私は高3の模試で偏差値28をたたき出し、2浪の末最終偏差値67.5まで叩き上げ医学部に合格した現在現役大学生であり家庭教師である男が書くブログ。 本当に成績が悪かったからこそわかる「成績を上げるためのコツ」を毎日書き込んでいきます。
私は高3の模試で偏差値28をたたき出し、2浪の末最終偏差値67.5まで叩き上げ医学部に合格した現在現役大学生であり家庭教師である男が書くブログ。 本当に成績が悪かったからこそわかる「成績を上げるためのコツ」を毎日書き込んでいきます。
受験を優先すると趣味が出来ずストレス溜まる趣味を優先すると受験勉強出来ずに受験に失敗する上手な両立法ってあるの?そんなことを明日から投稿していきます‼️今日は…
プロフィールに書いている通り、私は家庭教師をしています。そこで今日は最近の悩みを書きたいと思います。 結論から言うと「自分自身が嫌がっていたタイプの先生になっ…
今日は補足です。 結局暗記科目を得意にするのに1番有効的なのはその科目を好きになることです。なのでまず苦手な人は好きになる努力をしてください!「なるほど‼️」…
昨日社会科の勉強法は関連付け暗記法がいい と言う話をしまた。 では実際にどのようにすればいいのでしょうか。 私はまとめノートを作ると言うことが関連付け暗記法を…
私のお勧めする社会科の勉強法は 関連ずけて覚えていく ことです。 社会科は特に暗記を必要とします。暗記をしやすくするのが関連ずけです。 では具体的にどのように…
明日からは 私のお勧めする社会科の勉強法 について投稿していきたいと思います。 私は受験に「倫理・政経」を選択していたので、他の科目の受験勉強の仕方が正直わか…
私のお勧めする漢文の勉強法は古典と同じです。まず文法系の問題集1冊と文法書1冊をひたすらやり込みどのページを開いても「解ける」と言う状態にします。 そしてその…
私は問題集(文法系)1冊と文法書1冊と古文単語帳を徹底的にやりこむことが大切だと考えています。そして1冊の問題集がどこのページみできるようになったらセンターな…
私のお勧めする現代文の勉強法はなるべく多くの問題に触れ合うと言うことです。 正直日本語を母国語としている我々にとって「ん?この文章の構文がわからん」と言う状況…
今日からは私のおすすめする国語の勉強法を投稿していこうと思います。正直、国語の勉強で迷ってる人いますか?明日からは具体的に私が抱いていた悩みを踏まえて書いてい…
今日は昨日までの補足です。以前紹介しましたが私がやっていた眠い時の対処法です。私が実際にしていたどうしても眠くなった時にしていたルーティーンを紹介して今日は終…
今日は対眠気対策のについて引き続き投稿していきます。今日は眠気の2つ目「気合ではどうにもならない眠気」の対処法です。この眠気の原因は「睡眠不足」が挙げられます…
今日は昨日紹介した「気合でなんとかなる眠気」の対処法についてです この眠気に対しての対処法はやる気を持つことです。 やる気を上げるのに最も効果的なのは目標を設…
みなさん眠気に不意に襲われることありますよね? 学生の方だったら授業中に、勉強中に… そんな時みなさんはどんな対処法をしていますか? 今日から私のお勧めする眠…
明日からは眠気とどう戦えば良いのか投稿していきます!是非読んでください。お楽しみに😊
夏休みをより良いものにするために必要なことの一つはやはり目標設定です。 以前の投稿で夏休みを有意義に過ごすためのヒント 『夏休みを有意義に過ごすヒント①〈序章…
明日は夏の目標決めについて投稿していきます。お楽しみに☺️ にほんブログ村
今日は昨日に引き続き理科の勉強法について投稿していきます。 私は昨日理科の暗記には便覧や資料集は必須アイテムであると言いましたが、では具体的にどうやって覚えて…
今日は理科の勉強の仕方についてです。 昨日の〈序章〉で言ったように理科のファーストステップは暗記です。 特に中学範囲の理科はほぼ100%暗記です。でも暗記が苦…
今日からは私のおすすめする理科の勉強の仕方をとうこうしていきます。この科目に大切なのはまず暗記だと思います。詳しくは明日以降に話します。お楽しみに😊 にほん…
明日から私のおすすめする理科の勉強の方法を紹介します。是非読んでください。お楽しみに😊
今日は具体的にどうすればいいのか投稿します。 昨日は「一冊の参考書を極める」と書きました。では何ででしょうか。 私は数学は結局暗記科目だと思っています。公式を…
今日は私のおすすするする数学の勉強の仕方を投稿します。 私は一冊の参考書を極めることおすすめです。 詳しくは明日お話しします。ぜひ読んでください。お楽しみに☺…
今日は予告編です。 明日からは私がお勧めする数学の勉強の仕方を投稿します。「数学はセンスだ‼️」と言う人もいるかもしれません。しかしそんなことはないと私は思い…
今日は成功する長期休暇のスケジュールの立て方を投稿していきます。 まず心がけて欲しいのは実現可能かどうかです。なので無理に詰め込むのは厳禁です。詳しくは昨日の…
まず今日は夏休みを有意義に使えない人のスケジュールの立て方の特徴について紹介したいと思います。 特徴『スケジュールをぎちぎちに立てる』 これは絶対に長期休暇を…
みなさんは長期休暇での苦い思い出はありますか? 例えば 最終日に課題をやってないことに気がついて最終日に泣きながらやったり 休暇が始まる前にちゃんと計画も立て…
今日は明日から投稿する夏休みの過ごし方の予告編です そろそろ夏休みの時期です。夏休みを有効的に使いたいですよね? それを実現するためのヒントを明日から投稿して…
今日は私がやっていた長文の学習方法を書いていきます。私は1番目の方法である『いっぱい読む』(1日1長文etc)でした。 具体的にどのようにやっていたかというと…
2つ目は『少ない長文を暗記するまで読み返す』 このやり方の長所は昨日も少し触れましたがその長文を研究できるということです。 長文は読めば読むほど新しい発見が必…
「ブログリーダー」を活用して、偏差値28から医学部に合格した男さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。