chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
専攻医たきい
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/03/28

arrow_drop_down
  • 男性育休中に!?次男が生まれました!

    前回のブログで「そろそろ産まれるかも……」と言っていたら、ただいま「男の産前休業」中-医クメン・たきいです。妻が第2子の臨月になりました。そわそわしながら毎日を過ごしております。医クメン・たきいです。予定日は今月末でしたが、「そろそろ産まれてもおかしくないよ~」と産科...gooblogそのブログ更新の次の日、元気に産まれてきました。出産、ほんとうにおつかれさま。年子男の子の育児、スタートです。医クメン・たきいです。カッコいい産科の先生は、新生児の診察を終えてすぐに、聴診器を私にくださいました。特別サービス、内科医とバレています。1年経たずにまたお世話になっております。因みに長男の立ち合い出産のときは、感動しすぎて「140/分で刻まれるⅠ音Ⅱ音はなんだか美しかった。」ってなんだかそれっぽいことを書いてまし...男性育休中に!?次男が生まれました!

  • ただいま「男の産前休業」中

    妻が第2子の臨月になりました。そわそわしながら毎日を過ごしております。医クメン・たきいです。予定日は今月末でしたが、「そろそろ産まれてもおかしくないよ~」と産科の先生に言われ、慌ててマタニティーフォトを撮ってきました(笑)やばいまだ名前決めていない……!第1子誕生からまもなく1年、育休が始まってから10か月目を迎えております。その結果、「男だけど実質産前休業」というほとんどの日本人男性が経験していないであろう事態に。多くの男性は知らない妊婦さんの24時間。もちろん妊婦さんによってカラーは違うのだろうけれど、たくさん寝たと思ったら、今後は寝れなかったり、いっぱい食べたと思ったら、全然食べなくなったり、快便の夫と息子の裏で便秘に苦しんでいたり、自分のことだけでもやるのがやっとの様子でした。世間的には体力も知力...ただいま「男の産前休業」中

  • 2025年もよろしくお願いいたします

    松の内までには、なんとかブログの更新ができました……!今年もよろしくお願いします。ブログが滞りがちでご心配かけてすみません。おかげさまで、息子も妻も私も、そしえて新たな命も、みんな元気です。「長い育休を過ごす」とは、一市民として地域に出る時間が増えるということでもあって、スーパーの今後の展開も手に取るように予想できるようになりました(笑)。1月7日に向けて多数準備されている、「七草セット」たち、明日以降には少ししなびたものが割引されている姿が容易に想像できます。フードロスに貢献したいから、明日以降もスーパーで値引き商品を探します。そして結果買いすぎるのでした。医クメン・たきいです。これは元日の初詣。「こどもみくじ」があったので引いてみたら、大吉でした。人生初の大吉だね君。引いたのパパだけど。早くも11か月...2025年もよろしくお願いいたします

  • 10か月になりました!

    寝かしつけにつられて親も寝てしまう日々が重なってしまい、ブログが滞りがちでしたがどうもこんばんは!医クメン・たきいです。早いもので、息子は0歳10か月になりました。「戸(10)につかまり立ち」で憶えた小児の成長発達ですが、教科書通りの歩みのようです。嬉しい反面、日に日に目が離せなくなりました。最近はカーテンが大好きで、「いないいない」「ばあっ」って自分でできちゃうくらい大きくなりました。「いないいないばあっ!」でイチバンカワイイ赤ちゃんに夢中で、32歳男性のありのままの右足の存在にはきっとみなさん気づけないことでしょう。「けけけけけっ」とハイテンションな就寝前の図。この日の寝かしつけには1時間以上かかりました(笑)。そして、「やっと寝た……」と一息ついて、そのまま自分も寝息を立ててしまう始末。なかなか夜に...10か月になりました!

  • サイゼリヤは我が家の味方だゾ

    妻はつわりが酷かったころにサイゼの「タラコソースシシリー風」しか食べられなくなったことがありました。当時の注文システムは紙伝票で、「タラコソースシシリー風」のメニューナンバリングである「PA01」を妻は記憶していたほどでした。最近システムが変わって、ナンバリングが算用数字のみに変わり、さらには紙伝票から自分のスマホからQRコード読み取り方式に。「PA01」という表記がなくなって寂しがっていた妻なのでした。「タラコソースシシリー風」のパワーも借りて、元気な息子を産んでくれて感謝です。医クメン・たきいです。今日もそんなわけで、我が家ラブなサイゼへ。さすがはチェーン店、こども椅子もばっちりそろってあります。お座りもだいぶ安定してきたので、外食も楽しくなってきました。現代っ子でスマホを認識しているようなので、自撮...サイゼリヤは我が家の味方だゾ

  • 自治同期「ジェダイ」「ゆったん」「やらしまさん」に再会!~2024JDDW~

    気づけば早いもので11月。上着なしでは外出できない季節、ブログも時の移ろいに追いつこうという所存です(笑)。医クメン・たきいです。学会にあわせて関西へ行ってました。妻子はまず東京の実家に行ってから、途中で合流する方針に。序盤は一人旅でした。今回の学会は「JDDW」、消化器系の国内最大級の学会です。神戸のウェルカム感がすごくて、神戸空港にも看板がありました。研修医時代の先輩と同期に再会し、後輩の発表を聞いて、三宮で佐賀県の自治医大同期「やらしまさん」と偶然再会しました。ばっちり医学へのモチベーションが高まったところで、妻子と再会しました。家族ではじめての有馬温泉へ!電車で行けるアクセスの良さとコンパクトな感じが関西のいいところ。三宮で地下鉄を待っていたら、うちの息子は「べっぴんさん」な女性お二人をロックオン...自治同期「ジェダイ」「ゆったん」「やらしまさん」に再会!~2024JDDW~

  • 抱っこしながら街頭演説は違法!?

    ハーフマラソンで気力を振り絞りすぎたせいかブログがまたもや失速していました(笑)。医クメン・たきいです。8か月でハイハイが本格化してきて、すっかり目が離せなくなり、育児の労力がここで途端にあがった気がしています。そして早9か月です。家ではあんなに動き回るのに、遊びに連れて行くとさっぱりトンネルをくぐってくれないこともあるから育児は難しい……。ベビーゲートどれにしようと悩みに悩んでいたのですが、ベビーサークル?ベビーゲート?どれにするか問題-医クメン・たきいです。妻はランチへ。もともとパパ同士のお友達だったのに、妻同士が仲良くなってくれると感慨深いです。そしてパパは置いていかれる運命です(笑)。医クメン・たきいです。8か月...gooblog心優しいお友達がくださいました……!ベビーゲート神!!ただ、この柵...抱っこしながら街頭演説は違法!?

  • 長井マラソン2024、ハーフマラソンはじめて完走しました!

    育休に入ってから3日に1回くらいジョギングしてるんですが、秋田県人会の先輩と、卒後も縦のつながりが強い、自治の秋田県人会の先輩から誘われたのでついにハーフマラソンデビューしました(笑)。研修医のときの全員参加の松島ハーフマラソンで5キロの部で限界だった私にしてはすごい進歩です。医クメン・たきいです。前日は、自治山形県人会の先輩の家に泊まらせてもらいました。小1と3歳のコンビネーションはすごい!「たきいくん!」と名前を覚えてもらってたくさん遊んでもらいました!一戸建ても羨ましくなってしまった……!秋田の先輩はコロナ罹患で来られず、山形の先輩とふたりでスタート。マラソン10年選手の先輩は、今回春に初挑戦とのこと。人生初のハーフマラソンなので、目標:完走戦略:序盤飛ばして、後半落ちてきたところを気合い。上り坂は...長井マラソン2024、ハーフマラソンはじめて完走しました!

  • 今日もスイミング

    抱っこ紐ヘビーユーザーですが、このところベビーカーも乗りこなしてくれる息子がこちらです。小回りの抱っこ紐vs安定のベビーカー。優劣はつけられません。医クメン・たきいです。さて、今日もスイミングへ。顔見知りのママたちも多くなってきました。1,2,3で抱えてジャンプ!そこから水にザッパーン!っていう恒例の動きを息子も慣れてきたので豪快にやっていたら、「……すごい!!」とびっくりされました。笑「小さいうちはやったもん勝ちです」と、先生。息子とのプールはいい気分転換です。どうも私の腹回りをみかねたプールの先生は、いっとき息子を預かってくれて、私を泳ぎに行かせてくれます。学生時代から水泳苦手だったけど、大人になって抵抗感がなくなってきたのでした。やったもん勝ち!(クロール50mが限界な人(笑))今日もスイミング

  • いい子にしているんだぞ!

    なんだか秋めいて寒くなってきました。1年で今が一番過ごしやすいのかもしれないけど、そろそろ冬の到来も予感して物寂しくもなります。1年の終わりが近づいてきた、ということは確定申告の区切りも近づいてくるわけです。特殊パターンの今年は追加徴収なのか返還なのかどっちに振れるのか税金素人の私には先読みができず、すこしそわそわしています。ちょっと1~3月のフルタイムドクターだったときを考慮するとどうなるのか、はて。医クメン・たきいです。おもちゃ界で商魂たくましいキャラクターは何人かいて、アンパンマン、ドラえもん、ミッキー、ポケモン、キティちゃん。これらはお菓子などの媒体も利用してスーパーにも時折出現していますが、子供服界隈のシェアが意外に高いのがコイツです。「おさるのジョージ」ことCuriousGeorge。Curi...いい子にしているんだぞ!

  • 今日のジョギング

    行ったことのない道を探検するのが好きです。医クメン・たきいです。今日は1時間ほどだらだらジョギング。というのも、マラソン大会が気づいたら来週に迫っているためです……。ジョギングがてら、ここに行ってきました。仙台市内で話題の工事、広瀬川にまたがって若林区と太白区を結ぶ「新宮沢橋」をみてきました。宮沢橋橋梁上部工工事Webサイトローカルテレビでもたまに特集されているようで、平日とはいえ見物客もちらほら。注目度の高さがうかがえます。渋滞の名所なので、仙台市民としては完成が楽しみです。(キロ5分台は早い感覚だったけど、妻の現役時代はキロ4分台だったと聞いて驚愕している人(笑))今日のジョギング

  • 椅子に座れたら、ごはんが楽しい

    どうして週末はこんなに早く過ぎてしまうのだ、というのは永遠の命題ですが、ちなみにこの現象は育休中でも出現します。そうそう人間は変われません。平日の朝にちょっとだけゆっくりしちゃうのも許されるのは今だけの幸せだと思って噛みしめさせていただいております(笑)。医クメン・たきいです。すっかり椅子をお気に入りの息子。椅子のお座りができるようになってくれて、親としても食事の時間の楽しさが増した気がします。その調子でもう少し安定してくれたら、外食のハードルもずっと下がるなぁ。すくすく!(息子のこぼした離乳食をつまんで食べちゃう人(笑))椅子に座れたら、ごはんが楽しい

  • 秋田の先輩ファミリーとランチ

    ひさびさに土曜日に外出したら人がたくさんいることに驚き、社会復帰はできるんだろうかと若干不安になります(笑)。医クメン・たきいです。むしろ妻同士のほうが連絡を取っている関係性の、研修医時代からの先輩夫婦が遊びに来てくれたのでランチをしてきました。子持ちになるとすっかり会話は子供のことばっかりです。秋田遊びに行きます!と宣言してきましたが、雪の季節だけは避けさせてください。笑(子連れ同士が会うときにはお昼寝の時間の読みが難しい人(笑))秋田の先輩ファミリーとランチ

  • リモコンのおもちゃ!

    大学院のオンラインミーティングでした。目下、課題がたくさんですががんばります。博士課程は大変だ。医クメン・たきいです。もらいもののおもちゃだけでやりくりしてきた我が家ですが、ついにはじめておもちゃを買いました。左がおもちゃです。部屋の照明とか、エアコンのリモコンとか、見つけると興奮しながらそれに向かう傾向がある息子ですが、ちょうどいいこんなおもちゃが売っていたので買い与えることに。質感も色味もなかなかうまく表現できている一品です。音も鳴って、ピカピカ光って、実にいい感じ。息子も楽しそうに遊んでいます。味をしめてリモコンのおもちゃ頼みで子供の世話をしていたら、「そういうことじゃねーよ」という目で泣きながらこちらを見てきたのでリモコン任せ育児はそうそうにあきらめざるをえませんでした。笑(おもちゃ売り場にずっと...リモコンのおもちゃ!

  • ぴーちゃんとおしゃべり

    心の癒し、週1の内視鏡研修でした。医クメン・たきいです。我が家愛用のジェラートピケ、通称ジェラピケ。ブランケットもヘビーユースしていますが、ぬいぐるみもなかなかのクオリティです。ジェラピケ出身のぬいぐるみは子供部屋で1軍として活躍中です。ジェラピケにちなんで「ぴーちゃん」と呼ばれています。「うーら、ぬぅーら、うんな!」「は、ぬ~~~」「な~~~」耳がちぎれそうになりながらも、今日も頑張って働ているぴーちゃんなのでした。ぴーちゃんには一語文デビューに向けて引き続き息子と濃厚にコミュニケーションをとるように指示しました。笑(かわいい動画はリピートしてみちゃう人(笑))ぴーちゃんとおしゃべり

  • 8~9か月健診でした

    3回目のB型肝炎ワクチンとインフルエンザワクチンとを打ってもらってきました。落ち着いて注射を受けてくれるという妙に達観した息子に毎回笑ってしまいますが、今回はほとんどノーリアクションで、小児科の先生も看護師さんも拍手。キミ、人生何週目なのかな……?医クメン・たきいです。早いもので8か月を迎えた息子は、小児科での定期健診はひとまず今回で終了で、次回は1歳6か月健診なんだそうです。早いな……。おすわりがまだあんまり安定しないうちの子ですが、診察の結果、「椅子も普通に座らせてみていいよ」とのことだったので帰ってさっそく座らせてみます。うん!さまになってるよ!すくすく!(まだ座らせると前に倒れがちなので笑っちゃう人(笑))8~9か月健診でした

  • 32歳になりました!

    お誕生日で、おうちで焼肉パーティーをしたのですが、脂にやられて絶賛胃もたれ中です(笑)。気合い入れて精肉店に買い出しに行ってきた結果、食べすぎました。仙台牛は美味しいけど、若者向けなのかもしれない……!ちょっとおじさんになってしまった(泣)。そしてこのところ家ではスマドリ!でノンアルコールビールばかり飲んでいたので、地味におうちでは久しぶりのアルコールで酔っ払っております。医クメン・たきいです。息子を迎えてのはじめての自分の誕生日でした。なんでもかんでも息子優先だから、自分の誕生日なんてどうでもよくなりそうですが、祝ってもらって嬉しかったです。全ては妻に感謝。30代は健康に留意しながら、駆け抜けたいと思います。引き続き、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。(お腹のコンディション的に寝かしつけも妻に...32歳になりました!

  • たまごボーロにハマってます

    3月までに聞けばいいと思っていた大学院の講義が10月末日〆切だったことに気が付いて非常に慌てていて、学部生時代なみの追い込みをしている今日この頃です(笑)。計画的に!医クメン・たきいです。ワンオペ・デイでした。ひとりで子供をみるのは大変といえば大変ですが、「当たり前」くらいの感覚に育休を通じてなってきました。大変だけど。今日のうまく決まった点は、昼下がりに2時間息子「だけ」昼寝をさせられたこと。パパも「自滅」してしまうこともしばしばなのですが(笑)、上記の事情も相まって超集中!の2時間を過ごすことができました。起きて泣き始めたときのがっかり感もなんともいえなかったけど、上手にお昼寝してくれたから息子にも感謝です。さてさて、離乳食もそろそろ3回食に食上げを控えていますが、その前段階としてぼちぼち月齢に応じた...たまごボーロにハマってます

  • おはよう父ちゃん、散歩に行こうぜ

    今日も息子に起こしてもらいました。キミは朝から元気だな。医クメン・たきいです。勉強以外に特に予定のない日だったのですが、妻と息子が散歩に連れ出してくれました。1日1回は外に出ないと調子がでません。世間と異なる時間の過ごし方をしがちな育休期間ですが、日曜日の人だかりを感じてすこし一般人に戻れたような気になれました。笑散歩は大事!メンタルリセット!息子が少しずつお菓子を食べられるようになってきて、その味見をするのが楽しみなパパなのでした。(ハイハインが素朴な味で好きな人(笑))おはよう父ちゃん、散歩に行こうぜ

  • 新米の季節です

    新米の季節がやってきました。「今年のお米の出来は上々」とのことで嬉しい気持ちになりました。でも、夏がアツいと稲の茎が太くなる前に丈が高くなってしまって倒れてしまう現象があるんだそう。これからニッポンの夏とお米との関係はどうなってしまうんでしょう。医クメン・たきいです。さてさて。今年も知り合いの農家さんのところで稲刈り体験をさせてもらいました。手で鎌を使って稲を刈るととっても大変で、弥生時代の太古のひとたちは何でこの作業を完遂できたのか不思議になってしまいます。大型特殊自動車はすごい。息子が自分で手を動かせるようになってから、田んぼに連れてきてあげるのが今から楽しみなんです。今年も親戚用のお米も買って帰ってきました。宮城の新米はうまい!(いいお米で10倍粥を作った時の罪悪感がまずまずあった人(笑))新米の季節です

  • ベビーサークル?ベビーゲート?どれにするか問題

    妻はランチへ。もともとパパ同士のお友達だったのに、妻同士が仲良くなってくれると感慨深いです。そしてパパは置いていかれる運命です(笑)。医クメン・たきいです。8か月になって、急に行動範囲が広がって対処しきれていない我が家ですが、後手後手に回っていた、ベビーサークルどうするか問題。特定の場所だけ守ってあげるか、一か所にサークルにしてしまうか。困ったときは先輩に聞こうということで、二児のママ友に連絡してみたら、「複数児のときはエリアを分けないとやってられない!」という貴重な意見を頂きました。どうしてもベビーサークルって閉じ込めてしまって可哀そう的なニュアンスを包含していそうですが、こどもひとりだけの自分には思いつかなかった貴重な意見です。「危ないから閉じ込めてしまいたい!」という意見にどうしてもなってしまうのだ...ベビーサークル?ベビーゲート?どれにするか問題

  • 旅行から帰ってくると

    山梨から仙台への帰りは7時間かけて帰ってきましたが、妻の「男気」に甘えて半分以上運転してもらっちゃいました。ごめんよ。医クメン・たきいです。非日常の楽しい時間はあっという間に過ぎ去ってしまいますが、ベビースイミングをこなして、研修病院のひとときをすごして、Dutyの時間もあっという間に過ぎていきます。親にとってはあっという間に感じる時間も、まだ250日くらいしか過ごしていない彼にとっては、長い長い1日の物語に感じているのかも。大きくなったら覚えていないだろうけど。家で過ごしていると、ちょっとくらい泣いていてもまぁいいか!と最近慣れてきて思いがちだけど、余裕があるときにはもう少し相手をしてあげたいし、その「余裕」をうむために育休があるのだろうから、もう少し息子の目線で、時間の流れで寄り添ってあげたいものです...旅行から帰ってくると

  • 山梨のおいしいものたち

    山梨の旅、グルメ編です。医クメン・たきいです。ほうとう。たまに大学の職員食堂で食べるのが好きだったけど、それぶり(笑)。美味しかったけど、3連休の影響で混み3時間かかりました。息子がぐずって大変だった。笑とりモツ煮。これも名物らしい。お店によって味が違うんだそうです。牛タンみたいだな。あわび煮貝。山梨まで持ってくる保存方法として、古くからの郷土量だそうです。自治医大出身のいいところは、日本全国に誰かしら知り合いがいることで、後輩がご飯に付き合ってくれました。ご飯中に教えてもらったのですが、学生時代に実習班が一緒だった同期は整形外科の専門医もゲットしてバリバリやっているという話を聞いて、勇気づけられました。そして後輩夫婦も元気そうでした。新婚さん、改めておめでとう!(また来年山梨行きたいと妻が息巻いていて運...山梨のおいしいものたち

  • 山梨で生まれ年ワインをつくりたい!

    ワイン愛好家の先輩のお声がけで、山梨まで。家族での山梨ははじめてで楽しみにしていました。医クメン・たきいです。まずはブドウの収穫。ブドウ畑ってこうなっているんですね。初めて知りました(笑)これはマスカットベーリーAらしい。翌日、醸造の過程で、潰してタンクに入れる過程を手伝わせてもらいました。できたてのブドウジュース、めっちゃうまい。山梨!後ろは富士山だったらしいけど、ちょうど雲の影!(笑)これは違うブドウだったけど、名前なんだったかな……笑息子の生まれ年ワイン造りに参加しよう!という粋な企画でしたが、出来上がるのが楽しみです。作る過程を知ると、そのありがたみもよくわかるものです。(石和温泉から甲府あたりが想像以上にブドウ畑ばかりでびっくりした人(笑))山梨で生まれ年ワインをつくりたい!

  • あくる日の秩父

    和室のお部屋は我が家には合っていたようで、秩父でのいいひとときでした。医クメン・たきいです。旅館の朝ごはんって、なぜか量があっても食べられちゃいますよね。普段そんなに食べないのに。秩父では、妻が行きたいというかき氷屋さんへ、義理のご両親と一緒に。すごい。秩父は埼玉だけど標高が高くて寒いので、伝統的に氷屋さんがあるんだそうです。少し古い絵本に、「秩父の冬は仙台並み」って書いてあったけど、今の仙台じゃ氷は張らない気がする……(笑)お義父さんにも息子をよくみてもらいました。秩父を満喫したので、次は目的の山梨です。(冷たいものでお腹下しがちなので、山梨側に下山してからすぐトイレに行かせてもらった人(笑))あくる日の秩父

  • 8か月児連れの旅館予約のコツ!?

    日本式の敷布団が初めてではしゃいでいる息子がこちらです。ひさびさの旅館はいいなぁ。医クメン・たきいです。「ゆっくりお風呂に入ってきて!息子は見てるから!」「先寝てて!このあと大浴場行ってくるわ!」と、よき医クメンぶりを発揮したのち、露天風呂でぼんやり、のんびりして部屋に帰ってくると……俺の寝場所が……!ひさびさに畳の上の敷布団で寝るの楽しみにしてたのに!起こさないようにそっと「川の字スタイル」へと息子を移動させて、なんとか寝場所を確保しました。ところによってはお金がとられるそうですが、「幼児:食事なし、布団“あり”」にしちゃうのも快適でいいかもなぁと、あとから思ったのでした。それはパパ的には悪くない贅沢かも。まぁ、まだ小さいからいいか。(ハイハイが始まって急に目が離せなくなって焦っている人(笑))8か月児連れの旅館予約のコツ!?

  • はじめての旅館

    9月の3連休初日は秩父の旅館へ。医クメン・たきいです。畳をやたらと触る息子。そういえば家も、私の実家も、妻の実家にも畳はなくて、彼にとって人生初畳だった模様。キミも日本男児だ!!!少し暑さも和らいで秋の訪れを感じるこのときに、ひんやりとした畳は気持ちいいいものです。ただ、彼にとって畳が人生初だったとはうっかりしていました。ついつい便利なものを求めがちな現代人ですが、古き良き伝統も親としては見せてあげたいものです。(ブログ貯めすぎた自分にがっかりしている人(笑))はじめての旅館

  • 秩父までドライブ

    山梨までドライブ!宮城から山梨までノンストップで行くのはちょっと大変そうなので、手前の秩父で一泊することにしたわれわれなのでした。医クメン・たきいです。ごきげんよし!こんなにニコニコですが、前の夜にちょっとした事件がありました。深夜に「ドーン」という音が聞こえた直後に息子の泣き声。息子の泣き声くらいじゃ起きられない私ですが、このときばかりは病院当直中のヤバいコールばりに飛び起きて、ただちに息子を抱っこ。一般状態は普段通りそう、活気もいつも通り、明らかな外傷もなし、と妙に冷静に息子を観察していたところで妻もやってきました。「明日は運転あるから、私が代わる」と息子の経過観察を代わってもらいましたが、妻は心配で心配で夜もほとんど眠れなかったとのこと。波乱の旅の幕開けでしたが、ひとまず息子に何事もなくよかったです...秩父までドライブ

  • パソコンが狙われる( ゚Д゚)

    ずり這いが始まってから急に目が離せなくなり度が高まって、夫婦で疲れている我が家です。医クメン・たきいです。背後から忍び寄る神の見えざる手。パソコンを触ろうとするとパパが慌ててくれることを学んでしまったせいか、執拗に狙ってきます。……油断できません。(最近パソコンのバックアップをとっていなかったので不慮の事故に気を付けないといけないなと反省し始めている人(笑))パソコンが狙われる(゚Д゚)

  • 次はコンセントが狙われた……!

    大学で月に1回のリサーチミーティングでした。大学というのは不思議な場所で、検討課題がすごいスピードで片付いていきます。今日も勉強になりました。不在の間ワンオペしてくれた妻には感謝です。医クメン・たきいです。義理の弟・Mくんが遊びに来てくれてから急に行動範囲が広がった我が子。今日はコンセントにいたずらしている場面を激写しました。今回のコンセントはあらかじめいたずら防止グッズで対策して立ち回りしていましたが、彼の行動範囲が休息に広がってしまって、我が家のハイハイ対策を急務で進める必要がでてきました。毎日家族会議です……。目下の検討事項は、ベビーサークルの購入の是非とその設置場所について。考えることがたくさんです。(大学のスタッフの先生たちって頭良すぎるなってちょっと話してもらっただけでも感動していつも帰ってく...次はコンセントが狙われた……!

  • ブドウやミニトマトは4歳までは4分の1カットにしましょう

    ヒヤリとしたことがあるので共有させてください……。医クメン・たきいです。秋になりました。ブドウの季節です。頂き物のシャインマスカットを夫婦で食べながら、ちょっと齧らせるくらいならいいかともぐもぐ。「誤嚥に注意しないとね」「指からは絶対離さないよ」と夫婦間で声掛けをしながら、監視体制もばっちり、のつもりでした。これがとんだ間違いでした。おいしそうにニコニコしていたところ、急に苦しそうな表情になりました。ヤバい、嚙みちぎっちゃったか!吸気性喘鳴っぽいのも聴こえはじめたところ、とっさの妻の背部叩打法で窒息は解除され、嚙みちぎられたブドウの欠片がポロリと出てきました。冷や汗……。何事もなかったかのようにケロっとしたいつもの笑顔の息子。汁を吸ってくれればおいしく楽しめるよね、のはずが「思ったよりも発達していた前歯で...ブドウやミニトマトは4歳までは4分の1カットにしましょう

  • 狛狐も我も子を想う

    義理の弟くんたちは蔵王にドライブに行ったそうです。宮城県民だけど蔵王のお釜って1回しか行ったことがない……。医クメン・たきいです。家族恒例行事のお参りへ。稲荷神社のお狐と子狐、かわいい感じを真似してみました。笑狐も人間も、どんな動物も子を思う気持ちはきっと同じでしょう。心をこめてお参りしてきたのでした。(夜はまた飲みに連れていってあげた人(笑))狛狐も我も子を想う

  • 野球は雨天中止だったけど……

    義理の弟Mくんと大学のお友達のお兄さんお姉さんが遊びに来てくれて息子は朝から興奮気味で、朝弱い彼を一緒に起こしに行きました。抱っこしてもらってしたり顔の息子です。姉弟だけあって、寝顔は似ているなと思いました(笑)。医クメン・たきいです。なんで彼らが仙台に来てくれたかというと、プロ野球のためです。それがそれが、残念ながら雨天中止でした(;∀;)生の新庄監督みたかったなぁ(ニワカ楽天ファン)雨なので妻子はお留守番してもらって、彼らをアテンド。久々に夜の街へ。息子の面倒みてくれて、ありがとう!おいしいウイスキーにも出会えて、楽しい夜でした。またおいでね!次会うときには、息子ももっと大きくなっていることでしょう。(彼らも「息子くんと乾杯したい!」とパパと同じこと言い始めて笑った人(笑))野球は雨天中止だったけど……

  • 義理の弟が遊びに来てくれました

    育休中だとあまり意識しなくなってしまうのですが(特に外来の人数調整とか考えなくてよい)、世間は3連休だったのですね。医クメン・たきいです。妻の11個下の弟・M君が、大学の友達5人を連れて仙台に遊びに来てくれました。ミルク飲み体験コーナーも開催(笑)少子化や核家族化に伴って、現代の若者たちは「新生児や乳児を見たことも、触ったこともないという親が増えている」(平野翔大,ポストイクメンの男性育児妊娠初期から始まる育業のススメ(2023)pp.112,中公新書ラクレ)との指摘もあり、「うちの子供と遊んでよ!」と言ってあげるのは彼らにとって貴重な機会ともいえそうです。一人っ子のわたしは「医学部の実習で遠巻きに新生児を眺めたことならある」レベルで親になりましたが、本物に触れ合ってみないと想像もわかないし、こういった社...義理の弟が遊びに来てくれました

  • 爪とぎ小僧

    育児スキルであまり得意でないのが「寝かしつけ」です。医クメン・たきいです。ここ数日妻のコンディションがいまひとつなので連続して寝かしつけ係なのですが、なかなかすぐには寝てくれない我が子。まじで。壁で爪を研ぐのが彼のブームになっているようで、あきらめて静観しています。そのうち壁がなくなっているかもしれん(笑)仰臥位にさせたとたんに寝返りされるので一筋縄ではいかず、勢いで頭を壁に打ち付けていることもしばしば。おいおい、頭ぶつけてあほになるなよ。つめとぎつめとぎぎぎぎぎぎあまりに平和な光景に、寝かしつけられていたパパなのでした。(奇行のたびに変なあだなをつけたくなるから、自分の名前をきちんと認識する方向にいっているか不安な人(笑))爪とぎ小僧

  • 息子と同じ目線で横になって気が付いた「指はさみそう……」

    内科学会のセルトレの〆切が今月末までだったと思い出してやや慌てております。やや。医クメン・たきいです。だんだん目が離せなくなってきたもうすぐ8か月の我が子。動くものに興味津々で、いろんなものを触ってみては、舐めてその形を知ろうとしているように見えます。動くものはなんでも触るので、移動式のキャスターもこのところターゲットに。一緒に横になってキャスターを見つめてみると、これ、指は挟みそう……と、気付いてしまいました。とりいそぎ、このキャスターは手の届かないところに移動。ハイハイが本格化する前に対策を考えねばなりません。息子と同じ視線に「横たわって」みてはじめて気づくこともあると学んだのでした。(育休はじめの頃に買った内科セルトレ集最新版に全然手が付けられていない人(笑))息子と同じ目線で横になって気が付いた「指はさみそう……」

  • 座椅子を試してみてもいいかもよ

    自分の身体のためのジムはなかなか続かないものです。というのも、医者になってからこれまで3回ほどのジム退会歴があります(笑)。この前まで「2回」って言っていましたが、地方勤務のときに入退会したジムを数え忘れていました(笑)。でも不思議と息子のためのスイミング通いは続いています。意外に自分って人に尽くしたいタイプなのかもしれません。医クメン・たきいです。例によって今日もスイミングへ。宮古島旅行ぶりの先生だったので沖縄の思い出話を。「おかげさまであまり抵抗なく海もプールも楽しめました」とお礼をしてきました。周りのお子様は2歳児くらいがボリュームゾーンのようですが、今日も最年少の我が子。滑り台遊びに混ぜてもらいました。滑って降りるのは楽しいらしく、とびっきりの笑顔でキャハキャハ言っています。キミが楽しいならなによ...座椅子を試してみてもいいかもよ

  • 【まけほー】息子、貯金ゼロ

    いわゆるキッズソングよりも、楽天の応援歌のほうを聞かせてしまっている気がします。芝生に座れるゾーンは親子連れでいっぱいでした。ホームランゾーンの外野が赤ちゃん連れには一番安全なんじゃないかと考えております。医クメン・たきいです。こういう写真をとってのほほんと観戦。日が暮れると涼しくて、野球観戦日和です。今日はソフトバンクの山川選手にツーランが出て完敗でした。これで通算2勝2敗、現地観戦の成績を五分に落としました。うちの息子が行けば楽パ不敗神話も崩れてしまったな。笑現在は80cmの楽天ユニフォームを着せていますが、着れなくなったら義理の妹夫妻から頂いた100cmのソフトバンクユニフォームがあるので鞍替えされるかもしれません。贔屓のチームとか、勝ち負けとか、何歳くらいになったら認識できるんでしょう。じゃんけん...【まけほー】息子、貯金ゼロ

  • はじめての保育園見学

    スキマ時間に勉強しようとすると、息子からの視線を感じがちです。バタバタされるとつい抱っこしたり、そろそろミルクだったりで、すすまなくなります。医クメン・たきいです。いわゆる「保活」、この前の県人会でも話題に挙がって、そろそろうちも進めないとまずいんじゃないかということで我が家も行ってきました。Amazon.co.jp:都内・保活ものがたり:30園見学して分かったこと真船佳奈まんがまとめ本電子書籍:真船佳奈:Kindleストア東京なんかはチョー大変そうで、このマンガによくまとめてありました。地方都市仙台でも、人口増加中地区はこれに近い状況らしい。このマンガは「30園見学」だけど「10園見学」くらいのご家庭はふつうに仙台にもいるって聞きました。ようやく1歩目を踏み出した我が家は大丈夫か。まぁ、0と1の差は大き...はじめての保育園見学

  • 日曜のベビースイミング

    育休中なんでいつもは平日なんですが、振り替えで日曜のベビースイミングへ。医クメン・たきいです。日曜は気合の入っているパパが多い!というかむしろ、付き添い保護者の過半数がパパでした。時代は変わっていきますね。ほぼ最年少ながらうちの子もがんばりましたが、すっかりお疲れで昼寝が捗っていました。(一緒にパパも昼寝しすぎてしまうことが多いのが最近の悩みな人(笑))日曜のベビースイミング

  • 定禅寺ストリートジャズフェスティバルへ

    秋の訪れを感じるジャズフェスでした。我が家も参戦。医クメン・たきいです。勉強の気合を入れたいときにたまにJAZZをかけるミーハーな私です。定禅寺通りが西⇒東向きが通行規制されていて、ベビーカーユーザーにも優しいのか、子連れもちょくちょくみかけられました。でも抱っこヒモが最強です。勾当台公園の上り下りもなんのその。これぞ英才教育とばかりにうまそうな演奏をきいて回りました。……子守歌になってしまった!!!(笑)(まだ秋を受け容れる心の準備ができていない人(笑))定禅寺ストリートジャズフェスティバルへ

  • 先輩男性医師に聞いた「共働きやりくり術」~自治医大宮城県人会でした~

    いったんブログさぼるとダメですね(笑)。6年間毎日更新を成し遂げた自分の学生時代の功績がまぶしいです。医クメン・たきいです。年1回の県庁での会議でした。義務年限中の先輩、後輩が一同に集まります。気が付いたら自分がそこそこ上の学年になっていたことに気付かされます(笑)その後は懇親会へ。ひさびさの宮城県人会。3人のお子さんのパパの先輩と1年ぶりにお話ししました。話題はもちろん子育てについて。先輩も共働き世帯です。「うちは、予定の行事はオレ、予想外の対応は奥さんに分けてうまくまわっているよ」「予定の行事ってたとえば?」「保育園の遠足とかさ。前から分かっていれば仕事も調整はできるでしょ?前もって外来閉じておくとか」「なるほど、夏休みの確保と同じですね」「さすがに熱出していまから来てくださいは、フルで医者やっている...先輩男性医師に聞いた「共働きやりくり術」~自治医大宮城県人会でした~

  • ジョギング仙台街ある記~日本初の水力発電所編~

    ちょっと前まで夏はいつ終わるのだろうと冷房をかけて乳児を抱きながら部屋にこもりがちな生活でしたが、朝晩はだいぶ秋の香りがしてきてすこしほっとしております。医クメン・たきいです。今日のジョギング。ちょっと遠出してみました。「三居沢発電所」仙台市民なら名前は聞いたことがあるけど、行ったことがない場所ベスト5くらいに入りそうな渋い場所です。1888年に日本初の水力発電所がつくられた場所なんだそうです。仙台だったんだ。古いけどエコ。いまだに稼働しているというから驚き……!現役で1000万ワット発電しているんだそうです。位置エネルギーが電気エネルギーに変換される仕組みの耐圧水道管。その昔の隧道跡も残っていました。ジョギングの休憩にちょうどいいサイズの展示で、入場料も無料!仙台にやってきた文明開化、街の輝きと明治の人...ジョギング仙台街ある記~日本初の水力発電所編~

  • 離乳食のレトルトは大人が食べてもうまい!?

    息子を抱っこして歩いていると「かわいい~!」「パパそっくり!」と声をかけていただくことが多いんですが、昔習った三段論法を活用して、もしかして俺ってかわいいのかなと考察しています。医クメン・たきいです。先日のブログで、離乳食の食べの悪さを嘆きました。なんだか最近離乳食食べてくれません…-医クメン・たきいです。そういえば育休開始時点では、「離乳食教室行ってみなきゃ!」とはりきっていた記憶もありますが、結局まだ行けておりません(笑)。中だるみの気配がしております。医クメン...gooblog教授からSNSで直々に、「スプーンの先頭にフルーツを乗せて小さいプレートを作れ!」という実践的なアドバイスももらいました。なるほど。レトルトも試してみようということで、一通り買ってきて、今日は「とり雑炊」を試してみることに。...離乳食のレトルトは大人が食べてもうまい!?

  • のりもの大好き説

    宮古島のお土産をもって実家に遊びにいき、それ以上のモノをもらって帰ってきました(笑)。息子が生まれてから実家に行く回数が増えました。医クメン・たきいです。最近のお気に入りはこれ。プレゼントしてくださった妻のお友達に感謝!器用に前後運動させて、まるで本当に走っているかのような動きをプレイマット上で再現させています。もしかしてこの子は天才かもしれないと親バカになったところで、ペロリペロリが始まるので冷静にさせられます。なんでも舐めたがる時期のようです。(絵本舐めが一番参ってしまう人(笑))のりもの大好き説

  • ゴキゲンな蝶にもなれないし、きらめく風にも乗れない

    育休のおかげで最低限の家事はできるようになったかなとは思っているのですが、「『やってやってる感』が態度から滲み出て不快だ」と妻から指摘を受けて落ち込んでいます。厳しい。私が自立して生きてきた期間は、大学6年間の寮生活+医者駆け出し時代の4年弱の一人暮らし期間に限られ、そのときに身につけた程度の最低限生きていく家事力では、妻の求める「美しく生きていく」レベルには程遠く、その高みに少しでも近づきたいと自分なりに踏ん張っていると、「やってやってる感」が出てしまうようです。四六時中ゴキゲンに家事をこなす「主夫の達人」に辿り着ける見込みもなく、トホホな毎日です。医クメン・たきいです。そんな我が家の淀んだ空気を吹き飛ばしてくれるのは結局息子しかおらず、日々の成長に一喜一憂。犬のぬいぐるみを見つけて引っ張ろうとしている...ゴキゲンな蝶にもなれないし、きらめく風にも乗れない

  • なんだか最近離乳食食べてくれません…

    そういえば育休開始時点では、「離乳食教室行ってみなきゃ!」とはりきっていた記憶もありますが、結局まだ行けておりません(笑)。中だるみの気配がしております。医クメン・たきいです。これはベビーそうめん。食べる日には食べてくれて、それこそ宮古島のプール上がりはいい食べっぷりだったのですが、家に帰ってくるとなかなか食べてくれません。いただきものの梨や桃はパクパク食べるんですが、主食が進まない……。仕方がないので、パパが塩コショウを振ってそのままいただきました。トホホ。(塩コショウは全てを解決すると思っているくらいには料理のセンスがない人(笑))なんだか最近離乳食食べてくれません…

  • 毎日息子が起こしてくれます

    もともと朝弱いんですが、さらに弱くなっております。医クメン・たきいですい。我が家で一番規則的なのが、実は息子です。朝決まった時間に自分で泣いて目を覚ましてくれます。それに伴って親も起こしてくれるシステム。もっと夜泣きとかして大変なのかと思っていましたが、どうしてこんなにいい子が産まれてきてくれたのでしょうか。今日もありがとう。週1の研修日に送り出してくれました。研修先では、あまりにブログを更新していなくて、帰って来れなかったのかと思われていました(笑)(週1の内視鏡が心のオアシスな人(笑))毎日息子が起こしてくれます

  • 旅疲れは地元のものが染みる

    番外編。沖縄料理をたくさんいただいてきたので、地元のものが食べたくなりました。さんまの刺身とモウカも星。ありがとうございました。旅疲れは地元のものが染みる

  • 帰りの機内でうんこ漏れ、CAさんが神だった件

    歴史的なノロノロ台風で計画が狂った方も多いでしょうが、幸い私たちは旅を楽しめました。その代わり、帰りの飛行機は大幅な遅れへ……。医クメン・たきいです。那覇空港で「大東寿司」が売り切れだ~、と思っていたら飛行機が遅れていたので新しく入荷されたのも買えちゃいました(お散歩の結果、他のブースに行けば売っているところもあるとあとから判明)なんだかクセになる味。隣の席が空いていたので、CAさんが隣の席に荷物を置いていいよと仰ってくださいました。柔軟な対応ありがとうございます。いつもと違うルートで飛行、とのこと。「遅れて申し訳ございません」と丁寧なアナウンスがありましたが、むしろ飛んでくださるだけありがとうございます。「トイレはシートベルト着用サインが消えている間にお早めに」とのことだったので、早めにトイレに行かなき...帰りの機内でうんこ漏れ、CAさんが神だった件

  • 宮古島day3

    ぼくらの宮古島は幸い台風の影響もなくいい天気でした。思い出時間差投稿をお送りします。医クメン・たきいです。本島に続いて、宮古島でもよく寝る妻子を置いてランニングへ。宮古島はいくつかの島が橋で繋がれているのですが、今回は「伊良部大橋」にチャレンジ。“サンゴのしま”のゴロ合わせで、3540mらしい。果てしない長さ……(笑)足に違和感を感じたので、旅行中なので無理もできず、途中で引き返して帰ってきました(笑)シャワーを浴びて朝食会場へ。ミルクも置いてある……。神。のんびりゆっくりしてきました。(勇気をもってパソコンおいてくればよかったとちょっと思った人(笑))宮古島day3

  • 宮古島day2

    2024年、日本列島を縦断する台風10号を回避してなんとか宮古島から仙台に帰って来れたわれわれですが、宮古島の思い出ブログです。2日目編。うちの子も7か月になりました。医クメン・たきいです。なんだか絵になる雨のシーサー。南の島は天気が変わりやすい。沖縄そば屋さん、ベイビー連れの我々を気にかけた看板娘のお姉さんが傘をもってきてくれました。にいまそば(宮古島市/沖縄そば)★★★☆☆3.76■予算(昼):~¥999食べログサンダル脱いでる間にお店のおばちゃんがうちの子を抱っこしてくれて、沖縄のホスピタリティを感じました。柱に子供たちの身長のマークがあったのもよかったなぁ……。沖縄すばらしい。宮古島に来たら毎回ここにきてもいいくらいおいしいお店!-photedbymysister-in-lawタイミングよく雨もあ...宮古島day2

  • 宮古島に来ました

    那覇空港から1時間足らずで宮古島へ。去年来たときには「みやこ下地島空港」の利用だったので、「宮古空港」は初めての利用でした。はい、シーサー!医クメン・たきいです。義理の妹・Aちゃんがアテンドしてくれます。広いベッドに興奮する息子。旅行に来たということが分かっていそう。ベビースイミングの成果をだしてきました。夕飯は仙台の知り合いに教えてもらった有名店へ。焼肉権兵衛(宮古島市/焼肉)★★★☆☆3.25■予算(夜):¥3,000~¥3,999食べログ当日予約限定の予約困難店でしたが、無事に来れました。焼肉とオリオンビールの相性が最強でした。(沖縄の天気が悪くないから油断してたけど台風10号の挙動が心配な人(笑))宮古島に来ました

  • とぐち先生と那覇で乾杯!

    宮古島の義理の妹に会いに行ってきます。飛行機も慣れっこな生意気な息子です。と、その前に大学陶芸部の仲良しのとぐち先生に会ってきました。医クメン・たきいです。那覇空港の近所のビジホにチェックインしてから、昼寝の妻子にゆっくりしてもらい、自分は瀬長島までジョギング。とぐち「たきい変わったな。大丈夫か」風が吹くと涼しいくらいで意外に暑さはそれほどでもないんですが、潮っぽい湿気が沖縄っぽい。早々にアイス休憩です。那覇のファミマ「(8月になったので)中華まんはじめました」早くない???笑ひさしぶり!!泡盛。クラフトビール。とぐち先生の高校時代のご友人とも沖縄のペースで飲んで楽しい夜でした。危うく朝帰りしそうになりましたが、親としてのけじめでほどほどの時間で上がらせていただきました。笑また飲もう!(全国の同級生に各地...とぐち先生と那覇で乾杯!

  • 歯が生えてきたよ

    最近夜更かししてランニングもサボる傾向にあるので本当によくないです。なんとかしてリセットしたい。医クメン・たきいです。歯が生えてきました。ベイビーグッズ投稿のSNS愛好家の妻は準備にぬかりなし。ベイビー用ハブラシを与えてみたら、早くも自分でやっています。まだ6か月なんですけどね。こんなものなのでしょうか。1歳頃までに歯を磨くのを慣れさせるのが大事なようです。もう少ししたらフッ素を塗ってもらう市の歯科検診だったような気がしますが、小児の歯についての知識が足りていないことに気が付いたので少し勉強してみることとします。一歩ずつ、一本ずつ!(噛まれたらこれまでにない痛さでびっくりした人(笑))歯が生えてきたよ

  • 度入りゴーグルが意外にお得だった件

    医クメンパパの昼ご飯がこちらです。卵白チャレンジ中の息子のために残された卵黄を食べる、の図。パサパサの黄身にも慣れてきましたが、後日、妻がカレーのお供に作ってくれた大人用の半熟卵が美味しすぎて泣きました。医クメン・たきいです。今日は新調した度入りゴーグルをたずさえて、ベビースイミングへ。行きつけの眼鏡屋で3,000円くらいで買えました。思いの外お安い!!思い返せば自分は小3くらいから眼鏡生活だったような気がしますが、当時から水泳があまり得意ではありませんでした(笑)度付きゴーグルだと世界が変わったようです。小さいときからこれを持っていれば、あまり水泳も抵抗なかったんじゃないか、って思ったり思わなかったり。水泳を含めた屋外活動時間の増加が近視を予防する可能性(LiM,LancaC,TanCS,etal.As...度入りゴーグルが意外にお得だった件

  • 育休中の高額納税がしんどすぎて半日寝込みました

    所得税は国税で、住民税は地方税。非専門領域の分子標的薬の名称よりも、こういう社会常識を覚えることに記憶の容量を費やしたいです。ファイナンシャルプランナーの参考書はどこにやったかな……(笑)。医クメン・たきいです。というわけで、怪しげな封筒が届きました。社会人になって以来、住民税はいつも特別徴収(=毎月給与天引き)だったので、その額をあまり認識していなかった不届き者が私です。育休中は「特別徴収」が「普通徴収」(=年間4分割、自分で振込)に切り替わっていて、高額の請求書が突き付けられました。分割で支払う仕様にはなっているのですが、はじめの期のものがさっそく再来週〆切です。もしかしてそのうちこの書類が届くのかなとドキドキしてはいたのですが、想像以上の金額でうろたえてしまいました……。前年の所得に応じて計算される...育休中の高額納税がしんどすぎて半日寝込みました

  • 桃ドライブ

    「南海トラフ注意報」が出ていた頃、液体ミルクがネットでもリアルでも品薄だったそうですが、我が家の備蓄品関連の在庫管理を妻任せで自分でできていないことに気付かされました。みなさまのお宅は大丈夫でしょうか。医クメン・たきいです。育休中は通勤がないので車の運転距離が少なくなります。この前の車検で「もう少し運転してもらわないとバッテリーに優しくないのでたまには走らせてくださいね」と言われてしまったので、福島まで桃を買いにドライブへ。戦利品も無事にゲットして、帰りにガリガリ君も当てました(笑)ツキがきているかもしれない。ちょっとしたキズとかがある規格外品で、1箱1000円というお買い得品。勤務医時代の土曜か日曜の休みの日にいったときは長蛇の列でしたが、お盆明けの平日は快適でした。帰ろうかと車に戻ったところ、「柔らか...桃ドライブ

  • 将棋の早期教育!?

    お盆休み?ということで1週間ほどブログをお休みしちゃいました。無理ないペースでこれからもお付き合いください。医クメン・たきいです。高校将棋部の定例会でした。息子を初めて先輩後輩にご紹介。いつもお姉さんに会うときは誰にでもニコニコする息子も、お兄さんに抱っこされると号泣していました(笑)。キミの将来が若干心配だわ……(笑)8個下の妹さんがいる彼はあまり乳児に触るのに抵抗がなかったようですが、一人っ子の先輩は少し抵抗があった模様。確かに私も一人っ子、乳児に親和性のない環境で育ってきたので、乳児と触れ合うのに抵抗感がなくなった、というのも育休の好影響なのかも。将棋の駒を飲み込みそうなリスクがまだまだある月齢なので触らせられないですが、もう少し大きくなったら息子にも将棋を教えたいというのが夢です。私は小3くらいか...将棋の早期教育!?

  • 義理のお母さんのお誕生日食事会でした

    学会でせっかく東京に来たので、お盆の帰省的に義実家ファミリーにお世話になっております。医クメン・たきいです。義理のお父さんに抱っこされながら、ピザに興味津々の息子。最近手でつかむようになってきたので、油断なりません。義理の妹ちゃん、弟くんも交代で抱っこしてくれました。食事会中もいいタイミングで寝てくれて、「手間がかからない子」と4人を育てた義理のお父さんからコメントが。相対的にうちの子がどうなのか、という視点がひとり育てているだけでは分からないので参考になります。義実家の文化らしい、食後の「アイスじゃんけん」にも混ぜてもらい、まるで仕組まれたかのようなじゃんけんの結果、義理のお父さんにお支払いいただいて笑ってしまいました。賑やかな義実家でほっこりします。キミにはアイスはまだ早いよ!義理の弟くん「噛まれて痛...義理のお母さんのお誕生日食事会でした

  • 都内のベビーカー移動対策!?

    学会終了後、飲み会が終わって、池袋で迷子になりそうだったとき、義理の弟・M君がビデオ通話で助けてくれました。「まっすぐその道を行くとセブンがあるよ」「そこの階段あがるとドンキがあるはず」と的確な指示を出してくれて、無事にホテルに戻ることができました。東京人はさすがだなぁ。医クメン・たきいです。といった具合に東北の田舎者には都内の移動はひとりだけでもストレスですが、子連れとなると余計です。【妻が書く】はじめてのブログ乗っ取り-医クメン・たきいです。ここのところネタ選びに迷って更新が停滞気味な夫が「毎日更新しなくてもいいか~。」とつぶやいていたのを聞きまして、4月から毎日更新を頑張っていた姿を見ていた私はもっ...gooblogわたしの妻が言及しているように、ベビーカーがあると余計に大変。思いがけないところに...都内のベビーカー移動対策!?

  • 第56回日本医学教育学会に参加してきました

    1週間ぶりの東京です。この通り、息子は義理の実家で預かってもらい、妻にも自分の実家でのんびりしてもらうことにました。いつも本当にありがとうございます。医クメン・たきいです。医学教育学会にははじめての参加!9年前に東医体の運営の仕事をしていたときに、共同主管の帝京大学にお邪魔したことがありましたがそれぶり。最寄りの埼京線十条駅には当時なかったタワーマンションが建っていて、時の移ろいを感じました。正直なところ、大学院生になるまで馴染みのなかった学会だったのですが(ごめんなさい)、これまで受けてきた医学教育のカリキュラム開発の諸先輩方のありがたみを垣間見ることができました。学会の全体懇親会というのも生まれてはじめて参加しました。ビール片手に本学教授の後をついて回るわたしはまるでコバンザメのようでしたが、論文を読...第56回日本医学教育学会に参加してきました

  • BCG接種痕で感じる時の流れ

    最近よく息子に朝起こされます。パパママよりも息子の方が朝強いのかもしれません。立派な人間になっておくれよ。医クメン・たきいです。何気なく今朝撮った写真を見返すと、BCGの接種痕がだんだんとキレイになってきたことに気がつきました。BCGワクチン接種でした-医クメン・たきいです。通院などで朝からハチャメチャでした。1日があっという間すぎて、「積読」の医学書の山が今日も悲しく輝いてみえます。医クメン・たきいです。今日はBCGワクチン接種でした...gooblog母子手帳をとってくることなく接種日時を確認できるのがブロガーのいいところ。今日で45日。まずまずの経過っぽい。3ヶ月以上たっても皮疹としてじゅくじゅくしている場合には受診して軟膏も検討か、とのこと。のんびりとみていきましょう。このあとは県人会の懇親会で、...BCG接種痕で感じる時の流れ

  • 6か月児のバタフライ

    甲子園も始まって、オリンピックもあって、ついついテレビの視聴時間が長くなりがちなシーズンを迎えております。医クメン・たきいです。最近のうちの子のお気に入りの姿勢は、これ。静止画だと伝わりづらいんですが、このブリッジからのジタバタです。身体全体をダイナミックに動かすようになってきました。そしてベイビースイミングの今日、幼児用の身体に巻く浮き輪をつけながらこの動きを陸上から水中に応用して、プールの中でもジタバタを再現させた彼は、まるでバタフライの選手のようにみえました。まぁ、全然バタフライではないんですけど(笑)、ちょっとした成長すら「才能」に感じてしまう親バカっぷりを今日も発揮。明日もがんばろう!(ベビースイミングの受講者に昔いた病院の看護師さんがいた気がしたけど確信が持てずに声をかけられなかった人(笑))6か月児のバタフライ

  • 仙台七夕がはじまりました

    暑い日のこどもの抱っこの移動はなかなか悩ましいものですが、抱っこヒモについている背面の保冷剤入れ?を活用すると外出中もニコニコなので助かっています。毎日暑いよねぇ。医クメン・たきいです。毎年旧暦の七夕に行われる「仙台七夕まつり」が今年も始まって、たくさんの観光客がおいでになっています。コロナ禍前の賑わいを取り戻しているようです。我が子も、揺れる七夕飾りに興味津々の様子でした。仙台の老舗デパート・藤崎前に見つけたこの七夕飾りの1本1本は、仙台市内の各小中学校の在校生が繋いでいったものを集めてつるしてあるよう。よく見ると千羽鶴がそれぞれの糸になっています。なんだかよかったなぁ。字の上手な学校の先生が書いていると思しき「○○小学校」の文字が達筆揃いで見ごたえがあります。うちの学区はどこだろうと目をこらして探しま...仙台七夕がはじまりました

  • 「二の丑!」うなぎ食べても大丈夫!?

    今年は土用の丑の日が2回ありますが、前回のブログで「お店に行きたい」と書いていたせいで本当に行きたくなって行ってきました。医クメン・たきいです。「土用の丑の日の文化は特に名古屋で根強く、北海道・沖縄はあまり盛んではない」(三菱UFJリサーチ&コンサルティング調査レポート.2014)とのことのようですが、東北でもそこまで盛り上がっているとはいえなさそうな状況で、土用の丑の日でも予約なしでお店に入れました。「ちょびっとなら、こどもにうなぎを食べさせてもいいの?」というのが疑問ですが、好んで食べられるのが中国を代表として、東アジア地域に偏っているせいか、うなぎに関する離乳食関連の英文の報告は見つけられず。「離乳が進むにつれ、魚は白身魚から赤身魚、青皮魚へ」(厚生労働省子ども家庭局母子保健課編授乳・離乳の支援ガイ...「二の丑!」うなぎ食べても大丈夫!?

  • 目が離せません

    妻子が寝静まってからひとりの時間をのんびり過ごすと夜更かししがちです。パリオリンピックのせいでもあるけれど(笑)。医クメン・たきいです。「波佐見焼」を義理の妹・Rちゃんにいただいたので、さっそく固ゆでしたゆで卵の黄身を離乳食に。「ありがとうRちゃん!」「お客さまー!!」育休で身に着けた危険察知能力でとっさにぶちまけは回避。あぶねー!いつの間にか握る能力が向上している。固ゆでした黄身は完食できるようになりました。アレルギーもでなくていい感じ。因みに「卵の黄身」のことは英語で“Yolk”というそうです。「卵の白身」は“eggwhite”なんだから“eggyellow”でもええやんとも思ってしまうのですが、“Yolk”なんだから英語は難しい。スーパーのほうのヨークは“York”なのでお間違いなく。“Yolk”は...目が離せません

  • ベッドインベッド飛び越え事件

    イベンド続きで日々のランニングを1週間ほど怠っていましたが、たったそれだけのおさぼりでも走れなくなるものですね。医クメン・たきいです。ご覧の通り、活動性があがってきた息子。我が家では持ち運びにも便利な「ベッドインベッド」を愛用していますが、お昼寝のときにちょっとドキっとしたことが。寝返りの拍子にベッドインベッドを飛び越えてしまった……!ベッドインベッド信者だったから油断してました。英語ではベッドインベッドのことを“in-bedsleeper”というみたい。(MoonRY,CarlinRF,HandIetal.TASKFORCEONSUDDENINFANTDEATHSYNDROMEANDTHECOMMITTEEONFETUSANDNEWBORN.Sleep-RelatedInfantDeaths:Updat...ベッドインベッド飛び越え事件

  • ミルクでコントロールする新幹線ぐずり対策

    ひさびさの東京は日差しの強さにやられました。実は来週も学会で東京なんですが(笑)。30℃を下回ると涼しくみえてしまって困ったものです。医クメン・たきいです。日本人はこどもが6か月を過ぎると子連れ旅行を試みたくなる人が増えるようです(初めての子連れ旅行|日本旅行)。親としては「静かにさせなきゃ」という気持ちが働きます。東海道新幹線ではこの夏「お子さま連れ車両」のサービスもあって、欧州的な文化も取り入れ始められているようです。さすが日本の大動脈。東海道新幹線お子さま連れ車両夏休み期間、一部の「のぞみ」12号車には「お子さま連れ車両」を設定します。ご家族での移動にぜひ、ご利用ください。JR東海東北新幹線にはこういったサービスは(たぶん)ありませんが、穏やかに過ごすためには乗車時間のミルクのタイミングに細心の注意...ミルクでコントロールする新幹線ぐずり対策

  • 東京ドームでまけほー!

    新婚の義理の妹ちゃん夫妻と、義理の弟くんと我が家とで野球を観てきました。楽天としては、年に一回のイベントらしい東京ドーム戦。義理の妹ちゃん「ブログ全部みてます!」更新がんばるぞー!と俄然やる気になった、単純なおじさんが私です(笑)。医クメン・たきいです。東京ドームははじめて来ました。年イチ東京D開催の「楽天スーパーナイター」です。~第一子誕生で感じた「未来」に対する想いの変化を胸に#3浅村栄斗~わかるよ浅村サン…!!!観戦前に時間があったので、仲良しの義理の弟くんとふたりでランチして、後楽園の観覧車へ。自分が小さい頃に、宮城県内ではテレビで「東京ドームシティ」のCMがよく流れていた記憶がありますが、おのぼりさん憧れの場所にようやく来れて感慨深いです。笑因みに大学生の義理の弟のM君は巨人ファンですが、半額セ...東京ドームでまけほー!

  • 我が子は水が得意らしい

    駅でみかけたこの楽天のポスター、特に背番号3の浅村選手がかわいくないですか??思わずにやけちゃいました。年に一度の東京ドーム戦にファミリーで参戦予定で、我が家は盛り上がっているところです。医クメン・たきいです。週に1度のベビースイミング。朝の準備が億劫で、過去に2回のジム退会歴の既往がある私は早々に心が折れそうでしたが、息子のためにがんばっていきました。がんばってきた私は相対的に偉かったのか、今日は参加者少なめで。先生曰く、「夏休みに入って、上の子がいるご家庭は来るのが難しいんでしょうね」とのこと。たしかに複数人育児は難易度高い。参加人数が少なかった分、いつもより先生とも他のご家族ともよく話せました。先生「早くから始めたから、水を怖がっていないですね。1、2歳から始める子は最初に水を怖がって、なかなか次に...我が子は水が得意らしい

  • ママはネイルへ

    このところ息子が一番早起きで、朝が弱い我が夫婦。そんな妻も、ネイルの予約の日は早起きです。医クメン・たきいです。「ママいないの?」とも言わんばかりのこの表情ですが、幸い我が家の6ヶ月児は、パパとママへの反応がほとんど変わりません。これは育休の効果かも。ネイルを終えて、ゴキゲンな妻が帰ってきました。「ランチをしよう」とLINE電話がかかってきたのでただちに指定の場所に息子を抱っこして向かいます。今日はシャッターチャンスを捉えられず。息子とふたりの時間は何もできないながらも、ひとりのお世話も日常の延長で難なくこなせるようになってきた私なのでした。(「ネイルいいね」と帰ってきてから褒めるのを怠ってきて拗ねられたのを反省して今回は伝えられた人(笑))ママはネイルへ

  • 離乳食の品数が増えてきました

    ある書類を県庁宛に送らなければいけなくなり、送料をケチったのと健康の観点から、息子とお散歩してきました。県庁にもオリンピックムードを発見。仕事が早い……!医クメン・たきいです。以前勤めていた病院の看護師さんから、桃をいただきました。息子も笑顔。「はじめての食材」にチャレンジするときは、「平日・午前中・1匙だけ」が定跡だそうですが、今回もそれにならってモモに挑戦!旬のもので贅沢……!すごくおいしそうに人生はじめてのモモを食べてくれた息子でした。因みにわたしが最初の頃に覚えた日本語は「モモ」だったそうですが、それだけ好きだったんでしょう。我が家には、モモ好きの遺伝が流れているようです。(連日の全国的な猛暑をみていると東北人でよかったなとあらためて思っている人(笑))離乳食の品数が増えてきました

  • ひさびさのドライブデート

    パリオリンピックのニュースをみていると、ほとんどの出場選手が年下なことの驚かされますが、柔道金メダルの角田夏実選手が同い年で嬉しかったです。職人技の巴投げ、自分も技を磨いていくため努力を怠らないようにしていきたいと勇気づけられました。医クメン・たきいです。育休で通勤なしの毎日なので危うくわすれそうでしたが、卒後4年目のときに購入した愛車の車検でした。待ち時間の間、実家の両親が息子を預かってくれることに。私の母「たまにはふたりの時間をつくっておいで」感謝……!おばあちゃんに抱っこしてもらって、大喜びの息子はよだれを垂らします。おじいちゃんも図書館で乳児との遊び方を借りてきて気合が入っておられました。実家のありがたみ。というわけで、久しぶりのドライブデートへ。妻が気になっていたという、オシャレなカフェ。店内に...ひさびさのドライブデート

  • 研修同期ファミリーとのホームパーティーでした

    ホームパーティーの企画をするときだけ、家の掃除が捗ります(笑)。医クメン・たきいです。今日来てくれたのは、研修医時代のお仲間ファミリーでした。なんと同学年の男の子!うちの子より4か月ほど先輩なので、動き回る能力を獲得しています。寝返りだけのうちの子とは活動量が段違い。机の下を這いずり回ったりとか、コンセントが気になっちゃったりとか、少し年上の子が来てくれると、今後の部屋の改善プランがみえて大変勉強になりました。妻同士でLINEの交換もしてくれて、ほっこりしました。今後ともよろしくです!(連日おなかいっぱいになってしまった人(笑))研修同期ファミリーとのホームパーティーでした

  • 自治医大の大学説明会でした

    高校生向けの大学説明会を頼まれがちな私ですが、またお役目を果たしてまいりました。自分の仕事を言語化できるいい機会だと自分では思っています。学外広報委員の相方が産休中だったので、私が代打で行ってきました。医クメン・たきいです。会場は母校の河合塾仙台校でした。浪人生だったのは、もう13年前……。OBとして語ってきました。教授の先生、学生さん、学事課の方、県庁の方、それぞれの立場からのお話してきました。スライドも気合をいれてつくりました。お楽しみいただけましたでしょうか。アンケート結果も概ね好評だったようなのでよかったです。母校仙台一高からの入学者が私の2個下の後輩を最後に遠ざかっています。今回の参加者にいなかったのが残念。……売り込みにいこうかな(笑)(開始前に講師室で予備校の先生と雑談していた人(笑))自治医大の大学説明会でした

  • 生後半年、舐めるのが大好きです

    梅雨明けお預けで冴えない天気。お隣山形県では大雨特別警報の発令で、大変心配しています。仙台も雨でしたが、研修日の今日は、帰りに病院まで車で妻子に迎えに来てもらいました。「ただいま!」と車に乗り込むと、「なんでパパがここから出てきたの」と不思議そうな顔でみつめてきた息子に笑いました。医クメン・たきいです。今日で、元気に生後半年を迎えてくれた息子。以前、お祝いでいただいたおもちゃが最近特にお気に入りの様子です。その名も、「五感を刺激するキリンさん」らしい。「ペロリッ」味がするらしい。すごいおもちゃだ。「うー」鳴き声もでます。おいしい!?おもちゃに限らず、ペロペロ期の息子なのでした。(大腸カメラの指導でコツを言語化するのが難しくて、自分の未熟さを痛感した人(笑))生後半年、舐めるのが大好きです

  • ベビースイミングでクタクタでも鰻で回復!

    息子のためにマットを買って整備したプレイルーム的な一室。妻が一番いる時間長い説もあります(笑)。医クメン・たきいです。土用の丑の日の今日は、息子は1週間ぶり、私は2週間ぶりのベビースイミングへ。終わってプールサイドを歩いていたら、監視員のムキムキ兄ちゃんに「顔が疲れてますよ!ハハハ!」と爽やかに言われてしまいました。ご指摘の通り、クタクタです。今日食べずして、いつうなぎを食べればいいんでしょうか。その後、見事昼寝へ。ちなみに今年は暦の関係で、来月5日も土用の丑の日なんだそうです。臨機応変に季節を楽しめるのも、長期育休のいいところかもしれません。(来月はスーパーじゃなくて鰻屋さんに行ってもいいかなとも思う人(笑))ベビースイミングでクタクタでも鰻で回復!

  • 「高い高い」好きのようです

    「おさるのジョージ」と似すぎているので、ついつい「ジョージ」と息子を呼んでしまうことがあるのですが、そのたびに妻に怒られます。医クメン・たきいです。いつの間にか持ち上げられるのが大好きになっていました。ベンチプレス(たったの8kg弱)の要領で、じっくり動かしてあげるだけでも喜びます。おかげでいつもよだれで大惨事。この写真を撮ってから「高い高い」でググってみると、不安をあおるような記事の多いこと。多くはshakenbabysyndromeとの関連に言及したもので、確かに「激しく衝撃を与えないこと」はパパママの必修知識ですが、安全に、楽しくあやしてあげたい、という気持ちも忘れないようにしたいものです。ハイ、終わり!……あれ、楽しかったよね???(ひさびさにベンチプレスをやってみたい人(笑))「高い高い」好きのようです

  • ちょっと早いハーフバースデー

    入れ違いで東京に帰省してきた妻子が帰省から戻ってきました。ひさびさの一人生活ですっかりペースが乱れてしまいましたが久々のブログ更新です。久々にブログを書こうとすると非常に億劫だ……(笑)。続けることの大事さを身に染みて感じます。医クメン・たきいです。うちの両親が、ハーフバースデーを祝いにやってきました。これまた久々に椅子に座らせてみんなで食卓を囲みます。これはやっと寝た様子。写真でみると早くも貫禄があります。あっという間に半年だね……!(この機会にアンガーマネジメントを学びたい人(笑))ちょっと早いハーフバースデー

  • 【妻が書く】はじめてのブログ乗っ取り

    ここのところネタ選びに迷って更新が停滞気味な夫が「毎日更新しなくてもいいか~。」とつぶやいていたのを聞きまして、4月から毎日更新を頑張っていた姿を見ていた私はもったいないなと感じました;なので今日は、息抜きも兼ねて乗っ取らせていただきました、医クメン・たきいの妻です。木曜日は研修日のため、夫は職場へ私と息子は週末の予定に向けて長距離移動です。と言っても新幹線で隣駅の大宮経由で実家に向かいます。息子と自分の着替えや消耗品、ベビーカーそして息子本体(約8kg)の移動はなかなかにいい運動になりますが、エレベーターの位置を把握できている仙台駅はまだ序の口で、慣れていない駅は本当に大変です。駅の端から端まで歩くことはもちろん、数段の階段が至る所にある駅もざらです…「普段はこのエスカレーターで最短経路なのに、遠回りし...【妻が書く】はじめてのブログ乗っ取り

  • 月1のリサーチミーティングでした

    東北新幹線E5系の最前列窓側に座れば、座席下とテーブルの2個のコンセントを使えることを発見しました。イケてるビジネスマン風を装って、社会人大学院生として、月に1度の自治医大にリサーチミーティングに行ってまいりました。お留守番してくれた妻子に感謝します。医クメン・たきいです。1か月ぶりの自治医大。少しずつ街は変わっています。唐揚げが有名な名店「まるちゃん家」はご存じでしょうか。学生時代は試験前なんかに、仲間でラウンジで集まって弁当を電話で注文して、じゃんけんで負けた人がまとめて取りに行ったのが懐かしいものです。満腹でそのまま寝てしまった痛恨の試験前などいろんな思い出が急によみがえってきましたが、お店の名前が変わっていて衝撃でした。「まちのべんとうや」……なんか身体によさそうなネーミング!笑今や全国に散らばっ...月1のリサーチミーティングでした

  • 我が家の海パンボーイ

    どちらかというと夜型になって、朝起きるのが非常に弱くなったことが育休に入って退化したポイントかもしれません。もともとめっちゃ弱かったけど。子どもが寝てからの自分だけの時間にいろいろ頑張りがち。因みに妻も朝弱めなので甘えてしまいます(笑)。医クメン・たきいです。妻がおもむろに撮影会を始めていたので、お手伝いをしました。毎月自分たちで撮影予定のマンスリーフォト、「生後5か月分」の写真を撮っていなかったので、帳尻合わせです。「すっかり遅れてしまったね」、なんて妻に声をかけると、「気にしていること言わないで!」と、怒られました。笑妻としては5か月ちょうどの日に写真を撮って、綿密に丁寧にやりたかったみたい。5か月にキミはプールデビューをしたよね、ということで水着のコスプレ?です。ほどほどのペースで思い出を記録してい...我が家の海パンボーイ

  • 夏は舐められたもののカビに注意!?

    すごく貧乏くさい話で恐縮です。夕食を外食で済まそうとしたとき、家でノンアルコールビールを1本飲んでから向かえば、外食先での飲酒欲もなくなり、節約もできて、帰ってきてからも何が支障がないといいことづくめです。というわけで、またネットで箱で注文してしまいました(笑)。医クメン・たきいです。抱っこひもヘビーユーザーの私と息子です。外出するときには欠かせないアイテムです。ペロ……すぐに舐められます。そんなことは抱っこヒモメーカーも百も承知なようで、あらかじめウォッシャブルで着脱可能なように設計されています。さすが!と、いつでも洗えるし、と油断していたのですが、本日舐められた部位からカビが生えていたことが発覚しました。黒カビー!!!高温多湿な日本の夏が来た……!!!さっそく洗濯へ……乳児期のカビや湿気への曝露は、1...夏は舐められたもののカビに注意!?

  • 「医クメン」の輪が広がる!?

    仙台で子連れランチに人気らしいお店にようやく行ってこれました。その模様をお送りいたします。医クメン・たきいです。ケヤキカフェ(青葉通一番町/カフェ)★★★☆☆3.41■#ブリオッシュフレンチトースト#地産地消#キッズフレンドリーな百貨店カフェ■予算(昼):¥1,000~¥1,999食べログ今日は、研修医時代からお世話になっていた1コ上の先輩が他県から遊びに来てくれたのでご一緒に!先輩とはこの前の学会でご一緒しましたが、気が付けば妻同士が仲良くなっていて、ママLINEでこのランチ会が計画されていました。ご夫妻には、うちらが付き合いたてくらいのときから仲良くしてもらってます。本当にありがとうございます。子連れに人気度が高いカフェだそうですが、クッション性の優れる小上がりで大変くつろげました。月齢が半年以上とい...「医クメン」の輪が広がる!?

  • iPhoneに「階段使え!」と叱られた

    百貨店でセールになっていた車落としの木のおもちゃを買うかどうかすごく迷っています。気軽に買い始めたらキリがないしなぁ。医クメン・たきいです。長らくiPhoneユーザーの私ですが、警告メッセージ的なのが表示されました。「育休が始まってから階段昇降減っています」なに……!?運動はそこそこ心がけていて、LINE電話越しに義理のお母さんからも「痩せたね!」と褒められ、減量と体脂肪率の改善という結果は出ているだけにまさかの報告でした。その肌実感としてもデータとしても、平均歩数は改善しているだけに、自分では気が付けない指摘でした。階段昇降は大事で、UKbiobankのデータを利用した前向きコホート研究によれば、階段昇降をしている人は心血管疾患のリスクを下げるとした報告もあります(SongZ,etal.Dailysta...iPhoneに「階段使え!」と叱られた

  • 今日の息子観察記

    人生5ヶ月分👶その5(加筆修正版)pic.twitter.com/219qLnBRzV—たろう(な気分)(@OONO_TARO_B)May19,2024絵本作家の「おおのたろう」さんの絵がたまらなくかわいいのですが、うちの子と似ている気がすると思っちゃうのは親バカでしょうか。「無限かかとおとし」は寝かしつけのときによくやられてパパ泣かせです。医クメン・たきいです。最近この飛行機ポーズがお気に入りな様子の息子です。この飛行機ポーズはしない子もいて、する子も7か月くらいでしなくなるらしい。育休取ってなければ見逃したかもしれない、この尊いポーズ。あとそれから、足を掴むのもお気に入りです。身体が固い大人にはこの姿勢は難しくて、ベッドの上で真似してみたら足が攣りそうになったのでやめました(笑)(仕草をながめているだ...今日の息子観察記

  • ミルク後のゲップで嘔吐事件

    研修日でした。ひさびさに先輩後輩含めて医者と話せると、まさに「水を得た魚」という感じで、社会との繋がりを実感して安心できる時間です。いつもありがとうございます。平素より大変お世話になっております。医クメン・たきいです。ミルク後は、こんな体制で抱っこしてから、もう少し垂直に立たせるイメージで腕に股がらせて上半身を立たせてあげると勝手にゲップしてくれます。月齢的には5か月になった今、そろそろやめさせてもいいようですが、ミルク後は「ゲップ」態勢をとらせるのが、親としてもクセになってきました。そんな感じで、一丁挙がり!とミルクもゲップも楽々こなせるようになったパパなのですが、事件は起きました。そのタイミングがクシャミと連動してしまって、大量のゲボ。胃酸の香りを感じて成長を感じる――と無になりながら妻に助けを求め拭...ミルク後のゲップで嘔吐事件

  • ベビースイミングデビュー

    妻が通わせたがっていた「ベビースイミング」へ、保護者として一緒に行ってきました。4か月からいけるらしい。ググってすぐにでてくる、ネットのまとめ記事によると、習い事ランキングの不動のトップ3は、①学習塾、②スイミング、③ピアノと決まっているそうです。肌感覚としては、私世代の医者は③ピアノの習い事歴が多そう。私も実はピアノをやっていた、というとよく驚かれるのですが、②スイミングはやっておらず、水泳の授業はあまり好きではありませんでした。「水」を正しく恐れて、よく親しんでくれる子に育ってくれればと願っております。医クメン・たきいです。はりきって準備です。親はレジャー用の水着でも構わないといわれたので、去年の沖縄旅行のときに使って以来のものを履きました。息子にはアカチャンホンポで新調。妻はリフレッシュ休暇中がゆえ...ベビースイミングデビュー

  • ママのリフレッシュ休暇

    妻が、妹のウエディングドレスの試着を見に行きたいということで、リフレッシュを兼ねてひとりで東京に行ってきてもらいました。息子よ、男だけの時間だぞ。医クメン・たきいです。雨が降って外にも行けないので、寝転がってPC作業、息子に見守ってもらいました。とはいえ、自分の作業がそろそろ乗ってきそうだな、というところでミルクタイムはやってくるので、なかなか集中できません。今日も元気!無難にあらゆるタスクをこなして、順調に時間が経過しましたが、彼にとって、ママがいない夜は初めてに近かったようで、寝かしつけに苦戦。横にしてから2時間くらいかかっちゃいました。日中の活動量が少なかったかな……。私も含めて。でも、何事もなく1日を終えられたのでOKです!(ひとりだとご飯がテキトーになる人(笑))ママのリフレッシュ休暇

  • どうしてもラーメンが食べたくなったパパママは「交代制で」

    梅雨前線が仙台でも活躍中ですが、雨雲レーダーとにらめっこして、雨が上がったタイミングでのランニングが決まった瞬間がたまりません。1年前はこんな健康的な思考はできない人間でした。医クメン・たきいです。採血のため朝絶食だった妻を迎えにいったところ、「ラーメンが食べたい」と懇願されました。確かに、おれも食べたい。「キミはたまに食べてるでしょ」と妻の目線が私のハラに移ったところで、車を味噌ラーメン人気店に向かわせました。抱っこヒモヘビーユーザーの我々ですが、ここで問題が浮上します。「抱っこでラーメンはきついんじゃ……」「おんぶする…?」調べたところ、我が家の抱っこヒモは腰が据わった7か月から対応可とのこと。「よし、交代で食べてこよう!」絶食後の妻に先に食べてきてもらいます。味玉つけてるし!食券機の写真を送ってもら...どうしてもラーメンが食べたくなったパパママは「交代制で」

  • ニンジン・カボチャ、離乳食デビュー

    毎日暑いですね。冷房つけっぱなしで、少し温度の下がった夕方にしか外出したくありません(笑)。医クメン・たきいです。しばらくお粥しか与えていなかったのですが、ついに食材の種類を広げました。すごくおいしかったらしく、食の進みが凄い!!常にもぐもぐ。満腹なご様子でした。食材の種類が増え、徐々にアレルギーのリスクも増えていくでしょうが、平日・午前中を意識してすすめていきたいところです。(さっそく油断していたら、ついつい午後のお食事になってしまった人(笑))ニンジン・カボチャ、離乳食デビュー

  • 内視鏡学会地方会でした

    締切間近のスライドづくりにようやく目が覚めて、妻子が寝静まったゴールデンタイムの深夜1-5時にのめりこみ、なんとか完成させました。おかげで昼夜逆転です。医クメン・たきいです。週末はお勉強でした。今日のほうが知り合いが多く、後輩の発表や、地域研修に来てくれていた当時研修医だった先生の発表をこっそり見守りました(笑)質問してみようかなと思ったセクションがあったのですが、県庁に守られて育休中の私の肩書は「○○病院」ではないので、アイデンティティが揺らいでしまい、できませんでした(笑)今年はもう少し学会に行ってポイントを貯めようと思っているので精進します。(学生ぶりにスライドのデザインから勉強し直してみた人(笑))内視鏡学会地方会でした

  • はじめての回転寿司

    これまでの医者人生で一番学会に参加している1年です。ストーリーがわかりやすくていいなと研修医のケースレポートを聞いていたら、発表もスライドも上手な先生たちがいっぱいいてちょっと焦りました(笑)。一方で、広報的な話題のセッションで、「フェイスブックは高齢化が進んでいるからオワコン、Xは炎上リスクが高いから素人は手を出さないように、インスタは若手の勧誘にはオススメ!」という我々世代には常識のような話に「驚いた」と仰っていたおじさんドクターにも驚きました(笑)。医クメン・たきいです。帰ってきてから、家族ではじめての回転寿司へ。妻がテレビでみたらしく、思い立っていきました。最近の回転寿司はウェブの席予約もできるんですね。華金で混んでいたけど、あまり待たずに食べ始められました。回転寿司にはしゃぐ息子。きゃぴきゃぴし...はじめての回転寿司

  • おかゆこぼしの男

    「孤独」は人を不安にさせますが、育休生活もやり方次第では「孤独」に陥ってしまうことでしょう。そんな育休中の「研修日」は心のオアシスで、医者の先輩後輩と話せるとリフレッシュできます。「開業医は孤独だ」という通説がこの業界にはありますが、その意味が少し分かってきたような気がしているところです。医クメン・たきいです。離乳食継続中の毎日です。いわゆる「1回食」のステージ。順調にもぐもぐしていると思ったら、めっちゃこぼしとるやないかい!「子育て」の私の中のステレオタイプとして、「食べこぼししている子供像」がなんとなくあるんですが、それそのものです(笑)保健師さんが教えてくれたように、新しい食品を試すにはアレルギーの観点からも「平日午前」が鉄則というのは知っているものの、食事の量、種類の食上げのタイミングが悩ましい。...おかゆこぼしの男

  • 育休って何しているの?

    地理的な空間把握能力がイマイチなので、車を停めた位置などを記憶しておくのがとても苦手です。妻がこのへんの能力がピカイチなのでなんとかやっていけている我が家。これも定かではないのですが、グーグルマップのアプリの中のアイコンが最近変わった気がしていませんか……?気のせい?医クメン・たきいです。マトモな社会人に「育休って何しているの?」ととっさに聞かれると、案外答えに窮します。「ブログ読んで!」という関係性でなければ特に。「今日なにしていたっけ」と思い返せば浮かぶのはこんな光景で、「みんなパパ似というけど、この横顔はママそっくりだよな」と思ってたらそのまま3人で川の字に……という朗らかな日常の一場面を端的に伝える努力をサボって、「今日は昼寝しちゃいました!」だなんて言っちゃうものだから、「怠惰な人」という烙印を...育休って何しているの?

  • ナカマ!

    飲み会があるとペースが乱れてブログの更新が滞りがちで反省しております。育休中なのに飲み会に行かせていただける暖かい雰囲気の家庭に大変感謝しております。医クメン・たきいです。プレイマットを買って、ここが息子の日中の定位置になりました。ナカマ!うまれたてのときは、この犬のぬいぐるみ(名前:ちーちゃん)とほとんどおなじ大きさだったのに……乳児の成長は早い……そう遠くない未来にやってくるであろうハイハイ襲撃に備えて、両親は少しずつ部屋の片付けをすすめています。(最初はジョイントマットがいいかなと思っていたけど、子供に破壊されがちと知って1枚もののこれにしてよかったと考えた人(笑))ナカマ!

  • 陶器さんぽ

    子供関連の用事で区役所へ。どうもビルの工事でいつもとフロアが違うらしい。入って右側が高齢者や介護保険関連の部署、左側がこども事業関連と窓口がわかれていました。高齢者関連はどの窓口も行列な一方で、子供関連の窓口は閑古鳥が泣いています。利用する我が家としては待ち時間がないのはうれしいですが、なんだかここが「滅びゆく国」であることを突き付けられてしまった気がして少し悲しい気持ちになりました。医クメン・たきいです。昨日の栗原の椎茸狩りの帰りは、栗駒六日町商店街のカフェに行ってきました。栗原で働いていたときからのお気に入りのお店です。今回もおいしかった。Cafeかいめんこや(栗原市その他/カフェ)★★★☆☆3.27■予算(昼):¥1,000~¥1,999食べログかいめんこやのお姉さんがご不在……と思いきや、仙台で期...陶器さんぽ

  • シイタケ狩りへ!

    前々任地の上級医の先生に誘われて、家族でシイタケ狩りに行ってまいりました。宮城県最大の椎茸の産地が、栗原市。県内のスーパーでもよくみる「水鳥」さんです。生産者の方とは飲み会でご一緒したことはあったけど(笑)、現地の工場にお邪魔するのははじめて……!それでは、シイタケ狩りの模様をご覧ください。医クメン・たきいです。水鳥さんに到着。シイタケってこうやって作られているんだ。はじめてみました。工場化で通年生産が可能で、安定して供給されるので、「物価の優等生」と呼ばれているそう。ただ、最近は電気代が大変と仰っていました。そうですよねぇ~。カリスマM先生の誘いで家族連れで賑わっています。社会科見学をさせていただきました。今日はうちの子が最年少だったっぽい。君も早く大きくなりたいねぇ~。「1年分買い占めた」というご家庭...シイタケ狩りへ!

  • チャイルドシートの調整をしました

    とある事情で急遽家族サービスのために時間を割かなければならなくなった私は家庭の安寧のためにも毎晩整形外科医と飲み会するわけにもいかなくなったので、彼にはあるお店のキープボトルを飲んでもらってきました(笑)。とっさに自分ですすめておきながらも、キープボトルにそういう使い方もあったのかと勉強になりました。「まあまあ減らしといたから」とのことです。医クメン・たきいです。生まれたときは52cmだった息子も、気が付いたら70cmの服がピッタリくらいに成長していました。あ、チャイルドシートの調整をしなきゃ。中敷きをとったらジャストフィットしてくれました。取ったやつが写真右側のもの。座椅子を回転させるときに少し足があたるから違和感はあったんだけどそういうことでしたか。改めてよくよく但し書きを読んだら、この中敷きが必要な...チャイルドシートの調整をしました

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、専攻医たきいさんをフォローしませんか?

ハンドル名
専攻医たきいさん
ブログタイトル
専攻医・たきいです。
フォロー
専攻医・たきいです。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用