chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
読書で現役世代を元気にするブログ! https://mrbizsupport.com/

「現役世代を元気にする」ブックレビューとエッセイをお届けします!自分と今・未来の一部は自分自身で変えられます。生活を楽しく便利にするライフハックやサービス利用、日々のお喋りやSNSでの発信においても、役立て頂けましたら幸いです

Mr.ビズサポート
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/21

arrow_drop_down
  • 変わるためには象・象使い・道筋が3つの鍵!:『スイッチ! 「変われない」を変える方法』チップ&ダン・ハース、早川書房

    『スイッチ! 「変われない」を変える方法』は行動経済学の知見をふんだんに盛り込んだベストセラーです。著者のチップ&ダン・ハース兄弟というと『アイデアのちから』も有名ですね。「変われない」を変える方法とは、魅力的なタイトルですが、そのためのスイッチとはどのようなものなのでしょうか。その答えは、象・象使い・道筋の3つの特性を知り、うまく動かすことです。脳では理性と感情という、ふたつのシステムが

  • どうして自分はこんなに意志が弱いんだろう……と思っている人へ。実はあなたが悪いんじゃないんです!:「WILLPOWER 意志力の科学」ロイ・バウマイスター、インターシフト

    純粋に本能に従う動物とは異なり、人間には本能と同時に「意志力」と呼ばれる力を持ちます。自らの思考と行動をコントロールする意志の力は、著者のロイ・バウマイスター(フロリダ州立大学・社会心理学部の教授)によると、意志力は科学的に証明された力で、筋肉と同じように使いすぎると消耗してしまうため、何かを我慢したりプレッシャーを感じたりすると、全く別の行動にも影響を及ぼしてしまいます。ただし、意志力は回復させ

  • 3つのポイントを抑えてあなたも説明上手になれる!:『「分かりやすい説明」の技術 』藤沢 晃治 、講談社ブルーバックス

    分かりやすい説明が出来ず困ったことって、誰にでもありますよね?「説明」とは「相手に分かるように説き明かす」ことであり、「分かる」とは「話し手の意図を正しく理解すること」です。したがって、分かりやすくするためには、聞き手が脳内で情報をスムーズに処理できるよう、事前にその負担を減らすことが、話し手や書き手には求められます。本書はプレゼンやビジネスレターなどあらゆる「説明」のシーンにおいて役立つ15のル

  • 3つのポイントを抑えてあなたも説明上手になれる!:『「分かりやすい説明」の技術 』藤沢 晃治 、講談社ブルーバックス

    分かりやすい説明が出来ず困ったことって、誰にでもありますよね?「説明」とは「相手に分かるように説き明かす」ことであり、「分かる」とは「話し手の意図を正しく理解すること」です。したがって、分かりやすくするためには、聞き手が脳内で情報をスムーズに処理できるよう、事前にその負担を減らすことが、話し手や書き手には求められます。本書はプレゼンやビジネスレターなどあらゆる「説明」のシーンにおいて役立つ15のル

  • 飾り気ない剛直な表題が示す健康に効く食品5つ、健康に悪い食品3つとは?:「世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事」津川友介 、東洋経済新報社

    「世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事」というそのままのタイトルにしたがって、結論から紹介しましょう。本当に健康によいと考えられる食品は、魚、野菜と果物、茶色い炭水化物(玄米や蕎麦、全粒粉を使ったパンなど、炭水化物のうち精製されていないもの)、オリーブオイル、ナッツ類の5つです。一方で、健康に悪いのは、赤い肉(牛肉や豚肉)・加工肉(ハムやソーセージ)、白い炭水化物(精製された白米、うどん、

  • 一流経営者が実践する誰もが出来てそうで出来てないこととは?:「ディズニーCEOが実践する10の原則」ロバート・アイガー、早川書房

    米国の経営者像として親しみやすいのは、世界のエンターテインメントを牽引するディズニーのロバート・アイガー氏でしょう。一介の社員から勤勉に働いて企業経営のトップに上り詰め、老帝国の再建と活性化に務めた"中興の祖"の物語は、日本人には馴染みやすく、勉強になります。 ウォルト・ディズニー・カンパニーの現会長で、前CEOであるロバート・アイガー氏は、1974年にABCテレビの雑用係とし

  • 成功する転職の3つのシンプルな発想法とは?:「 転職と副業のかけ算 生涯年収を最大化する生き方」moto、扶桑社

    ここ数年、コロナ禍の前から「攻めのリストラ」と称して、業績堅調にもかかわらず人員整理を行う企業のニュースを耳にした人は多いでしょう。つまり、「大手企業に所属していること」と「大手企業で生き残ること」はもはや別の問題です。したがって、「自分はいつだって転職できる」「どんな環境でも、自分でお金を稼げる」「給与以外に収入がある」という状態を実現していくことが本当の意味での安定に繋がります。こうした精神状

  • テレワーク・在宅時間増で運動不足な私達に必要な本!:「全身改造メソッド カラダは何歳からでも変えられる」中野ジェームズ修一、新潮社

    テレワーク、在宅時間増で運動不足な人は必見の1冊です。「全身改造メソッド カラダは何歳からでも変えられる」というタイトルが、いつから始めてもOKと語りかけていて頼もしいですね!中野ジェームズ修一氏は、これまでに多くの著名選手をサポートしつづけてきており、青山学院大学駅伝チームではフィジカルコーチの役を担っています。たとえば「階段の上り下り」「きびきび歩き」「体の強張りをほぐし柔軟性を高めるストレッ

  • 人生の二毛作を考える時!:「未来の働き方を考えよう 人生は二回、生きられる」ちきりん 、文藝春秋

    最初から最後まで全力で走るフルマラソン。仕事とはそういうものだと考えていた私に、「未来の働き方を考えよう 人生は二回、生きられる」は、面白い考え方の提案をしてきました。すなわち、「40代を境にして職業生活をふたつに分け、前半と後半で異なる働き方をしてみてはどうでしょうか?」というものです。たしかに、自分の人生=収束先と捉えて22歳で人生が決まってしまうと考えるより、40歳を迎えるときに「次はどんな

  • 人生の二毛作を考える時!:「未来の働き方を考えよう 人生は二回、生きられる」ちきりん 、文藝春秋

    最初から最後まで全力で走るフルマラソン。仕事とはそういうものだと考えていた私に、「未来の働き方を考えよう 人生は二回、生きられる」は、面白い考え方の提案をしてきました。すなわち、「40代を境にして職業生活をふたつに分け、前半と後半で異なる働き方をしてみてはどうでしょうか?」というものです。たしかに、自分の人生=収束先と捉えて22歳で人生が決まってしまうと考えるより、40歳を迎えるときに「次はどんな

  • 働き方の未来を見つめ直す1冊!:「ワーク・シフト 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図」リンダ・グラットン 、プレジデント社

    ウィズ・コロナ、アフター・コロナの時代、社会のあり方や働き方について大きく考えるには、「ワーク・シフト 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図」がうってつけです。テクノロジーの進化、グローバル化の進展、人口構造の変化と長寿化、社会の変化、エネルギー・環境問題の深刻化の5つの要因から未来の働き方は大きく変化するというのが本書の大きな主張です。2012年に書かれた本なので、グローバル化の進展については

  • 旦那に殺意を抱く前に、お願いだからこの本を読んでください:「夫のトリセツ」黒川伊保子、講談社+α新書

    「夫のトリセツ」は、著者の黒川伊保子氏が女性目線で、男性の脳の仕組みや考え方の癖を説明してくれます。脳の性差を知れば互いの溝を埋めるための会話が可能になります。「夫のトリセツ」を読んでおくことで、取り返しがつかない事態になるのを防げる可能性が高くなるでしょう。今日は、まずエッセンスの部分をご紹介していこうと思います。世界の夫婦円満のために。 共感よりも、問題解決を急ぐ男性の脳 原始時代、男性は荒野

  • 女の機嫌はわからないと嘆く男性は必読!:「女の機嫌の直し方」黒川伊保子、集英社インターナショナル 新書

    「女の機嫌はわからない」、そう思う男性諸兄はきっと多いですよね?しかし、脳科学の観点から、女性の脳の仕組みに近づくことはできます。人工知能研究の過程で、男女の脳はとっさの信号特性が違い、ときに全く別の装置となりうることが明らかになっています。典型的な違いの1つは、会話の紡ぎ方であります。男女の脳の間には、たしかに深いミゾがありますが、このミゾの幅は案外狭いため、言葉の架け橋で男女の気持ちをつなぐこ

  • 悪辣な権力に向き合うための言葉の力とは?:ヴァーツラフ・ハヴェル『力なき者たちの力』(NHK100分 de 名著)

    「NHK100分 de 名著」はわかりやすく古典を始めとする多様な名著を紹介する番組です。書籍版もコンパクトに名著のエッセンスを凝縮しています最近では、ヴァーツラフ・ハヴェルの回が印象に残ったので、今日は『力なき者たちの力』をご紹介します。ハヴェルは戯曲家出身のチェコスロヴァキア大統領。言葉の使い手として、言葉に潜む危険性についても指摘しています。『あらゆるものの初めに言葉があります。 それは奇蹟

  • 悪辣な権力に向き合うための言葉の力とは?:ヴァーツラフ・ハヴェル『力なき者たちの力』(NHK100分 de 名著)

    「NHK100分 de 名著」はわかりやすく古典を始めとする多様な名著を紹介する番組です。書籍版もコンパクトに名著のエッセンスを凝縮しています最近では、ヴァーツラフ・ハヴェルの回が印象に残ったので、今日は『力なき者たちの力』をご紹介します。ハヴェルは戯曲家出身のチェコスロヴァキア大統領。言葉の使い手として、言葉に潜む危険性についても指摘しています。『あらゆるものの初めに言葉があります。 それは奇蹟

  • ドラマ「半沢直樹」原作「ロスジェネの逆襲」池井戸潤:現役世代を元気にするネタバレなしの名言レビュー

    「半沢直樹」のドラマ2作目が本日スタートします。最終回視聴率42.2%を叩き出したドラマ1作目は、「オレたちバブル入行組」「オレたち花のバブル組」のドラマ化でした。今回のドラマ2作目は「ロスジェネの逆襲」「銀翼のイカロス」が原作に当たります。ドラマがスタートしたばかりなので、ネタバレ無しで「ロスジェネの逆襲」を、現役世代を元気にする趣旨でレビューします。 大まかなあらすじとしては、東京中央銀行から

  • ブックレビュー目次

    【1】人間だもの。ローマ皇帝の内緒の日記から3つのライフハックを拝借:「自省録」マルクス・アウレリウス・アントニヌス 【2】非合理な私達、うまく付き合うために知っておきたい5つのポイント:『 不合理だからうまくいく: 行動経済学で「人を動かす」』ダン・アリエリー 【3】パワハラ防止法施行前に必見!世渡りに大切な怒りを抑えるコツ:セネカ「怒りについて」 【4】読むと心が軽くなる一冊:「ゆるく考えよう

  • 「距離感」と「分離」が本質!職場・子育て・恋愛に応用可能なコスパ抜群本:「アドラーに学ぶ職場コミュニケーションの心理学」小倉広、日経BP社

    「アドラーに学ぶ職場コミュニケーションの心理学」には、職場というストレスフルな環境の中で生き抜くには本書は有用な示唆が多数あります。要点を大雑把に言うと、「距離感と「分離」が重要なキーワードです。退職の理由というのは、概ね人間関係に起因する事が多いというのはよく言われますが、自分を守るために一読の価値があります。数あるアドラー心理学の本でも、最初に読んでおくのにちょうどよい1冊です。 本書は良好な

  • 要約エッセンスでストレスを味方につけよう!:「スタンフォードのストレスを力に変える教科書」ケリー・マクゴニガル、大和書房

    バトル漫画で、強敵が味方になったら頼もしい限りですよね。それと同じく、ストレスも味方につけてしまえば怖いものなしです。「スタンフォードのストレスを力に変える教科書」は「ストレス」の正しい捉え方、付き合い方を丁寧に解説しています。ストレス=悪という単純な理解から離れて、ストレスとどう付き合っていくか前向きに受け止めてみましょう。きっとあなたの人生は良い方向に変わるはずです。要約エッセンスでどのように

  • コロナワクチン完成前に押さえておきたい基礎知識:「免疫力を強くする 最新科学が語るワクチンと免疫のしくみ」宮坂昌之、講談社ブルーバックス

    新型コロナウイルスが未だに世界で蔓延するなか、米国は「ワープ・スピード作戦」の一環として製薬7社と協力のもと、日夜ワクチン開発を急いでいます。同作戦関連企業のニュースが近頃の株式相場のセンチメントを左右しているのはさておき、早く完成が待ち望まれます。さて、「免疫」「ワクチン」とはそもそも何だったでしょうか?その疑問にやさしく答えてくれるのが、講談社ブルーバックス「免疫力を強くする 最新科学が語るワ

  • たかが国語、されど国語、最低限抑えるべき5つのポイントとは?「大人のための国語ゼミ」野矢 茂樹、山川出版社

    こんな悩みをお持ちの方へ。相手にきちんと伝わるように話せない。文章を読んでも、素早く的確にその内容が捉えられない。分かりやすい文章が書けない。質問に対して的確に答えられない。議論をしていても話があちこちに飛んで進まない。言われたことに納得できないのだけれどうまく反論できない……けど、大丈夫です。そうした悩みを認識しているということは、「国語力」の大切さに思いを馳せているということです。悩みの解消に

  • 子供の明るい未来を伸ばすために、私たちが出来ることとは?:「自分をコントロールする力 非認知スキルの心理学」森口佑介、講談社現代新書

    テクノロジーは生活や仕事を便利にしましたが、誘惑への入り口をあなたの手のひらにもセッティングしています。そう、スマートフォンですね。もちろん、あなたの成し遂げたいことを妨害する誘惑はスマートフォンだけではありません。将来の目標のために、目の前にある抗いがたい誘惑を乗り越える力は、誰にとっても必要なものと言えるでしょう。著者の森口佑介氏は、このような自分をコントロールする力は「頭の良さ」とは別の能力

  • まずは十分な睡眠を確保してみることから始めよう:「睡眠こそ最強の解決策である」マシュー・ウォーカー、 SBクリエイティブ

    「睡眠こそ最強の解決策である」という頼もしいタイトルの本書は、睡眠を科学的に解説し、睡眠との正しい向き合い方を提案しています。ともすると、俗説も多い分野だけに、科学的な知見にしっかり触れるにはちょうどよい本です。著者のマシュー・ウォーカー(Matthew Walker)氏は、カリフォルニア大学バークレー校教授で、睡眠の科学を研究しています。著者や先人たちの様々な研究の成果によると、睡眠を十分に取れ

  • ブックレビュー目次

    【1】人間だもの。ローマ皇帝の内緒の日記から3つのライフハックを拝借:「自省録」マルクス・アウレリウス・アントニヌス 【2】非合理な私達、うまく付き合うために知っておきたい5つのポイント:『 不合理だからうまくいく: 行動経済学で「人を動かす」』ダン・アリエリー 【3】パワハラ防止法施行前に必見!世渡りに大切な怒りを抑えるコツ:セネカ「怒りについて」 【4】読むと心が軽くなる一冊:「ゆるく考えよう

  • 「事実はなぜ人の意見を変えられないのか 説得力と影響力の科学」ターリ・シャーロット 、白揚社

    「事実はなぜ人の意見を変えられないのか 説得力と影響力の科学」はいわば人間の考え方の設計図、あるいはその欠片です。人の動かし方を知りたいとき、自分がどう動いているのかを知りたい時、本書は大きなヒントをくれることでしょう。「正論」を掲げるだけでは、人を変えることはできない事実を、あらためて認識することが人の心を動かすための第一歩です。 事実と論理の組み合わせが、人の考え方をもっとたくさん変えられるな

  • コスパ最強のメンタルマネジメント術!:「名僧100文字の教え」仏楽学舎、知的生きかた文庫

    近年「断捨離」が流行っており、よく本屋で平積みになっています。このことは現代の日本人が今の時代の価値観に疑念を抱くようになっていることの反映ではないだろうか。質素倹約は過去の話となり、物質的豊かさを享受するこの大量消費社会の価値観に違和感を持ち始めた人も少なからずいるのでしょう。(関連記事:こんまり流「本の片付け・断捨離術」のシンプルな本質とは?) 「断捨離」というのは、整理整頓により、人生や日常

  • 人生をコントロールするにはまず早起きから:「昨日も22時に寝たので僕の人生は無敵です 明日が変わる大人の早起き術」井上皓史、小学館

    時間が欲しいなら、早起きが一つの方法です。朝活コミュニティ「朝渋」の代表を務める井上皓史氏は、早起きで自らの人生を変えてきた経験を持ち。「昨日も22時に寝たので僕の人生は無敵です 明日が変わる大人の早起き術」で様々な早起きのメリットや具体的な取り組み方を紹介しています。まさに早起きの伝道師です。 早起きのメリットは。大きく3つあります。「仕事の効率が上がる」「平日に自由な時間ができる」「お金を節約

  • "正義中毒"から抜け出し、脳を再活性化する7つの方法とは?:「人は、なぜ他人を許せないのか?」中野信子、アスコム

    インターネットが普及した今、世の中の出来事を知るのは非常に簡単になりましたが、一方でSNSなどでの「炎上」事案など、不祥事あるいは不用意な発言が(時には誤解も交えて)瞬く間に延焼が広がってしまう時代になりました。特に芸能人のスキャンダルなどは格好のネタと言えるでしょう。そんな時には、問題の当事者でもないのに、行き過ぎたコメントもあるわけで、なぜ直接の利害関係を有しないのにそこまで攻撃的になれるのだ

  • 人生を変えるために意識しておきたい、「人を操る6つのテクニック」とは?『僕らはそれに抵抗できない 「依存症ビジネス」のつくられかた』アダム・オルター、ダイヤモンド社

    スマートフォンを中心に便利で娯楽に溢れた生活にどっぷりと浸かっている私たち。裏返してみると、ゲームのみならず、iPhoneなどスマートフォンから、フラペチーノ、危険ドラッグ、お酒、たばこ、ギャンブル、SNS、連続ドラマなど動画配信サービス、ウエアラブル端末、目標追求、長時間労働……ストレスまみれの毎日に疲れ果てた我々の欲、依存心、意志の弱さにつけ込むテクノロジーが猛威を奮ってます。そうした世界に組

  • SNS時代の今、まさにいま読むべき古典:「群衆心理」ギュスターヴ・ル・ボン、講談社学術文庫

    「群衆心理」はフランスの社会心理学者ル・ボンが1895年に書いた歴史ある古典です。そのため、フランス革命の分析など時代を感じさせる箇所もありますが、群衆の居所がネット空間にも広がった今、読む価値が高い本です。アドルフ・ヒトラーの愛読書としても有名で、その意味でも重要です。麻生太郎の粗雑な「ナチスの手口」発言がありましたが、群衆心理を熟知してプロパガンダや演説を駆使して、一大ムーブメントを起こしたナ

  • SNS時代の今、まさにいま読むべき古典:「群衆心理」ギュスターヴ・ル・ボン、講談社学術文庫

    「群衆心理」はフランスの社会心理学者ル・ボンが1895年に書いた歴史ある古典です。そのため、フランス革命の分析など時代を感じさせる箇所もありますが、群衆の居所がネット空間にも広がった今、読む価値が高い本です。アドルフ・ヒトラーの愛読書としても有名で、その意味でも重要です。麻生太郎の粗雑な「ナチスの手口」発言がありましたが、群衆心理を熟知してプロパガンダや演説を駆使して、一大ムーブメントを起こしたナ

  • 一見軽いタイトルだけど、ためになる一冊:松本利明、「ラクして速いが一番すごい」ダイヤモンド社

    「ラクして速いが一番すごい」はタイトルだけ見れば軽いですが、筆者の松本利明氏の経歴を見れば、途端に重厚感が増します。松本氏はマーサー、アクセンチュアといった世界的な外資系コンサルティング会社で、「人の目利き」を一貫して行ってきました。24年間で実に5万人以上のクビ切りを手伝い、その一方で、6000人を超えるリーダー・幹部社員を選抜してきたのだとか。その過程で効率的な業務のコツを体得したということで

  • 一見軽いタイトルだけど、ためになる一冊:松本利明、「ラクして速いが一番すごい」ダイヤモンド社

    「ラクして速いが一番すごい」はタイトルだけ見れば軽いですが、筆者の松本利明氏の経歴を見れば、途端に重厚感が増します。松本氏はマーサー、アクセンチュアといった世界的な外資系コンサルティング会社で、「人の目利き」を一貫して行ってきました。24年間で実に5万人以上のクビ切りを手伝い、その一方で、6000人を超えるリーダー・幹部社員を選抜してきたのだとか。その過程で効率的な業務のコツを体得したということで

  • 簡潔・平明な説明が光る入門書!:「ざっくり分かるファイナンス~経営センスを磨くための財務」光文社新書、 石野 雄一

    コンパクトな新書1冊で、「ファイナンス」を理解するには「ざっくり分かるファイナンス~経営センスを磨くための財務」がおすすめです。簡潔・平明な説明が入門書としてうってつけだからです。1冊読むかどうかの違いが他の人との差を分けます。会社で働いているけど企業の経営の数字がわからない、最近株式投資を始めたけどしっかり稼いで株が上がる会社ってどんな会社だろう?、経済や企業のニュースが今井一つ頭に入って来ない

  • 知らないうちにお世話になっている会社を通じてネットの仕組みを理解する:「アカマイ 知られざるインターネットの巨人」小川 晃通 (角川EPUB選書)

    今日紹介する「アカマイ 知られざるインターネットの巨人(小川 晃通 )」はその名の通り、インターネットにおいて私達が実はお世話になっているアカマイ・テクノロジーズを通じて、ネットの仕組みをわかりやすく解説する良著です。「アカマイ・テクノロジーズ」という会社を聞いたことのある人は、米国株式の投資家や一部の業界人以外にはあまりいないのではないでしょうか。実は、一説には、世界の3分の1ものインターネット

  • 心配性のあなたが前向きになれる理由:「心配ぐせを直せばすべてが思いどおりになる」斎藤 茂太

    心配性のあなたが前向きになれる理由は、心配そのものにあるとしたらどうでしょうか?なぜなら、心配は前向きな気持の表れだからです。『「心配する」という行動は裏を返せば、「幸せになりたい」「平穏な暮らしを楽しみたい」「トラブルやアクシデントを乗り越えて成功したい」といった前向きな気持ちの表れでもある。』と斎藤 茂太氏は述べています。心配を再解釈することで、心配ぐせをなくすのではなく、適度に直せば、人生は

  • "武装"永世中立国スイスに学ぶ、隣国の侵略の手口と対処法:「民間防衛ーあらゆる危険から身をまもる」 原書房編集部

    「民間防衛」とは、冷戦時にスイス政府が国民に配布した「あらゆる危機から身を守る」ためのマニュアルです。2003年に原書房から新装版が出版されています。人口が800万人弱(大阪府と同じくらい)のスイスは、中世には屈強な傭兵の輸出国、今では永世中立国として知られています。しかし、憲法9条のような何かで永世中立を保っているわけではありません。EUにもNATOにも加盟せず、国民皆兵(男性だけ。女性は任意)

  • 不愉快だからこそ目をそむけてはいけない5つの事実:「不愉快なことには理由がある」橘玲、集英社

    不愉快な現実がそこかしこにあふれかえっています。しかし、その一方で進化心理学や進化生物学が脳科学や遺伝学の研究成果により発展し、ゲーム理論や行動経済学などの社会科学と融合した今、様々知見が得られているのも事実です。本書はその学術的な知見を援用して社会批評を行い、ありふれた俗説とはちょっと違った考え方を提示してくれる一冊です。現代人がに取るべき一冊と言えるでしょう。「それを言っちゃあお仕舞いよ。」的

  • ブックレビュー目次

    【1】人間だもの。ローマ皇帝の内緒の日記から3つのライフハックを拝借:「自省録」マルクス・アウレリウス・アントニヌス 【2】非合理な私達、うまく付き合うために知っておきたい5つのポイント:『 不合理だからうまくいく: 行動経済学で「人を動かす」』ダン・アリエリー 【3】パワハラ防止法施行前に必見!世渡りに大切な怒りを抑えるコツ:セネカ「怒りについて」 【4】読むと心が軽くなる一冊:「ゆるく考えよう

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Mr.ビズサポートさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Mr.ビズサポートさん
ブログタイトル
読書で現役世代を元気にするブログ!
フォロー
読書で現役世代を元気にするブログ!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用