐怖を感じた。変異株については、一般に南アフリカ型、イギリス型、ブラジル型……などが知られている。従来型よりも感染力が強く感染の主流になりつつあることやワクチンが効きにくいのではないかなどと言われ、すでに昨年末あたりから日本国内での感染例が指摘されてきた。しかし、どうも発想が「流入」(「外来」)であるのが気にかかる。ふつうに考えれば、外国であろうが国内であろうがウィルスの変異はあり得ることで、当然ながらの日本型の変異種について報道が妙に “抑制的” であるように感じる。 慶応大学の小崎健…

  • 選択的夫婦別姓のこと

    名前の文化は興味深い。日本の名前にも、出自をはじめ、いろいろとおもしろいネタが多いが、世界でも、たとえば、ビルマ(ミャンマー)の人には代々継承されるような姓がないとか(必要な場合、両親いずれかの名と自分の名が併用される)、ロシアだと、名(個人名)・父称(父親の名前を変化させたもの)・姓名のほか、愛称もあり、一人の人物にいくつも名前(のパターン)がついてまわるとか(おまけに男性と女性で形が変化するから、プーチン(男)とプーチナ(女)が同じ名前だということに気づかなかったりする)……。夫婦同姓を選んでも…姓が男性・女性で異なるロシア 困ることはないの?ロシア人に聞いてみた(まいどなニュース) - …

  • 福島原発事故から10年

    蓮池透さんの「3.11 福島第一原発事故から10年」と題する「メモ」を読んだ。事故とその後をめぐる問題点を包括的に知ることができる。これを「れいわ新撰組」の投稿だからと政治的バイアスのかかった文書と見るのは早計で、それでは “もったいなさ過ぎる” 。廃炉や稼働基準などの専門的な部分はわからないが、3つだけメモ書きする。3.11 福島第一原発事故から10年 元東京電力社員 蓮池透のメモ れいわ新選組1. 事故原因の究明・対応の検証 について 多くの国民は、福島第一原発事故が地震による「想定外」の大津波を主原因にして起こったものと理解している。しかし、どうもそうとは言いきれないようだ。「重要機…

  • 森友ヒアリング & 祈りの日

    昨日の第54回「森友問題再検討チーム」ヒアリングを見た。いやまあ、どいつもこいつも……という感じだ。あの大臣にして、この財務省ありか。いや、総務省、農林省、経産相……、今やどこもそうなのかもしれない。歴代の総務大臣もNTTから接待されていたようだし……。武田・現大臣だけ例外なわけがない。公務員の「公務(コーム)」とは「高額の料理や酒を業者(NTT)からゴチになる任務」の省略形か……?(ちょっと苦しい!) ヒアリングの一部を拾って起こしてみるが、とにかくひどい。これでは、策略的な消耗戦である。2021年3月10日 第54回「森友問題再検証チーム」ヒアリング - YouTube 質問者:端的に聞き…

  • 千葉県知事選の政見放送を見て

    千葉県知事選挙の政見放送が何やら不穏で「おぞましい」ことになっている。こういう場を利用して「パフォーマンス」をする候補者は過去にも目にしたが(都知事選の政見放送でスーパーマンのいでたちで現れ、「スマイル」を連呼していたマック赤坂氏とか……)、そういうのは世界も注目する東京都知事選のことと、どこかよその話だと思っていた。今回の場合は「パフォーマンス」とも言いえない戯言妄言で、ちょっと驚きである。今後他県でも同様の現象が起こるとなると、供託金* の額をもっと吊り上げろとか、知事選の政見放送** は不要だとかいう声が出てきそうだ。だが、個人的には、そういう「技術的」な問題よりも、こうした現象の背後に…

  • 東北新社の外資規制違反 佐藤章さん再び

    総務官僚の接待をめぐる一連の文春砲は東北新社の接待問題から始まった。 まず、この東北新社に所属する “スガ長男” が絡んだスキャンダルという面を前面に出して世間の耳目を引きつけてから、山田・内閣広報官を舞台に引っ張り出し……、谷脇・総務審議官に「他にはありません」と言わせて、翌日に実はNTTからも接待されていました……という展開に、最初からNTTが「本丸」で、出す順番を逆にしたのではないかと指摘する人もいる。広範な情報網といい、情報小出しの絶妙なタイミングといい、文春おそるべしだが、文春の「役割」はいつもそこまでで、あとは野となれ山となれだ。しかし、これは一時的に騒いで終わりにしてよいような単…

  • エピクテトス『人生談義』第1巻・第21章

    病院の待ち時間にエピクテトス『人生談義』(國方栄二訳 岩波文庫)を読んでいる。 エピクテトスはローマ時代の「ストア派」の人。生まれはトルコの西南、エフェソスの近く。奴隷身分から身を起こしたがのちに解放され、哲学教師として80歳まで生きた。ソクラテスを尊敬していて、同様に物を書かない人だったが、弟子たちに語った話の一部が書き留められて、この『人生談義』という本にまとめられた。漱石もこれを愛読したとのこと。2000年前の話とはいえ、日進月歩の産業や技術などとはちがって、人間が抱える問題は基本的にそれほど変わらないのだろう。 その第1巻・第21章には「驚嘆されることを好む人たちに対して」という(おそ…

  • NTT接待の構造的問題 佐藤章さんの解説

    「文春砲」の炸裂が続き、総務省の違法接待問題は東北新社(スガ長男)からNTTへと飛び火している。文春の取材力というか情報網の凄さには戦慄を覚える(政治家や官僚でもないけど……)。しかしそれ以上に、今回のNTTの接待は「やっぱりお前もか」というレベルを越えている。 3月6日付で公開された「一月万冊・清水有高」さんの動画に出演していたジャーナリスト・佐藤章さんがこの辺りの事情を解説してくれていて、非常に興味深かった。いくつか拾って起こしてみる。国益を損なう総務省接待問題!かばう自民党も同じ穴の狢?NTTグループと菅政権のタッグは日本のインターネットの発展を阻害する。元朝日新聞記者ジャーナリ…

  • 具志堅隆松さんのハンスト

    昨日あるTweetに目が留まった。沖縄の人のようだ……。https://twitter.com/Oshinako/status/1367481878622658574 親川さんという女性が書いたこのTweet。 小学生の頃、団地の砂場で遊んでいると、誰かが食べたチキンの骨らしきものが出てくる。それを戦争で亡くなった人の骨と思って、綺麗に盛り土して花を飾って「ウートート」する。そういう遊びをしていた。これは祖父母の代の人たちから「少し前まではあちこちに戦没者の遺骨がある」とか「艦砲射撃で死んだ兄を担げなくて置いていってしまった」「骨を拾うことができないから石を拾い墓に入れた」という話を普通に聞い…

  • 「丸川は旧姓ですよね?」

    橋本聖子五輪担当大臣の後任となった丸川珠代氏は「男女共同参画担当大臣」も兼任する。氏はオリンピックの帰趨と同時にこの国のジェンダー問題にも取り組む立場にある。「男女共同参画」なる語はお役所言葉で普通の人はあまり使わない(「ジェンダー」も理解のある人以外は使わない)が、その目指すところは「男性も女性も、意欲に応じて、あらゆる分野で活躍できる社会」とされている。「男女(ジェンダー)平等社会の実現」でよいところを、敢えて「男女共同参画」なる語の使用にこだわるのは、「参画」ならぬ “画策” ごとでもあるのかと訝しく思う(内閣府では「男女共同参画」の英語表記を "gender equality" =「ジ…

  • 豊岡市の「コウノトリ育む農法」

    先週畑の蕗の薹が顔を出していることに気づいた。もうしばらく様子を見ようと思い、雨が上がった翌日、再び見に行くとひょこひょこと伸びているので、ちょっと早めだが開いてしまうよりはいいと思って、今日いくつか取って、知人にもおすそ分けした。蕗みそにするか、天ぷらにするか、……この時期の楽しみのひとつだ。春の到来を感じる。 2月からあちこちで田起こしの光景を目にしてきた。稲作農家にとっての一年はもうスタートしているようだ。千葉は4月の中旬には田植えが始まる。他はどうだろうか? 兵庫県(但馬)の豊岡市で「コウノトリ育む農法」に取り組む生産者「坪口農事未来研究所」の平峰さん夫妻を紹介する記事を読んだ。201…

  • 齋藤貴男さんの時評

    今や文春が日本で唯一のジャーナリズムという話もあるが、昨今の政権の腐敗を暴き、日本の民主主義を一面で支えているのは事実だ(スキャンダルにとどめてはいけないが)。その文春の記者をしていたこともあるジャーナリストの齋藤貴男さんは、最近、日本の政府は「秘密結社」に乗っ取られ、イスラム国と同じになっていると、たびたび発言している。2月26日のデモクラシータイムスのウィークエンドニュース(動画は2月27日付)に出演して、次のような話をしていた。辛辣だけど、同感するところばかりである。https://www.youtube.com/watch?v=RvTX4-aEV0s<総務省官僚の首相忖度> ……昔から…

  • 3月の「危機」 4月の「政局」

    下げ止まりと言われるスガ内閣の支持率だが、2月の各世論調査を整理しておく。 内閣支持率 自民党支持率 「青木の法則」指数 NHK 38 35 73/50 日本テレビ 39 37 76/50 テレビ朝日* 36 45 81/50 TBS 41 37 78/50 読売新聞 39 37 76/50 朝日新聞 34 33 76/50 毎日新聞 38 30 68/50 時事通信 35 26 61/50 平均 37.5 35 *「報道ステーション」 世論調査は2月中旬に実施されたものが多いが、それ以後の出来事を踏まえても、今月3月の内閣支持率が上がる要素は見当たらない。2月 1日 緊急事態宣言下の深夜に東…

  • アベスガ時事放談3

    不定期の戯言です。「発作」みたいなもんです。 アベ:やあ、スガちゃん、元気ないねぇ。 スガ:何だ、アベ前総理じゃないですか……。いろいろあって毎日疲れますよ。 アベ:総理大臣はウソでも余裕の笑顔でいかないとダメだよぉ。 スガ:私は根が “正直” なもんで。すぐ、顔に出るんですよねぇ。 アベ:んっ!? 何か引っかかる言い方だね。まあ、でも元気出しなよ。私が時事川柳でも詠むから、少しは笑ってよ。 スガ:は? 川柳? まあ、何でもいいですよ。どうぞ、やってください。 アベ:じゃあ、行くよ。まず、「モリカケに飽きたら次は親子丼」てのはどう? スガ:ちょっと、ちょっと、何ですか、その「親子丼」ってのは……

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Amurin2019さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Amurin2019さん
ブログタイトル
ペンは剣よりも強く
フォロー
ペンは剣よりも強く

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用