新年度がスタートし、早いもので2か月が過ぎようとしています。5月2回目の回覧です。5月2回目の回覧です
新年度がスタートし、早いもので2か月が過ぎようとしています。5月2回目の回覧です。5月2回目の回覧です
令和7年度岡谷市乳幼児親子ふれあいの集い「この指とまれ」がスタートしました。来年2月まで7回の集いがあります。第1回目はリトミックです。15名の未就園のお子さんが保護者と一緒に音楽に合わせて、身体を動かし、楽しい時間を過ごしました。令和7年度「この指とまれ」がスタートしました
半世紀以上成長し続けたコミュニティ会館のシンボルでもあるイチョウの木。南側隣接建物にかぶり、落ちる枯葉でご迷惑をおかけしている経緯もあり、この度、枝払いを行いました。権現コミュニティ会館イチョウ枝払いをしました
新緑の爽やかな季節となりました。5月1回目の回覧です。5月1回目の回覧です
今年も横川山の「野火番」が行われました。小井川区が4/1~4/13、今井区が4/14~4/26、東堀区は4/27~5/10の14日間の担当です。今年は11町内12組~17町内2組までの区民の方々が、大切な区有林を守るために実施していただきました。皆さん大変お疲れ様でした。野火番が行われました
毎年、「みどりの日」に東堀区区有林の防火線掘りを実施しています。林業委員会が主となって区会議員、公民館の皆さん総勢37名で行われました。当日は、5班に分かれて大切な区有林を山火事から守る作業です。大変お疲れ様でした。東山防火線掘りが行われました
色とりどりの花が咲き美しい季節になりました。4月2回目の回覧になります。4月2回目の回覧です
柴宮館、コミニュティ会館の桜が満開になりました。今年は区のお花見会はありませんが、是非、きれいな桜を見にお越しください。柴宮館もコミニュティ会館も🌸満開でーす
今年度も初区会及び町内会長・区会議員の合同会が行われ、いよいよ区会運営に基づく常任委員会がスタートです。総務委員会・資産委員会・社会委員会・建設委員会が、それぞれ今年度の事業計画を立て実行されていきます。写真は総務委員会の打合せ風景です。区会運営が始まりました
柴宮館の桜が開花しました。満開になるのが楽しみですね。柴宮館の桜の開花宣言致します
新年度最初の回覧です4月1回目の回覧です
令和7年度区政のスタートです!令和7年度の町内会長、区会議員、民生委員、各種団体の皆様にお集まりいただき、今年度の行事計画や区からのお願いを説明させていただきました。町内毎に席を設けて、区会議員、民生さんが新年度町内会長を補助する形で、新しい年度の区政が始まりました。町内会長・区会議員・各種団体の合同会が行なわれました
一年間訪れていただきありがとうございました。令和6年度の事業も無事終了いたしました。区民の皆様、役員の皆様、区会議員様、町内会長様、隣組長様・・・感謝申し上げます。明日からの令和7年度も新しい役員の皆様で東堀区を盛り上げてまいりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。令和6年度の最後の日です
令和7年度・8年度新区会議員の研修会が、3月24日に行われました。今年度は、17名の新人の方が東堀区について2期目となる藤森区長から説明を受けました。いよいよ新しい年度のスタートが迫ってきました。新区会議員研修会
東堀区では、区会議員を中心に毎年春のお彼岸の時に、3人1組で尼堂墓地の火災予防パトロールをしています。消防第11分団からジェットシューターをお借りして、今年も20日の春分の日と23日(日)に、朝7時から夕方5時まで、実施しました。尼堂墓地の火災予防パトロール
東堀正八幡宮では、年間6回の神事が行われますが令和6年度最後の「祈年祭」が斎行されました。今回から令和7年度新役員の司会で進行しました。五十嵐宮司より、「五穀豊穣」と氏子の皆様の「家内安全・商売繁盛」を祈念して頂きました。正八幡宮「祈年祭」
3月12日に、令和7年度・8年度の区長・区会議員の皆様に「当選証書」をお渡ししました。2月23日の立候補受付で、無投票となったため「当選」が決定いたしました。区長は2期目継続です。区会議員は全ての町内から、各一人立候補されて久しぶりの30人となりました。今期からの継続議員が13名です。新議員は17名です。7500名の区民の皆さんを代表して、東堀区の安全で安心のふれあいまちづくりを目指します。写真は区長と当選議員の代表による挨拶、授与式の様子です。区政を担う方々です
年度末の月になり、連日各団体の引継ぎが行われています。3月度1回目の回覧板です
3月3日柴宮館で避難訓練が行われました。1階調理室より火災が発生した事を想定しての訓練です。柴宮館は、消防法に基づき「特定防火対象物」ですので、年2回以上の訓練が義務付けられています。この日は、会合が有った東堀区区会及び保健委員会と星桜会盆栽部の皆さんで無事に避難訓練が出来ました。避難訓練が行われました
今年も東山区有林から切り出した原木とシイタケ・ナメコ菌を打ち込んだ「ホダ木」の販売が3月1日に行われました。すぐにはキノコは出て来ませんが、2~3年後には美味しいシイタケやナメコが食べられます。収穫が楽しみですね。シイタケ・ナメコの原木・ホダ木の販売
体育委員会主催の「ボウリング大会」が今年も開催されました。毎年2月に、冬の運動不足の解消に行われます。一年に一度のボウリングという方もいれば、マイボウルで自己記録更新を狙う実力者の方もいました。区長の始球式で始まり、お子様から高齢者まで60名の参加で総数25の賞が用意されていて皆さん楽しい一日を過ごしました。ボウリング大会が開催されました
2月の回覧をお届けします。2月の回覧です
2月23日に「東堀区長及び区会議員選挙の立候補受付」が行われ、立候補者数が定員と同数及び定員以下のため無投票となりました。よって無投票当選となり、当選者が決定いたしました。各団体の役員も決定いたしました。令和7年度新役員が決まりました
今年度最後の「この指とまれ」が行われました。役員さんが予め用意して下さった部品を、お子様と一緒に組立ました。今日はお父さんも一緒に見えたご家族も楽しく「体操」をしたり楽しい一日を過ごしました。4月からは保育園や幼稚園に通うお子様もいます。この指とまれ「おひな祭り」
1月26日に、東堀公民館主催の「新春区民芸能祭」が開かれました。今年で40回目の開催です。昭和・平成の時代には、日本舞踊やお琴などの演舞がありましたが、近年はチアダンスやロックバンド等が会場を賑やかせています。今年も、岡谷東高校書道部の皆さんによる「叶」の文字を小泉今日子さんの「木枯らしに抱かれて」のBGMに乗せてパフォーマンスをして頂きました。太鼓保存会・長持会・木遣保存会の小さなお子さんから94歳の南京玉すだれなど、盛りだくさんの演芸披露がありました。また、東堀区出身シンガーソングライターのYuReeNa(ユリーナ)さんによるゲストライブも行われ、会場の盛り上がりは最高となりました。公民館社会部の手料理も振る舞われ、新春の楽しい1日を過ごしました。新春区民芸能祭
この度、林業委員会で使用している「軽バン」を区会議決のもと、新車で購入致しました。今迄乗っていた車は、30年前に中古車を寄贈して頂き大切に乗ってきましたが、ここで入れ替えを致しました。諏訪大社秋宮で、交通安全祈願と車のお祓いをして頂きました。「安全祈願」をして頂きました。
1月21日に、永年東堀区役員で貢献して頂いた方の表彰式が行われました。今年は、25ヵ年1名、20ヵ年2名、15ヵ年2名、10ヵ年3名の方が表彰されました。藤森区長より表彰状と記念品が贈られ、永年の貢献に対して感謝の意が伝えられました。受賞者を代表して、25年勤続の塩野崎様から謝辞が述べられました。これからも末永くご活躍されますことを祈念申し上げます。永年勤続表彰式
1月17日、「山の神神事」が行われました。「3区山の神」は、横川区・東堀区・西堀区で祭られており、場所は、出早公園から登った上の原小学校の近くにあります。今年も3区の正副区長、横川山山総代、林業関係、神社関係が出席しました。今年の恵方庚(かのえ)の方(西南西やや西)に向かって、それぞれが作ってきた弓矢で矢を放ちました。三区山ノ神
1月14日、正八幡宮境内と権現道祖神で「厄投げ」が行われました。今年は、連休明けの平日火曜日でしたが、多くの子供で賑わいました。夕方5時から、厄年の老若男女が「厄払い」に訪れ、境内と道祖神で元気な子供の声が響き渡りました。厄投げ
早いもので、今年も1ヶ月が過ぎようとしています。1月2回目の回覧をお届けします。1月2回目の回覧です
1月12日に東堀区のどんど焼きが行われました。今季一番の強烈寒波が襲来している中、子ども育成会・長地小PTA東堀支部の役員はじめ各協力団体様で立派なやぐらが造られました。流行りのインフルエンザに感染しないように、子ども会役員の点火式でお焚き上げが始まり無病息災を願い、無事どんど焼きが出来ました。東堀区どんど焼き
いきいきディの新しいクループが誕生しました。今流行の「ぼっちゃ」です。1月から始まりました。現在は14人で活動しています。講堂で出来るゲームですので、どなたでも参加できます。加入ご希望の方は、柴宮館迄お問い合わせください。新グループができました
寒い日が続きます。インフルエンザが流行っていますので、気をつけましょう。1月1回目の回覧です
1月1日11時より、正八幡宮の本殿前にて「東堀区新年挨拶会」が開催されました。コロナ前までは「新年祝賀式」として開催されましたが最近は「新年挨拶会」として開催されております。区長と議長の新年の挨拶に続いて、乾杯、万歳で一年の幕開けをしました。新年挨拶会
令和7年「元旦祭」が斎行されました。諏訪大社大総代、正八幡宮の役員、区代表の正副区長、区議会代表の正副議長が、氏子を代表して「榊」を奉納し五十嵐宮司により、氏子の皆様の「家内安全」「商売繁盛」を祈念して頂きました。今年も良い年になりますように。正八幡宮「元旦祭」
新年あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。令和7年も、皆様に取りまして良い年になります様に・・・2年詣りに来ました。厳かな正八幡宮にお参りに来ました。午前零時を待って多くの皆さんがお参りに訪れてました。令和7年が始まりました
一年間、訪れていただきありがとうございました。昨年度より、規制の無い活動をして参りました。区民の皆様はじめ役員が一体となって、各行事をすすめてきました。運動会では町内対抗競技で盛り上り、又個人競技でも多くの区民の皆さんが参加して、5年ぶりですが、大変有意義な運動会を開催することが出来ました。又、小中学生の児童生徒が主体となって、子どもの行事も実施してきました。来年も、事故の無い、幸せ溢れる一年となりますよう祈念して今年一年の活動に感謝申し上げます。感謝の言葉
今年もお世話になりました。今年最後の回覧板となります。12月2回目の回覧です
毎年林業委員会の皆さんが「おしよせ」を作って下さいます。今年も、玄関に大きな「おしよせ」を1対作って頂きました。区有林の大きな松を飾って、新年を迎えます。庭の南天の赤い実を一緒に飾りますが、今年は赤い実が生らないので飾ることが出来ずちょっと寂しいです。新年を迎える準備
近くの方から「川にゴミを捨てる人がいる」と通報がありまた。行ってみると,汐(せぎ)の中にたくさんのゴミが捨てられていました。中身は、コンビニ弁当の食べた後の容器等、落ちていました。同じような包みですので、同一人物かと思われます。「不法投棄は犯罪です」ので、きちんと持ち帰りましょう。ちなみに、ゴミは正副区長と環境課の職員で処理して持ち帰りました。不届きもの!!
今年も忘年会のシーズンがやってきました。東堀柴宮会(旧高齢者クラブ)は、諏訪湖ハイツで忘年会を開催しました。会員36名のうち、18名が参加!!区を代表して副区長が出席しました。ボッチャや麻雀、カラオケと和気あいあい、楽しい一日を過ごしました。60才以上の方でしたらどなたも加入できますので、是非お友達になりませんか!!<東堀柴宮会の「忘年会」
奉柴会の皆様による「しめ縄作り・奉納」が行われました。毎年、会員の皆様により、しめ縄が奉納されます。今年も会員の手作りによるしめ縄が奉納されました。奉納が終わった後は、お楽しみの「忘年会」で一年を締めくくりました。新年を迎える準備
今年は、サンタクロースさんが沢山来てくれました。毎年恒例の、正副区長のサンタクロースに加えて(味都のマスターと従業員さん)がボランティアで参加!!参加した乳幼児の皆さんに、プレゼントを手渡しました。泣かれたサンタさんや、トナカイさんには喜んでくれた子もいて今年最後の「この指とまれ」を楽しみました。「この指とまれ」クリスマス会
令和6年も残す所半月あまりとなって参りました。今週は、雪も予想されています。タイヤ交換はお早目に!!1回目の回覧をお届いたします。12月1回目の回覧です
東堀区では、何か所の宅地が造成されています。ゴミステーションも不足して、遠くまで出しに行く方もいます。今回、衛生委員会でステーションを手作りし、新しい造成地に設置します。「ゴミステーション」を作っています
子ども育成会主催の「3世代交流会」が開催されました。昨年からの行事で、「縁日」の風情の数々を親子で体験しました。綿あめ・ボンボン釣り・ポップコーン・型抜き・輪投げなど自分で作って食べる・・・楽しい一日を楽しみました。「3世代交流会」
毎年、勤労感謝の日に「新嘗祭」が斎行されます。今年も五十嵐宮司により今年の「五穀豊穣」が報告され東堀区の氏子の皆様の「家内安全」「商売繁盛」を祈念して頂きました。正八幡宮の「新嘗祭」
八ヶ岳も雪化粧して、いよいよ寒くなってきました。今年も残す所1が月と少し・・・年賀状も書いたり、大掃除したり。くれぐれも体調に注意してお過ごしください。11月2回目の回覧です
壮年会ではコロナ渦以降中断されていたい研修旅行を開催致しました。大型バス2台、大勢の方に参加して頂き楽しい一日になりました。名古屋コース:柴宮館出発、熱田神宮にて参拝、記念写真、浩養園にて昼食(焼肉食べ放題)犬山城にて散策(お城見学、城下町散策)楽しい思い出を一杯作ってきました。研修旅行に行って来ました。
第2回「長地スポーツフェスティバル」が開催されました。「おさちギネスにチャレンジ」の長縄跳びや、ニュースポーツを体験して、楽しい一日を過ごしました。色々なスポーツがあるんですね。是非経験してみてください。長地体協からのお知らせ
保健委員会主催、各種団体共催の「健康講演会」が開催されました。インティ代表の茂澄修先生を講師に「笑いとともに体づくりを考えよう」というテーマで(その習慣正しい?一緒に考えよう健康のウソ・ホント)をサブテーマに楽しい一時間半を勉強しました。足の間に本を挟んで15分!!講座を聞いていましたが簡単なようでとても苦しい15分でした。その間、先生の講話も頭に入らず、ただただ本を落とさないよう頑張りました。巧みな茂澄先生の巧みな話術で、あっという間の1時間半でした。参考までに「健康講演会」
今年も、社協さん主催「交通安全事故防止研修会」が開催されました。長野県警より、3名の方が機材を携えて来て下さいました。パネルによる「横断」では、左右のパネルを見ながらわたって行きますが時には、車や自転車とぶつかったり・・・反射能力のテストでは、ゲーム感覚で楽しむことが出来ました。参加者の皆さんは少なかったですが、有意義な講習会となりました。「交通安全事故防止研修会
8月の防災訓練で、東堀区は「モデル地区」でしたが台風の影響で、残念ながら中止となってしまいました。岡谷市から材料も頂いており、小松議長の「ロケットストーブ」を使用してみたいとの要望で、赤十字奉仕団と保健委員会の皆さんで「ハイゼックス」100個を作りました。ロケットストーブの威力はすごかったです!!災害時には、充分使用できます。「炊き出し訓練」
壮年会が主幹事となり「懇親会」が開催されました。21団体107名の参加で開催されました。来年3月末までの事業を滞りなく実施されますよう区長・議長からのお願いもあり、各団体が懇親を深めました。秋の「各種団体懇親会」
春は下諏訪町主催の「観桜会」を水月園で、秋は岡谷市主催の「観楓会」を出早公園で開催し、交流会を行います。11月2日「観楓会」が開催されました。あいにくの雨模様で、会場を横川区公会堂に移して交流を行いました。「観楓会」に行ってきました
玄関の外と中に入れてあります。ご希望の方はお持ち下さい。少々小粒ですが、十分干し柿や熟柿になります。柿を沢山いただきました
今年も「区民作品展」が開催されました・東堀子ども園の可愛い作品からいきいきディの高齢者の皆さんの作品や区民の皆さんの作品が並びました。区民の皆様の傑作が並びました。「区民作品展」
岡谷警察署・岡谷市防犯協会よりご連絡です。防犯速報
11月3日「文化の日」朝9時に出発して、諏訪湖迄行ってきました。以前は「小野立公園」まで行きましたが、コロナ以後は「諏訪湖」まで、横河川沿いを歩きます。役100名の区民の皆様が、家族連れ、友達仲間で参加しました。秋晴れの暖かい一日を楽しみました。「お散歩大会」の出発式
屋根が新しくなった浄門ですが、倉庫から見つかりました。忘れないうちに・・・尼堂墓地「浄門」由来
悪質な強盗事件から、身を守るためにお読みください。他人事と思わないで!!
この度、尼堂墓地の浄門屋根の吹き替えをしました。長年の風雨に耐えていましたが、銅板の屋根が変形して雨漏り等の心配が出てきました。今、各地の寺院の屋根の銅板が盗まれる事件があるそうですので、もし、不審者を見かけたら至急警察にご連絡下さい。「キラキラ」光っています。屋根の吹き替えしました
東堀区社会福祉協議会さんでは一年に2回「ふれあい弁当」をお届しています。今回、町内福祉推進員、民生委員さんが対象者に聞いて回り、希望のあった310名にお弁当をお届しました。美味しそう~~お弁当をお届けしました
寒かったり、暑かったりと気温の変化に体調を崩さないよう、秋の紅葉を楽しんで下さいね。10月2回目の回覧です
「いきいきディ」のA・B・Yグループ合同で「バスハイク」に行ってきました。柴宮館を出発して、出早公園~塩嶺方面に向かい「紅葉見学」レイクウォーク岡谷でショッピングを楽しみました。お食事処「ふきや」さんで美味しい昼食をいただき無事柴宮館迄帰ってきました。一年に一度、いきいきディ参加者は「バスハイク」を楽しみます。是非大勢の区民の皆様にも「いきいきディ」に参加をお待ちしています。「バスハイク」に行ってきました
10月12日、正八幡宮の「合社祭」が取り行われました。東堀区内には「正八幡宮」「神ノ木神社」」「権現神社」の3社があります。今日は、五十嵐宮司様と役員が3社を回り、氏子の皆様の家内安全、商売繁盛等を祈念して頂きました。(ネットによりますと)合社祭では、三つの神社の神様(海・山・田の神様)を当元の町内へ招きお祀りすることで、各町内の繁栄、家内安全、無病息災、商売繁盛を祈願する神事です。三社の神様が神社を出て当元の町内へ訪れることで、町内の各家に福を招き、弥栄を祈る貴重な祭礼です。正八幡宮「合社祭」
10月6日日曜日、長地小学校に於いて「東堀区民大運動会」が開催されました。昨年は、コロナで中断してから4年目の運動会でしたが、雨で中止となり今年は5年ぶりの再開となりました。お天気にも恵まれ、町内の親睦も兼ねた「運動会」が行われました。写真をクリックしてね。⇩大成功!!「区民大運動会」
運動会も無事終わりました。ご協力有難うございました。5年ぶりとなった運動会でしたが、新しい競技も大変楽しく行うことが出来ました。町内の順位も発表していますのでご覧頂きたいと思います。10月最初の回覧です
秋の例大祭は、新年の「元旦祭」に並ぶ大きな神事です。五十嵐宮司の下、厳かに執り行われました。境内では、壮年会、子ども育成会、公民館、衛生・保健委員会奉柴会等、沢山の団体が出店し賑わいました。写真をクリックしてね。⇩「正八幡宮例大祭」
例大祭の前夜、正八幡宮の杜に灯籠が付きました。大灯籠は、奉柴会様が設置して下さいます。夜の静かな森に、幻想的な雰囲気を醸し出しています。夜の「正八幡宮」
正八幡宮の例大祭「前夜祭・・カラオケ大会」が開催されました。今年は、団体・一般の方の参加と、特別ゲストをお迎えして大変楽しいステージを楽しみました。写真をクリックしてね!!正八幡宮「例大祭前夜祭」カラオケ大会
運動会も近づいてきました。「未就学児」対象の「旗ひろい」のお菓子を詰めています。一列に並んで、用意したお菓子を集めていきます。250人分を用意しました。和気あいあい、楽しいお菓子詰めでした。賞品を詰めています
東堀区の防災倉庫には、いろいろな機材が用意されています。今年も、岡谷市より補助金をいただき、いろいろな物を購入しました。担架、簡易テント、給水袋、毛布など順次揃えて行きます。防災資機材
今朝、正八幡宮の杜に「ニホンカモシカ」がいるとの連絡を受けて、行ってみました。森の中で、車の音や人の声にも動ぜず、「休憩中」警察や岡谷市農林水産課の方も見えましたがどうする事も出来ず、無事山に帰れるか心配です。そっと、見守って!!正八幡宮の「神様のお使い」?
正八幡宮の例大祭もお天気に恵まれ大勢の氏子の皆さんで境内は賑わいました。今度は運動会!晴れます様に9月2回目の回覧です
秋のお彼岸が近くなりました。この度東堀区では、戦争で亡くなられた御霊を御慰めするために、「戦没者慰霊祭」を行いました。平福ご住職様の読経に続き、区長の追弔文の奉読、焼香と続きました。終了後、ご住職様、ご遺族様、役員と一緒にお茶会の後、慰霊碑へ参拝して今年の慰霊祭を終了しました。戦没者慰霊祭
9月中旬だというのに、暑い日が続きます。今月は正八幡宮の例大祭!!事務所で食券販売しています。お早目にお買い求めください。9月第1回目のお知らせ
毎年恒例の「町内対抗球技大会」が開催されました。女性の「ソフトバレーボール」は、年々参加の町内が減少の傾向にあります。まだまだ暑い夏の一日、町内の親睦を深めました。ソフトボール結果優勝20町内準優勝27町内3位24町内・25町内ソフトバレーボール優勝28町内準優勝15町内3位2町内・27町内町内対抗競技大会が行われました
柴宮館の2階の男女のトイレ(一部は洋式になっていいました)を更新しました。今時和式?って言われそうですが、使いやすい様式トイレになりました。今時?と言われそうですが!!
保健員会主催の「町内保健委員研修会」として救急救命士の青木さんを講師に、防災意識を高めるために「いざという時に使えるグッズ作り」の体験や、お話しを伺いました。新聞紙のスリッパやゴミ袋のカッパなど、いざという時に実用的なグッズ作りを楽しみました。「自分の健康は自分で守る(防災編)
岡谷市のモデル地区として「防災訓練」の準備をしてきましたが台風の為中止となってしまいましたが、各種備品を購入し準備してきました。全て準備するのは無理ですが、出来る物から少しづつ用意してもしもの時に備えます。段ボールトイレとテント着替えや、横にして寝る事も出来ます。一応用意はしました
東堀区防災訓練が中止になりました。台風が近づいています。不要不急の外出を避け今のうちに、家の周りの「吹き飛ばされそうなもの」を片付けましょう。緊急のご連絡
朝夕涼しくなりました。今週は、台風も心配ですが、防災訓練が行われます。2回目の回覧情報です。8月2回目の回覧です
東堀区民の皆様の安全を願って、正八幡宮本殿の前で「安全大会」が行われました。保健委員長が「東堀区安全宣言」を読み上げ、東堀区の皆様の安全を祈願しました。東堀区「安全区民大会」
柴宮館清掃の最中、講堂から出火したという設定で館内にいた皆さんが一斉に館庭に避難しました。各委員会別に避難者の報告をしました。柴宮館「避難訓練」
毎年お盆前に、尼堂墓地の一斉清掃が行われます。2週間ほど前に、墓地の中にブルーシートを敷きます。早めに草取りに来る方のために、草を置いておくようにしています。今日は、区会議員・衛生委員会の皆さんの協力で軽トラック5台分の草を処分しました。尼堂墓地の一斉清掃
毎年、柴宮館を利用している団体さんが館内とコミュニティ会館を清掃してくださいます。調理室の食器洗い、スリッパ洗い、庭の草取りガラス拭き等をして頂きました。綺麗になりました。有難うございました。柴宮館が綺麗になりました
今年の天神祭りは、コロナ前に戻していろいろなイベントを計画しました。綿あめ、ポップコーン揚げパンなど子ども主体に計画しました。あいにくの雨となってしまいましたが、天神様の前で神事を行い講堂で、楽しいイベントを行いました。大勢の子供連れでにぎわいました。「天神祭り」
毎日暑い日が続きます。熱中症に気をつけて下さいね。防災訓練の手順も回覧致しましたので、ご覧いただきもしもの備えにして頂ければと思います。8月1回目の回覧です
今年度の防災訓練は、東堀区が岡谷市のモデル地区となり行なわれることが決まっています。区民の皆さんの避難誘導訓練と「柴宮館避難所開設」訓練が行われます。今日は、町内会長・区会議員・町内福祉推進員・町内防犯指導員社協・日赤奉仕団・消防第11分団・まとい会・衛生・保健・防犯協会等の各団体の皆さんにお集まりいただき、説明会を開催いたしました。防災訓練は、9月1日朝8時半より行われます。防災訓練の準備がはじまります
暑い日が続きます。先日も、柴宮館へ熱中症の方が運び込まれ救急車のお世話になりました。気をつけましょう!!7月2回目の回覧です
ゴミ集積所の管理が悪いと、カラスの餌食になってしまいます。きちんとネットを掛けてなかったり、収集車が行ってしまった後に出したりすると、カラスが突いてゴミが散乱します。その都度衛生委員会さんが呼ばれて片付けます。ルールを守って出しましょう!!カラスと「追いかけっこ」
今年の公民館社会部の「講座」のひとつが始まりました。平福寺ご住職小林宗仁様ご指導のもと、「写経」が始まりました。公民館長、社会部長挨拶のあと、受講者の皆さんは静粛な雰囲気の中、真剣に写経に取り組みました。公民館「講座」が始まりました
星桜会では、このほど岡谷市体育協会の皆様による「ボッチャ」講習会が開催されました。冬のスポーツとしても、又、屋内でのプレーが可能ですのでこれからの「ニュースポーツ」として注目されます。「ボッチャ」講習会
親子で「七夕飾り」を作ったり、楽しい遊戯をして楽しみました。今回は、13組の親子が参加して、楽しいひと時を過ごしました。次回は9月11日、「ミニ運動会」を開催いたします。「この指とまれ」七夕まつり
この度、東部交番所長さんをお招きして「防犯講話」が開催されました。町内会長さん、町内防犯指導員さん、区民の皆様が聴講されました。岡谷市内や東堀区内の犯罪や交通事故の様子をお話しされました。「お金で詐欺」では、あの手この手で減らない事案等も紹介していただき,又、これから始まる「夏の交通安全運動」にもふれ注意喚起を促されました。「防犯講話」
柴宮の杜からの落ち葉などが、倉庫や土蔵の屋根に積もって腐葉土となり、そこから実生の欅などが生えて来ています。先日、近くの木の枝払いを業者さんにお願いして、実施しました。とても明るくなりました。柴宮の杜「枝払い作業」
令和10年開催の「御柱祭」に向けて「建方」さんの勉強会が始まりました。命を預かる大事な仕事ですので、研鑽を重ね来たる4年後に備えます。「御柱」の準備です
早いもので、もう半年が過ぎたと思ったら、気が付けば、7月も半分が終わろうとしています。今週は「天神祭り」もあり、お天気になります様に・・・7月1回目の回覧です。
毎日、蒸し暑い日が続きます。防災訓練、運動会、夏祭り・・・色々な行事が始まります。6月第2回目の回覧です
「ブログリーダー」を活用して、4838kanさんをフォローしませんか?
新年度がスタートし、早いもので2か月が過ぎようとしています。5月2回目の回覧です。5月2回目の回覧です
令和7年度岡谷市乳幼児親子ふれあいの集い「この指とまれ」がスタートしました。来年2月まで7回の集いがあります。第1回目はリトミックです。15名の未就園のお子さんが保護者と一緒に音楽に合わせて、身体を動かし、楽しい時間を過ごしました。令和7年度「この指とまれ」がスタートしました
半世紀以上成長し続けたコミュニティ会館のシンボルでもあるイチョウの木。南側隣接建物にかぶり、落ちる枯葉でご迷惑をおかけしている経緯もあり、この度、枝払いを行いました。権現コミュニティ会館イチョウ枝払いをしました
新緑の爽やかな季節となりました。5月1回目の回覧です。5月1回目の回覧です
今年も横川山の「野火番」が行われました。小井川区が4/1~4/13、今井区が4/14~4/26、東堀区は4/27~5/10の14日間の担当です。今年は11町内12組~17町内2組までの区民の方々が、大切な区有林を守るために実施していただきました。皆さん大変お疲れ様でした。野火番が行われました
毎年、「みどりの日」に東堀区区有林の防火線掘りを実施しています。林業委員会が主となって区会議員、公民館の皆さん総勢37名で行われました。当日は、5班に分かれて大切な区有林を山火事から守る作業です。大変お疲れ様でした。東山防火線掘りが行われました
色とりどりの花が咲き美しい季節になりました。4月2回目の回覧になります。4月2回目の回覧です
柴宮館、コミニュティ会館の桜が満開になりました。今年は区のお花見会はありませんが、是非、きれいな桜を見にお越しください。柴宮館もコミニュティ会館も🌸満開でーす
今年度も初区会及び町内会長・区会議員の合同会が行われ、いよいよ区会運営に基づく常任委員会がスタートです。総務委員会・資産委員会・社会委員会・建設委員会が、それぞれ今年度の事業計画を立て実行されていきます。写真は総務委員会の打合せ風景です。区会運営が始まりました
柴宮館の桜が開花しました。満開になるのが楽しみですね。柴宮館の桜の開花宣言致します
新年度最初の回覧です4月1回目の回覧です
令和7年度区政のスタートです!令和7年度の町内会長、区会議員、民生委員、各種団体の皆様にお集まりいただき、今年度の行事計画や区からのお願いを説明させていただきました。町内毎に席を設けて、区会議員、民生さんが新年度町内会長を補助する形で、新しい年度の区政が始まりました。町内会長・区会議員・各種団体の合同会が行なわれました
一年間訪れていただきありがとうございました。令和6年度の事業も無事終了いたしました。区民の皆様、役員の皆様、区会議員様、町内会長様、隣組長様・・・感謝申し上げます。明日からの令和7年度も新しい役員の皆様で東堀区を盛り上げてまいりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。令和6年度の最後の日です
令和7年度・8年度新区会議員の研修会が、3月24日に行われました。今年度は、17名の新人の方が東堀区について2期目となる藤森区長から説明を受けました。いよいよ新しい年度のスタートが迫ってきました。新区会議員研修会
東堀区では、区会議員を中心に毎年春のお彼岸の時に、3人1組で尼堂墓地の火災予防パトロールをしています。消防第11分団からジェットシューターをお借りして、今年も20日の春分の日と23日(日)に、朝7時から夕方5時まで、実施しました。尼堂墓地の火災予防パトロール
東堀正八幡宮では、年間6回の神事が行われますが令和6年度最後の「祈年祭」が斎行されました。今回から令和7年度新役員の司会で進行しました。五十嵐宮司より、「五穀豊穣」と氏子の皆様の「家内安全・商売繁盛」を祈念して頂きました。正八幡宮「祈年祭」
3月12日に、令和7年度・8年度の区長・区会議員の皆様に「当選証書」をお渡ししました。2月23日の立候補受付で、無投票となったため「当選」が決定いたしました。区長は2期目継続です。区会議員は全ての町内から、各一人立候補されて久しぶりの30人となりました。今期からの継続議員が13名です。新議員は17名です。7500名の区民の皆さんを代表して、東堀区の安全で安心のふれあいまちづくりを目指します。写真は区長と当選議員の代表による挨拶、授与式の様子です。区政を担う方々です
年度末の月になり、連日各団体の引継ぎが行われています。3月度1回目の回覧板です
3月3日柴宮館で避難訓練が行われました。1階調理室より火災が発生した事を想定しての訓練です。柴宮館は、消防法に基づき「特定防火対象物」ですので、年2回以上の訓練が義務付けられています。この日は、会合が有った東堀区区会及び保健委員会と星桜会盆栽部の皆さんで無事に避難訓練が出来ました。避難訓練が行われました
今年も東山区有林から切り出した原木とシイタケ・ナメコ菌を打ち込んだ「ホダ木」の販売が3月1日に行われました。すぐにはキノコは出て来ませんが、2~3年後には美味しいシイタケやナメコが食べられます。収穫が楽しみですね。シイタケ・ナメコの原木・ホダ木の販売
5月26日(日)岡谷市各区対抗競技大会マレットゴルフの部で「長地地区」が優勝しました。第2位の岡谷区を1点差で押さえ、見事逃げ切りました!!おめでとうございます。優勝おめでとうございます
気持ちの良い5月!!いろいろな行事も始まります。5月2回目の回覧です
横川山運営委員会よりの依頼により「野火番」が無事終了しました。今年は、8町内から11町内の皆様にお願いしました。出早公園を上って行った場所で、東堀区・小井川区・今井区で期間を分けて行いました。東堀区は、連休に係ってしまいましたが、4月初めの寒い時期は小井川区・今井区が担当してくれました。入山者の皆さんも気持ちよく「入山者控え」を記入してくださいました。担当町内の皆様、お疲れ様でした。無事「野火番」が終了しました
毎年、区会議員、各団体の皆さんにお願いして東山にある「区有林」の境掘りを行っています。今年も、林業委員会、区会議員、体育委員会、子ども育成会の皆さんと、境掘りを実施しました。積もった落ち葉を掃いて綺麗になりました。大切な区有林を守るために
連休も終わりました。ブログも長い連休・・・してました(^^:)又、頑張ります!!今日の回覧板をお届けいたします。大勢の区民皆様のご参加をお待ちしております。5月最初の回覧です
早いもので、もう4月もあと少しを残すばかりとなりました。4月2回目の回覧です
柴宮館の夜間と休日、当直として長年勤務して頂きました田口さんに今日は区長より労いの言葉と花束をお送りしました。永年のお勤めに感謝申し上げます。お疲れ様でした!!
4月14日、区民お花見会が開催されました。新型コロナ感染症が落ち着いてきましたので、4年ぶりに区民の皆さんとお花見を楽しみました。ちょうど満開の桜をライトアップして、懇親を深めました。能登半島地震の募金箱も回り、沢山の寄付をお寄せいただきました。区民お花見会
柴宮館の桜の花も、一日一日と開花が進みます。4月1回目の回覧板です
桜の開花が始まりました。今日は、大雨にも負けずに開花が始まりました。日曜日には、「石川県被災地応援バザー」も開催されます。是非、お花見も兼ねてお出かけ下さいね。沢山の品物を区民の皆様方提供して頂きました。「柴宮館」の標本木
令和6年度の町内会長、区会議員、民生委員、各種団体の皆様にお集まりいただき、今年度の行事計画や区からのお願いを説明させて頂きました。町内毎に席を設けて、区会議員、民生さんが新年度町内会長を補助。新しい年が始まりました。最初
大谷選手が全国の小学校に届けてくれたグローブで、野球をしましょう。日本全国の小学生もお応援しています。頑張れ!!大谷選手!!!
今日から、新しい年度が始まります。各団体の皆さんも、昨年度末より用意をされて新しい年度が順調にスタートが切れるよう準備しています。今年も、区民の皆さんと一緒に楽しい活動をして行かれることを願っています。4月14日には、復興支援バザーや区民お花見会が開催されます。桜の花も満開になる事を期待しています。令和6年度が始まりました
令和5年度町内会長様、隣組長様一年間お世話になり、有難うございました。今年度最後の回覧です。令和5年度最後の回覧板です
年度末の総会が続いています。今日は「東堀柴宮会」の総会が行われました。今年度の事業報告・決算報告と令和6年度の事業計画・予算書の報告がありました。終わった後は、皆でお弁当を食べながら「カラオケ」を楽しみました。総会シーズン
3月に入って、雪かきの機会が増えて・・・重い⛄で閉口しました。今月最初の回覧板をお届けいたします。東堀区よりお知らせです
毎月、柴宮の杜の清掃が回ってきます。1カ月1個町内が担当して、第1・第3日曜日朝8時より行なわれています。今月は、6町内が担当です。20名もの氏子の皆さんが参加!!風で落ちた杉の枝を集めたりと、寒かったけれど朝から良い汗を流しました。柴宮杜の清掃
今、雪が降り始めました。明日の朝6時まで降るという予報が出ています。区では、岡谷市から塩カルを頂き、ペットボトルに入れてお分けしています。3人で,ボトル詰めしています。お一人2本、終わったら空いたペットボトルを持って来てもらいますが足りないので、あちらこちらから集めて来て乾かして詰めています。又雪が降り始めました!!
暖かい日があったかと思うと、雪の降る寒い日があったり定まらないお天気が続いております。早いもので、もう3月・・・慌ただしい日が続きます。2回目の回覧板をお届けいたします。来年度の役員さんが決まりました。一年間宜しくお願い致します。2月2回目の回覧板です
2月22日、長地支所に於いて「市政懇談会」が開催されました。早出市長より「第5次岡谷市総合計画後期基本計画」の説明がありました。長地4区を始め、大勢の市民の皆さんが参加され活発な質問・意見も出て、市民の期待の大きさが感じられました。市政懇談会