218回 / 310日(平均4.9回/週)
ブログ村参加:2020/03/17
新機能の「ブログリーダー」を活用して、かめのさんの読者になりませんか?
1件〜30件
以前見た時は わっさわさにあった(以前の画像がないんですけど)モリムラマンネングサ寒さで わさわさ。。ついでに 道端なので 踏まれてますわ小ぶりながら 元気な様子。。。。枯れてない。。12時あたりでも日陰でしたし 午後からも 陽があたる場所ではないようなん
寒波の後 多肉たちを外に出したはいいんだけど水やりを。。。したい夕波が お水を欲してる朝は時間がないし帰って来てからでは 気温が下がるしで やはり 休みの日じゃないと 冬の水やりは。たっぷりあげると 夕方までに乾かず夜に低い気温で 根がダメになる?と思い
葉をもぎ取って一か月くらいで 根がでてそれから 芽も出た。あれから8カ月。。。ほぼ変化なし親葉も枯れない。変化もないから 葉をぐっと土の中に押し込んでみた。画像は 見た目 以前と全然変わらんし~土から 芽が出てきたって 画像を載せても どれがどうなん?っ
ちょっとあれもこれもの体にいい栄養素が欲しいと思いググりまくり「キヌア」という植物を見つけた何やら 飢餓をも救うスーパーフードらしい。で 到着。早速 お試し 茹でてみた。えっ・・・ウチワサボテンの種と一緒じゃないか~~い!!(元々は 黒だけど 撒いて水分
放置ツメレンゲも寒さで部屋にいれたらなんだか雑草が元気になったような気がする(笑)やんわり抜こうとしたら ブチっと切れて 根が残った今日は休みだったから 外に出したやっぱり お陽さんは あったかいね~明日の朝も まだ氷点下みたいだからまた 退避。って こと
雪が。。。。山方面で降ってるのが 強風で 街まで 流れてた。明日の朝の予想最低気温が -4℃ 明後日は -5℃マジか~~今までなかった気温凍えそうこれは 多肉を室内に避難させるべきなのだろうか・・と 悩んだすえ避難。外よりは マシな家の中 8℃(笑)多肉を
10月中旬にカットした 顔色の悪い朧月その後の様子を 見てきた。相変わらずお陽さんに当ててないけど緑色になってたし肉厚がある~~~切った枝から お子さま出てた密な朧月鉢ができそうな予感あまりお水をあげてないようだけどがんばってるよ~~2週間に一度でいいか
風の強かった 2020年12月31日仕事から帰って 洗濯物を入れてるとタオルが 窓際柵の 上に設置した権兵衛さんに乗っかってる。風が強かったからね~と優しく 取るとうえーーーーー おらん!!!権兵衛さん 一人いないーーーー!!速攻 下を捜索。おらんわ翌日
明けまして おめでとうございます。と 4日ですけど。寝て食べて寝て食べてと うだうだな三が日でした。さ ブログを書いていきましょうかね11月初旬 いい感じで 苔鉢を作ったのに何を思ったのか 苔鉢3号にお水をたっぷりあげて 外に出してしまった当然 全体が茶
夏の暑さにやられたような 銀揃え冬は超えられるのか朧月さん花芽でしょうか 何やら でてきた花の咲く時期は 4月・・ん~ 少ししぼんだような 肉ぼんちゃんこちらも 水不足でしょうか。。権兵衛さん枯れた下葉が引っ張ても取れない。ま 取れないなら それはそれ
「金のなる木」を枯らしてしまうのは なんだかな~誰だよ そんな名前つけたの!花月って名前があるのにー枯れてはないけど 下葉が徐々に取れていく。。水不足かな。。千代田の松さんお子様もいい感じで 見栄えがいい株分けせず このままでいいのか非常に悩んでいる女雛
12月なって 水やり 控えめにしたらマンネングサ群 なんだか 枯れていくそうでなくても 冬姿のツメレンゲあなたは いずこに??10月にはまだ 緑の頭が見えてたのに春には復活するのだろうか。。。と 信じて水やりをする大鉢のツメレンゲはかろうじて緑色が見える
名札がなく買ってネットで 探しまくりでも 似たようなのが いくつか。。アロマティカスかと今まで 店先に並んでなかったんだけど先日お店に行ったら ちゃんと出てたやっぱり 最初に思ったのが正解のようでしたその名は うちのは 全くもって成長なしああって ことで
多肉の数が そう多くはないので毎日 見てると 成長をそう感じないけどね6月に植えた七福神ひ弱だった葉っぱもすっかり お肉もつき ツメもしっかり色づいていい感じになってる9月にお子様を外し 植えなおした五重塔緑だったお子様季節的にこんな色なのか・・・親につ
多肉を育てだし 出かける度に 道端 人ん家の 多肉が気になって気になって仕方ない(笑)これは もう 今後もだろうな。しかし 脇見運転は 危ないので十二分に気を付けよう!!行くお店の前にも 多肉が多いことにも気づいた。手入れが楽だからかな。。名前の知らないの
いったい ここは 何℃あるんだ?と 夏ぐらいから思ってて温湿度計が欲しかったけど結構 いい値段するんだよね~でも ブロ友さんのブログで 小さくて いいのを発見。無印良品だす。朝 先日 日曜9時半の気温寒いわ~ 最近 加湿器いらんな~で 外の気温は?え 外
自生マンネングサ 冬間近は どうなんだろうかと探索お陽さんがちゃんと当たってるんやろね~元気しっかり 水分を蓄える感じ ちょいプリどこの道端にでも 群生してるこれヒルツルソバポリゴナムって流通名これ すごいわ~いっつも見るしすごい量の群生育ちやすいんだ
いるなら あげるで~なんぼでも 持ってって。育ててくれる人がおったら その方が えいき~と袋まで 持ってきてもらい 小さいのを取ってるとこっちの大きいがが えいわーとざっくり今の時期に移植するのは どうなのかと思いながら貰えるなら 貰うわ(笑)ありがとうご
ブログ村の最新記事問題も大丈夫なようで安心して ブログが書けるわ週あけから 風が強く 冷たくなってきた。先週までの暖かさは どこへやらさむーーーーーすっかり 冬姿のツメレンゲさて 多肉植物 冬はどう扱うのでしょうか。。室内には 置けるスペースがないので
13日あたりから プレビューがうまくいかなかったライブドアブログ「Google Chromeの最新版(バージョン 87)利用時に「送信しようとしている情報は保護されません」と案内が表示される 」 の問題プレビューをさせたいし(一応 プレビューされるけど)前から気になってた
ブログ村に 新着記事が 表示されないので試行錯誤中です。にほんブログ村
植え替え時にぽろぽろ取れたシノクラッスラ根が出てきたので土の上に移動根っこだけなので ちょい埋めて狭い 窓際もう ぎゅうぎゅうなのに 別なものがやってきたので小さい トレー鉢に引っ越し寒さ耐えて 芽が出るのかな。。。葉挿しの朧月さすがの発芽率ですが~もう
多肉盆栽を作ってみたいと 思い 多肉の周りに苔を配置したい。ので春までに 苔を栽培しておこう手っ取り早く 職場の敷地からカラカラ状態のもあったので取りあえず 復活させた。先日 穴をあけた小皿に土は 全て古多肉用の土よく見ると いろんな種類がこれで 枯れて
先月 新芽がちょろっと出てる~と感激してたらしっかりした葉となってた最適な環境では こんなに成長するものだと思った。他のにも成長してた新芽も発見ずっと変わらず しわになりがちだった夕波現在は 一つ一つの葉もぶりぶりな感じ結構 お水が必要なのねが しか~し
鉢にいいよな~って お皿盆栽多肉の鉢って お猪口がいいよな~とか思って 陶器に穴を開ける方法を模索パンチングポンチで開けたり100均にないのよ陶器用のドリル先で開けたりドリル持ってないし道具を なかなか見つけられずいたけど別件 ホームセンターに行ったんで
秋になって いい感じでお陽さんがあってる!と 思ったのもつかの間虹の玉が教えてくれた。お陽さんあたってないで~~ミドリちゃんと化してました12月になって 15時あたりからもう お陽さん 西の民家の屋根にさえぎられてますわあ~ こんなに日照条件の悪いとやは
ブーケの様にこんもりとした多肉わっさわさ 朧月なんだろうか。。。これは ちゃんと手入れがされてるようですね。素敵放置家多肉の秋を確認朧月 虹の玉は変わらずでしたがツメレンゲが。。。どれも 小さくなってたでも キレイに赤く紅葉し 群生で 萌え~やはり 開花
今月初めに 頭をカットしたクリサンタ元茎に ぽつぽつとあった芽らしきからはちゃんと芽だったようで 成長してるでも 長老 ぼんちゃんの足元が完璧に茶色に変色一時は 回復してたのに やっぱりダメなんでしょうか。。春まで放置で バッサリ 胴ギリを今度こそウチワ
うちの多肉たちに 変化もないので道端の多肉にネタを頼る(笑)スギゴケの森柔らかい陽射しの中でさすが お寺 一面の苔帰り際 植物園の隅っこを 寺院から発見ん? そこは 園内からは見えないし 建物の屋上に見えたけどでも ちゃんとプレートがついてるわ開花時期っ
そのお宅に 虹の玉が存在するのを知ってから2回ほど 前を通った。往路では あ ここ!と 気づくも復路では そのお宅を探せない目印を 決めて。。田舎すぎて 目印となるものが遠い(笑)三度目の正直!今度こそ!と 見つけた!!カーブした先のお宅・・全然カーブして