気がつけば半世紀以上生きて、達成感の体験が一度もなく、精神的にも経済的にもパラサイトな人生に別れを告げて、自分で自分の時間を生きてみたいと初めて心の底から渇望する気づくのが遅い52歳女性のブログ
英語学習が好きな50代女性のブログです。 アメリカの大学に進学した日本人学生のサポートをお仕事にしています。 今年から中学生対象の英語教室を主宰しています。 ブログ運営、コーディング、英語学習、英検、アメリカ留学を焦点にした記事を書いています。
【まとめ】JKローリングさん新作『The Ickabog』第3章登場人物・背景・あらすじ
『The Ickabog』はハリーポッター作者JKローリングさん新作の子ども向けのお話です。そのお話の第3章の登場人物・地名・及びあらすじのまとめ記事です。タイトルはあるお針子の死。お針子の手にはアメジストのボタンがしっかりと握られていました。どんな謎が隠されているのでしょうか。
【まとめ】JKローリングさん新作『The Ickabog』第2章登場人物・背景・あらすじ
『The Ickabog』はハリーポッター作者JKローリングさん新作の子ども向けのお話です。そのお話の第2章の登場人物・地名・及びあらすじのまとめ記事です。さっそくモンスターアイカボグの話題です。アイカボグはいったい何者なのでしょうか。これからの展開に目が離せません。
【まとめ】JKローリングさん新作『The Ickabog』第1章登場人物・背景・あらすじ
『The Ickabog』はハリーポッターの作者JKローリングさん新作の子供向けのお話です。そのお話の第一章の登場人物及び地名のまとめ記事です。登場人物はみな魅力的で、舞台となる国コルヌコピアも素敵です。これからの展開に目が離せません。
【朗報】ハリーポッターの作者JKローリングさん、オンライン無料公開『The Ickabog』
2020年5月26日よりハリーポッターの作者JKローリングさんが新しいお話のオンライン公開。7月10日まで7週間にわたる連載。もともとは彼女が自分のこどもたちのために書いたお話でした。コロナウィルスで外で思いっきり遊べない子供たちのために公開にふみきりました。11月には出版予定です。収益金はすべて寄付。英語学習にぴったりですね。
【英検3級1次試験】セサミストリートで確実に1点取る文法問題:how to 動詞
実用英語検定は年に3回あります。進学や就職の際に書類に記載できる資格です。機会があれば受験することをおススメします。 過去の3級試験より定番の問題に焦点を当てた記事です。<疑問詞+to動詞>は試験問題に出るだけでなく、実際に英語で生活をしていると耳にします。分かるだけでなく、使いこなせるようになると英語学習意欲アップ。
お子様のいるご家庭の英語教材にセサミストリート動画をおすすめします。効率的な英語学習のみならず、楽しいエンターテインメント性も兼ね備えた歴史のある番組、セサミストリート。出演するマペットは幅広くお気に入りができると、なお一層楽しめます。取り扱われる動画の種類や数は歌、おどり、映画、短いお話し、長いお話し、と尽きることはありません。
実用英語検定準2級2次面接対策です。試験問題を考察してまとめました。英検は進学や就職の際に書類に記載できる資格です。勇気を出して受験されてる方が合格することを願っています。合格すると、英語の勉強への意欲が高まります。運悪く不合格でも大丈夫。次があります。英検は年に3回試験が行われています。忍耐強く取り組みましょう。
年に3回行われる実用英語検定3級2次スピーキングテストに関する記事です。英検の問題を眺めているうちに見つけた規則性を報告します。 この記事ではスピーキングテストの流れ、質問、質問のねらい、質問に対する答えを分かりやすく解説しています。試験対策としてぜひご一読ください。知っていると合格に一歩近づけます。
he or sheでもないshe or heでもない三人称単数のtheyについて
最近気になる英語の三人称単数のtheyに関する記事です。多様化する社会に対応して、英文法も変化をしています。その中の一つが三人称単数のthey。TOEFL, IELTS,英検などエッセイを書く人は必須の最新文法事項です。というより、書いているとすでに直面している事項ですよね。私のの困ったが一つ解決したので記事にしました
アメリカでコンピューターサイエンスを学んでいる大学生必須のコンピュータ倫理学について。
アメリカの大学コンピュータサイエンス学部ではコンピューター倫理が必須です。コンピューター倫理は一般的な倫理とは違う性質があります。コンピュータといえば技術や技術力に関心が向きがちですが、コンピューター倫理にも気を配る必要があります。
英検3級2次面接試験はスピーキングテストです。2次面接試験前にできることをまとめました。試験対策をしっかりとして合格しましょう。普段英語の勉強では後回しになりがちな技能ですが、試験内容を把握していると合格へ一歩近づけますよ。
実用英語検定3級ライティング対策をまとめてみました。2017年度より英検3級にライティングが導入されています。ライティングの点数配分はリーディング、リスニングとほぼ同じです。合格するにはいまや試験対策は必須。避けては通れない技能です。しっかりと準備して対策を取りましょう。
【英検3級1次試験対策】知ってる?be + ing もう一つの使い方。
実用英語技能検定3級一次試験の文法問題の一つ be + ing を解説しています。現在進行形に加えて、ほかの使い方もあるのです。意味を知っているだけで、一問正解が増えます。試験対策をして、ぜひ合格しましょう。
英語学習は地味な作業です。より楽しく効率よく学習をすすむ10のヒントを記事にしました。学習面とメンタル面の視点で書いています。
英語力には4技能(読む・書く・聴く・話す)をバランスよく習得することが大切です。 その4技能を習得する具体的なヒントを箇条書きにしてみました。
【英語学習初心者向】知ってる?パラグラフに絶対必要な文章ってなに?
民間英語試験にライティング(エッセイ)は必須です。パラグラフに絶対必要な文章、トピックセンテンスについてできるだけわかりやすく書いた【英語学習初心者向】記事です。各パラグラフには必ずトピックセンテンスが含まれています。それほど大切な文章です。トピックセンテンスとは、トピックセンテンスの役割、トピックセンテンスが書いてある場所についてできるだけ優しく分かりやすく説明しています。
「ブログリーダー」を活用して、Lucyさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。