chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 月の動きと満ち欠け(新小6理科)

    今回の理科は「 月の動きと満ち欠け」の単元。 ここも基本的には5年制の復習。 日の入りごろに月が南中しているとき、月の形は?みたいな問題は、月の動きをちゃんとわかっていないと解けません。暗記はやめた方が良いです。 5年生のときにみっちりやったので、娘はちゃんと理解していますが、少し突っ込んだ問題も出てくるので今回はちょっと練習をしました。 地球の周りに8箇所月を書いて地球から見える月の形を書いたりするのは今までやっていましたが、これに加えて、この8箇所の月の南中時刻、月の出時刻、月の入り時刻を表で作る作業です。 この表を作る問題もありますが、それがなくとも、この表を作って解かなければいけない問…

  • 民主政治・選挙のしくみ(新小6社会)

    今回の社会は「民主政治・選挙のしくみ」の単元。 ここで覚えなければいけないことは、 民主主義、民主政治、国民主権、個人の尊重、直接民主制、間接民主制(議会制民主主義)、多数決の原理、少数意見の尊重、選挙、世論、メディアリテラシー、選挙の原則、普通選挙、平等選挙、直接選挙、秘密選挙、小選挙区制、大選挙区制、比例代表制、ドント方式、衆議院議員総選挙、小選挙区比例代表並立制、参議院議員選挙、一票の格差、期日前投票、投票時間延長、政党、政党政治、与党、野党、連立政権等々。 今回の単元は覚える言葉は少ないのですが、テキストの問題はよく問題文を読んで考えないといけません。公民分野特有の問題読解力が必要なの…

  • 地球儀で勉強した(新小6理科)

    今回の理科は「地球と太陽」の3週目。 基本的なものは5年生と先週までの復習要素が多いのですが、この単元では経度・時差において深掘りが必要です。 地球を北極点から見て、ロンドンが経度0で東向きには日付変更線まで東経、西向きには日付変更線まで西経でこの経度の差が15度につき1時間変わる。 時間は乱暴な言い方をすると、太陽があたり始める(時間が進む順番)のは日付変更線スタートで地球反時計回り、東経180度→ロンドン(経度0)→西経180へという順番を意識すれば、2地点の時刻を比べるとき、どちらが時間が進んでいるか混乱しなくて済みます。 この基本的なことを図を書いて理解、そして問題をこなしました。 今…

  • 裁判所・三権分立(小6社会)

    今回の社会は「裁判所・三権分立」の単元。 ここで覚えなければいけないのは、 司法権、裁判所、民事裁判、刑事裁判、原告、被告、検察官、被疑者、被告人、起訴、不起訴、最高裁判所、高等裁判所、地方裁判所、家庭裁判所、簡易裁判所、三審制、控訴、上告、再審制度、冤罪、黙秘権、裁判員制度、弾劾裁判所、三権分立、法の精神、モンテスキュー、立法権、行政権、司法権、国会、内閣、裁判所、抑制、均衡、国民審査、違憲審査権、憲法の番人等々。 ここで正確に把握しなければいけないのは、三権分立におけるそれぞれの役割と関係について。前週までに習った、国会と内閣に加えて裁判所との均衡です。裁判所からは、国会に対して法律の、内…

  • 地球と太陽②(新小6算数)

    今回の理科は「地球と太陽」の2週目。 ここでは緯度について地球の図を書いてどこの角度が緯度なのかを改めて確認し、理解することが重要。その上で、地平線、北極星の高度=北緯等の関連性を把握。 また、娘には地球の公転面を横から見た図を春夏秋冬、何も見ないで書けるようにさせました。この図を書いて問題を解けば間違えることはありません。 1、北極が太陽のほうに傾いているのが夏 2、反時計回り だけは覚えさせました。これだけで図を書けるので。 昼と夜の長さに関する問題は、先ほど書いた図に太陽が当たっていないところに影を書いて昼と夜に分けます。 すると夏に北極点は夜にならない、北に行くほど昼が長くなると見てわ…

  • 国会・内閣の単元(新小6社会)

    今回の社会は「国会・内閣」の単元。 覚えなければいけないことは、 議員民主主義、立法権、衆議院、参議院、国会、国権の最高機関、唯一の立法機関、通常国会、臨時国会、特別国会、参議院の緊急集会、委員会、本会議、公聴会、定足数、法律の制定、予算の議決、内閣総理大臣の指名、条約の承認、内閣不信任の決議、弾劾裁判所、憲法改正の発議、国政調査権、衆議院の優越、内閣、行政、国務大臣、閣議、条約を結ぶ、法律案・予算案、政令、最高裁判所長官の指名、裁判官の任命、議院内閣制、行政改革、行政権の肥大化、小さな政府、地方分権、規制緩和、市町村合併等々。 ここでは両院の定員、議決内容ごとの可決スキーム、国会と内閣の仕事…

  • 数の性質(新小6算数)

    今回の算数は数の性質の単元。 約数、倍数、奇数、偶数、素因数分解など。 まあ、4、5年生から やっていることの復習と発展です。 娘の勉強を見ていて1つ基本的なことが抜けていることに気がつきました。 例えば、 1から数えて23番目の奇数は? という問題があれば、娘は最初の数が「1」で差が「2」の等差数列に見立てて、□番目は、 1+2×(□−1)=23 □=12 と、解いています。 まあ、それはそれでスマートで良いのですが、ここで奇数と偶数のことをちゃんとわかっているか、ちゃんと考えているか不安がよぎったので、 じゃあ、数列使わずにどう解く?と聞いたところ、 え?1から順番に書き出す。 他は? ん…

  • 地球と太陽(新小6理科)

    今回の理科は「地球と太陽」の単元。 5年生の時にしっかりとやったので今回は私の出番はあまりありませんでした。 念のためと、5年生の時、ちゃんと理解するために油性ペンで季節ごとの太陽の動きを書き込んだガチャカプセルを出してきましたが、娘は、 それわかってるから と、紙に季節ごとの太陽の軌道をさらさらと何も見ずに書いて問題を解いていました。 レベル4の問題で板を太陽に垂直に向けた時のできる影の面積から 季節ごとの光の量を考える問題があり、そこはしっかりと説明しました。 要は、 太陽に対して垂直にした板の面積より、垂直より角度の小さい地面の影の面積の方が大きい ↓ 地面の影の面積に届いている光の量は…

  • 日本国憲法の単元2週目(新小6社会)

    今回社会の単元は日本国憲法の2週目。 覚えなければいけないのは、 基本的人権、人権思想、権利章典、市民革命、ピューリタン革命、名誉革命、独立戦争、フランス革命、ロック(統治二論)、モンテスキュー(法の精神)、三権分立、ルソー(社会契約論)、アメリカ独立宣言、フランス人権宣言、奴隷解放宣言、リンカーン大統領、社会権、ワイマール憲法、福沢諭吉(学問のすすめ)、中江兆民(東洋のルソー)、吉野作造(民本主義)、平塚らいちょう、市川房枝(女性運動)、全国水平社、世界人権宣言、平等権、自由権、身体の自由、精神の自由(思想・良心・信教・集会・結社・表現・学問)、経済活動の自由(転居・移転・職業選択・財産権の…

  • 数列(新小6算数)

    先週の算数は数列の単元でした。 等差数列、群数列、フィボナッチ数列、等比数列、階差数列、あまりによる分類等。 5年生の時に基礎は履修していましたが、難易度は上がっています。 最近、娘の中学受験勉強に慣れてしまいましたが、普通は高校でやる内容です。。。 多分、この浜学園のテキスト、数列の単元だけでもちゃんと解ける高校生は3割もいないと思います。 宿題範囲を2回解き、一通りはできるようになりましたが、復習テストでは思ったほど得点できません。 まあ、アウトプット不足かと思っています。 で、復習をどうしようと考えていたところ、今週から計算テキスト(毎日10問解く浜学園の計算問題集)の内容が、単なる計算…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、gallo777さんをフォローしませんか?

ハンドル名
gallo777さん
ブログタイトル
偏差値45からの中学受験
フォロー
偏差値45からの中学受験

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用