大人は1万人に1人の確率といわれるインフルエンザ脳症で記憶障害になったシステムエンジニア。精神障碍者手帳3級。治らないと言われた高次脳機能障害を克服し、元のシステムエンジニアに戻るまでの経緯を現在進行形でブログとして公開しています。
妻と一緒にiPadを買いにイオンへ PRO・MINI・ノーマル・Airの闘い始まる
iPadが欲しい!Windowsしか知らないけれど、AppleのOSを触ってみたい!新しい事へのチャレンジだ。作業療法だ!(?)そんな勢いで妻に「iPadを買いたい」と宣言したら、いきなり反対された私。この記事で経緯を紹介しています。↓【悲
「iPadを買うぞ!まだ定額給付金が残っているはず!」この記事で伝えたように「iPad」で絵を描くチャレンジをしようと思いついた私は、お金を調達しようと妻にお尋ねをしたのでした。↓iPadで絵を描いてみたい PC歴40年目にして初のappl
iPadで絵を描いてみたい PC歴40年目にして初のapple製品に挑戦
私、絵を描けるようになりたいです。いや、実際はこのブログでもサムネイルや挿絵を描いています。でもこのレベルです。↓毛は針金だし、手はドラえもん。そして関節がありません。まるでゴムのような体。いつも思うのですが、もっと上手になりたい。ブログも
ヘルプマークをみんなに知ってもらいたい ブログのテーマを考えてみた
ヘルプマーク。このサイトを見ている方なら知っていると思います。でも世の中ではどうでしょう?私自身は自分がヘルプカードをもらうまでは、ヘルプマークを知りませんでした。また内部障害という言葉がある事も知りませんでした。きっと私同じような人は多い
高次脳機能障害は回復するの?もし回復したら手帳の更新はどうなるの?
「高次脳機能障害って回復するの?」「回復して欲しいんですけど!」「障害なんて嫌だよ!!」障害を負った後は、ずーっと上のようなことを考えていました。このブログにも何回か同じテーマで取り上げていたとおもいます。障害者差別なんでしょうか?違います
高次脳機能障害は回復するの?もし回復したら手帳の更新はどうなるの?
「高次脳機能障害って回復するの?」「回復して欲しいんですけど!」「障害なんて嫌だよ!!」障害を負った後は、ずーっと上のようなことを考えていました。このブログにも何回か同じテーマで取り上げていたとおもいます。障害者差別なんでしょうか?違います
高次脳機能障害は日常生活がリハビリと言われた真意を当事者として考えてみた
「高次脳は日常生活がリハビリですから」このセリフはどこで言われたのかなぁ?たぶん千葉リハかな?大学病院では「この病院でのリハビリは簡易的なものです」ってしか聞いていなかったと思う。確かに簡易的でしたし。この「日常生活がリハビリ」って聞いたと
高次脳機能障害は日常生活がリハビリと言われた真意を当事者として考えてみた
「高次脳は日常生活がリハビリですから」このセリフはどこで言われたのかなぁ?たぶん千葉リハかな?大学病院では「この病院でのリハビリは簡易的なものです」ってしか聞いていなかったと思う。確かに簡易的でしたし。この「日常生活がリハビリ」って聞いたと
注意・遂行機能障害!熱中症になりかけても暑さ対策ができない私
妻は私が障害を負うまでは専業主婦でした。今は外で働いています。とはいっても、すんなりと外で働けるようになったわけではありません。採用試験に落ちたとか、そういうのが理由ではありません。私が原因で外で働くことが出来なかったのです。私を一人にして
注意・遂行機能障害!熱中症になりかけても暑いのに気づけなかった私
妻は私が障害を負うまでは専業主婦でした。今は外で働いています。とはいっても、すんなりと外で働けるようになったわけではありません。採用試験に落ちたとか、そういうのが理由ではありません。私が原因で外で働くことが出来なかったのです。私を一人にして
GDPが戦後最悪の落ち込み 何がどうなるの?わけわからんから調べてみた
Twitterで「戦後最悪の落ち込み」ってトレンドが出ていました。クリックしたらこのツイート↓マッスルな方が「現役は地獄へ進む」なんてツイートしていました。GDPマイナスって、経済の成長が良くないってことなのはわかります。なんとなく。でも詳
エアコンの清掃600円 5年分の油埃を落として劇冷えにした手順
エアコンの利きが悪い…風がぬるい。冬もぬるい。1年じゅうぬるい。そんなエアコンを完全復活させました。キンキンに冷えるエアコンに蘇りましたよ!今回はそんなお話です。我が家のリビングで使用しているエアコン。病前の私が性能にこだわって選んだ立派な
エアコンの清掃600円 5年分の油埃を落として劇冷えにした手順
エアコンの利きが悪い…風がぬるい。冬もぬるい。1年じゅうぬるい。そんなエアコンを完全復活させました。キンキンに冷えるエアコンに蘇りましたよ!今回はそんなお話です。我が家のリビングで使用しているエアコン。病前の私が性能にこだわって選んだ立派な
インフルエンザ脳症で高次脳になった時によく聞かされた言葉。 高次脳は治らない 治らないから障害ひどいですよねぇ。真実なのかもしれないけれど。でも、本当に強いがっかり感というか絶望感というか… 「もう終わりなの?」 「どうしようもないの?」
インフルエンザ脳症で高次脳になった時によく聞かされた言葉。 高次脳は治らない 治らないから障害ひどいですよねぇ。真実なのかもしれないけれど。でも、本当に強いがっかり感というか絶望感というか… 「もう終わりなの?」 「どうしようもないの?」
高次脳機能障害者の運転免許更新|コロナの非常事態の中頑張った!
コロナで緊急事態宣言が出まくる8月6日。免許更新に行ってきました。幕張の運転免許センターに。とても暑かったです。入場制限されているため建物には入れません。外で延々と整列状態のまま待ちです。並んでいたのは30分ほどかなぁ?建物の中は涼しくて快
高次脳機能障害の免許更新|渋滞で免許センターに行くまでが超大変!
今日幕張の免許センターで運転免許の更新をしてきました。もちろん私が運転して行ってきましたよ。もう劇混みでした。さて、私は去年の1月。今から1年と7か月前にインフルエンザ脳症で高次脳機能障害となりました。その際に運転禁止となり運転再開したのが
高次脳機能障害後の運転免許更新 幕張免許センターへの安全な移動経路を考える
明日、運転免許の更新に行ってきます。もちろん自分で運転して幕張の運転免許センターにまで行きますよ!でも、幕張の免許センターへの運転って今まで1度しか行ったことが無いかも…。なぜかというと運転免許を取ってからまだ数年しか経過していないからです
高次脳機能障害どう回復した?記憶が全く保持できなくなった私が運転可能になるまで
今まで何回か高次脳機能障害についてまとめてきましたが、またまとめました。インフルエンザ脳症で脳に障害を負ってから、回復するまでの流れです。私、図にまとめるのが好きなんですよね。仕事でもしょっちゅう図にまとめています。お客さんとシステム開発の
高次脳機能障害どう回復した?記憶が全く保持できなくなった私が運転可能になるまで
今まで何回か高次脳機能障害についてまとめてきましたが、またまとめました。インフルエンザ脳症で脳に障害を負ってから、回復するまでの流れです。私、図にまとめるのが好きなんですよね。仕事でもしょっちゅう図にまとめています。お客さんとシステム開発の
「ブログリーダー」を活用して、へぶさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
高次脳機能障害による記憶や注意の問題でも安心して予定を管理!Googleカレンダー、OneNote、EvernoteなどのITツールを活用した効果的なスケジュール管理術を詳しく紹介します。
インフルエンザ脳症による高次脳機能障害とADHDの特性の共通点に気づいた経験をシェアします。注意散漫、記憶問題、計画の難しさなどの共通点を理解し、自分の障害特性への対処法を学ぶことで、前向きに日々を過ごすためのヒントを見つけたい。
AI 障害特性 可視化 疲労管理 自己管理 高次脳機能障害 サポートツール 日常生活 困り事 予防 データ分析 未来の障害支援 自立支援
プレッシャーに弱い自分を克服するために、体調悪化のサインに早めに気づき、余裕を持つための自己ケアが重要です。障碍者雇用において求められる勤怠の安定や生活リズムの整え方を実体験を交えて解説します。
高次脳機能障害による記憶障害や行動の衝動性に悩む日常。失敗を繰り返しながらも成長しようとする現実と、それに対する周囲の態度にどう向き合うか。自己評価の低下とフィードバックを糧に前進するための挑戦を綴った体験談。
高次脳機能障害を持つ当事者が、無理をし続けた職場での呪縛から解放され、就労支援を通じて新たな可能性を見出すまでの体験談。支援の重要性や自分の限界を受け入れる大切さを学び、働き方を見直すためのヒントを提供します。
過集中やプレッシャーで就労に不安を感じている障害者の皆さんへ。タイムマネジメントや小さな成功体験を積むことで、無理なく社会復帰を目指すための具体的な対策を紹介します。
高次脳機能障害を抱えながら仕事を続ける中で、頼ることの難しさとその理由について考察します。カウンセリングを通じて得た気づきと今後の課題についても紹介します。
高次脳機能障害を抱える私が実践する記憶障害克服のためのメモ管理法や体調の記録方法を紹介します。Google Keepやウエストポーチを活用した具体的なテクニック、疲労度の可視化の重要性、日々の生活をより快適にするためのヒントが満載です。同じ悩みを持つ方々と情報を共有し、共に前向きに歩んでいきましょう。
私は数年前に病気で高次脳機能障害を抱えてしまった障害の当事者です。 この障害は外からは見えにくい「内部障害」や「精神障害」として扱われます。 無理をしてはならないと言われながらも無理をし続けて頑張っているのですが、日々の […]
高次脳機能障害と就労移行支援の経験から、自分の強みと弱点を発見。集団行動やコミュニケーションで感じる易疲労に向き合いながら、提案や改善を通じて成長する日々を綴ります。
障害を乗り越え、提案力とプレゼンテーションスキルを再発見。就労移行支援施設での経験を通じて、キャリアの再構築を目指す一人のエンジニアの物語。自己啓発と技術革新の融合に焦点を当てたインサイトを共有します。
1. はじめに 1年前、私は障碍者雇用に挑戦しましたが、結果は自滅でした。プレッシャーや自分の特技と企業が求めるスキルとのミスマッチから、試用期間内に雇用が中止になってしまいました。その経験から、私は障碍者雇用の成功のカ […]
Apple Vision Proは高次脳機能障害者にとってどのようなメリットがあるのか? この記事では、Apple Vision Proが日常生活や仕事においてどのように役立つ可能性があるか、そしてその課題について詳しく解説します。
高次脳機能障害を持つ方が面接や就職で成功するための実践的なアドバイスを提供します。障碍者雇用に必要なスキルと自己成長のためのチェックリストを紹介し、企業が期待する能力を理解して、自信を持って職場に臨むためのヒントが満載です。
高次脳機能障害を持つ方の自己成長を促すための3つの具体的なアプローチを紹介します。自立支援とポジティブな環境作りを通じて、実践的な方法を学びましょう。
高次脳機能障害の現実。気持ちが押し潰れそうな体験。高次脳機能障害の支援手続きの複雑さ、日常の葛藤、そしてそれでも前進し続ける決意。
高次脳機能障害の現実。気持ちが押し潰れそうな体験。高次脳機能障害の支援手続きの複雑さ、日常の葛藤、そしてそれでも前進し続ける決意。
AIツールを使って高次脳機能障害の研究を探索し、その信頼性を検証する方法を解説。
この記事では、高次脳機能障害を持つエンジニアがApple Vision Proを使用することで、どのように作業効率が向上するかを解説しています。具体的には、複数の仮想ディスプレイ、集中力を高めるノイズキャンセリング機能、リアルタイムコラボレーションの利点、そしてポータブルな作業環境について述べられています。また、デバイスの高価格についての懸念や次世代モデルへの期待も触れられています。
企業理念って何?面接で企業理念を語ることの意味と効果的な対策を紹介。障碍者雇用を目指す求職者向けに、企業理念の具体化と面接でのアピール方法を解説します。実体験を基にした成功事例と、具体的な質問例、回答例も掲載しています。
障害を持つ当事者が語る、就労移行支援事業所の選び方と効果的な支援方法。柔軟な対応力、共感力、生活習慣改善プログラムの重要性など、支援者に役立つ具体的なポイントを紹介します。
高次脳機能障害生活5年半かな?具体的には「記憶障害、注意障害、遂行機能障害」があります。また、易疲労…
DeNAのブログ記事では、リモートワーク時代のチームビルディング方法を紹介しています。障がい者にも適…
障害に負けたくない。元の世界に戻りたい。努力をすれば報われる。報われるまで努力を続ける。 今まで5年…
高次脳機能障害の症状をマインドマップにまとめてみました。障害の見える化です。 私一人で高次脳機能障害…
障碍者雇用の選択肢が広がる中、AIを活用して理想の職場を見つける方法を紹介します。最近、昔登録してい…
https://www.higherbrain.or.jp/research/driving 日本高…
「感情」と「疲れ」 私の経験から高次脳機能障害がある人にとって結構重要なポイントではないでしょうか?…
本記事では、高次脳機能障害者が日常生活や仕事において効果的にメモを取るための方法を解説します。具体的…
助成金を活用して障碍者雇用を支援する方法 障碍を持つ方々が安心して働ける環境を提供するために、政府は…
この記事では、高次脳機能障害を持つ私が就労移行支援を受ける前に、MS-ACCESSを用いて工場の生産…
各キャッシュレス支払い方法には、アプリのダウンロード、アカウントの作成、銀行口座やクレジットカードの…
キャッシュレス決済が苦手な中高年層や高齢者向けに、使いやすいデビットカードやプリペイドカードの選び方…
2024年、障がい者雇用促進法が大きく変わります。法定雇用率が上昇し、対象事業主が拡大。これにより、…
この記事では、高次脳機能障害当事者のお茶会の出席率を上げるための秘訣が紹介されています。魅力的な場作…
2024年5月2日、千葉県柏市にあるマクドナルド柏店で、店員が客に暴言を吐くトラブルが発生し、SNS…