大阪府岸和田市で不登校支援や学習支援を行っている10代の居場所です。 こども達が自分らしく過ごせる場所を目指しています。 このブログでは主に、不登校の子を持つ保護者向けに情報を発信していけたらと思っています。
【青少年向け】 井出英策他(2019)『ソーシャルワーカー』【本の紹介】
「ソーシャルワーカーってなんだろう?」という問いから始まり 第1章 ソーシャルワーカーで現代日本の状況、課題などが語られていきます。 第2章 ソーシャルワーク…
【青少年向け】(2009)『14歳からの世界金融危機』マガジンハウス【本の紹介】
1.「世界恐慌」が起きてしまった2.「サブプライムローン」が破綻した3.原油価格が暴騰した4.金融危機の第二幕始まる5.アメリカで自動車が売れなくなった6.原…
【青少年向け】池上彰(2008)『14歳からのお金の話』マガジンハウス【本の紹介】
はじめにただの紙切れなのに物が買える、不思議ですねという切り口から読者を誘導しています。 1.お金とは何か?なぜお金が出来たのかとか、どんな電子マネーなど色ん…
【青少年向け】家入一真(2013)『15歳から、社長になれる。』イースト・プレス【本の紹介】
1章の「①だって社長はこんなに楽しい」では ・日本人の50人に1人は社長・「雇われていれば安定」は本当か?・お金も知識も経験も、やり始めればついてくる と社長…
不登校のこどもにとって、今回の休校措置は『誰もが不登校状態で喜んでいる』という意見を目にすることがあります。 本当にそうでしょうか? 夏休みなどでは他のこど…
今回は不登校と全然関係ない話です、ごめんなさい。 でも、私は児童養護施設や生活困窮世帯向けの学習支援もやってきました。 また、今も民間の居場所で学習支援をして…
オンラインミーティングアプリZoomのつかい方 ~参加する編~
奈良スコーレというフリースクールのスタッフさんが、Zoomのつかい方をわかりやすく説明してくれました。Wordファイルだったので文章をコピー&ペーストさせてい…
4月12日(日)に親の会を開催します。 いや、厳密には親の会ではないですね。 コロナの影響で不特定多数が集まることが難しい中、苦肉の策としてオンライン相談を行…
フラワーズのさくらさんからアメブロをオススメされたので始めてみました 不登校支援や学習支援をテーマにした話題を投稿していきます 団体名を出しているので匿名のよ…
「ブログリーダー」を活用して、ちゅうまん|ティーンズ・プレイスさんをフォローしませんか?