人生の折り返し地点を迎えましたが、仕事に追われ続けてきたこれまでの職業人生に少し疲れてきました。一度しかない人生だから、自分の好きに、着の身着のままに生きてみたい。日常の出来事や発見、感動など、思うままに綴ります。
日々の出来事や発見、感動などを思いのままに綴っています。
今日は6月最終日。 早くも今年の折り返し地点に到達した。 新年を迎えてすぐにコロナ騒動が勃発し、瞬く間に世界を蹂躙。 はじめは自分の生活にこれほどの影響を及ぼすなんて思いもよらなかった。 ただ、目に見えないウイルスの脅威よりも、自粛警察や同調圧力、過度な権利主張といった人心の荒廃の方が恐ろしく感じた半年だった。 第2波、第3波への備えは必要なのだろうが、それ以上に殺伐とした雰囲気の早期解消を望みたい。 緊急事態宣言の解除を受け、6月は外出を再開したものの、自分自身の消費行動は「自粛・節約モード」を継続した。 家族単位では、特別給付金を原資にパソコン等の大型の買い物をしたので、それで満足してしま…
今月申し込んだ、ふるさと納税の品が福岡県朝倉市から届いた。 キリン・一番搾り24缶。 お酒は基本的に週末しか飲まないので、7月と8月はこれで乗り切れそうだ。 毎度のことながら誠にありがたい。 ふるさと納税は、同僚のすすめで昨年から始めた。 でも、特産品がもらえるのはうれしいが、本当にそんなうまい話があるのか? 納税した分だけ、本当に住民税が軽減されるのか? この1年間、半信半疑のまま過ごしてきた。 答えは毎年6月に職場を通して配付される「給与所得等に係る住民税特別徴収税額の決定・変更通知書」を見ないと分からない。 その書類がようやく手元に届いた。 早速開封し、1年前のそれと比較してみると、確か…
今日は休日。 家族共用のクローゼットがごちゃついていたので、朝から掃除・整理整頓することにした。 普段出し入れをしない一番上の棚の荷物をいったんすべて取り出し、棚を乾拭きしてから、荷物をチェック。 不要な書類や空箱は捨て、収納スペースの確保をはかった。 すると、1枚の封筒が出てきた。 中身を確認すると、1,000円の図書カードが5枚入っていた。 すべて未使用。 妻に確認すると、覚えがないようなので、ありがたく頂戴することにした。 整理整頓をしたおかげで、失念していたお宝を得ることができた。 今年2月にブログを始めて、本投稿が100記事目にあたる。 ちょっとした副賞をもらった気分だ。
最近、はまっているYouTube番組がある。 番組名は「豆柴がいる暮らし / Life with Mameshiba」 www.youtube.com 中年のおっさんが毎晩、主役の”ヒナタ”ちゃんの表情や行動に癒されている。 以前、戸建てに住んでいたときには、レトリバーを飼っていた。 結婚してしばらくの間、子どもを授からなかったので、愛犬が子ども代わりだった。 その後、息子が生まれ喜びに浸るものの、半年後に愛犬が病に侵され亡くなった。 まるで自分の役目を終えたかのように、自宅で静かに息を引き取った。 あれから8年。 ペットロスからも立ち直り、住まいも変えた。 犬は人間よりも先に死ぬ。 亡くした…
私の妻はお金に無頓着である。 ブランド品を買いあさるような浪費家ではないが、倹約家でもない。 特売品を吟味して複数のスーパーを巡ることはないし、部屋の電気はつけっぱなしにしていることが多い。 浴槽の残り湯を使って洗濯するようなことは、もちろんない。 以前はよく「電気代がもったいないやろ。」と小言を並べていたが、一向に直る気配がみられない。 どうやら本人にまったくその気がないようなので、あほらしくなって言うのを止めた。 ただ、母親の影響を受けてか、息子もトイレの電気をつけっぱなしにしていることが目立ってきたので、そこは諭している。 まだ小学2年生とは言え、最低限の「もったいない精神」は宿しておい…
昨日、米・アルトリアグループ(MO)の株式を30株だけ購入した。 先日のJTに続き、たばこ関連銘柄はこれで二つ目。 円に偏っている資産の配分を見直そうと、米国の株やETFをあれこれ物色する中で、直近の配当率の高さと49年連続増配という文言に魅かれて、購入を決めた。 資産運用を本格的に再開するまで、アルトリアグループという名前すら知らなかったが、昔の社名がフィリップ・モリスで、マルボロやラークなどの有名ブランドを取り扱っていることが後押しした。 中学生の時に、友人の影響でロードレース世界選手権にはまり、雑誌やテレビの深夜放送をよく見ていた。 観戦のため、友人2人と鈴鹿サーキットまで電車とバスを乗…
書店の新刊コーナーに並んでいて、思わず買ってしまった。 有名進学塾・浜学園の園長さんの最新の著書である。 東大よりはるかに難しいとされる灘中学。 以前、仕事で同校を訪問した際には、思わず正門前で記念撮影をしてしまった。 そのぐらい自分とは無縁の別世界の学校であることは間違いない。 先ほど読み終えた。 灘中に合格する子は学力のほかにいったい何を持っているというのだろうか? それがよく分からない・・・。 まともに塾に通ったことがない、当然中学受験も経験していない、凡人の私には理解できないのかもしれない。 その一方で、「勉強すると、成長するから嫌だ! 大人になりたくない!」と毎日叫んでは宿題を放置し…
ここ最近、地元の飲食店が次々に閉店している。 中華料理、カフェ、お好み焼き、焼き鳥、居酒屋・・・。 どこも長年続いた人気店だったのに、コロナ禍により閉店に追い込まれた。 通常の閉店であれば、閉店日が前もって告知され、常連客が連日押し寄せ、皆に惜しまれながら幕を閉じる。 しかし今回は、まず休業を強いられ、再開の見通しが立たないまま資金と気力がそがれていき、将来への展望を開けない世の風潮が追い打ちをかけた。 果ては、常連客と最後のお別れをする機会すら与えず、そのまま閉店。 シャッターに貼られた馴染みの店主のごあいさつを見て、無念さと空虚感を覚えずにはいられなかった。
昨日、定額給付金を当てに大型の買い物をした話をこのブログで綴った。 本当に入金されるのか? と懸念していたわけだが、本日、家族3人分の計30万円が指定の口座に入金されていた。 市に申請書を送付したのが6月5日だから、わずか2週間で入金されたことになる。 早い! 早すぎる! 人口の多い自治体なので、早くても月末だろうと思っていただけに、驚いた。 経理業務に携わったことのある方なら分かると思うが、送金はそう簡単に事が済む作業ではない。 ・担当者が受領書類に不備がないか確認し、会計システムに口座情報を入力する ・入力した口座情報に誤りがないか、別の担当者と読み合わせをするなどして確認する ・送金デー…
今日は有給休暇を取得し、妻と梅田へ買い物に出かけた。 目的はパソコンとプリンターの購入。 妻がどうしても自分用に1台欲しい、息子のオンライン授業にも必要だから、と言うので、ヨドバシカメラへ向かった。 久しぶりの梅田。 電車はそこそこ混んでいて、梅田の街も6~7割ぐらいの賑わいを取り戻しているように見えた。 ただ、外国人観光客は一人も見かけなかった。 観光客を当てに商売されていたところは、相当厳しいことだろうと肌で感じた。 ヨドバシカメラの店内は、平日の午前ということもあり、閑散としていた。 早速お目当てのパソコン売り場へ向かい、店員さんに声をかけた。 オンライン授業や在宅勤務の普及で、人気の価…
コロナ禍の影響で、我が社も在宅勤務、時差出勤、別室勤務等が奨励され、職場単位で取り組んでいる。 この数カ月、私は別室勤務が多く、空いている会議室を転々と渡り歩くジプシー生活を過ごしている。 最近の仕事場は、出入口の扉を開けるとすぐのところに自動販売機が設置されている。 室内の窓や扉は密閉を避けるため開放しているので、誰かが自動販売機で飲料を買うたびに「ゴトッ」という音が聞こえてくる。 これまでは自動販売機のことなど気にもしなかったが、節約志向に目覚めた今は違う。 一番安いミネラルウォーターで110円、一番高いジュースだと160円の値が表示されているこのマシンを利用しようとは思わない。 でも、同…
6月も半ばを過ぎ、ますます蒸し暑くなってきた。 先週から通勤スタイルを半袖シャツに衣替えしたものの、職場に着く頃には額から汗が湧き出てくる。 毎日7時過ぎには出社しているので、これでもまだ涼しい時間帯に移動できている方。 9時前にぞろぞろとやって来る同僚たちは皆デスクにつくなり、異口同音に「暑い~」とうなだれ、団扇で身を扇いでいる。 今年はコロナ禍でマスク装着が義務付けられており、暑さ対策は喫緊の課題。 夏をどう乗り切るか、まずは各自で工夫を凝らすしかない。 私はドレスコードの範囲内で徹底的に軽量化を図ることにした。 服装は、上は半袖カッターシャツ、下は夏用スーツで統一。 本当はスーツなど着た…
私は毎日、自分でコーヒーを淹れて飲んでいる。 平日は夕食後に、休日は昼食後が多い。 コーヒーは昔から好きでよく飲んでいたのだが、書店で手にした1冊の書籍がきっかけで、2年ほど前から自分で淹れるようになった。 今や私の日課であり、大切な趣味の一つとなっている。 豆はいつも自宅から徒歩5分の珈琲専門店で調達している。 購入銘柄はオーガニック・コロンビア、注文量は200gと決めている。 1回で25gの豆を消費するので、週に1回のペースで通っている。 コロンビアを選ぶ理由は、近所の喫茶店でよく飲んでいたから。 初めて自分でコーヒーを淹れたときに選んだのもコロンビアで、この2年、ほぼ毎日飲み続けている。…
昨日に続き、今日も休日。 足がまた大きくなった息子の靴を買うため、朝一で最寄りの百貨店へと向かった。 開店10分前には到着。 何もこんな早くから来なくてもいいのにと思ったが、「子どもの靴売り場は馬鹿みたいに混むから、一番に行かないと相当待たされる。」という妻の言葉に従った。 午前10時の開店とともに、お目当ての店舗へまっしぐらに駆け込んだ。 想定どおり一番乗り達成。 即座に店員さんを捕まえて、目的を伝えると、早速息子の足のサイズを測定してくれた。 今履いているアシックスの靴と同じデザインのサイズ違いがあったので、青と緑の色違いの2足を購入した。 2足で12,000円。 父親の履いているスニーカ…
今日は休日。 久しぶりに家族で梅田へ繰り出す予定だったが、あいにくの雨のため、おとなしくステイ・ホームすることにした。 昼食後、ベランダで靴を磨くことにした。 通勤用の革靴3足と、休日用の登山靴1足の計4足。 はじめにブラシで埃を落とし、次にクリーニング液で汚れを除去する。 しばらくしてから黒のクリームを万遍なく塗り、その後、余分なクリームを布でふき取る。 最後に防水スプレーを吹きかけ、乾かして、終わり。 全行程の所要時間は約1時間で、毎月1回の恒例作業にしている。 以前は、靴は消耗品と捉え、1~2年ほどで履きつぶしては新品を買っていた。 それが、ある書籍を読んだことがきっかけで、自分で磨くよ…
今日は日経平均の急落に伴い、私の保有株も前日比で4%ほど下げた。 前から狙っていたJTが許容範囲まで下がっていたので、100株だけ買い足した。 これで計200株保有となり、株主優待のランクが上がる。 優待は1年以上継続保有しないと受けられないようなので、まだ先の話だが、ささやかな楽しみがまた一つ増えた。 ちなみに私は煙草はまったく吸わないし、どちらかというと嫌煙家である。 同僚や友人から「吸っていいか?」と聞かれると、「吸ってもいいけど、吐かんといてな」と返している。 この世から煙草など無くなればいいと思っているし、歩きタバコの人間を見ると、後ろから蹴り飛ばしたい衝動に駆られる。 そんな人間が…
夏の賞与が支給された。 景気動向にあまり左右されない業種のため、予定どおりではあるが、今回はコロナ禍の影響を少しは受けるかもと覚悟していただけに、杞憂に終わり少し安堵した。 6月は給与に加え、賞与、3月決算企業の配当金、児童手当給付金が入金される収穫月。 12月と並び1年で最も収入の多い時期にあたる。 今年はさらに1人10万円給付金が入金される予定なので、ありがたい限りである。 相変わらず物欲が出てこないので、私個人の大きな買い物は考えていない。 でも、「お金は天から降ってくる」的発想の持ち主である妻がそれなりに消費するだろうけど。。。 基本的には、賞与の大部分は住宅ローンの返済と株式投資に充…
長らく低迷していた私の保有株が本日、めでたく含み損を解消し、プラスへと転じた。 このところの好調な株式市場の余波を受けただけのことで、単なる偶然なのだが、ずっとマイナス表示を見てきたので、少しホッとした。 それにしても、2月の急落からたった3カ月で元の水準へ戻るのだから、あらためて株式相場のダイナミズムに驚かされた。 とりわけ保有株はこの2週間で20%ほど値上がりしたので、正直なところ訳が分からない。 それでも鉄鋼株や銀行株は往時に比べればまだ安値水準。 明日以降も乱高下を繰り返すのだろうが、気にせず、しっかり握っておこうと思う。
今日は休日。 息子の通うスイミングスクールが2カ月ぶりに営業を再開したので、車で送迎した。 スクールに着くと、入口でスタッフの方に検温された。 37.5度以上の方は入館をご遠慮いただいているらしい。 館内のあちこちに消毒液が置かれていて、座席も以前より間引きされていた。 密を避ける工夫が随所にうかがえたが、子どもたちが利用するロッカーだけは、短時間に着替えが集中するため、どうしようもないようだ。 スタッフの皆さんのご苦労がこちらにも伝わってくるので、別にこれ以上のことを望むべくもないのだが。 息子をはじめ子どもたちにとって久しぶりのプール。 ガラス越しに見るみんなの笑顔に、日常のありがたさを改…
巷のコロナ禍をよそに、株式相場はうなぎ登りの様相を呈している。 保有する含み損を抱えた鉄鋼株や銀行株たちも、いつの間にかプラスに転じた銘柄も出てきた。 3月、4月に購入した新規銘柄はすべて大幅に値上がりし、驚いている。 でも、うれしくない。 今年から本格的に資産運用を再開し、今は預金から株式へ資金の移行を進めている最中。 最近の爆上げで、購入を予定していた銘柄の一部が買えなくなりそうだからだ。 あと1、2年ぐらいは低迷してくれてもよかったのだが、甘くはなかった。 せめてものを救いは、3月の急落の際に投げ売りをせず、保持していたこと。 やはり自分には株式相場は見通せないので、当初定めた方針に沿っ…
8歳の息子が、成長するのがいやだという。 理由を聞くと、 「大人になったら、会社に行かないといけなくて、頑張らないとクビになるから」 「クビになるのはいやだ」 妻に背景を確認すると、コロナ禍で以前よりもテレビをよく観るようになったことが一番の要因とのこと。 ニュース番組で連日、暗い報道が続いているので、子どもながらに傷ついているらしい。 いったいどんなニュースを流しよったんやろ・・・。 はじめは報道なんてそんなもんやろ、と思っていたが、息子の気持ちもわからなくはない。 暗い話を毎日聞かされたら、将来に希望なんか持たれへんわな。 だから、息子に私が毎日拝読している、おもしろいおじさん達のブログを…
「ブログリーダー」を活用して、旅仙人さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。