子育てをしながら木工や、いろんなハンドメイドをしているハンドメイド好きの主婦です。 日々のこと、暮らしのこと、ハンドメイドのこと、気まぐれに書いています。
ハンドメイド布マスクをほぼ毎日使って1ヶ月以上!ビフォーアフター
以前作り方を紹介した布マスクですが、 (記事はこちら↓) www.woodengrass.com ほぼ毎日使って、毎回洗濯機で洗っていました! どうなったでしょうか、、、、 上が毎日使用、 下が新品未使用、 です 全然まだまだいけそうな感じです(`・ω・´)ゞ フィルター代わりに使った接着芯がへたっていないので、キレイなプリーツが保たれたままです 表のブロード生地も、毛羽立ちや毛玉は出ていませんので、見た目にこれといった傷みは特に無いです 裏側も ↓ ダブルガーゼがよれることもなく、プリーツが保たれていますよー いつもは、 表布 ↓ ダブルガーゼ ↓ ダブルガーゼ 、、と重ねて作っていたのです…
簡単プチプラ!小さなハギレで可愛い「パッチン留め」の作り方♪
最近は子どもが家にいる時間が長かったのでお部屋の中でチクチク・ソーイングがはかどりました(´-`*) 外の天気や気温が関係ない屋内のハンドメイドは[すきま時間]の有効活用に最適ですよね~ この土日で、また、娘が喜びそうなハンドメイドをちょこっとしてみたのでご紹介! ふわっとぷっくりパッチン留め ホントに小さなハギレを使うので捨てちゃう位小さなハギレの消費にもってこいでした 材料は、まずはハギレ!あとは100均で手に入る物ばかりです↓ パッチン留め フェルト キルト綿(芯) 今回使用したパッチン留めは、前に買っていたB品パッチン留めで(どこがB級なの?レベルですが)、ハギレでくるんじゃうから見え…
スモックを作って以来の子供服作りで、人生初めてのパンツ作りをしました! おうちで履く用の綿のリラックスパンツが作りたくて♪ うちでは、幼稚園から帰ってきたら、上から下まで着替えさせてしまうので、毎日家着が必要で、ちょうど今まで履いていた物のサイズが小さくなっていたので、「やる気があるうちに!」とトライしてみました(´∀`) 型紙は、朝井牧子さんの「90~130センチサイズのこども服」の本で↓ // リンク 〈テーパードパンツ〉の110サイズを身長約100㎝の娘に作りました 結果、、、、、とっても簡単、カワイイ(∩´∀`)∩ ゆったり具合がノンストレスな部屋着にぴったりで、こっちが見ていても楽で…
ラブラドール Welcome board と簡単!自家製干し芋の作り方!
ウェルカムボードシリーズ 今回は黒ラブです ウェルカムボードシリーズの中では初代のデザインになります サイズ 高18×幅28㎝ 程です ネオステイン(ブラック)+ブライワックス(ジャコビアン) で塗装しています // リンク // リンク 以前の黒猫ちゃんと一緒のカラーリングです↓ 私は実家にちょっと臆病だけど、とっっても優しい性格の黒ラブがいたのですが、2年前に亡くなってしまい、、、 その代わりではないけど、このウェルカムボードを作って玄関で毎日お出迎えしてもらってます なのでこの子に対する愛着がやっぱりダントツです(´-`*) ラブラドールを飼っている方がラブラドールをまた飼うという法則っ…
我が家では、有孔ボードをよく使っているのですが、洗面所(脱衣所)の壁にも先日取り付けました! 子どもが通園するにあたり、自分の身支度は自分でできるようにと、子どもの手が届く高さにフックを取り付けてあったのですが、 // リンク (このフックは使わないフックを格納出来るので、邪魔にならずに狭いスペースに最適です) その上に有孔ボードと吊り棚を取り付けましたー♪ // リンク まず、どうして洗面所に通園用品??と思いますよね(;'∀') 私もフックの設置場所に悩んだんですが、来客があった時でも見えない所なのと、生活の動線的にもここの壁がベストだったんですよねー 家ではお洗濯を浴室乾燥する事が多いの…
今回は作品作りの工程をザっとですが紹介したいと思います! 【まずは、切りたい物をデザインします】 私はパソコンでは主にPhotoshopを使っています // リンク ですが今回は、無限の可能性をお伝えしたいので、手書きの絵を選びました♪ 娘に「なんか好きな絵描いてー」と言って描いてもらった家族の顔です↓ 「とーちゃん」だそうです(笑) 【紙をスプレーのりで木に貼る】 切り終わってから紙をはがすので、貼り直せるタイプのスプレーのりで板に貼りつけます スプレーが飛び散らないように、段ボールの中などでシューしましょう! // リンク 【ドリルorボール盤で切り抜きたい箇所に穴を開ける】 糸鋸刃を通す…
私が使っている糸鋸盤( DEWALT デウォルト DW788 )
今回は糸のこ盤について紹介したいと思います 糸のこ盤に興味を持ってもらえて、糸のこ仲間が増えたら嬉しいな~ まず糸のこ盤って何?? ってところからですよね! ほら、小学校か中学校の時、図工室で机にがっちりセットされたイカツイ機械で木の板を切りませんでしたか!? ほっそいのこぎりの刃みたいなのが上下して動く!あれですあれ(´▽`)! 私は糸のこ盤の授業があったのですが、無い学校もあるんですかね?? 私は、DEWALT デウォルト DW788 糸のこ盤 スクロールソー という機種を使っています // リンク 学校で使った機械のちょっと小さいやつですね^^ ↑は私の3代目の相棒で、前回と初代は↓ /…
「ブログリーダー」を活用して、WoodenGrassさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。