これも花の咲く時期を記録する為の自分用の投稿。 畑に向かうたびに甘く良い香りを楽しませてくれるショウキウツギ。 どんどん写真を貼ります。 マウンテンローレル 同上 アヤメ チャイブ サーモンベリー。これが一番最初に実る野生のベリー。 カリフォルニアライラック(セアノサス)。うちのはまだ小さい。 セージ アスター フォックスグローブ 一面を覆って結構綺麗だったりするスギナ ベリーでは、これから熟してくるのが今はまだ緑色。 オレゴングレープ マルベリー。白いのが花なのだと思う。 ハックルベリーには、オレンジに染まってきてるのもある。 以下の花は、6月末に咲いてきてはいるけど、7月の花という印象。 …
学校は6月の最終週から夏休み。 次女は算数が苦手なので、夏休み中に少し追い付く努力をする約束。オンラインの無料教材をプリントアウトして、毎日少しづつ練習。 次女と一緒に近くの見晴台まで散歩。今年の夏は涼しくて過ごしやすい。去年の凄まじい暑さから一転して快適な夏。
散歩中にクマに遭遇。とても可愛いのだけど、子連れだし、間違って怒らせたりすると危険だから慎重に退避。
ミズダコが豊富な海域に住んでるが、住人が英国系中心の田舎で、食べる人は本当に少ないみたい。昨日漁船から数匹受け取ったが、エビ漁の網に混じるのを、数少ないうちのような買い手(あとギリシャ人家庭一軒と言ってた)の為に少し持ち帰ってくれてるものらしい。次女は学校でタコを食べると言って友達を驚かせてしまったらしい。美味しいのに。
家の周辺のワイルドフラワーにバンブルビーやハチドリが来ている。今年は雨がよく降り続けたので、ワイルドフラワーが例年より元気に咲いている気がする。 この辺りの原種のバラ、Nootka rose。条件が良いと結構大きなブッシュになる。 ハニーサックル。結構大きな木の上までつるを伸ばして咲いていたりする。 森の地面をカバーするサラール。2か月くらい(?)順番に咲き続けます。 夏には乾いてしまううちの庭でも、6月はまだいろいろな花が綺麗です。今バンブルビーを特に集めている一つが、タマフジウツギ。 うちにいる2種のバンブルビーの一つ。こちらの種類は、体が大きい。 こちらの種類の方が小さめ。 こちらの種類…
昨日も写真を一つ投稿したのですが、今日も散歩中にヒラタケ(オイスターマッシュルーム)が生えている場所の風景を撮ったので、投稿します。湿った涼しい空気の中にキノコと苔の香りが漂って、水の音も聞こえ、私にとっては好きな風景なのです。
寒くて雨が続く今年は、ちょっと遅めになって、春のヒラタケ(オイスターマッシュルーム)が今出てきてる。毎年忘れていて、散歩中に見かけて思い出す。うちではソテーと味噌汁が定番。とても美味しい。 ヒラタケは似たような環境の枯れたアルダーに生えてくるから、間違えることは無い。環境的には、下の写真のような水の多い場所。実際に、この写真の左手のアルダーにはヒラタケが生えているのがご覧いただける。 散歩中、乾いた明るい場所では、今が一番ワイルドフラワーの多い時期。 一緒に歩いてる次女は、ハニーサックルの花を採ってきて、蜜を吸ってる。学校で友達と一緒に吸うのだそうだ。田舎の子ども達。 家へ帰ると、今の時期に収…
「ブログリーダー」を活用して、kinamikaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。