本当の初心者が中華CNCフライスを用いて木工小物をはじめるブログです。他の方もはじめやすいようにマニュアル形式にしております。
2020年4月
【PC変更 Mac→Windows7】 Macで設定を行ってきましたが、やはりすぐにPCが落ちるのと、なぜかゼロポジションのボタンが反応しない(変な箇所から切削が始まってしまう)ため、古いWindows7のノートPCを使用することにしました。前回、前々回の「GRBLController」、「CH340のドライバー」はPCが古いせいか、上手くインストールできませんでしたので、それぞれ下記のサイトよりダウンロードとインストールを実施しました。 GRBLController(別名 Candle Version:1.17) github.com CH340のドライバー jp.drvhub.net とり…
【GRBLコントローラーのインストール(Mac)】 今回は下の「How to use CNC」に記載されているGRBLコントローラーというものをインストールしていきます。このGRBLコントローラーは切削する道順(Gコード)を読み込んで本体を動かしてくれるものになります。また後日、書いていきますが、このGコードを作成するにはCAMソフトというものが必要になり、私はFusion360というものを使用しました。 結果的にCH340のドライバーの時と同様にMacには対応していなかったみたいですので、この方のリンクに貼ってあるサイトからダウンロードしました。 playing-engineer.com こ…
CH340のドライバーインストール(Mac) 付属のCDの内容を下記の手順に沿ってみると、「How to Use CNC」というPDFがあります。この中には、まず、CH340というもののドライバーをインストールしないといけないみたいです。 CH340とはUSBの部分らしいです。これをUSBケーブルでつないだ時に認識させるソフトをインストールします。下の写真の部分ですね Windowsの場合はCD内の下記のところにソフトが入っていますので、ここからインストールすればいいみたいです。 ですが、私はCNC1419を実行するためMac(OS 10.9)を使用しようと思っています。結果的に言うと、上の「…
【部品の組み立て⑦(配線)】 46. 手順45で組み立てたものに、基盤固定用ワッシャー(2個)、M4ボルト×12mm(2本)を使い、基盤を固定する。M4ボルトは手順40で取り付けたM4ナットに挿入する。 47. 手順46で組み付けたものに、ステッピングモーター用ケーブル(3本)を下の写真のように取り付ける。 48. 手順47で組み付けたものに、スピンドル用ケーブルを下の写真のようにスピンドルモーターに取り付ける。 配線は以上になります。 あとは、ケーブル類を下のように束ねました。黒いビニールはY軸とZ軸のステッピングモーター用ケーブルを束ねるのに使用しました。
2020年4月
「ブログリーダー」を活用して、cncモンキーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。