街へ出る途中に、ちょっと回り道。この島の牧場風景は、北米の典型的な大規模農場のそれとは違い、こじんまりとした、フレンドリーな風景だ。 そしてこの日、街で時間を過ごしたのは、ファーマーズ・マーケットで。まだ野菜の種類は少ないが、加工食品やハンドメイド製品などのブースも多く、結構にぎわっている。木製品のブースの方と話をすると、まだ大都市からの訪問客や米国からの観光客が戻っていない為、値段の高いものは売れていないそうだ。 家へ戻って、先日設置したピクニックテーブルで、妻とお茶の時間。気持ちの良い春の日でした。 白妙桜や赤いシャクナゲも満開になりました。
家の近くを本拠にしてしまった様子なのは、オスの単独クロクマ。昨日はコンポスト容器をひっくり返して、小さなリンゴの芯やニンジンのかけらを食べていった様です。かわいいのですが、人を恐れなくなると殺処分されてしまいますから、果樹を早期に全部収穫できるよう背を低く剪定しなおしたり、コンポストにリンゴやニンジンを入れるのを止めたりと、うちで食べ物を見つけない様に対策中です。犬の散歩も出来るだけ二人以上で出かけ、リーシュを付けて歩くようにするなど、生活スタイルも変えてます。
子ども達をスクールバスまで送って家へ戻ったら、お天気雨の中で林床まで届く陽ざしが綺麗だった。
梨の木(二十世紀)の一本で、幹の皮がぐるりと剝がれているのを発見。鹿が届く高さでは無いので、菌かバクテリアによるものだろうか。池際に植えたもので、この周辺ではラズベリー(Tulameen)も随分病害にあった。他のエリアの梨の木には同じ症状は見当たらない。ナーサリーへ写真を持っていって、対処が必要なのか聞いてみよう。梨の木は強い印象を持っていたが、そう単純では無いという事だろうか。ただ、新芽やつぼみは健康そうに付いている。
今は私の好きな季節の一つで、本格的に庭や畑に出ているし、犬の散歩で山野も沢山歩いている。以下、ここ何日かの作業、収穫、観察などからとりとめなく写真などを投稿します。 うちのゴボウは、ヨーロッパから持ち込まれたのが北米で野生化したもの。強くて水をやらなくても育つし、味も良い。ここ何年かは畑でも栽培してきた。昨年はゴボウを栽培し過ぎて処理しきれなかったので、地面に植わったまま放置したのも多かった。冬の間は地上部分が無くなってどこにあるか分からなくなるが、春に新葉が出てきたところでまとめて収穫した。 地元のスーパーではゴボウは売られてないので、小分けして冷凍しておくと重宝する。 上にも書いたように、…
コゴミを少し採っておひたしにし、だし醤油でいただいた。コゴミと呼んでいるが、日本のクサソテツではなくて、lady fernと呼ばれる植物らしい。写真のように、茶色の紙状の毛の様なものが生えていて、茹でる前に洗いながらこそぎ取ってやる必要がある。少し面倒なので、例年、少量採って一度楽しむ程度だ。特徴のある香り。家の周りの湿地や、散歩途中の渓流沿いに広く生えている。カナダでは、東海岸の方がコゴミを食べる習慣が広く有るらしく、スーパーで売られているのを見ることもあると聞く。東海岸で食べられるコゴミがクサソテツなのかlady fernなのかは存じ上げない。 湿地では、ミズバショウと似た花を咲かせるスカ…
家族から、またもう一か所、ピクニックテーブルを設置する場所を造るように要望を受けました。メープルの木陰の気持ち良い場所で、坂の途中ではありますが、ある程度平らな場所を最初から確保出来てます。 少しづつ作業を進めて、数日間で出来上がりました。 その過程は次のような感じ。 まず表土を取り除き、平らな地面を作り、ガーデンクロスを敷きました。そしてこれから運び入れる砂利が斜面の下に落ちて行かないように、低い方に30センチくらいの高さの石を並べます。 そして砂利を運び入れて、平らにならし、叩いて固めます。 これだけです! 縦3.3メートル、横2.4メートルの、ピクニックテーブル一つをやっと置くだけのスペ…
ちょうど今頃、野生の食べ物と畑の作物とが、同時に収穫時期になってくる。青野菜を買う必要は無いし、保存食も作る。時間を沢山割くことが出来ればそれだけ収穫を増やすことが出来るのだろうが、家族皆忙しく、時間が成約要因だ。 まず、多分地元に住む人にとっても珍しいだろうところで、ビッグリーフメープルの花。数十メートルの樹高の木全体に花が咲きますが、手の届く1本か2本の枝から花を採ります。 地元に住むファーストネーションの人達には昔からの食べ物で、今はサラダに入れたりすると何人かに聞きました。私は、これの味が大好き。ブロッコリーかケールみたいなベースに、タラの芽の様なえぐみが加わり、そしてほのかに花の香り…
ピンクがちだった庭では、スイセンの黄色やら、プリムローズの白やらが加わってきて、色彩が広がってきた。まだこれから、ムスカリの青だとかモミジの新葉のオレンジとか加わってもっと複雑化する。 カナダ西海岸の有名なガーデンは、夏を通して華やかだが、うちのように最小限の水をやるだけの庭では、実は春が圧倒的に一番きれいだ。
「ブログリーダー」を活用して、kinamikaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。