chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Haha20’s blog https://haha20.hatenablog.com/

子離れを模索中のHahaです。 2020年4月?から大学入学を機に一人息子の巣立ちが決まり、息子の提案でブログを始める。子離れに向けて、少しずつ更新できればと思います。

Haha20
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/23

arrow_drop_down
  • 幼少期 英語教育について

    『英語も日本語も浴びるように言葉を与える』 これは語学のスタートと考えていた0歳~幼少期まで続く私の目標でした。 英語のCDは親の自分が嫌になるくらい同じものを何回も流し、耳を慣らしていました。 私自身、英語が苦手だったため、英語CDは選別の知識がなく、周りの情報頼みの部分がありました。また、英語の絵本もたくさん買い与えられなかったため、息子が暗記するほど同じものを繰り返し見せていました。 幼少期に英語と日本語に徹底的に触れていた経験は、英語学力の向上に繋がり、偶然にも息子の大学受験の際は英語の点数で合否が左右された年と言われましたが、現役合格にも大いに役立ったようです。 そんな息子ですが、シ…

  • 幼少期 読書習慣について

    息子は、今でもよく本を読みます。 娯楽としては、ゲームやテレビよりも読書をしている事が多いように思います。 ※スマホ事情は含まず。。スマホ代金で揉めた事もPCにはまり込んだ記憶はありませんが、、どうでしょうか。。 息子幼少期 Hahaの目標 『息子が本を読んでほしいと希望したら、余程の事がない限り付き合う』 ※本が好きになりかけるような1~3歳の時期は『本を持ってくればHahaが付き合ってくれる』と思う位、家事そっちのけで付き合いましたが、 年齢上がると共に、だんだん難しくなって、冊数の制限をしていたように思います。。 息子が幼い頃から、本は溢れるほど与えていました。 正確には、数か所の図書館…

  • 幼少期 学習習慣について

    勉強習慣のスタート:2歳からテーブルに向かう 『歯磨き習慣のように、勉強習慣を身につけさせたい』との思いから始めたことでした。 息子の幼児期からの朝習慣 起床→着替え(幼い頃は外出前)→朝食→歯磨き→机で作業※→(TV/読書)→外出 ※これは息子が2歳の頃から始めた朝の準備習慣です。 この流れは小学校卒業まで、寝坊しても(※1)、体調を崩しても(※2)、本人にしみこむまでと思って崩さないようにしていました。 中学校以降はある程度本人が作業量を決めていたように思います。 ※1 寝坊した日は学習量を減らして夕方にシフトしました。学習量が少なくても、机に向かうことはやめませんでした。 ※2 体調を理…

  • 幼稚園年少 少しずつ勉強要素メインに

    ブログでご紹介したかどうか自信がありませんが、 息子は2歳の誕生日直前頃から毎朝机に座って、お勉強モドキを行っておりました。 Hahaのサボりもあり…ちょうど歯磨きを本格的に始めた時期でー 『歯磨きのように勉強も習慣化させたい』と思い始めました。 ちょうどその頃、Haha夫の「お仕事へ行ってくる」行動に興味と憧れを持ち始めていたため、 『お仕事』と言って、A4のファイルに1種類のパズル(4~6ピース?)を入れて始めました。 徐々にファイルの中身を増やし、年少からは某通信教材も追加・勉強要素メインにシフトさせてきました。 通信教材の使用は、自分でワークブックを選ぶより専門家監修の方が効率的だろう…

  • 幼稚園年中 得手不得手

    事の発端は『ジャングルジムに登れない』だったと思います。 そのころから、運動に消極的な面を見せ始めていたので、 Hahaは、息子が一つでも自信を持てるようにと、話しかけたところ、、 息子「(ジャングルジム)登れないからしない~」 Haha「musukoはジャングルジムで登れなくても、走るの早くない?」 息子「musuko、走るの普通だから。。○○君が早いから。」 幼い頃から走るのが好きで速いと思っている様子だったので、ある程度大丈夫かと思っていましたが、、 「しまったーーー‼‼」…とHahaは思いましたが、時はすでに遅し・・ 息子の運動への自信は失われつつありました・・ (ーとはいっても、先を…

  • 幼稚園年長 外遊びより室内遊び

    元々HahaやHaha夫が公園などに連れていくことが少なかったことも原因ですが、、 息子は年々インドア要素満載に育ってきておりました。。 Hahaも頭ではわかっておりましたが、、実際外での付き合いはあまり良くなかったかな、、(反省)子どもは環境で育つものですね。。 好きな遊びは、「ブロック」「絵本」「工作」 気が進まない遊びは、「遊具」「ボール」 特に公園の遊具で遊んだ記憶は、、遠出していくような大きな公園位でしょうか・・・ 驚くほど慎重派で、ジャングルジムやシーソー、鉄棒と全般的にやりたがりませんでした。。 隠れ負けず嫌いだけど、、幼い頃は、、あまり努力しなかったかな? 周りには「できるまで…

  • 幼稚園年長 外遊びへのお誘いに苦戦

    息子は年々インドア要素満載に育ってきておりました。。 好きな遊びは、「ブロック」「絵本」「工作」 気が進まない遊びは、「遊具」「ボール」 特に公園の遊具で遊んだ記憶は、、遠出していくような大きな公園位でしょうか・・・ 驚くほど慎重派で、ジャングルジムやシーソー、鉄棒と全般的にやりたがりませんでした。。 隠れ負けず嫌いだけど、、幼い頃は、、あまり努力しなかったかな? 周りには「できるまで練習する!!」という友達が多い中、すぐやめてしまう子どもでした。。早生まれで体も小さく、自信を持てる程、運動能力がなかったこともあると思います。 そんな息子も小学校に入学すると、国語に絶大な自信※を持ち、徐々に好…

  • 小学1年生 国語と算数の温度差

    小学校に入り、教科というものが始まってからー 息子の科目に対する好き嫌いがはっきりしてきました。。 国語 大好き!なんといっても、授業中に本を読めるし、勉強していなくてもテストが高得点 ※不思議なもので、単純作業を好まない息子でしたが、ひらがな・漢字の書き取りを嫌がった記憶はないです。 算数 ・・・。地道な計算に苦戦して、計算問題の単純作業はできるだけ避けたい! ケアミスで点数落とすし、面白みが感じられない。。 理科・社会 単元によって全然違ったように思います…。実験や身近な体験などは好きで、理科や社会の教科書は読み物として楽しかったようです。興味ある内容は、類似本を図書館で借りてきていました…

  • 小学2年生 家族で交換日記???

    正確には春休み頃かな?もっと早かったかな。。。 『Haha家 交換日記』を始めました。3年生頃までだったかな?? 息子の感想文・作文・創作文の買取りを始める時期位まで行っていました。 初めは…日記を書くことを勧めようと思いましたが、リアクションがあった方が楽しいかな?とHahaの主観が入って、Haha夫も巻き込んで、交換日記を書くことにしました。 ノートは自由帳を使って、1日1名、1ページ?(気分による)で行っていました。 これがおのおのの性格も垣間見れて、意外と面白い! Haha→自分が面白かった出来事をひたすら書く!(≒普通の日記) Haha夫→息子向けになぞなぞや絵、迷路をかいてました。…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Haha20さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Haha20さん
ブログタイトル
Haha20’s blog
フォロー
Haha20’s blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用