chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
yosh-k
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/11

arrow_drop_down
  • きょうは何の日 4月3日

    いんげん豆の日 1673(延宝元)年4月3日、いんげん豆を中国から日本に伝えたとされる隠元禅師(隠元隆琦)が亡くなりました。「いんげん豆の日」は、中国の隠元禅師の命日にちなんで制定されたといわれています。 「雑学ネタ帳」より引用します。 隠元禅師(1594~1673)は中国・明の禅僧で、江戸時代前期に来日して日本黄檗宗を開祖した人物。来日後、将軍徳川家綱により厚くもてなされ、中国にいた時と同じ萬福寺というお寺を京都・宇治に創建した。また、いんげん豆を禅の普茶料理(精進料理)の材料として普及させた。 「講談社」のHPより引用します。 地球を4分の3周して伝来したインゲン豆今日、4月3日は「インゲ…

  • きょうは何の日 3月29日

    マリモの日 1952(昭和27)年3月29日、北海道・阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定されました。 「tenki.jp」より引用します。 3月29日は 「マリモの日」。丸くて大きいマリモの群生は世界で阿寒湖だけ !!柴山ロミオ2015年03月29日 阿寒湖のマリモは、丸さも大きさも数の多さも世界一!! マリモといえば、阿寒湖に生息している藻の丸いかたまり、と何気なく思い浮かべることができますが、実は、マリモが丸く、大きく、しかも数多く見られるのは、世界で唯一、阿寒湖だけなのです。3月29日は「マリモの日」。阿寒湖一帯では今、世界自然遺産の登録をめざし、地域一丸となって取り組んでいます。…

  • きょうは何の日 3月26日

    カチューシャの唄の日 1914(大正3)年3月26日、島村抱月(しまむら ほうげつ、1871~1918年)と松井須磨子(まつい すまこ、1886~1919年)が起こした劇団「芸術座」が、トルストイの『復活』の初演を行いました。この中で歌われた『カチューシャの唄』が大流行しました。 「Wikipedia」より引用します。 『カチューシャの唄』(カチューシャのうた)は、1914年(大正3年)に発表された日本の歌謡曲、ならびに同楽曲を題材にした同年製作公開の日本の短篇映画である。楽曲の作詞は島村抱月と相馬御風、作曲は中山晋平。劇団芸術座の第3回目の公演である『復活』の劇中歌として、主演女優の松井須磨…

  • きょうは何の日 3月23日

    世界気象デー 1950(昭和25)年3月23日、世界気象機関条約が発効し、世界気象機関(World Meteorological Organization:WMO)が発足しました。「世界気象の日」(World Meteorological Day)は、WMOが発足10周年を記念して1960(昭和35)年に制定しました。 気象庁のHPより引用します。 世界気象デーについてWMOは、昭和25年(1950年)3月23日に世界気象機関条約が発効したことを記念し、 毎年3月23日を「世界気象デー」として、気象業務への国際的な理解促進を目的にキャンペーンを行っています。 世界気象デーのテーマ ~ 世代を超…

  • きょうは何の日 3月20日

    LPレコードの日 1951(昭和26)年3月20日、日本初のLPレコードがレコード会社の日本コロムビア株式会社から「長時間レコード」の名前で発売されました。 第1号は米コロムビア原盤による、ブルーノ・ワルター指揮ニューヨーク・フィルによるベートーヴェン交響曲第9番(2枚組。レコード番号WL-5001/2)の輸入販売でした。価格は、当時の値段で2枚組で5000円と、非常に高価でした。 「雑学ネタ帳」より引用します。 LPレコードについて LPレコード(25cm)LPレコードは、毎分約33回転(33 1/3rpm)、標準は直径12インチ(30cm)で収録時間は30分である。直径10インチ(25cm…

  • きょうは何の日 3月17日

    漫画週刊誌の日 1959(昭和34)年3月17日、日本初の少年向け週刊誌『週刊少年マガジン』『週刊少年サンデー』が発刊されました。 「雑学ネタ帳」より引用します。 1959年(昭和34年)のこの日、日本初の少年向け週刊誌『週刊少年マガジン』『週刊少年サンデー』が発刊された。 『週刊少年マガジン』について講談社が発行する漫画雑誌で、現在は毎週水曜日に発売されているが、創刊当初は木曜日発売で定価は40円であった。 『週刊少年マガジン』創刊号 (表紙の写真は横綱・朝汐太郎) その当時のキャッチコピーは「ゆめと希望の少年マガジン」で、主力作品は連続小説が大半を占めていた。最初はヒット作には恵まれず、ラ…

  • きょうは何の日 3月14日

    ホワイトデー 「Wikipedia」より引用します。 ホワイトデーとは、一般的にバレンタインデーにチョコレートなどをもらった男性がそのお返しとしてキャンディ、マシュマロ、ホワイトチョコレートなどのプレゼントを女性へ贈る日とされる。日付は毎年3月14日。 ホワイトデーの習慣は日本で生まれ、中華人民共和国や台湾、韓国など東アジアの一部でも見られる。欧米やオセアニア、南アメリカやアフリカなどその他の世界各国ではこういった習慣は見られない。 ホワイトデーは、キリスト教とは何の関係もない日本発祥のものです。その起源について、引き続き「Wikipedia」より引用します。 起源ホワイトデーの起源については…

  • きょうは何の日 3月11日

    東日本大震災発災の日 2011(平成23)年3月11日14時46分、三陸沖の宮城県牡鹿半島の東南東130km付近で、深さ約24kmを震源とする地震が発生しました。 内閣府「防災情報のページ」より引用します。 東日本大震災の概要 マグニチュード9.0 東日本大震災は、2011年3月11日14時46分頃に発生。三陸沖の宮城県牡鹿半島の東南東130km付近で、深さ約24kmを震源とする地震でした。マグニチュード(M)は、1952年のカムチャッカ地震と同じ9.0。これは、日本国内観測史上最大規模、アメリカ地質調査所(USGS)の情報によれば1900年以降、世界でも4番目の規模の地震でした。 被害概要 …

  • きょうは何の日 3月8日

    国際女性デー 「国際女性デー」は、国際婦人年である1975年3月8日に国連で提唱され、その後、1977年の国連総会で議決されました。 女性の地位向上、女性差別の払拭等を目指す国際的な連帯と統一行動の日です。 1904年3月8日にアメリカの女性たちが参政権を求めてデモを行ったことをきっかけに、女性の地位向上を呼びかける動きが世界で活発化しました。この動きはアメリカで婦人参政権が認められたあとも続き、1975年には「広く女性の社会参加を呼びかけるための記念日」として、国連で正式に制定されました。 「公益財団法人 日本女性学習財団」のHPより引用します。 国際女性デー(国際女性の日) 毎年3月8日は…

  • きょうは何の日 3月5日

    スチュワーデスの日 1931(昭和6)年3月5日、東京航空輸送社(後に大日本航空に吸収)が実施した日本初のスチュワーデス採用試験の結果が発表されました。 「エアガール」という呼び名で募集され、2月5日に試験が行われました。140人の応募に対し、合格者は3人でした。その3人は東京-下田-清水間の定期旅客路線に新卒として採用されました。 「このマンガがすごい!WEB」のHPより引用します。 3月5日は「スチュワーデスの日」! これは、昭和6(1931)年に東京航空輸送の日本初スチュワーデス採用試験の結果発表がこの日だったために制定されたもの。当時、スチュワーデスは「エアガール」と呼ばれていた。 新…

  • きょうは何の日 3月2日

    中国残留孤児の日 1981(昭和56)年3月2日、中国残留日本人孤児47名が、肉親探しのために、厚生省の招待で初めて公式に来日しました。このうち29名の身元が判明しました。 中国残留孤児とは、第2次大戦後、諸事情で帰国できず中国に残された日本人孤児のことです。戦後、未帰還の孤児は1万4000人以上と言われていましたが、中国との国交がなかったこともあり、調査が開始されるまで終戦から36年もの歳月を要しました。 以降、1999年まで合計30回にわたり、2116人が肉親との血縁関係確認のために来日しましたが、肉親が判明したのは665人でした。 集団調査は1999年をもって終了となりましたが、それ以外…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yosh-kさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yosh-kさん
ブログタイトル
教育逍遙 -小学校教育の小径をそぞろ歩き-
フォロー
教育逍遙 -小学校教育の小径をそぞろ歩き-

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用