私、シドニーマンはオーストラリア、シドニーで飲食業に20年以上携わっております。(現役です。)その私目線ですが、(特にオーストラリア、シドニー)海外就職、転職、独立への思いをこのブログを通して配信していきたいと思います。
オーストラリアで働くために必要なTax File Number (TFN) タックスファイルナンバーの申請方法。
こんばんは、シドニーマンです。 シドニーいやオーストラリアで飲食業界に関わらず、どの業種で働くにしても、タックスファイルナンバー Tax File Number (TFN)は取得しなければなりません。 まず、タックスファイルナンバー Tax File Numberとは? タックスファイルナンバーとは? オーストラリア税務局が発行する納税者番号の事です。それを、タックスファイルナンバー Tax File Number (TFN)といい、オーストラリアで仕事につく場合には必ず必要となります。これは、就労可能なビザ(ワーキングホリデービザや学生ビザなど)を持っている状態で申請することが出来ます。そし…
これだけは知っておこう! オーストラリア、シドニーレストラン飲食業界で働く前に押さえておくべき基本情報。
こんばんは、シドニーマンです。 オーストラリア、シドニーの飲食業界で働こうと考えている方は、これからご紹介する基本情報を自分が置かれている状況と照らし合わせて先に準備しておけば、仕事を見つけやすいですし仕事していても煩わしい事務処理等を簡単に終わらせることが出来るからです。この事柄を準備していないために、仕事にありつけない事もあります。 これらは、私の長年シドニーレストラン飲食業界で働いてきた経験から感じることです。 オーストラリア、シドニーのアルバイト事情 ワーキングホリデービザでシドニーに着くなり、学生ビザでシドニーに留学するとして、まずカフェやレストランなどのホスピタリティー分野での仕事…
シドニー、レストラン業界で働くために必要な資格、RSA。 その取得方法。
こんばんは、シドニーマンです。 オーストラリアでは各州でレストランやバー、またはパブでアルコールを提供するため、そういった場所で働く場合RSA(Responsible Service of Alcohol)という資格が必要とされてます。 この資格はレストランやバー、パブでアルコールを規則や法律に従って安全にお客様に提供するためのものです。 このRSAを保持していないと雇用主、つまりお店側が罰金を払わなければいけないため、アルコールを取り扱う場所ではこの資格がない者は働くことができません。 ワーキングホリデーや学生ビザでオーストラリアに来る多くの方が飲食店で仕事をすると思います。そのためRSAは…
英文履歴書、レジュメの書き方。飲食業界編。 自分をアピールしよう。
こんばんは、シドニーマンです。 海外、シドニーで仕事探しをする場合は、ジョブサイトやコミュニティーサイトを見て、面接を取り付けたり、「履歴書」を直接お店に持って行って応募するのが一般的です。 *注意してほしい事は直接お店に「履歴書」を持って行く場合、お店が混んでいる時間帯は止めましょう。混んでいる時間は、各スタッフ営業に集中しておりますので対応してくれない場合が多いです。休憩時間や準備している時間を狙って行きましょう。 「履歴書」のことを「resume(レジュメ)」や「CV(シーヴィー)」と言いますが、その表記の仕方は日本語の履歴書と全く違います。日本語の履歴書を英文に直訳したとしても英文履歴…
海外 オーストラリア シドニーで働きたい人必見。世代別30代、メリット、デメリット。レストラン飲食業界編
こんばんは、シドニーマンです。 今回は、オーストラリア シドニー レストラン飲食業界で働きたい人 必見です。 特に世代別30代のメリット、デメリットについてです。 人生で30代と言う時期は、経験やキャリアを伸ばしていきたいと向上心にかられる時期でもあります。(私自身もそうでした。)その中で、今までの経験を活かせて違う環境で働いてみたい、挑戦してみたいと考える30代は自然な考えであり、そう思う人は少なくはないと思います。 異なる環境で自分を試しみたい 違う国で働いてみたい 40歳になる前に海外に挑戦したい ひょっとしたら、海外永住できるかも。 などなど。。。 そう、30代での海外転職は今後の人生…
「ブログリーダー」を活用して、シドニーマンさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。