chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
yosh-k
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/11

arrow_drop_down
  • きょうは何の日 5月3日

    憲法記念日 1947(昭和22)年5月3日、日本国憲法が施行されました。 同日が施行日となったのは、1946年(昭和21)年11月3日の明治節を公布日とし、半年の準備期間を置いたため。 憲法記念日は、日本の国民の祝日の一つで、国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)では「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」ことを趣旨としています。 内閣府のHPより引用します。 憲法記念日5月3日 日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する。 憲法記念日は、昭和23年の「国民の祝日に関する法律」の制定当初に定められた計9日の「国民の祝日」の一つであり、「日本国憲法の施行を記念…

  • きょうは何の日 4月30日

    図書館記念日 1950(昭和25)年4月30日、「図書館法」が公布されました。 図書館法(昭和25年4月30日法律第118号)は、社会教育を目的として地方公共団体または公益法人等が設置する公共図書館について規定する日本の法律です。 昭和二十五年法律第百十八号図書館法 目次第一章 総則(第一条―第九条)第二章 公立図書館(第十条―第二十三条)第三章 私立図書館(第二十四条―第二十九条)附則 第一章 総則(この法律の目的)第一条 この法律は、社会教育法(昭和二十四年法律第二百七号)の精神に基き、図書館の設置及び運営に関して必要な事項を定め、その健全な発達を図り、もつて国民の教育と文化の発展に寄与す…

  • きょうは何の日 4月27日

    婦人警官記念日 1946(昭和21)年4月27日、GHQの指示により、東京警視庁に日本で初めて婦人警官62名が採用されました。 「NHKアーカイブス」より引用します。 昭和21年(1946年)、日本初の婦人警官50名の募集に対し、1300名の応募者が殺到。東京芝の練習所で選抜試験が行われた。合格者は65人、その中には特攻隊で夫を失った女性たちも含まれていた。 「雑学ネタ帳」より引用します。 1946年(昭和21年)のこの日、警視庁で日本初の婦人警官62人が勤務に就いた。 連合国軍最高司令部(GHQ)の指示によるもので、2月21日に募集要項が出され、1300人が応募した。当時の名称は「婦人警察官…

  • きょうは何の日 4月24日

    植物学の日 1862(文久2)年の旧暦の4月24日、植物学者の牧野富太郎(1862~1957年)が土佐国佐川村(現:高知県高岡郡佐川町)で生まれました。 「雑学ネタ帳」より引用します。 1862年(文久2年)のこの日(旧暦の4月24日)、植物学者の牧野富太郎(まきの とみたろう、1862~1957年)が土佐国佐川村(現:高知県高岡郡佐川町)で生まれた。 その家は近隣から「佐川の岸屋」と呼ばれた商家で、雑貨業と酒造業を営む裕福な家だった。そして、彼は幼少のころから植物に興味を示していたと伝わる。 牧野博士は「日本の植物学の父」といわれ、独学で植物分類学を研究し、94歳でこの世を去るまでの生涯を植…

  • きょうは何の日 4月21日

    創造性とイノベーションの世界デー 「創造性とイノベーションの世界デー」は、2017(平成29)年4月の国連総会で制定された国際デーの一つです。英語表記は「World Creativity and Innovation Day:WCID」。 「持続可能な開発」の実施や問題解決における創造性とイノベーションの役割についての意識を高めるための日です。 「雑学ネタ帳」より引用します。 この国際デーは、2002年(平成14年)4月21日に世界50ヵ国以上で初めて記念日として祝われた。その後、2006年(平成18年)に4月15日~21日の一週間が「World Creativity and Innovati…

  • きょうは何の日 4月18日

    発明の日 明治18年(1885年)4月18日に、初代特許庁長官を務めた高橋是清らが現在の特許法の前身である「専売特許条例」を公布し、日本の特許制度が始まりました。 これを記念し、昭和29年(1954年)1月28日に、通商産業省(現在の経済産業省)は、特許制度をはじめとする産業財産権制度の普及・啓発を図ることを目的として、毎年4月18日を「発明の日」とすることを決定しました。 (特許庁のHPより) 「日本化工塗料」のHPより引用します。 日本の特許第一号について 1867年(慶応3)、福沢諭吉が自著『海外事情外編』にて欧米の特許制度を日本に初めて紹介(*1)し、その後1883年(明治16)には特…

  • きょうは何の日 4月15日

    東京ディズニーランド開園の日 1983(昭和58)年4月15日、千葉県浦安市に東京ディズニーランド(TDL)が開業しました。 「OLC」のHPより引用します。 1983年4月15日、あいにくの雨とはなったものの、ついに東京ディズニーランドが開園の時を迎えます。開園に先立ち、髙橋社長とディズニー社のカードン・ウォーカー会長、ミッキーマウスなどのディズニーキャラクターたちによるテープカットが行われ、メインエントランスのゲートがオープン。開園を待っていた約3000名のゲストが入園を開始しました。そして、ワールドバザール内で行われた式典の壇上に髙橋社長が立ち、「1983年4月15日、ここに東京ディズニ…

  • きょうは何の日 4月12日

    世界宇宙飛行の日 1961(昭和36)年4月12日、世界初の有人宇宙衛星船であるソビエト連邦の「ヴォストーク1号」が打ち上げられました。 「雑学ネタ帳」より引用します。 1961年(昭和36年)のこの日、世界初の有人宇宙衛星船・ソビエト連邦のヴォストーク1号が打ち上げられた。 この歴史的な出来事は、全人類のための宇宙探査への道を開いた。 宇宙飛行士ガガーリン この日は国連が制定した国際デーの一つでもある。英語表記は「International Day of Human Space Flight」で、日本語では「国際有人宇宙飛行デー」とされる。2011年(平成23年)4月の国連総会で記念日とする…

  • きょうは何の日 4月9日

    大仏の日 752(天平勝宝4)年4月9日、奈良・東大寺の大仏が完成し、開眼供養会が行われました。 東大寺のHPより引用します。 盧舎那(毘盧遮那)仏 仏さまは正しくは盧舎那(るしゃな)仏もしくは毘盧遮那(びるしゃな/ヴァイローチャナ)仏と言い、その意味は、知慧と慈悲の光明を遍く照し出されているほとけということである。インドのカピラ城に生まれた釈尊は29歳のときに出家し、以後6年間難行苦行を重ね、ついに尼連禅河(にれんぜんが)のほとりの菩提樹下で大いなる宗教体験を得られた。『大方広仏華厳経(だいほうこうぶつけごんきょう)』は時間と空間を超えたほとけとなられたその瞬間の釈尊のお姿を描いたお経で、偉…

  • 自己肯定感はほめれば育ってもんじゃない

    朝日新聞に「多事奏論」というコラム欄がある。その筆者の一人である岡崎明子さん(くらし報道部・科学みらい部次長)は胸のモヤモヤが晴れるような文章を書かれる方で、ときに社内での立場は大丈夫かしらと心配になるほどだ。 直近の記事は政治がらみではないので心配は無用なのだが、気になる記事であった。 一部を抜粋して紹介する。 2024.3.30 朝日新聞「多事奏論」 自己肯定感も自己愛も「ほめて育てる」親は不適切? くらし報道部・科学みらい部次長 岡崎 明子 ……。 世代でくくることへの違和感はあるが、Z世代の60%以上が上司に「人前でほめられたくない」と考えているという調査結果もある。……金沢大の金間大…

  • きょうは何の日 4月6日

    北極の日 1909(明治42)年4月6日、アメリカ海軍の軍人・探検家のロバート・ピアリー(Robert Peary、1856~1920年)ら6人が、世界で初めて北極点に到達したとされます。 「Wikipedia」の「ロバート・ピアリー」より引用します。 ロバート・エドウィン・ピアリー(Robert Edwin Peary, 1856年5月6日 - 1920年2月20日)は、アメリカの探検家。ペンシルベニア州クレソン出身。 ロバート・エドウィン・ピアリー西洋人として最初に北極点に到達したとされているが、探検の後援者には当時のナショナルジオグラフィック社などの実力者が多く、当時のマスコミを押さえて…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yosh-kさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yosh-kさん
ブログタイトル
教育逍遙 -小学校教育の小径をそぞろ歩き-
フォロー
教育逍遙 -小学校教育の小径をそぞろ歩き-

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用