chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 比と割合の文章題(小5算数)

    今週の算数は文章題の単元。 と言っても、「比と割合」の文章題なので、実質は「比と割合」の6週目。 比も割合も両方でてきます。一旦のまとめみたいな感じもします。 問題: 4500円のお金をA、B、Cの3人にわけることになりました。BはAの3/4、CはBの2/3をとるようにするためにはA、B、Cはそれぞれ何円ずつとればよいですか。 比を使った文章題で、いままでの復習みたいです。ちゃんと習得しなさいよと浜学園に言われてる気がしてしまします。。。 で、娘はちゃんと基本に忠実に線分図を書いて解いていました。 問題: AはBの5倍のお金を持っていましたが、その後2人とも1050円ずつもらったのでAの金額は…

  • 酸素とその性質(小5理科)

    今回の理科は「酸素とその性質」の単元。 化学の分野が始まり私としては理科らしくなってきたなーと勝手に感じています。 酸素の性質や酸素を発生させる実験と実験器具なんかは確実に覚えなければいけませんが、ここでの重要なポイントは反応式を書いて計算問題ができるようになることだと思います。 例えば、 過酸化水素17gから8gの酸素が発生すると、水は何g? 過酸化水素水34gから発生する酸素は何g? みたいな問題は、わかっていても、ちゃんと反応式を書いて解くようにさせました。 過酸化水素 → 酸素 + 水 17g 8g 9g ↓×2 ↓×2 ↓×2 34g 16g 18g 基本的にはこの簡単な考え方だけで…

  • 小学校通常授業にもどってから(中学受験)

    今月から小学校が段階的に再開し、今はすっかり通常に戻りました。 で、我が家で感じていることは、「娘が忙しくなった」ということです。 平日は学校から帰ってきて16時ごろから17時前までで学校の宿題を終わらせて、塾(週3日)、ピアノ(週1日)、英会話(週1日)に出かけて、帰ってきてから11時ごろまで塾の勉強をする。土日はがっつり塾の勉強。 無理に勉強させている訳でないのですが、普段の勉強量が増えました。 ま、これでやっと他の受験生と同じくらいの勉強量なのかもしれません。 これはコロナ休講中、いままでの復習勉強をがっつりしたその習慣がついたことと、新しく習った単元の納得できる習熟度の水準が娘のなかで…

  • 語彙力の向上(小5国語)

    1ヶ月前から市販の「語彙力アップ1300」に取り組んでいます。 1日に5分くらいで、12問の例文中の言葉の意味を選んで、その後自分で例文をつくるくらいの作業。ついでにその日にでてきた12語の言葉は必ず私か妻との会話で使い切る遊びをしています。 国語の成績向上の即効性というよりは、長い目で見ると意義があると思って始めたのですが、1ヶ月間毎日取り組んでいると変化がありました。 普通の会話で自然と難しい言葉も使うようになった テレビや本で知らない言葉が出てくると私に聞くようになった 言葉以外でも習ったことがテレビや漫画で出てきたら確認するようになった 私は娘が勉強したことをできる限り日常に組み込むよ…

  • 環境問題(小5社会)

    今回社会の単元は郊外と環境問題への取り組み。 足尾銅山鉱毒事件から始まり、四大公害病、公害対策、循環型社会、識別表示マーク等。 水俣病、イタイイタイ病なんかの公害とその対策について習った記憶はありますが、なんだか様変わりしています。公害対策基本法は環境基本法に、環境庁は環境省に変わり、環境アセスメント法なんかも登場。 決して子供の頃習ったことを覚えていた訳ではなく、 娘のテキストを見ていると、このように変わってきたことが記されています。 日本が良い方に変わっているんだなと感じられます。 また、私が子供の頃はなかった(と思う)循環型社会の概念も出てきます。リデュース 、リユース、リサイクルの3R…

  • 熱の性質とはたらき(小5理科)

    今回の理科は「熱の性質とはたらき」の単元でした。 伝導・対流・放射、膨張と収縮、状態変化、氷の加熱実験等、4年生の時より算数の要素が多くなった気がします。 理科は学習が進むにつれ、算数と同じようになってくるイメージを私は持っています。 大学生の頃、量子力学なんかは物理じゃなく、数学の分野じゃないのかなと感じていました。。。 今回力を入れたポイントは2つで、気体・液体・固体の状態変化を沸点・融点・凝固点を意識してちゃんと理解させたことと、氷の加熱実験での計算問題です。 ここでの計算問題は「加熱時間と加えた熱の量は比例する」ことを理解してアウトプットしなければいけないので「比例」に関する問題数をこ…

  • 割合の単元3週目(小5算数)

    今週で割合の単元3週目となり複雑になってきました。 ここで算数が苦手になる子が多いと言われているのがわかる気がします。 い「○%」の「○割」等、組み合わさった文章題が多いです。 問題: みつこさんはある本を1日目には全体の20%、2日目には100ページ、3日目には残りの70%を読んだところ、66ページ残りました。この本のページ数を求めなさい。 「割合」を単純にあわせられないのでそれぞれで分けて考えないといけません。なので線分図を書いてちゃんと考えなければいけないので複雑です。 この土日でできるようにしなければと、どうやって理解させようかあれこれ考えて準備していたのですが、娘はスラスラと宿題を終…

  • 貿易の単元(小5社会)

    今回の社会は貿易の単元で、日本の貿易、貿易の相手国と主な輸入品目、貿易の自由化、為替などなど。 WTO、FTA、EPA、TPP等、わりと最近のものでてきます。 今回娘がつまずいたのは為替です。頭の中で整理できないようです。 なので、まずは基礎をしっかり理解させるために家にある1ドル札をテーブルに置いて、両替ごっこをしました。 私:これをお金じゃなく、1ドルっていう名前の紙だと思って。で、この紙は日によって値段が変わるねん。去年は100円で、今年だったとしたら110円。どっちが高い? 娘:110円。今年。 私:そう、110円の今年の方が高いな。ドルが高くなってるから「ドル高」。逆に円が安いと考え…

  • 6月公開テストの結果(浜学園)

    先日の公開テストの結果。 前回より国語は上がっていたものの社会は少し下がり、算数・理科とは横ばい。 国・算・理3科目は偏差値50前後で、社会は40台と変化はあまりないまま低空飛行。 公開テストの成績をあげるのはなかなか難しいです。。。 毎週の復習テストでしっかり勉強することは学力の下地になるので変わらず一番力を入れますが、算数の弱点である「広い出題範囲におけるアウトプット」は、今までの公開テストを使って毎週コツコツと解いて克服していこうと思います。 理科と社会は音読を取り入れた復習を組み込んで長期記憶にしていくしかないかなと思います。 長い戦いになりそうです。。。 にほんブログ村

  • 音の性質と働き(小5理科)

    今回の理科単元は「音の性質と働き」でした。 前回の「光の性質と働き」と同様のことが多いのですが、ここでは振動数の違いによる音の高低、音の速さに関する問題もあり、ドップラー効果なんかも出てきます。なつかしい。 難しくはないのですが、覚え違いをするとやっかいなので、一つだけ基準を決めました。 バイオリンとチェロ。 私:バイオリンとチェロのどっちが音高い? 娘:バイオリン 私:そ、理由は弦が長いから。じゃ、細い弦と太い弦どっちが音高い? 娘:細い方 娘は幼稚園からヤマハに通っているので音楽と楽器は得意です。すべて楽器に置き換えるとすんなり理解して、 あ、これはバイオリンやな と、ぶつぶつ言いながら問…

  • 割合の単元2週目(小5算数)

    今週は割合の単元2週目。 今回と次回は復習テストの点数がみんな下がると授業で先生に宣言されたそうです。 テキストを見てもそんなに難しいとは思わないのですが、それは大人目線。 ネットで調べると確かに、「割合」と「速さ」が小学生で最も多くつまずくようです。 「○%」「○割」と新しい表現があり、混乱するのかなと推測します。 文章題をみると、先週まで分数で割合を表していましたが、今回はそれが「○%」「○割」に置き換わっています。 確かに娘も日常で「○%」や「○割」は目にしてはいるものの算数的に捉えてはいないので慣れが必要です。 テキストをみるとまずは、「少数・分数→%・割」「%・割→少数・分数」の変換…

  • 先日の公開テスト(浜学園)

    先日は公開テストでした。 娘としては社会が難しかったようです。 で、自己採点。 点数としては、前回より国語は上がってましたが、算数と理科は同じくらい。社会は下がっていました。 相対的なことはまだわかりませんが、成績は総じて、前回とあまり変わりないのではと思います。おそらくはまだ真ん中あたりではないかと。 なかなか難しいです。。。 にほんブログ村

  • 明日は公開テスト(浜学園)

    明日は公開テスト。 前回はコロナの影響で日程変更のため、間が短くなり、また公開テスト?って感じです。 で、娘はというと、今週塾で習ったことの勉強に追われています。明日は半日テストで潰れるので今日は特に忙しいです。。。 公開テストに対しては、夜にでも理科と社会は広い範囲でテキストまとめの「音読」をさせようと思います。 算数は前回の弱点克服として、いままでの公開テストを使って、解き方を探す練習(自分のポケットに入っている鍵を探す訓練)をこなしたので直前は特にしません。 とはいうものの、10日くらいで過去テスト3〜4回分程度の練習なので付け焼き刃感は否めなませんが。。。 ま、今回は前回より多少でも改…

  • 「音読」の効果(中学受験)

    浜学園の通常授業が再開してから、復習テストでベストに入る頻度が多くなっている気がしたので、集計するとテストの半分以上がベスト入りしていました。今までよりも確実に多いです。 特別に復習テストの対策をしているわけでも無く、今まで通り習った単元をちゃんと理解させて宿題するくらいなので不思議で、覚醒したのかなとも思いましたが、淡い期待でした。 そう、先月後半から「音読」をやり始めたことを完全に忘れていました。 効率よく覚えること、長期記憶にすることを目的として取り入れて、理科と社会はテキストのまとめを音読してから問題を解くようにしました。その後、塾へ行く前に復習テスト範囲を一通り音読をしてから家を出る…

  • 数列の問題(小5算数)

    先日突然娘が「これ解ける?」と数列の問題を出してきました。 教えてじゃなくて?今やってる割合じゃなくて?と思いましたが、パパは算数の成績はかなり良かったと言っている手前、父親の威厳を保つためにも娘からの挑戦は軽く片づけるしかありません。 ということで瞬殺。 もっとスマートな解き方があるとは思いますが、威厳を保つために瞬殺しなければいけなかったのと、娘目線で一つ一つ解き明かす作業にしたのでちょっと泥臭い解答になりました。 ただ、私には簡単でも娘には複雑で難しいと思います。Hクラスでもこれくらいできないといけないの?と考えさせられもします。 数列の基本は規則性を見つけることですが、この問題はその規…

  • 「割合」の基本(小5算数)

    今回から5週続く「割合」の単元が始まりました。初回なのでまずは基本。 この単元をつまづくと厄介なことになりそうです。娘にはどうやって教えたら混乱せずにちゃんと理解できるか模索。 ネットを見ていると「く」「も」「わ」が多いようです。 「く」・・・くらべられる量 「く」=「も」×「わ」 「も」・・・もとにする量 「も」=「く」÷「わ」 「わ」・・・わりあい 「わ」=「く」÷「も」 これを円の図に書いたものを覚えて、問題に当てはめて解いていくのですが、これは本来一番大切な「思考すること」を放棄するようで、なんだかこれでいいのかなーと思っちゃいます。浜学園の授業で解説もしたようで娘のノートにも書いてあ…

  • 旅行シミュレーション(小5社会)

    今回の社会は交通・運輸の単元。 自動車・鉄道・船・飛行機による輸送と高速道路・新幹線・空港等です。大人にはかなり馴染みもあり常識的です。 そういえば先日テレビで見ましたが、鉄道の路線なんかの問題も中学入試ででるのですね。入試問題って感じはあまりしませんが(私の勝手なイメージです)、今回の単元もその類かな。 高速道路や新幹線、空港なんかは実際に自分で移動経路を考えて旅行するようになれば自然と覚えてしまうものですが、社会の問題として暗記するのは辛い気もします。 なので、日本地図広げて親子であれこれと旅行シミュレーションしました。 大阪から東京に行くにはどうする? 東京から福岡は? 飛行機、新幹線、…

  • 光の性質と働き(小5理科)

    今週の理科は「光の性質と働き」の単元。 他の単元に比べて覚えることも少なく、難しくもありませんが、図を書いてちゃんと考えることは大切です。 大まかには光の進行、鏡、凸レンズの3つ。 特に鏡、凸レンズは必ず図を書いて考えさせています。 簡単な内容だからといっててを抜いてると今後、難しい問題ができなくなるよと言い過ぎたのか、娘は必要以上にきっちりと図を書きます。 性格かな。 違うところに力を使って欲しいものです。。。 にほんブログ村

  • 計算問題(小5算数)

    先日から娘は浜学園の計算テキストに手こずっています。 確かに小5の娘には難しいのかもしれません。今回も工夫した計算で前日から少し発展したもの。娘に算数はパズルだと教えていますが、今回はもう一捻り工夫が必要です。 問題: これも普通に通分して計算しても大したことはありませんが、数学的な訓練だと捉えないといけないのかなと思います。 は一見使えそうにありませんが、1を分数にすると、 となって、これで使えそうです。 で、ここからひと工夫。 は分子が2なので問題も同じにしなければ使えません。 ここで、問題の分数を一つ抜き出して考えると、 と、すれば分子が2になります(2倍してから2で割ると元に戻る)。 …

  • 計算の工夫(小5算数)

    娘は浜学園の計算テキストを毎朝1ページひとりでやっていますが、今週は入れ知恵が必要でした。工夫した計算です。 分数をテキスト入力できないので(やり方あるかも)、word入力したものを貼り付けます。 算数というより数学的で、良い問題だと思います。 私にはなんとか算なんかより馴染みがあるのでしっくりきますが、娘はピンとこないようで朝から困っていました。算数に苦手意識を持たれるとこれからも困るのですかさず入れ知恵。 これは を覚えろと言ってるんとちゃうで。 普通に通分して計算できるけど、 を使うパズル的な問題やねん。これ使ったら通分の計算せんで済むし。 と、娘の「算数は難しい」というイメージを紛らわ…

  • 習ったことをすぐに使う(小5国語)

    娘の記憶に残るようにと勉強したことをできる限り日常に組み込んでいるなかで、我が家ではことわざや慣用句を使ったヘンテコな会話になることが多いのですが、娘は面白がって何でも覚えたことを使います。 で、先月からやり始めた「語彙力アップ1300」は1日12問の問題集で、娘はそれを毎朝勉強して、私が帰宅するとそこででてきた言葉を使ってヘンテコな会話を仕掛けてきます。 今日の復習テストは「慢心」してたから90点なかったわ 良い点数じゃなくても「気がとがめる」ことはないけどな 「しゃくにさわる」こともないで 無理やりです。ま、私の真似です。 良いか悪いかわかりませんが。。。 で、娘が面白がってることもあり、…

  • 音読を始めました(中学受験)

    新小5から社会も勉強し始めたこともあり、ここのところ覚えることが多くなってきました。これからどんどん増えていくのは目に見えているので長期記憶にするために、また、できる限り効率的に覚えるにはどうしたら良いか模索していましたが、「音読」を取り入れることにしました。 私自身、大学受験勉強時に暗記は嫌いで、英語と古文の単語・イディオムの暗記で苦しんだことはよく覚えています。 当時、「書いて覚える」ことはなんだか効率が悪い気がして、「見て覚える」ことを何度も繰り返して記憶を定着していました。 で、現在、娘の受験勉強において、自分の体験を踏まえつつも、もっと良い手段がないか日々模索している中で、「音読」が…

  • 比の単元(小5算数)

    今回は「比」の単元2週目でした。 前回と同様に基礎的なことが多く、「比」の基礎をちゃんとマスターしなさいと言わんばかりです。 浜学園の単元系統表をみると、「比」が2週、「割合」が5週、あわせて「比と割合」は7週と思っていましたが、よく見ると割合の途中で、「2量の関係」、「文章題」の単元が挟まっており、おそらく内容的には「比と割合」だと思います。 そうすると9週続くと思わなければいけないのかな。 で、そのあとは「日暦算」を挟んで「速さ」が4週続きます。なんだか単元の並びをみてると、これを履修する6月から夏休み明けまでの3ヶ月は小5の山場なんじゃないかと感じます。しっかりやらなきゃ。。。 で、週末…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、gallo777さんをフォローしませんか?

ハンドル名
gallo777さん
ブログタイトル
偏差値45からの中学受験
フォロー
偏差値45からの中学受験

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用