chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
脱力して生きていこう https://tabisennin.hatenablog.com/

人生の折り返し地点を迎えましたが、仕事に追われ続けてきたこれまでの職業人生に少し疲れてきました。一度しかない人生だから、自分の好きに、着の身着のままに生きてみたい。日常の出来事や発見、感動など、思うままに綴ります。

日々の出来事や発見、感動などを思いのままに綴っています。

旅仙人
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/03

arrow_drop_down
  • 固定資産税は分割納入することにした

    5月は、1年で最も支出が多くなる月。 自動車税と固定資産税の支払いがあるためで、納税だけで20万円を超える。 だから単月では家計がマイナスになる。 4月から本格的に資産運用を再開し、預金から株式に資産を移しはじめたため、手元のキャッシュは枯渇気味。 そこで今年は固定資産税の一括納入をやめて、5月末締め切り分の4分の1だけ納めることにした。 残りの4分の3は夏の賞与を待って、支払う予定である。 我が家では、食費や光熱水費等の日常生活にかかわる支出は妻に一任している。 妻は私と違って節約志向ではないので、このカテゴリーでの支出の抑制は効かない。 あまり細かいことを言って家庭内がぎくしゃくするのも嫌…

  • 三菱サラリーマンさんの書籍を予約購入

    はてなブログを始めて一番良かったことは、三菱サラリーマンさんの存在を知ったこと。 これまでいろんな人と出会い、いろんな書籍を読み、いろんな名所を巡ることで、人生の糧としてきたが、三菱サラリーマンさんのブログにはとても感化された。 45年も生きてきて、今までまったく気が付かなかったことを教えてもらった。 FIREのこと、米国ETFのこと、豚舎のこと、支出の最適化のこと、などなど。 私より一回り以上若いのに、その発想力と行動力はすごいと思う。 文章もお上手で、教養の高さがうかがい知れる。 そんな彼の書籍が近々、発売されるらしい。 Amazonで偶然見つけ、即決で予約購入した。 発刊は7月上旬とのこ…

  • 10万円給付金の使い道

    昨日、10万円給付金の申請書が我が家にも届いた。 家族3人で計30万円。 本当にもらっていいのだろうか? はじめは自問したが、いずれ東日本大震災の復興特別所得税のような増税が待っているのだろうと思い、ありがたく頂戴することにした。 では、何に使おうか? 妻は息子(8歳)の塾のオンライン授業のためにパソコン購入資金に充てるという。 私と息子は取り急ぎで欲しいものはない。 だが、この10万円は私と息子にとって給付金という名のもとの借金。 いずれ税金という形で返済するときがくる。 熟慮の結果、投資資金に充てることにした。 早速、SBI証券に息子名義の未成年口座開設を申し込んだ。 自治体からの入金があ…

  • ふるさと納税で米を食う

    先日、ふるさと納税で注文した品物が届いた。 魚沼産コシヒカリ3kg×2袋、計6kg。 家事が楽だからとの妻の要望を受け、無洗米を選択。 1万円の寄付で本場のコシヒカリが6kgも頂けるのだから、それなりにお得だと思う。 ふるさと納税は同僚にすすめられて、昨年から本格的に始めた。 毎月1回、どこかの自治体へ寄付することにしており、今やそれがささやかな楽しみの一つとなっている。 これまでにいろんな商品を贈ってもらったが、一番妻に喜ばれたのがこの無洗米だった。 魚沼市へ寄付するのはこれで3度目。 サラリーマンを続けている間は、同市への寄付を定期的に続けると思う。 味も抜群なので。 tabisennin…

  • 神戸・三宮を散策した

    今日はコンタクトレンズを買うため、神戸・三宮へと繰り出した。 久しぶりに阪急電車に乗ったが、乗客はそれほど多くなく、余裕で座れた。 ほとんどの人がマスクをしていて、みんな律儀だなと、妙に感心した。 三宮中心街の往来は、全盛期に比べて2~3割ぐらいだろうか。 高架下の商店も8割ほどが営業していたが、お客さんが少なく、多くの店員さんが暇を持て余しているように見えた。 コンタクトレンズ購入後、ジュンク堂書店が営業していたので、中に入ってみた。 こちらはそこそこお客さんが入っていて、いい感じに映った。 久しぶりの書店散策を楽しんだ後、海側に向かって散歩してみた。 しばらくすると、ルイ・ヴィトンやプラダ…

  • マンションのベランダで昼間から酒を飲む

    今のマンションに住んで6年になる。 ベランダが結構広いのだが、これまで洗濯物を干すこと以外で活用したことがなかった。 コロナ禍で心が貧しくなってきたので、妻にベランダで一度ランチをしてみたいと提案したところ、了承してくれた。 今日はその記念すべきベランダ・デビューの日。 ベランダにキャンプ用の机と椅子を並べ、昼食を配膳。 冷蔵庫にしばらく眠っていたワインも取り出し、家族でランチを楽しんだ。 青空の下、心地よい風に吹かれながらの一家団欒のひととき。 この日のために2週間、禁酒していたので、お酒も料理も一際美味しく感じた。 緊急事態宣言が解除されたものの、まだ以前のように家族で外出する気にはなれな…

  • 君は農業をやりなさい

    今日は金曜日。 明日は休みをもらえたので、土・日曜日と2日連続で自分の時間を満喫できる。 とてもうれしい。 今週は職場でいろいろと考えさせられることがあって、心が衰弱した。 でも、そのおかげなのか、高校時代の夢を見た。 内容は、生物の先生が授業の最終回で、生徒一人ひとりに将来の進路を一方的にアドバイスするもの。 今でもはっきりと覚えているのだが、前の席から順番に名前を呼ばれて、「君は〇〇だから、〇〇になりなさい。」というもの。 一方的な言い草で、おせっかい極まりないのだが、みんな自分が何を言われるのかドキドキしていて、それなりに盛り上がっていたと思う。 いよいよ、私の番。 「〇〇君。う~ん、君…

  • 今年は花粉症に悩まされなかった

    5月も残りあと10日。 コロナ、コロナと騒いでいる間に、季節は初夏へと差し掛かり、日中は日差しが随分ときつくなってきた。 今日は仕事で法務局へ行ったのだが、受付窓口や待合室など至る所で感染対策が取られていた。 幸いなことに今日は利用者が少なく、目的の証明書をすぐに発行してもらえたが、役所の方も大変だろうなと思った。 待合室で流れていたニュースをぼんやりと見ていて、ふと、今年は花粉症に一度も悩まされなかったことに気が付いた。 自宅以外はずっとマスクを付けていたからか? 朝食を摂らなくなり、パン(小麦)の摂取量が激減したせいか? (以前、行きつけの整体師にグルテンフリーの効用を説かれ、勧められまし…

  • アベノマスクが届いた

    仕事を終えて帰宅したら、玄関の隅っこに袋詰めされたマスクが置いてあった。 妻に尋ねると、「アベノマスク」とのこと。 おー、これが例のマスク。 一向に届く気配がなかったので、都市伝説かと思っていたが、我が家にもようやくやってきた。 でも、時すでに遅し。 今や自宅周辺のドラッグストアやスーパーでも、マスクが普通に入手できるようになってしまった。 でも、まあ、洗濯したら何度でも使えるとのことなので、旅行のときに使えばいいかなと割り切った。 40年以上生きてきて、国からもらった初の現物支給。 これはこれで記念だと思って、このブログでも記録に残しておこうと思う。

  • 無印良品が入場制限をしていた

    今日は休日。 好天に恵まれたが、妻と息子は自宅にこもりたいようだったので、一人で自転車に乗り地元散策へと繰り出した。 日差しはそれほどきつくはなかったが、気温はどんどん上昇していって、途中から汗が噴き出してきた。 でも、仕事でかくいやな汗とは異なり、こちらは爽やかな汗。 サイクリングは自分のペースで負荷をかけられるので、日頃の運動不足解消に丁度いいと思う。 今日もいろんなところを探索した。 思わぬところで商店街を発見し、興奮気味になった。 人の往来も増え、街が少しずつ活気を取り戻してきたような気がする。 最後に駅前の商業施設を覗いてみたら、上りのエスカレーターが途中で利用禁止になっていた。 掲…

  • マスクをしてから、鼻毛が伸びた

    毎日マスクを付ける生活になって2カ月が経過した。 自宅以外ではずっと顔を覆っているので、身体に変化が出てきた。 一つは、顔の肌つやがよくなったこと。(保湿効果か?) もう一つは、鼻毛がやたらと伸びるようになったこと。(なに効果?) 昨日切ったはずなのに、今朝鏡を覗いたら、ニョロっと数本飛び出している。 こざかしい。 いっそうのこと頭にもマスクを被せたら、経年劣化ぎみの髪の毛も生えてくるのだろうか? 実にくだらないことを考えながら、今日も仕事へと向かった。

  • キャッシュレス還元にほくそ笑む

    私も妻も買い物はクレジット決済を利用するようにしているので、毎日、アプリで支払予定額を確認している。 昨日チェックしたときは、次回6月10日の支払予定額は2万円台だったのに、先ほど見たら1万2千円台に減っていた。 なんで? 恐る恐る明細を確認すると、キャッシュレス還元(5%)ー9,700円の文字が目に飛び込んできた。 3月末に車検を通したのだが、どうやらその際の還元らしい。 これには思わずほくそ笑んだ。 でも、冷静に考えると、車検代が高すぎる。 車を保有する必要性について、真剣に検討しようと思う。

  • 書店に長蛇の列ができ、購入を断念

    今日は午前のみの出勤で、午後からは休暇を取得した。 職場近くの丸善ジュンク堂が今週から営業を再開したので、帰宅途上、お目当ての雑誌を購入しに向かった。 入口に差し掛かったときに、思ったより人が多そうな雰囲気を感じたが、店内に入ってびっくりした。 レジを待つ客で長蛇の列ができていた。 コロナ対策として普段より間隔をあけているにしても、先頭から最後尾まで70メートルぐらいになっていた。 家族連れも多くいたので、50人以上は並んでいたと思う。 今まで生きてきて、著名人のサイン会など特定のイベント以外で書店でこんな行列を見たことがない。 さすがにそこまで並んで買う必要はないと思い、早々に立ち去った。 …

  • 白湯を美味しいと思えるようになってきた

    朝食を抜き、昼夕の1日2食生活に移行してもうすぐ半年が経つ。 朝起きて、まず顔を洗い、歯を磨き、着替えて、出社。 朝食を抜いたことで15分ほど時間の節約ができた。 職場にはいつも一番乗り。 パソコンを立ち上げて、窓を開けて換気した後、パントリーで湯を沸かす。 沸いた湯を愛用のカップと水筒に注ぎ、自分のデスクで飲む。 前日の夕食以降、最低でも12時間以上は胃腸を休ませたいので、糖分は摂取しないように心掛けている。 午前中はお腹が鳴ることも多いが、気にしないようにしている。 はじめは白湯なんて味気ないと思っていたが、今ではすっかり根付き、会社では白湯ばかり飲んでいる。 身体にも財布にもやさしいので…

  • たまった小銭をATMで入金する

    以前はよく社内の食堂や売店、近くのコンビニで軽食や飲料を買っていた。 その際、小銭を出すのが面倒くさくて、つい紙幣で購入する悪い癖があった。 すると小銭が日に日に溜まっていって財布がかさばるものだから、専用の小銭入れを用意し、デスクの中にためていた。 自動販売機で飲料を買う際に使えばいいと、考えてのことだった。 ただ最近、節約志向に目覚めたため、コスパの悪い自動販売機で買うことはなくなった。 そもそも現金で物を買うことすらなくなった。 そうなると、たまった小銭の使い道がなくなる。 どうしたものか。 銀行の窓口に並んで預金するのはあまりにもナンセンス。 だからATMで入金しようと社内のATMを利…

  • 『深夜食堂』を観て、朝から泣くおっさん

    昨日、今日と2日連続の休日。 雨が断続的に降る微妙な天気だったので、おとなしく家に引き込もることにした。 久しぶりにAmazonプライムで映画でも観ようかと物色していたところ、『深夜食堂』 というドラマが目に留まった。 以前、テレビの深夜放送で映画を見たことがあるのだが、原作が漫画で連続ドラマ化されていたとは全く知らなかった。 現在、シーズン2は有料だが、シーズン3はプライム会員であれば無料で視聴できるため、この2日間ずっと観ていた。 下町の食堂を舞台に、そこに集う常連客たちの人間模様に毎回胸が打たれる。 主演の小林薫さんがはまり役で、脇を固める役者さんたちもいい味を出している。 アラフィフに…

  • クレーム対応は浪花節で

    コロナ禍の影響で毎日苦情の電話対応に迫られている。 はじめは担当者が一次対応するのだが、それで収まらない場合は、上司・年長者である私の出番となる。 「すみません、お願いします・・・」 若い部下や同僚から申し訳なさそうに頼まれると、断るわけにはいかない。 職場全体からの注目を浴びながら、覚悟を決めて受話器を取る。 わざわざ電話代を払って、日中に電話をかけてくる人たち。 経営者に直談判するのならともかく、一部署の担当者に文句をさんざん言ったところで現状が変わるわけがない。 冷静に考えればわかるはずだ。 しかも当方が全面的に悪いのならともかく、今回は政府や自治体からの自粛要請を受けて、止む無く取った…

  • 米国株に投資してみる

    今年の正月。 シミュレーションゲーム『信長の野望』で遊んでいたときに、「人間五十年~」という有名なくだりにいつも以上に引っかかった。 自分もあと5年か・・・。 学生時代の恩師が44歳の若さで亡くなり、昨年自分がその年齢に達したときにはいろいろと考えたりもしたが、結局、何も行動せずじまいに終わった。 今年はその反省からか、「思い立ったらすぐ行動」を実践している。 このブログの開設もそうだし、朝食抜きの1日2食生活の実践や資産運用の再開もそう。 やや無理やりな面は否めないが、「やってみなはれ」の精神に突き動かされている。 資産運用については、いろんな方の取り組みをブログで勉強させていただいた。 こ…

  • こんなときは読書に時間を割くのも良い

    例年とは様変わりしたゴールデンウィークもあと1日。 今日は朝から食材の買い出しのため、久しぶりに家族で馴染みの百貨店へ向かった。 もちろん全員、帽子・マスク着用の完全防備で。(しつこい、ちゅうねん!) 食料品売り場以外はすべて閉まっていたが、店内は食材を買い求める人でそれなりに賑わっていた。 隣接の書店も開いていたので、家族で物色。 私は前から気になっていた投資関連の書籍を購入した。 このブログを書き終えたら、早速読もうと思う。 昨日も午後から読書に時間を費やした。 テレビはつまらない番組が多いし、ネットにも少し飽きてしまった。 そういえば最近、コロナ禍で心がすさんでいたためか、読書から遠ざか…

  • 住宅業界も大変のようだ

    朝から近所に住む大学時代の後輩君に預かり物を持参した。 ずっと渡そうと自宅に保管していたのだが、いつでも渡せると思い先送りにしているうちに2年近く経っていた。 コロナ禍の影響で彼もおそらく在宅勤務だろうと思い、久しぶりに連絡してみると、案の定、自宅に籠っているとのこと。 この機会を逃してはならないと、昨日手入れしたロードレーサーに乗り、念願を果たすことになった。 今日も好天に恵まれ、絶好のサイクリング日和だった。 後輩君は自宅前で待機してくれていて、無事に手渡すことができた。 互いの近況報告をすると、すぐにコロナの話題となった。 彼はハウスメーカーに勤務しているのだが、今は営業所が閉鎖状態で、…

  • サイクリングの爽快感を思い出す

    コロナ、コロナ、自粛、自粛・・・ マスコミやネットだけでなく、市の街宣車までが連日お目見えし、訴えてくる。 ここまでくると、自宅大好きインドア人間の私でも、かえって権力者から抑圧された気分になり、反抗したくなる。 でも、家族や友人・知人、職場、その他多くの関係者に迷惑をかける訳にはいかないので、思案したところ、ロードバイクの存在を思い出した。 最近は妻の電動自転車ばかり利用しており、ロードバイクにはおそらく2年以上乗っていない。 駐輪場の片隅でひっそりと眠っていた昔の相棒に、久しぶりに乗ってみたくなった。 埃まみれで、錆も出ていたため、まずは掃除とメンテナンスを実施。 すっかり空気の抜けきった…

  • 愛車の下取り価格、3万6千円也

    15年前に新車で購入した自家用車を売ることにした。 昨日、ネットで査定サイトに登録したところ、すぐに大手2社から電話がかかってきた。 1社は電話のみで終わったが、もう1社は実物を見てから査定したいとのことだったので、今朝、指定された営業所まで車を持参した。 査定時間は約30分。 気になる買値回答は、36,000円! 担当者から、「10年以上乗られていますので、私たちの経費を差し引くと、ほとんど値がつかないんです」と、申し訳なさそうなフォローがあった。 1カ月前に車検を通したばかりだし、ガソリンは先日満タンにしてしまったし、走行距離はまだ42,000キロしか走ってないし、そもそも今まで故障もなく…

  • 日本人の”節約道”

    以前、著名な投資家がテレビ番組でこう言っていた。 「日本人は基本的にケチでお金が大好き。その証拠に国民一人当たりの寄付額は主要先進国の十分の一にも満たない。”節約道”が根付いたこの国で、日銀の物価2%目標達成は到底無理。」 連日の暗い報道に接して、その発言をふと思い出した。 昨年10月の消費増税に加え今回のコロナショックが日本人の”節約道”の追求にさらに拍車をかけるのか? デフレマインドが再燃・拡充し、一気に不況へ突入するのか? 私には先がまったく見通せないが、生活が今より厳しくなることは覚悟しておいたほうがよさそうだ。 そんな自分の4月の消費行動を振り返ってみた。 ・コーヒー豆購入(3回) …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、旅仙人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
旅仙人さん
ブログタイトル
脱力して生きていこう
フォロー
脱力して生きていこう

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用