chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 理科も食塩水の問題(小5理科)

    先週、理科は「水溶液のこさ」の単元でした。 再結晶、ろ過、蒸発、蒸留なんかの実験に加えて食塩水の計算問題。 実験は一通り、流れと注意することを理解すれば簡単。で、食塩水の濃度問題は直近、算数で履修したところ。 カリキュラム的にちゃんと考えられている感じです。 娘は「このまえやった算数やん!」と算数が追いかけてきたようで怒っていましたが良い復習です。 このまえがっつりやったので図を書いてちゃんとできていました。 で、算数の時にはなかった「てんびん法」が理科では出てきました。算数の食塩水の時、ネットをみているとよくでてきてたのに浜学園では習わないのかと思っていましたが、理科で習うのですね。。。 理…

  • 売買損益の問題(小5算数)

    今回の算数は割合の最終で売買損益・商売の単元。 娘はちゃんと理解するのに時間がかかりました。 原価・仕入れ、定価、利益を理解して、値引きによる定価と実際の売値を認識する、大人にとってはごく常識的なことですが、初めて考えることであれば概念として難しいのかもしれません。 言葉の意味がわかっても問題になるとスタックするので慣れが必要でした。 まずは私と一緒に一通り、基本に忠実に線分図を書いて問題を解きながら慣れさせました。2回目は自力でトライさせましたが、基礎的ではあるもののちょっと複雑な問題は混乱。 例えば、 問題:ある商品を定価の1割引きで売ると100円の利益があり、250円引きで売ると50円の…

  • 夏期講習(浜学園)

    小学校の夏休み短縮に対応した浜学園の夏期講習が始まっています。 我が家では浜学園塾生必須の算数と国語のみ受講しています。というのも、コロナ休校中に自宅での復習が効率的であったことから、夏期講習は最低限にした方が良いと判断しました。 なので、理科と社会は夏期講習をペースメーカとして、同じ単元を自宅で復習しようと思います。 理科は、水中の生物、太陽、月、星、熱、社会は九州、中国、四国、近畿、中部、関東、東北、北海道、気候、農業、水産業、工業の単元が講義内容。 先週は自宅にて、理科はメダカ、プランクトン、社会は九州、四国の単元を復習しました。 算数は受講してよかったと思っています。講義単元は、数の性…

  • 四天王寺入試説明会(中学受験)

    四天王寺中学の入試説明会に参加しました。 妻が申し込んでいたのですが、コロナの懸念から急遽zoomでの説明会となったので私も拝見しました。資料は自宅に配送されました。 HPでは見ていましたが、今回注目すべきは来年度からの新コース編成。 医志、英数S、英数コースの3つ、名前が変わっただけではありません。 医志、英数Sは1クラス、英数は4クラス。入学時、英数Sは医志と同じくらいの学力を要するとのことで、合格得点率は以下のようにイメージしているそうです。 従来の医志→医志・英数S 従来の英数Ⅱ→英数(併願) 従来の英数Ⅰ→英数(専願) また、入学してからは医志と英数、英数Sと英数はそれぞれクラス変更…

  • 歴史分野に突入(小5社会)

    今週から社会は歴史の分野に入りました。 地理分野の復習をしないといけないなと思っていたところ、浜学園は歴史と並行して地理分野の復習があります。 新単元の歴史と地理分野の復習1単元が毎週の復習テスト範囲になるようです。 で、今回の歴史単元は西暦、世紀、年号、エンジン、原人、ホモ・サピエンス、旧石器時代、縄文時代、古代文明。 こんなの勉強したなーと思い出します。 ただ、私の記憶と中学受験のギャップは、時代・文化の証明にもなる遺跡について注目しているところです。 確かに入試問題にしやすいのかもしれません。 ・岩宿遺跡(群馬県)相沢忠洋が打製石器を発見。日本にも旧石器時代があったことが明らかに ・野尻…

  • 食塩水の問題(小5算数)

    先週の算数は割合の単元も終盤に差し掛かり、「食塩水」。 つまずきやすい単元の1つなのかなと思います。 娘に教えたことは2つ。 馬鹿らしいかもしれないけど、食塩水の入っている図を書いて食塩、水、食塩水を明確にして解くことと、それで解けないときは線分図を書いて解く。 図は書かなくても良いのかもしれませんが、問題のなかで何がわかっていて、何を求めなくてはいけないかを確実に把握するためにそうしています。イージーミス防止も兼ねています。 この2つでだいたいの基本的な食塩水問題は解けると思いますが、ネットでみてると、応用的な問題は面積図や天秤を使わなければいけないかもしれません。 浜学園では今回は習ってい…

  • 6、7月の成績(浜学園)

    浜学園の6、7月の成績表をもらって帰ってきました。 今回は6、7月の復習テストと5、6、7月の公開テストの合算。 トータルで上位には違いありませんが、1位の子とは随分離された2〜10位までの団子集団の中。 1位の子はSクラスに上がったみたいです。 1位の子との差はハッキリしていて、公開テスト平均で3回とも10点くらいの差がありました。 公開テストの偏差値をあげるしかないのですが、夏休み勝負かな。 で、別紙の社会は、単独の2位。 これは復習、公開テストともにもう少し上がれば1位に追いつくくらい背中は見えている感じなので良しとします。 いつもよりは短い夏休みですが、やれることは精一杯やろうと思いま…

  • 溶解度の計算問題(小5理科)

    今回の理科は「ものの溶け方」の単元。 娘には難しかったようです。 大まかにはポイントは 2つ。 水溶液、溶解度、飽和について理科的な意味を理解することと、溶解度の表、溶解度曲線のグラフからの計算問題に慣れること。 娘がスタックしたのは溶解度曲線の読み取り。 「ちょうど飽和している状態」、「飽和して溶け残りがある状態」、「まだものが溶ける余裕がある状態」の基本的にはこの3つしかないのですが、グラフからそれぞれの状態を読み取ることがイメージできませんでした。 理解すれば簡単なことなのですが、理解することが難しいようです。 あれこれと試しましたが、娘がやっと理解できた方法は、グラフの中の一点を「溶解…

  • 国語の文法(小5国語)

    今回の国語は文法の単元で敬語でした。 尊敬語、謙譲語、丁寧語をしっかり分別して理解しなければいけません。 とはいうものの娘に教えようとしている私自身の日本語も怪しいものです。 そもそも大多数の日本人は正しい日本語を使っていないのかもしれません。 日本語って難しいですよね。 で、今回娘に教えたポイントは2つ。 主語が自分と身内、動物なら敬語はへりくだって謙譲語、主語がそれ以外の第三者なら敬って尊敬語、それ以外の丁寧なだけなのは丁寧語に分類することと、それぞれの特別な表現(おっしゃる、まいる等)を覚えて使い分けできるようにすること。 この2つをなんとなくではなく、明確に分類して理解させてから、問題…

  • 7月公開テストの結果(浜学園)

    先日の公開テストの結果。 前回とほぼ変わりはありませんでした。 国・算・理3科目は偏差値50前後で、社会は40くらい。 成績をあげるの難しい。。。 気持ちを切り替えて、夏休みで公開テストの成績を上げるべく復習に取り組みます。 にほんブログ村

  • 地理はもう最終単元?(小5社会)

    今回の社会は「日本と世界の人口」の単元。 どうやら次回から歴史の分野に入るようです。 まだ地理のテキスト続きがあり、日本の各地方が残ってるんだけど自分でやるのかな。 で、今回は世界人口の推移、分布、人口密度、人口問題、人口ピラミッド、日本の人口、都道府県の人口、産業別人口、過密と過疎、ドーナツ化現象、都心回帰現象、限界集落、少子化と高齢化、日本の人口問題等々。 ここのところ、割と最近の世の中のことに触れる内容が多く、受験勉強をさせているというより、世の中のことを理解させているという感じで、素晴らしいことだと思っています。 親としてはこういった学習の機会を与えてくれたことをありがたく思います。 …

  • 酸化の化学式(小5理科)

    今回の理科は「ものの燃焼」の単元でした。 ポイントはものが燃えることを理科的に捉えることにつきます。 理科として、燃焼の3条件である、 ①燃えるのもがあること ②発火点以上の温度になること ③新しい空気(酸素)があること を覚えて、起こっている現象に当てはめる訓練は必要かもしれません。 例えば、 焚き火に水をかけると火が消えるのは→② アルコールランプの火をふたをかぶせて消す→③ のように問題をこなしました。 また、「燃焼」とは、「ものが熱や光を出しながら酸素と激しく結びつくこと」と理科特有の表現です。 で、それを理解したうえで言葉の化学式を覚えなければいけません。 例えば、 水素を燃やすと、…

  • 先日の公開テスト(浜学園)

    先日は公開テスト。 1ヶ月経つのは早いですね。 で、自己採点しましたが、点数としては各科目とも前回とほぼ同じでした。。。 ある意味器用です。 相対的にはまだわかりませんが、難易度も前回とあまり差がないように思えるので、今回もまだ真ん中くらいかな。。。 にほんブログ村

  • ゲームと勉強と(中学受験)

    娘はよくゲームをします。switchは「スプラトゥーン2」と「あつまれ どうぶつの森」を友達と通信プレイしています。 放っておけば際限なくするので制限していますが、最近傾向が変わってきて、勉強した後にゲームをするようになりました。 娘には幼稚園が一緒だった仲の良い友達がいるのですが、住んでいる地域が離れているので小学校はバラバラ。で、その友達と最近「あつまれ どうぶつの森」で通信プレイをやり始めたのです。 その友達は教室は違いますが、浜学園の生徒でかなり優秀。Vクラスに在籍しており、公開テストではよく名前も出ています。で、毎日夜遅くまで勉強してからゲームをするみたいで、どうやらそのタイミングで…

  • 比例と反比例(小5算数)

    今週の算数は「2量の関係」。 比例と反比例です。 比例の文章題は、 ばねに50gの重りをつるすと、全体の長さが24.5cmになり、80gの重りをつるすと全体の長さが29cmになる。何もつるさない時のばねの長さは?120gの重りをつるした時の全体の長さは? といった問題。 反比例は、 歯数60の歯車Aに、歯数45の歯車Bがかみ合っている時、歯車Aが9回回る時に歯車Bは何回転? といった文章題。 で、重さと距離から料金を考えるダブル比例の問題や、砂時計の砂の量と通り道の面積から時間を導く比例と反比例を組み合わせた問題まで展開します。 この辺りは比例と反比例の根本をしっかり理解させて問題数をこなせば…

  • 情報社会、防災の単元(小5社会)

    先週末から溶連菌感染と周りに不安を与えないために小学校と塾を休ませていましたが、どうやら同様のケースで休んでいる子がクラスに娘をいれて4名いるそうです。 溶連菌は7月に流行するようで、娘のクラスでも流行っているみたいです。 なんだか娘には良い休日を与えてしまったみたいになってますが。。。 とはいうものの受験勉強に休みはありません。休んでも浜学園のWEB講義があるので授業にはついていきます。便利な世の中になったと思います。 公立の小学校でこうなるのはもっと先だとは思いますが。。。 で、今週の社会は「情報社会、防災」の単元。 情報社会は通信、マスメディア、携帯情報端末、ICT、 POSデータ、SN…

  • 月曜日も小学校休ませました

    先週金曜日喉の痛みと微熱のため学校を休み、病院で検査したところ、溶連菌感染でした。本人は土日もいたって元気ですが、月曜日朝イチで念のため再診してもらい問題なかったのですが、学校でまわりの子達や先生に不安をあたえるはまずいと思い、さらに念のため休ませました。 同様に浜学園も。 ちょっと大袈裟かとは思いましたが、コロナの影響で世の中が何かと敏感になっていることもあるので、不安を与えないことに慎重すぎるくらいでちょうど良いのかもと考えています。 娘は、土日は私がいるのでがっつり勉強させられましたが、月曜日は昼間私がいないので 休日としてすっかり羽を伸ばしていたそうです。。。 にほんブログ村

  • 反応式を使った計算問題(小5理科)

    今回理科の単元は「二酸化炭素とその性質」。 前回の酸素の時と同様に二酸化炭素の性質、発生させる実験は確実に覚えなければいけません。ついでに今回はアルコールランプとガスバーナーの使い方もがっつりありました。 酸素の時にも触れましたが、一番重要なのは化学反応式を書いて計算問題ができるようになることですが、今回ちょっと難しい問題もありました。長いので少し割愛します。 問題: 実験1:石灰石1gにうすい塩酸20㎤を加えると、二酸化炭素が200㎤発生した。二酸化炭素が発生し終わった後、石灰石が少し残っていた。 実験2:石灰石1gにうすい塩酸40㎤を加えると、二酸化炭素が250㎤発生した。二酸化炭素が発生…

  • 小学校を休ませました

    娘が喉と首が痛いと言い出し、日課の検温も微熱。 普段なら軽い風邪だろうとほぼ気にしないのですが、コロナのことがどうしても頭をよぎるので小学校は休ませました。 朝イチで妻が病院に連れて行き診断したところ、検査の結果、溶連菌に感染していました。。。 聞いたことはあるけど詳しく知らなかったので調べると、症状は発熱、喉の痛み、舌に発疹、頭痛、腰痛、首筋のリンパ節の腫れ等。 抗生物質を飲むと24時間以内に感染力がなくなるそうなのですが、念のため月曜日に再診してもらい医師の判断を再度仰ごうかと思っています。 コロナのことがあるので(今回娘はコロナではありませんが)、人に病気をうつさないだけでなく、学校の先…

  • 6月の成績(浜学園)

    浜学園の6月の成績がアカウントからみれるようになりました。 今回は6月の復習テストと5月、6月の公開テストの合算。 復習テスト平均は1位の子とあまり差はない2位でしたが、公開テスト平均は2回とも1位の子とは10点くらいの差がありました。 ま、入試に必要な広い範囲のテストでの成績を上げなければいけない娘の課題通りの成績です。 通過点としてのSクラスにあがるにも、復習テストにおいては及第点だと思いますが、公開テストの成績を得点ベースでは各科目10点はあげないといけない感じです。 先週から以前の公開テストを使った算数の復習を忙しさにかまけてサボっていたので、今週末から気持ちを入れ替えて7月を頑張ろう…

  • 環境問題2週目(小5社会)

    今回の社会は環境問題の2週目。 地球温暖化、酸性雨、砂漠化、オゾン層の破壊等の内容と国際的な取り組みです。前者は起こっていることを把握すれば良いのですが、国際的な取り組みは流れも理解しなければいけません。 国連人間環境会議で「かけがえのない地球」がキックオフ、国連環境開発会議は「持続可能な開発」と発展し、COP3は温室効果ガス削減目標が入った京都議定書が採択されたが先進国だけだったのでCOP21のパリ議定書で発展途上国も入ってくる。 と、環境問題自体、最近のことが多いのですが、それでもなんだか歴史みたいになっています。 娘には暗記よりも流れを理解することに重点をおいてストーリー仕立てで説明して…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、gallo777さんをフォローしませんか?

ハンドル名
gallo777さん
ブログタイトル
偏差値45からの中学受験
フォロー
偏差値45からの中学受験

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用