韓国の鍼高麗手指鍼(コウライ・シュシシン)鍼灸師が、鍼治療のこと病気のこと、東洋医学ってなんだ?など、あなたが知っているようで知らないこと、身近なようで案外知らなかったことを書き綴っています。目からうろこかも知れません。
手術以外で腸の癒着治療を治せるのは手のひら先生スタイルの高麗手指鍼だけだと分かりました。 手術後に癒着と分かっても実は再手術は行われません。 医師は手術しても3か月から半年以内に、必ず腸が再癒着するのが分かっているからです。 しかしおそらく戦後から手術の精度が上がって来て、様々な手術が大量に行われてきています。 しかし手術後に起きる腸の癒着を治すことは出来ません。 患者の負担が少ないと…
鍼灸師の一番大事なもの その5 新しいツボについて(免疫の調整・血管の調整)
原始免疫 獲得免疫 両方の免疫を調整できるなら、関節リウマチからがん治療まで疾患を治せるのではないか? 簡単には治し方はあるはずです。 ところがことは簡単には済む問題ではありません。 良性と言われる癌や進行が緩やかな癌なら、治療を重ねれば治す可能性はあります。 数少ないがんの治療例からそのように言うことが出来ます。 ところが進行が速い癌になると治療が効果を出すか、癌の勢いが早く強いか…
鍼灸師の一番大事なもの その4 新しいツボについて(免疫の調整ツボ)
第2波が来ると心配されているコロナウイルスですが、恐ろしいのが免疫の暴走と言われる肺の炎症です。 自己免疫と言われる免疫システムが暴走を始めると、患部に炎症が起きます。 コロナの場合は肺に炎症が起きることです。 現に陰性になって退院した患者さんが、未だ肺の炎症の後遺症で苦しんでいると聞きます。 炎症に対しては従来からステロイド剤が処方されていました。 これは対症療法であり根本治療で…
鍼治療はツボというところに鍼を刺せば、痛みが簡単に取れる治療法と知られているのではないでしょうか。 最近は東洋医学の一分野として認知されてきたのでしょうか? まずは腰痛肩こりの時利用するのが一般的ではないでしょうか? 30年前に先生が仰ったのは「鍼に来る人は西洋医学の限界のことを知っている方か、むかしおじいちゃんやおばあちゃんに連れられて鍼灸師のところへ行った記憶があり、こういう痛みには鍼…
中国人が森羅万象何が起こっても、気で説明したので治療家の使う気について、分からなくなってしまったのでしょうか? 先生に治療してもらった時は効いたのだが、従業員の先生に治療してもらったが良くなかった。 こんな言葉を聞いたことありませんか? 従業員が学校出たてならいざ知らず、何年か勤めていたなら先生と違うツボ手順と言うことはないはずです。 通常は従業員の研修があるはずなので、その治療院の…
昨日ネットニュースを見ていたら、山口百恵さんに関する記事が載っていました。 ヒット曲の歌詞に書いてあったことは「あれだったんだ!」という事でした。 山口百恵さんが21歳で人気絶頂の時に突然引退したことが世間に衝撃を与えたのでした。 「ひと夏の経験」と言う歌でした。 「あなたに女の子の一番大切な〜ものをあげるわ♪」 もう30年以上前のことですから、「女の子の一番大切なものは、あれかな〜と…
もう少し真空管について書きましょう。 真空管はエジソンが原理を考え、フレミングが作り出したそうです。 もう100年以上前の技術の方が、オーディオの世界ではまだ厳然として地位を占めているのは不思議です。 それはオーディオが趣味の世界にあるからでしょう。 トランジスタになり半導体が進歩して、より原音に忠実な音が再生されたとしても、真空管が醸し出すあの柔らかく温かい音には魅かれてしまいます。 …
真空管アンプの魅力は「聞けばわかる」、なんだか高田純次さんのキャッチみたいですが1度でも聞けば良さが分かります。 50年前のアキバのオーディオ店舗では、ちょうどトランジスタアンプの性能が上がってきて、中位のクラスの製品は外国製品とそん色ないレベルに届いたころではなかったでしょうか。 アルバイトも1日ごとに知識を積み上げて、オーディオ雑誌からいっぱしの話をするようになっていきました。 すると部長…
もう20年弱前のことだったので大きく変わっているのかもしれません。 秋葉原駅から御徒町に向かって、山手線の西側の道路を行きます。 外神田と町名になっていますが、ちょうど真ん中あたりを山手線に向かうと、問屋街がありました。 小売りはしない問屋街でしたが、中に小売りもしてくれるところがありました。 「サンヨーの掃除機ない?」「サンヨー?ないなあ!うちに来るお客さんは、三菱 日立 松下しか買…
昨日書いた後思い出が次々と湧いてきたので、本日も書き加えます。 結局コンポーネントステレオの時代はあっという間に終焉を迎えました。(コンポーネントステレオとは、アンプ・レコードプレーヤー・レコードプレーヤー・スピーカーなどを好みで組み合わせます) 秋葉原の家電の流行はその時代激しく変化していました。 キムラムセンという会社もその前はテレビを売っていて、次は何を売ればよいかとなってオーデ…
今日は梅雨空でもありこれから大雨予想なので、昔話でもしようと思います。 1昨年に友人であり秋葉原の先輩、オーディオのモテギが閉店することになりました。 茂木邦宏さんとの出会いはもう半世紀以上前になります。 大学2年生のなっていざこれから勉強しようと思ったら、学生運動でロックアウトになって学校閉鎖になりました。…
交感神経と副交感神経のバランスを取るとは? その2 鍼灸師が使う道具で マグレイン
西洋医学では副交感神経を活性化する方法は、腹式呼吸しかないようです? 副交感神経を活性化させて交感神経とバランスを取らせることしか方法がないのでしょうか? いまの社会では交感神経が常に興奮している状況で、腹式呼吸をしてくださいと言われても患者は困ってしまいますよね。 そこに現れたのが「爪もみ法」の、安保福田共同研究の自律免疫療法でした。 安保教授が「この瀉血法は鍼灸師が昔から行っていた…
交感神経と副交感神経のバランスを取るとは? その1 爪もみ法
自律神経を整えれば健康になることが出来る。この知識が広まったのは2001,2年頃から始まったのではなっかったでしょうか。 いつも行く書店で平積みになっていた書籍の表紙に目が止まりました。 安保徹 無能唱元 免疫学問答—心とからだをつなぐ「原因療法」のすすめ でした。
おしっこが出ない悩みをお持ちの方は、男性に多いのではないでしょうか。 以前高麗手指鍼で会陰の刺激をしたらよくなったと書きました。 女性の場合尿道が男性に比べ短いので、尿が出にくい場合は病気を疑う例が多いのでしょうか、検索するとほとんどが病気の相談例です。 男性の場合は加齢に伴う排尿困難か、前立腺肥大からくる排尿困難ではないでしょうか。 今回は前者の場合を自分の例から、改善方法を探ってい…
最初にソウルの手指鍼学会本部を訪れたのは、2000年だったかその前だったか、正確な年は忘れてしまいましたがほぼその前後でした。 実はセミナーを受けていたのですが、金先生に言えばきっと止められてしまうからと言って、参加メンバーが計画して渡韓することにしました。 もっとも後で先生にはばれていて「学会に行ったんだって?」と皮肉交じりに聞かれましたが。 初めてだったので見るもの聞くもの珍しく、すっか…
「ブログリーダー」を活用して、手のひら先生さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。