1 お待たせしました次回のあおぞらマーケットは 令和6年3月30日土曜日 いつものまんてんホールで開催です。 今回も体験活動が盛りだくさん。 日本一のイチゴと「これ絶対うまい」シイタケが 数量限定で販売されます。 ぜひよって見てください。
田舎には無いものが多い、でもあるものをつないでいくのが「おとうさんのしごと」です。作者は3児の父ですがプレーンな子育てブログではなく生活の中で得た知恵をまとめます。専門家の引用などなく経験から生まれた知恵やエピソードを書きます。
これキウイの花です。こんなに大きい花が咲くなんて知らなかった。 今日は久しぶりに家庭教育について 考えてみました。 おはようございます。いなかのおとうさんです。 昨日の晩はむしむししてたのと、夕方昼寝したので眠れなくて 夜中に久しぶりに起きてました。そのせいで今日は遅いスタート 生活リズムが壊れていて子どもにえらそうに言えないなあと反省しています。 さてそんな思いもあってか、SNSで松下幸之助さんの記事に出会い。 勉強をしました。一部引用しますと もしおとなに“いまは時代がちがうから、どのように子供を育てていいかわからない”とか、“あまりきびしく言わなくても、大きくなればひとりでに事の道理はわ…
庭の木になんだろうこの泡。もしかしてモリアオガエルのたまご? 早起きすると子どもが 自由にできる時間が増えて 楽しめるようです。 おはようございます。いなかのおとうさんです。 早起きは三文の徳と言いますが、私はどっちかというと 早起きして時間を作らないと、家族がいると自分の時間を過ごせないなあと思い 意識的に早起きしています。 なのでこのブログともう一個のブログは早朝と夜に更新している次第です。 そんな生活をしているので朝子どもが起きてくることもあります そんな日は普通の日に比べ子どもは損しているのでしょうか、 それとも得しているのでしょうか? そんな話をまとめました。 こんな話 1 早起きっ…
外国産のスモモの木。赤い実がなるらしく葉っぱも真っ赤。 子どもと一緒に物忘れ防止するのは、 子どもの成長にもつながる。 おはようございます。いなかのおとうさんです。 最近年のせいか、それともなんちゃってマルチタスクをしているせいか とっさに思い出そうとしても記憶が復活しません。 それこそ、2階で用事しようと思って階段を上った時に話しかけられると 何しに上に上がったのかわからなくレベルです。 それでスマホやメモをしているのですが、このダメな自分を生かし なおかつ子どもと仲良くなる方法を思いつきました。 今日はそれを紹介します。 こんな話 1 子どもに「忘れるんでそばにいてほしい」と頼む 2 「お…
カシグルミの木。この木はとっても成長が早い。 「やらせる」っていうのは 子どもにとって大きな成長へのカギを みつけることのできる 貴重な時間でもあるかもしれない。 おはようございます。いなかのおとうさんです。 先日SNSでこんなことが流れていました。 「さすがにこれはだめかもしれない・・・と思ったが、やってみたら意外にできた。」 これは大人の話で、新しい環境で仕事をするとき、 5月にうつ病になりそうになって、何かと行動ができなかった。 けど、無理やり手を動かしてみたら気持ちが乗り始めて体と心が楽になり 何かできそうだと自信がついて、今も働いている。 この話を聞くと数年前の自分もそうだったなあと…
菜園のエンドウ豆。今年は当たり年でたくさん食べられました。 音楽をする子は我慢強く、 そして可能性を捨てずに いろんなことを考え 最後までやり遂げる子になります。 おはようございます。いなかのおとうさんです。 昨日のムカデショックから立ち直り、今日は朝からいろいろしております。 その中でSNSの閲覧とお返事を書くというのがあるのですが その中で面白い話に出会いました。 それは、 人材を採用するときねらい目なのは音大生。 理由は一日10時間近くも練習し続ける能力と 見えないものを作り、それを指導者に違うといわれながら何回も やり直しをしていくエネルギーと忍耐力があるからだそうです。 この話を見て…
今朝はアクシデントがあってバタバタ。写真は以前も紹介した。八重のつつじ。今やっと帰ってきて更新しています。 こんばんは。いなかのおとうさんです。 今朝はすみません、更新をすることができませんでした。 いろいろあったのですが、すべて終わらせて今帰ってきたので 更新しようと思います。 今朝はいろいろやろうと思って早起きしたのですが ガレージの扉を開けた瞬間、首の後ろに激痛が走りました。 突然で何が起こったのかわからなかったのですが 何秒かして大きなムカデが逃げていくのを見て ムカデに刺されたことに気が付きました。 どうも扉の裏にいたのを私が開けたので刺激してしまったらしく やられてしまったようです…
子どもの目先を変えるっていうことは 想像以上の効果があるようです。 おはようございます。いなかのおとうさんです。 最近子育てをしている方にどうしてますか?と聞かれることがあって 一番心に残ったのが、「飽きやすい」「続かない」という相談。 そうです。子どもは熱しやすく冷めやすいのでこれは悩みます。 今回は自分が感じたことから、子どもが意欲を持ちながら繰り返し がんばって生活することを考えてみたいと思います。 こんな話 1 うちの子はメニューが夕飯と朝食が同じだと食べない。 2 プラスワンすることに決めた。 3 他でも流用できないか考えた 4 まとめ うちの子はグルメではないのですが、朝食に 昨晩…
写真がネタ切れしたので、今日は昨年のヤシャブシの写真。今年はまだ葉っぱです。 たくさんの人に助けてもらって 子どもは大きくなるんだろうなあ。 イオンの方ありがとうございました。 おはようございます。いなかのおとうさんです。 恐縮ですがいきなり質問です。 「子どもが大きく成長するときってどんな時がありますか?」 たぶん習い事で発表をしたときとか、ひとりで旅をさせた時とか いろいろあるんでないでしょうか? 私が成長すると思うのは、「ステキな大人に触れた時」だと思います。 ステキな大人に出会い何か感銘を受けた時、 子どもは自分もそうありたいと思い変わり始めるように思います。 昨日は家のお姉ちゃんがそ…
これから咲こうとする遅咲きのつつじ。うちの周りのはみんな咲き終わったよ。 子どもができないのは 子どものせいにしてはいけない。 大人の認識も変えないと いけないなあと思いました。 おはようございます。いなかのおとうさんです。 わりと子どもって待てない子が多いですよね。 うちの子もそうです。例えば食事が終わった後まだ終わってない家族を 待つのが苦手なようで他のことをします。 これって家ではよいかもしれませんが、保育園等の集団行動をするときは かなり良くないことです。 というか、子どもにとってはどっちでもいいことかもしれませんが 相手をしてくださる先生を疲弊させてしまう行動です。 事故が起こりやす…
ちょっと離れた学校の庭にあった花。ハナミズキかヤマボウシかどっちだろ。 お風呂は意外に効果的な 家庭教育の場です。 おはようごさいます。昨日職場の仲間と話してまして 何歳まで子どもと一緒にお風呂に入るかという話題になりました。 いろいろな家があるもので、ある家は小学校低学年まで ある家は中学校になっても一緒に入ってくるそうです。 しかも男の子も女の子も一緒に入るとのこと、 きっとそこには各家庭の取り組みがあってそれが子どもに 無意識に価値があるという風に思わせたら長くなるのかなと思いました。 そこで家の様子をまとめてみることにしました。 こんな話 1 子どもは5歳、3歳、0歳 2 お風呂ではこ…
琵琶の実に袋掛けをしました。最近の袋ってこんな色なんですね。 親が発想豊かだと子どもも面白がって、 愛嬌のある子になるようです。 おはようございます。昨日いい話だなあと思ったのですが 新人で会社に入った娘さんのお母さんが、会社勤めが始まって2か月弱 大して資格も持ってないお子さんが、なぜか成績が優秀であり それは職場のみなさんにかわいがられているからである。 そしてそれは実力ではなく愛嬌があるからではないか。という話を 投稿しておられました。 実はこれ私も実感していまして、愛嬌のある方は話しやすいし 相談しやすいんですよね。 ありがたいことに我が家の子も愛嬌はある方、その辺について意識している…
今年まいたトウモロコシの種がなえになったので植え替えました。 子どもにはもったいないと思っても 本物を持たせると心が育つようです。 最近ネットを通販などを見ると、すごくいい時代になって 子ども用という商品が増えている気がします。サイズも良く取り回しもしやすい ただ、1つ不満なのは質感もそれなりの物が多いこと。 今回は、子どもが使うものについて子どもの心の成長につながる部分を 見つけた気がするのでまとめます。 こんな話 1、子どもがわりと片づけをしない。 2、質より量だと思った 3、「お父さんのがいい」って結構言う。 4、大人用を使わせたら、何か発見があったようだ。 5、まとめ 前にも書きました…
ついに我が家の南高梅に実がつきました。 約束をするよりも子どもに 企画させた方が子どもが伸びます。 世の中にはいろんなシステムが存在します。 システムというと一見大変なものに見えますが、 家でやる当番活動とかも広い意味ではシステムな気がします。 私が思うにはシステムというのは、ひとりでみんなしなくてすむような 決まりごとのことで、うまくいくと確かにみんなが楽になります。 でも一方で多くのシステムがそうであるように、最低人員で 「やってくれないと困る」という担当者に義務を負わせる形ではないでしょうか? 実はうちの家もこういうシステムになりかけていまして 娘が最近イライラして言うことを聞きませんで…
近所にある有名なスダジイの木、残念ながら倒れてしまっています。 成功体験をいっぱい持っている子は 初対面でもしっかり話ができたり 仲良くなれたりする。 おはようございます。子どもの発達段階なのかもしれませんが 1歳児は比較的だれにでも近寄っていくのに、3歳ぐらいから 挨拶もできないぐらいに引っ込んでしまう子っていませんか? うちの子もそうなんです。姉は最近やっと脱出したんですが 妹は今真っただ中にいます。 どうしてこれが起こるんだろうと思っていたら昨日なんとなく その糸口になりそうなことを見つけました。 こんな話 1 おばあちゃんと散歩していた 2 一緒に歌を歌っていたら、近所のおばさんに声を…
葉っぱの上に実がなるハナイカダ。今年も花を見逃した・・・くやしい。 誕生日のお祝いは子どもの成長を 確認して伸ばすチャンス! 誕生日にはみなさんはどんな風に過ごされますか? たぶんご家庭によっていろんなパターンがあるのですが 毎年繰り返すことだし、家族の数だけ経験できる。 この時間を子どものい成長を感じる時間にしたらいいなと私は思います。 また、もしかしたら子どもを成長させるチャンスにできるかも思います。 実は先日私の誕生日でした うちでは誕生日はささやかにうちで過ごします。 今年は子どもが絵をかいてくれたりケーキを用意してくれました。 年々上手になっていく子どもの企画を見て家内は上手に 子ど…
家から見る山は緑できれい。これは昨年の写真ですが、またいきたいなあ。 子どもが持っている力で 言われたことをメモするのは 知恵と工夫を学ぶ場になります。 子どもの力をのばすのはきっと経験を多く積むこと 今回はメモを取る経験や工夫をした話をまとめます。 こんな話 1、夕飯はお弁当を買いに行くことにした 2、みんな何が食べたいか子どもにまとめてもらった。 3、助けてもらってメモできた。 4、まとめ 昨日は金曜日、やっと今週も終わりました。 私事ですが、今週はやや体調が悪くなり、何とか乗り切ったという感じ。 家で夕飯を作ろうと思ったのですがおっくうで、 この日は弁当を買いに行くことにしました。 そこ…
昨年とった花の写真を頼りに今年も行ってみたけど・・・ないなあ。 泣いている子にはその場で励ますより 一人どこかに連れてって、話することが 特別感があっていいようです。 うちの3歳の娘、今そんな時期なのでしょうかけんかしては泣き、 思い通りにならないと泣き、お母さんがいないと泣き、寝起きで泣きと ずっと泣いてるような印象があります。 最近は本人もいろいろ狙っているところもあるようで 自己主張したいときになくっていうパターンも持っています。 さて、いろいろ調べてみたのですが 子どもが泣くのを防止するのは可能でしょうか? 私個人では泣かせなければいいじゃないと思っていたのですが これは成長段階上の特…
グラウンドカバーの花。イワダレソウかと思ったらロンギカウリス・タイムっていうんですって。 箱の中身を見て考えると、 子どもたちの想像や、 関わりの経験増えていきます。 おはようございます。昨日は途中になったので今日は続きを書きます。 昨日の記事はこちら otousannnosigoto.hatenablog.com さて、届いた宅急便の荷物をあけることで、子どもの経験は増えます。 特に以下の4点が経験できて子どもの成長につながると紹介してました。 1、箱を開けようと思うといろいろ知恵を出す。 2、中を見てこれは何だと考える。 3、中身を見て喜ぶ。 4、最後に箱に入って遊ぶ。 2は昨日はあまり考…
この鉢は世界一長い松葉の大王松。種をもらって植えたら芝生みたいなのが出てます。 箱を開ける瞬間っていうのは 大人も子どももワクワクでいっぱいです。 うちには0歳、3歳、5歳の子どもがいます。 今は新型コロナウイルスの関係や、三人いると何かとやることがあり なかなか外に遊びに行けないので、家で楽しいことを探しています。 今回は宅急便の荷物を親があけるのではなく 子どもたちに開けさせています。 これは子どもにとって楽しい刺激になるようです。 ですのでうちの子は宅急便屋さんがインターフォンを押すと ダッシュで玄関に向かいます。 どうやら毎回、荷物をあけるときは子どもたちは こんなことを体験しているよ…
アヤメの花かな?それとも・・・でもきれいだな。 支援をすると、された人は わかりやすいのだけど 関わりだったり、試行錯誤をする経験が 減るような・・・ うちの長女はエジソンみたいなやつです。 すごく早くできるようになる部分と、3歳児とかがしてるのに いまだできない部分が両方あって、愛嬌があっていいのですが どうも保育園では迷惑をおかけしているようです。 そんな話を家内が聞いて帰って、どんな風に支援したらいいかなあと 私に相談してきました。 ある意味家内はマジメで、写真を撮ってわかりやすくとか 視覚支援でいい感じになる話を調べたようですが 私はちょっと決断に悩んでいました。 それは、その支援は本…
散歩してたら見つけた。とっても元気な花。名前は何だろう? 眠れない時は寝る場所を変えてみよう。 3歳の妹は寝るのがへたくそです。 寝るときはなかなか寝付けないから、みんなが起きるときに 眠くてしょうがないようで、すごく怒ります。 最近特にそれが顕著で、結構大変なのでなんとかうまく寝ないかなと いろいろやってみました。 運動させてみるとか、ミルク飲むなんてのもしましたが どれも今一つでして、結果ドライブに連れていくという方法に たどり着きました。 ドライブに連れて行くのは、どうも車の振動で眠くなるようで 10分ぐらいで寝るのがわかったからです。 昨日も家内が言うには、10分で寝てしまい 結局、秘…
庭の琵琶の木。実がつやつやしてきました。 昨晩、眠れないお姉ちゃんと 少し夜更かししました。 ここの所新型コロナウイルスの関係で、保育園より登園自粛を お願いされていて、うちはもともと家内が家にいることもあり 子ども3人がいつも家にいる状態です。 最近それにも慣れたようなのですが、こうなると まず家内がいろいろ気をもむのでくたびれる。 そして長女は5歳とは言え一番年上なのでいろいろ気を回してくたびれる。 という状況になります。 私は私で先週はいろいろあって、腰痛発症するなどくたびれていて 昨日は午後は家内の提案で、みんなで昼寝をしました。 私は1時間ほどで起きたのですが、前述した二人は夕方まで…
隣のおじさんの畑。ボタンの花が咲いているよって教えてくださったんですが、私はその後ろの袋掛けしてある夏野菜が気になって写真に両方入っちゃいました。 近所の方たちが取り組まないような 珍しい苗を作って配っています。 昨日の続きです。 苗を余分に作ってたくさんの人に配って交流しています。 今日は田舎で配って喜ばれた苗を紹介したいと思います。 1、盆花の苗 タキイ種苗(Takii Shubyo) 百日草 キューピット ミックス FZNA15EBF メディア: Tools & Hardware タキイ種苗 百日草 ジャジー混合 メディア: Tools & Hardware 4月の終わりごろに花の種をま…
家の庭のシマトネリコまだ種がついてました。 花や野菜の種を苗にする経験と みんなで仲良くできる経験を いっぺんにできるので、 好きになりました。 ありがたいことに田舎で暮らしていると本当に多くのものをいただいて 生活しているなあと感じます。 時々もらってしまってから、そのものの量や価値に気づき もらってよかったのかなあと考えることがあります。 でも、「もらってくれ」と持ってきた方も嬉しそうだったし これでよかったのかなと思う時があります。 これについての結論はいつも出ませんが、 一つ言えるのは私が住んでいるところは特に 「農業を中心とした生活」をしている人が多いということ。 現代ではコスパとか…
実家にある八重のつつじ満開だったそうで、母が画像を送ってくれました。 テレビでどれを見るかっていうのは 子どもの生活には大きく 影響するようです。 外出を自粛する期間にGWが重なり、今までにないくらい親子で 一緒に家で過ごしました。 その中で子どもにけがをさせてしまったり、逆に子どもの成長につながるような ことをできたりとたぶん今までで一番やることの多かったGWでした。 さてだいたいの日が晴れていたのですが 2日間だけ雨の日があっりました。 その日はいつもなら雨の中散歩に行ったりするのですが 自粛している期間にあまり外に出て遊んでいるのを見せたり、 雨のせいで風邪をひいても行けないということで…
近所の街路樹のハナミズキが満開です。 便利なものがいろいろ出てきても 結局、昔ながらのものもいいのだなあ。 こんな話 1、うちの子は自転車の練習しています 2、へんしんバイクっていう便利なものがありました。 3、でも結局補助輪使って楽しんでます。 4、近所のみなさんが応援してくれてます。 うちの子は2人とも自転車に乗れません。 ここまでの自転車の練習の歩みは ・三輪車で足の回し方とハンドルの効果を知る。 ・ペダルのついてない自転車で足でけって乗る感覚をつける ・ペダルをつけて乗ってみる。 ・うまく乗れないので下り坂で練習してついでにブレーキの練習。 ・ペダルをうまく使えないので・・・今この辺で…
君はカキドオシ君かいそれともホトケノザ君かい? かこさとしさん、あらためてみましたが 子どもに大人気でしたよ。 こんな話 1、かこさとしさんのインタビュー映像を見た。 2、ちいさいころカラスのパン屋さんを呼んだことを思い出した。 3、自分の子どもと一緒に読んでみた。 よかったら読んでみてください。 はじまりはじまり・・・ NHKの番組で「あなたに会いたい」だったかな?をみて 絵本作家のかこさとしさんのインタビューでかこさんの思いを知りました。 そして結構苦労して絵本作家にたどり着いたことや そこに至るまで何回も子どもに作品発表して、「子どもに教えてもらった」とか 「子どもが先生」など言っておら…
「カンシロギク」だと思うのですがこんな端っこに糸つだけポツンとがんばってました。 子どもと大人の出会いはとても貴重で、 できるだけ会わせてあげたい。 今世の中は新型コロナウイルスの影響で、 なかなか人と会うのができません。 そのせいか見ていると家にいるうちの子は、 どこか歯止めが利かなくなっている感じで、割と雑に行動している感じ。 もともとはきっとこうなんです。 たぶん普段の社会ではみんながほめたり、支える言葉を言うから がんばっていたんだと思います。 そんなことを思ったら、1月にあった区民農園の玉ねぎの植え付け作業を 思い出しました。 今日はその話を書きたいと思います。 私の住んでいる区では…
近所のお庭のクロマツ。もう花粉を飛ばす準備はバッチリ! 大人が必ず何かをしようと 思わなくてもいいのです。 昨日の餃子が結構残ってまして、親子で昼ご飯に食べました。 otousannnosigoto.hatenablog.com 結構お腹いっぱいになったので、少し休憩していると お姉ちゃんが「本を読んで」と言って本を持ってきます。 正直、ちょっと休憩したかったんですが こうなるとお姉ちゃんも譲らないので・・・読み始めました。 すると何回も聞いた話なのか、途中からお姉ちゃんが セリフを言ったりするではありませんか。 なるほど、読めないところの確認と 自分はできるってことのアピールだなと思い ちょ…
子どものやりたいって気持ちが見えたらやらせてみよう。(餃子編)
ヤツデの新しい葉っぱ。かつて死んだ祖母が受験の時に8つの葉を探して持ってきてくれたのを思い出す。 知らないうちに子どもは 成長しているものだなあと実感。 昨日は、一番下の子が少し熱があり鼻水がすごいので 念のため病院に連絡すると、診療ということとなり急遽 仕事を切り上げてお休みをもらって行きました。 幸い子どもはたいしたことがなかったのですが、 家内がたいへんだったようで、これも精神的に休養が必要な感じ そこで、子どもを連れて外に出て休ませたいと考えたのですが なかなか回復とまではいかなかったようです。 きっと世のお母さんのコロナ疲れはこんな感じかこれ以上だろうなあと 体験しました。皆さんお大…
うちの畑、子どもが計画を立てて管理は大人がしています。 子どもの計画した畑が ようやく形になりました。 以前子どもに畑の計画をさせようという話をしました。 それがこの記事で otousannnosigoto.hatenablog.com その後、なかなかまとまった時間が取れなかったので 少しずつ計画を実行してたんですが、 昨日いよいよ計画の通り植え付けが終わりました。 今回失敗したなと思ったのは 時間がちょっとあいてしまったので 子どもが当初の計画から変更を出してきてしまって 最初の設計図が大幅変更になってしまったことです。 記録として残してやりたかったし、計画通りにやる良さを 親としては感じ…
「ブログリーダー」を活用して、いなかのお父さんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
1 お待たせしました次回のあおぞらマーケットは 令和6年3月30日土曜日 いつものまんてんホールで開催です。 今回も体験活動が盛りだくさん。 日本一のイチゴと「これ絶対うまい」シイタケが 数量限定で販売されます。 ぜひよって見てください。
みなさんはじめまして、ざいとく子ども会です。 ぼくたちは鳥取県の南部町で子ども会活動をしています。 小さい子は3歳くらいから大きな人は中学生くらいまでのメンバーで みんなで一緒に自然活動や畑の作業なんかをしています。 活動は不定期ですが、2月に一度くらいのペースで みんなで集まって楽しんでいます。 目標は「親子でお互いのすごいところを認め合える時間作り。」 「自然の中で、自分で考えて楽しめる感覚作り。」 「体験活動を通して人生を豊かにしたり、田舎の魅力に気づいたりする機会作 り」 です。 何かと田舎だけにいると、都市部の方が便利なように感じてしまうのですが 田舎は田舎ですることがあるし、やりよ…
訳あってここでは更新できないので 別のブログで記事を書くことにしました。 もしよければ、よろしくお願いします。 皆様、長いことブログの更新をしておらずすみませんでした。 実はこの期間に転職しまして、ちょっとブログ等をするのに厳しい規則のある 職場に移りました。 それで、しばらく更新を辞めていたのですが、 更新してない間にもブログをしたい意欲は高まり たくさんの方と交流したりアウトプットがしたいなあと思い、 定年退職した母が持っているブログにちょこっと書かしてもらうことにしました。 職場には「まあ、お母さんのブログだし・・・」ということで いちおうOKもらいました。 中身は自分が書いたり母が書い…
子どものリクエストは 一見無茶ぶりだけど、 実はよくできたトレーニング お父さんの絵 やっと更新します。 半年以上間が空いてしまって・・・ 待っていてもらっていたみなさんすみません。 さて、実は休んでいる間に子どもたちは大きくなりました。 写真の絵は家の5歳児が描いた絵でして、だんだん何を描いているのか わかるようになってきました。 さて、そんな我が家の5歳児は寝る前に「話のリクエスト」をします。 例えば、桃太郎とか星座の話とかアラビアの話などというものから 最近見た映画の話や絵本の話など、私に話をさせようとします。 自分としても暗くして絵本を読むのは難しいので、 覚えていることを言うのは簡単…
先達はやっぱり自分に 生き方を教えてくれる いつまでもいてほしい人だ。 皆さんこんばんは田舎のお父さんです。 また更新が滞りがちになってきています。すみません。 というのもいいや体調が優れない日が続くようなりました。 夏に手術してから体力の低下は感じてたのですが 今は季節の変わり目のせいか 傷口が大変痛むようです。 試練かなあと思って、いろいろあきらめながら楽しんでます。 でもそんな中でも 精一杯やってると感謝するようなことがあるようです。 今日は 昨年まで職場にいた先輩が梨を届けに来てくださいました。 お住まいの場所は私の家から 1時間ほど離れたところ そんなところからわざわざ我が家に・・・…
一人ではできないことも、 子どもと一緒にいると なんとなくできることもある。 船の上から、風が強いときにとろうとしたのでうまく映ってないなあ。 皆さんこんばんは田舎のお父さんです。 久しぶりに体調が良く、ここ一週間元気に過ごしてたので お医者さんの許可も貰って ブログを更新することにしました。 (昨晩は久しぶりの夜更かしをしてちょっと夜遊びをしているお父さんです) さて子育てが なかなか大変だという声を最近自分の周りで聞くのですが やっている人はともかく独身の若い人も言っています。 この感覚はどこからくるのでしょうか? 私には子供が3人いますと言うと「そりゃ大変だ」 という返事が最近は 必ず返…
柿の木雨が少ないので実が太らない 便利な製法を知ったので アイスを固めるのに30分くらい かかってたのが、1分になりました。 皆さんこんばんはいなかのおとうさんです。 みなさんはアイスクリームは好きですか? 私は6月くらいからコンビニやスーパーでアイスを買って 食べていたせいか、ちょっとアイスに飽きてきました。 そこで家内が気を利かせてくれてジェラート屋に連れてってくれましたが それも高級すぎてあまり口に合わず・・・ そこで昔懐かしのアイスクリームを子どもと作りました。 今日はそのことを紹介します。 まず材料です。 ・牛乳 100 ml ・砂糖 15~30g ・氷 できるだけ多く ・ジップロッ…
皆さんこんばんはいなかのおとうさんです。 暑いのもだいぶん過ぎて過ごしやすくなってきましたね。 私の予定もようやくドクターストップも解除され 久しぶりに何も制限のない週末が来ました。 さて今日は少し天気のいい時間帯があったので 近くの沢に行って浅いところで水遊びをしました。 装備は上下薄めの長袖長ズボンで肌をかくし 靴はスニーカーです。ほんとはスニーカーの上に大人用の靴下とかで 滑らないようにしたかったのですが、嫌がるのでスニーカーで もしもそこ石に滑って転んでもケガしないようにしていきました。 子どもは大喜びで水の浅いところで遊びますが だんだん慣れてきたらひざまでのところや腰までのところに…
今日も雨。続いたので柿畑の草がボーボーです。 大人が子どもを連れていろいろしないと 子どもの感性は伸びないなあ。 こんばんは田舎のお父さんです 皆さんいかがお過ごしですか? 私は 仕事や病院に行ってたのですが遅まきながら明日から休みに入ります。 さて この夏休みの連休なのにどこにも行けないというのは 子供にも負担かなあと思い 楽しいことをしようと思いまして ありきたりな案ではありますか 通信販売でお菓子をお取り寄せしました。 今回は 沖縄からブルーシールのアイス。 何種類も入った大きなパックをちょっと奮発して 注文してしまいました。 子供と今日届いて 大喜びして さっそく開けてみたのですが 開…
芽が出ないうちの畑の柿・・・だいじょうぶか? 日曜日はうちのお姉ちゃんの ピアノの発表会でした こんばんは田舎のお父さんです 10年ぶりぐらいにコンサートホールに足を運びました そこではお姉ちゃんのピアノ教室の発表会があり お姉ちゃんも 5分ほどでしたが出演しました たくさんの人がそれぞれ発表されるのですが ちょっと思ったのが完成度が高くよく引けるお子さんが多いなぁというところです。 うちのお姉ちゃんにはとてもこの辺は望めなかったのですが うちのお姉ちゃんを(親バカですが)褒めるとしたら 自分で何かをしようと考えて表現したことにあります。 今日はその話をまとめようと思います。 こんな話 1 お…
子供の心を 前向きにするためには 子供の努力を褒めよう こんばんは田舎のお父さんです 不定期更新なので待ってもらってる方すみません 今日も少し病院に行ったりしながら 元気に過ごしております さて うちの3人の子供 元気に育っております ですが 3歳と5歳の子は どうやら周りを意識する時期に入ったようで 今までだったら近所の方に簡単に挨拶出来たり 知らない人にも話しかけたりが 出来たのですが、 今では ほとんど外で話ができなくなっています それをどうしてかと考えた時に SNS でこんな情報を得ました。 「子供 子供を褒める時は 『頭いいね』とか『かわいいね』 などという素質を 褒めるのではなく …
最後に草刈りをした畑。今度の雨でどれくらい草が伸びたか・・・不安 家族が衝突。 今夜はなかなかの修羅場でした。 こんばんはいなかのおとうさんです。 更新が少なめですみません。 おかげさまで元気してます。今日も病院受診したら 「まえよりもいいね」っていい数値が出て先生も喜んでおられました。 ただ、なんともさみしい感じがするのは・・・・欲張りですね。 さて、実は昨日家内と意見が衝突しました。 それは、子どもが3人いてそれぞれがやりたいことがあるし 家内は一番下の子の相手で疲れている。 それでもってどうもいろいろ続いていたので、不満気味。 それならばと夕食が早かったので、その後ドライブにでも出て 子…
柿畑の柿。大きくなってきました。 こんばんは田舎のお父さんです 不定期更新にしてから初めての夜を迎えています 朝の時間がゆっくりできるのはありがたいですし 色々ネタを何があったかなと考える時間もなくなるのは 確かに体には良さそうなのですが、 何か 寂しい気持ちや みかやり残してるような感じがして まだ慣れない私です。 さて今日は家の方の風習についてです。 皆さんの家では家と同じような風習ってありますでしょうか? 実は昨日 一番下の子の一歳の誕生祝いがありました その中には親戚や親しい家族を呼んで一緒にご飯を食べたり 子供が どんな大人になるのかを みんなで予想するために 一升のお餅を 背負わせ…
乳酸菌で育てたトウモロコシが大きくなってきました。 こんにちはいなかのおとうさんです。 今日も体調が今一つでブログの更新を休んでしまいました。 大変申し訳ありません。 今日はそんな中重たい体ではありますが、 うちの柿畑の草刈りに行きました。 というのもこのまま放置しておくと普通の鎌では刈れなくなったり 風が通らず雨上がりに病気になってしまったりするからです。 本当は剪定や溝掃除などしたいことはいっぱいあるのですが 何とか体をだましていってきました。 すると、普段から心配して面倒を見てくださっているおじさんに遭遇して 草刈りをいつもうちの前までやってくださるのでお礼を言うと 嬉しそうに話をされま…
天気が良かったのに霧が出てきました。 子どもが不満を持たないように おとうさんは何かしなきゃ ならないのです。 こんにちは田舎のお父さんです。 今日はちょっとだけ遅めの更新でやります。 今日は 真夏日になっております。 私は 午前中仕事だったので少し職場で働いて 現在帰宅したところです。 今日は少し「ずるい子ども」と親の関り方をまとめて書きたいと思います。 ずるい子とする子供っていますよね。そして周りの子が 「それはいけないよ」って言えたらいいのですが 様々な事情から言えない・・・。 こういうのって結構みんなをがたがたにしちゃうので個人的には 何とかしたいと思う方です。 ですのでうちは3人の子…
皆さんこんばんは中のお父さんです。 今日の朝更新しようと思ったのですが 諸事情で更新ができませんでした。 今用事が終わってパソコンに向かってるところです。 さて 反抗期に 子供達は入ったようです と言っても女子中学生や女子高校生のように すごく反抗するのではなく イヤイヤ期プラス 素直になれない感覚のようです。 こんな時どうしたらいいかと悩むのですが ひとつ考えたことがあります。 それは 「子供たちが何をしたいか を考えた上で 反抗しているのなら それは尊重しよう」 「でもとりあえず反対しているのであれば それは 論破して 考え方を改めさせよう」 というものです。 これ 見極めが大変難しいんで…
外は真っ白です おはようございますいなかのお父さんです。 今日は雨が止み 外は霧でしょうか雲でしょうかが 降りてきて真っ白 なかなか景色が見えません。 最近 SNS や インターネット上のサイトを見ると 心無い言葉が飛び交ってることがあります 。 また 今いろいろ不満や不足してることがあり 悩んでる人の言葉を見かけることもあります。 そういうのも見ると何か同じような気持ちになって 心が沈むこともあるのですが 個人的には そんな人達にこそ 今の小さな幸せに気づけるように コメントをしたいなと思っています。 とはいえなかなか難しいので、 思ってるというところで止まっています そんなことを考えていた…
雨がすごくて写真が撮りに行けない。これは先週のクルミ。 おはようございます田舎のお父さんです。 今日も全国的には大雨のようです 。 家の周りはそんなでもないようですが、雨のひどい地域もあるようです。 皆さんお気を付けください。 さて今日の話は タイミングのお話です。 よく話しかけるタイミングについていつがいいのかというのを話題にしますが 多分答えはないように思います。 しかし 昨日 自分の 思うタイミングがピタッと来たことがありました。 それについて感じたことをまとめたいと思います。 こんな話 1 男親と女の子は なかなかフレンドリーになれない 2 大人は早く答えを求めがち 3 子供の気分は変…
うちの柿畑先日草刈りしてきれいだったけど、今は雨で草伸びたよなあ。 冷やし中華始めました。 皆さんおはようございますいなかのお父さんです。 外の天気は大雨 なかなか 女の気配がありません。 幸い この辺は冠水してる地域などはないのですが 被害に遭われている地域の皆さん どうぞご安全にお過ごしください。 さて今日は 子供と冷やし中華を作った話をします。 冷やし中華は私の大好物であります。 特にこんな感じのジメジメした日には 食べたくなります。 こんな話 1 子供と買い物に行く 2 麺を洗う 3 トッピングをする 4 タレは2種類 まとめ 冷やし中華 は大変簡単に準備ができるのですが 茹でた中華麺…
雨で写真を撮りに行くのが億劫。この花ももう散ったかな? 自分の想定を超えるようなところまで 子どもは成長していました。 おはようございます田舎のお父さんです 昨日は 朝体調がいまひとつだったので 更新をお休みしました。 と言うか 更新をお休みしますの連絡も忘れるぐらい ぐったり寝ておりました 。 昼ぐらいからしっかり寝たので動けるようになりましたが もう若くないなと感じている次第です。すみませんでした。 さて 昨日夕方に うちの子供たちにブームが来ている「はじめてのおつかい」ごっこを 行いました。 テレビ番組の「はじめてのおつかい」のように お金を持たせて お店で商品を選び買いに行く というも…
1 お待たせしました次回のあおぞらマーケットは 令和6年3月30日土曜日 いつものまんてんホールで開催です。 今回も体験活動が盛りだくさん。 日本一のイチゴと「これ絶対うまい」シイタケが 数量限定で販売されます。 ぜひよって見てください。