chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 一掃除、二勤行、三学問

    お寺には昔から伝わる教訓があります。 しかしこれは、お寺のこと以外にも活用できるものです。 ぜひ参考にして、この教訓を日常生活に活かしてください。 一掃除、二勤行、三学問 お寺の生活で大事なことはたくさんありますが、昔からこのように伝わっています。 一掃除、二勤行、三学問 なぜこれらが大切なのでしょうか。 一、掃除 まず大事なのは掃除です。 お寺の生活の中で掃除は一番大切なものです。修行を初めて一番初めに教わることも掃除。一日の始まりも掃除。一日の終わりも掃除です。 掃除に始まり、掃除に終わると言っても過言ではありません。 掃除は部屋やその場所をきれいにするだけでなく、心をきれいにするものです…

  • 徳川重倫と総持寺「なぜから先は梶取の和尚に聞け」

    徳川重倫と総持寺 徳川重倫は紀州藩第8代藩主です。 徳川重倫像(五百羅漢寺蔵) 写真:Wikipedia 性格は徳川御三家の当主とは到底思えない傍若無人ぶりで、家人などに対して刃を振り回し、江戸屋敷で隣家の松平邸の婦女を銃撃したこともあるといわれています。 明和年間(1764~1772)龍峯義仙上人が総持寺第37世貫主を勤めていたころのことです。 20歳で江戸の紀州上屋敷から、紀州藩第8代藩主になった徳川重倫は、龍峯義仙上人に帰依し、よく総持寺へ参詣して教えを乞うていました。上人はいつもどんなことについても明快に教えられていたので、重倫は大変感服したといいます。 そのことから重倫は、わからない…

  • なぜお線香は立てるのか?何本立てるの?その理由を教えます|かんどり本山総持寺

    お仏壇やお墓では欠かせない「お線香」 でも、お線香はなぜ立てるのでしょうか?その理由は? 詳しく解説します。 なぜお線香を立てるのか? 身と場所を清める 仏の供養のため 香りのいいものを立てましょう お線香は何本立てるのか? お線香は何本でもいい なぜお線香を立てるのか? お仏壇でもお寺の本堂でも、飾りの中心には香炉があります。お参りの時には必ずお焼香をします。それほどお香というものは大事なものです。 お香にはいろいろな意味や功徳がありますが、その中でも大きく二つの理由があります。 自分の体とその場所を清めるため 仏様の供養のため 身と場所を清める お香の香りには、自分自身のけがれた体を清め、…

  • 数珠の意味とは?|かんどり本山総持寺

    法事やお葬式で欠かせないものと言えば「数珠」です。 ところで、数珠はなぜ持つのでしょうか? 数珠はなぜ持つのか? 108煩悩を取り除くため 西山浄土宗の日課数珠 数珠の歴史 数珠の原点 ちなみに・・・ 最後に 数珠はなぜ持つのか? 数珠は、108の煩悩を、念仏によって断つために持ちます。 108煩悩を取り除くため 木槵子経(もくげんじきょう)というお経に、こういうことが書かれています。 木槵子(ムクロジュ)を108つないでいつでも身に付けて、三宝を称讃するたびに1つ繰りなさい。そうすれば迷い苦しみはなくなります。 三宝を称讃するというのは、言い換えれば念仏をするとうことです。 私たちの心のなか…

  • 数珠の持ち方は?|かんどり本山総持寺|西山浄土宗

    法事やお葬式手使う「数珠」 西山浄土宗の数珠の持ち方を説明します。 数珠の持ち方 数珠の持ち方 浄土宗とは違うので注意 数珠の種類 各宗派兼用の数珠について 数珠の受け渡しはいいのか? 大事なのは気持ち 数珠の持ち方 数珠は仏事には欠かせない大事なものです。大切に扱うようにしましょう。 写真:いらすとや 数珠の持ち方 ポイントは二つ 左手で持つ 右手にはかけない これだけです。 数珠は左手にかけて合掌する 左手の親指と人差し指の間に挟むようにして持ち、合掌するときもそのまま手を合わせます。 合掌しない時も左手で持ちます。右手で持ったり、数珠の輪っかの中に両手を入れて合掌したりはしません。 浄土…

  • 西山浄土宗について

    かんどり本山「総持寺」は、西山浄土宗(せいざんじょうどしゅう)という宗派です。 西山浄土宗とは、どのような宗派なのでしょうか? 西山浄土宗について 西山浄土宗とは、法然上人を宗祖とし、弟子の西山(せいざん)上人を流祖とするお念仏の教えを受け継ぐ宗派です。 その教えは、浄土三部経「無量寿経」「観無量寿経」「阿弥陀経」の三つの経典を拠り所とし、とりわけ「観無量寿経」に説く念仏往生の教えを聞き信じて、阿弥陀仏に帰命し、念仏の歓びに生き甲斐のある生活を開くことを旨としています。 浄土宗との違いは? ひとくちに「浄土宗」と言っても、いくつもの宗派に分かれています。 例えば、浄土真宗は西と東に分かれていて…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、かんどり本山 総持寺さんをフォローしませんか?

ハンドル名
かんどり本山 総持寺さん
ブログタイトル
かんどり本山 総持寺
フォロー
かんどり本山 総持寺

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用