各地で桜も咲き誇り、すっかり春となりましたね。 先日立ち寄った、寄居町の鉢形城跡地でも立派な「江戸彼岸桜」が花満開になっていました。 2日前でこの状態でしたので今日明日頃は桜吹雪が舞いそうですね。 この桜のすぐ下には紫色した「カタクリ」の花も満開を迎えていました。 「桜」と「カタクリ」と豪華絢爛な景色を眺めたい方は急いで寄居町「鉢形城」へ出掛けましょう。 売店がないので飲料持参をおススメします。
各地で桜も咲き誇り、すっかり春となりましたね。 先日立ち寄った、寄居町の鉢形城跡地でも立派な「江戸彼岸桜」が花満開になっていました。 2日前でこの状態でしたので今日明日頃は桜吹雪が舞いそうですね。 この桜のすぐ下には紫色した「カタクリ」の花も満開を迎えていました。 「桜」と「カタクリ」と豪華絢爛な景色を眺めたい方は急いで寄居町「鉢形城」へ出掛けましょう。 売店がないので飲料持参をおススメします。
コロナ過による緊急事態宣言が解除されました。 気づけば令和3年1月8日からの宣言だったようで。 「おかげ様で・・・」と言うのが適当かどうかは人によりますが、私にとっては夜間に出かける機会も激減し散財する事もなく、まあ良かったかなと(笑)。 20時までという飲食店の営業自粛要請も微妙の程好いタイムラインだったような気がします。 首都圏では3月末日までは21時までの自粛要請が続くようですが、その先はどうなる事やら。 福岡県では桜の満開宣言もあり、今後自粛明けお花見ドンチャンクラスターが起きないかと少し心配ですね。 この一年でスッカリ生活が変わった方も多数いるでしょう。日々の生活で全く必要なかったも…
「ちりし」 ご存知ですか? 「ちり紙」とも書きます。いわゆる「トイレットペーパー」のことなのですが、私が幼少の頃は「ちりし」と呼ばれてました(笑)。 現在のトイレットペーパーといえば、ロール式のペーパーでシングルやダブルなんてタイプもありますが、昭和の中期?はお年寄りの家に行くとこの「ちりし」を見かけることが多くあった記憶がございます(汗)。 ※Amazon出典 私の祖母の家にも、このコピー用紙のようなトイレットペーパーが・・・・ ※Amazon出典 この漆的な箱に入ってトイレに置かれていました。無駄に豪華で笑えます。 当然、シングル・ダブルといったタイプ別には分かれていません。 1枚取って使…
昭和の時代を生きた面白アイテムシリーズ⑦「おばあちゃんちのお茶菓子たち」
「おばあちゃんちに遊び行く!」 「おばあちゃんちに泊まりに行く!」 ・・・小学生くらいの年頃ですと祖父母の家に遊びに行くのって。まあまあのイベントでしたよね。 小うるさい親から離れ、我がままし放題出来る「おばあちゃんち」はとても魅力的です(笑)。 私も幼少の頃、祖父母宅に遊びに行った記憶がわずかながら残っています。 中でも特に記憶にあるのが「おばあちゃん特選」のお茶菓子たち。 当然、お年寄りの選択なので「ポテトチップ」や「かっぱえびえん」的なハイカラなスナック類は御座いません。 そんな子供ウケしない数少ないお茶菓子のなかでも、まばゆいばかりの輝きを放つお茶菓子もいます。そう・・・・ ルマンドっ…
昭和の時代を生きた面白アイテムシリーズ⑥「グーテンバーガー自販機」
「グーテンバーガー」 ご存知ですか? 自動販売機で販売されていたチープなハンバーガーです(笑)。 出典:http://monday-ks.blog.jp/ 昭和生まれの方なら見たことある人も多いかと思います。 世の中から姿を消して早何十年・・・極たま~に食べたくなるんですよね~。 免許証取り立ての若かりし頃に、関越自動車「三芳PA(下り)」でよく食べた記憶が蘇ります。 当時の関越自動車道はまだ2車線しかなく、「三芳PA」も小さなトイレと飲料の自動販売機、そして「グーテンバーガーの自動販売機」しか無かったような気がします(笑)。 寒い季節の早朝、都内ドライブ終え帰り道にホカホカの「グーテンバーガ…
いまだに正式名称が分からなかった昭和玩具。 小学生当時は「水飲み鳥」と呼んでいたような気が・・・これ。 ※Amazon出典 なんなんですかねコレ?(笑) 鳥の頭が、コクリ コクリ・・・と永遠にお辞儀の動作を繰り返す子供おもちゃで御座います。 「ドリンキングバード」やら「平和鳥」とも呼ばれているとは、今になってはどうでも良い事です(笑)。 幼少の頃にひたすら「水飲み鳥」の動作を見ていた記憶が御座います。 これがまた不思議と電池もないのに永遠と動いている訳ですよ・・・ひたすらに。 仕組みも全く分からないままでしたが、今更ググるとなるほど納得(多分)、あの赤い不思議水に秘密があったようです(笑)。 …
「タペストリー」・・・久々の響きです。 「ペナント」と呼ばれる場合もあります。 (私は「タペストリー」と呼んでいましたw) はて?なんぞや?と思う人々もいると思いますが、昭和育ちの紳士・淑女なら当然ご存知かと思われます。 そう、こちら・・・ 出典:middle-edge.jp いやぁ懐かしい(笑)。 平成生まれの人達には何が何やら利用方法や入手先も分からないと思います。 ・・・何に使うの?って。 至極簡単です。お部屋のインテリアとして壁に貼り飾るだけで御座います。 ・・・そして入手先。 全国津々浦々の観光地お土産店で販売されておりました。(現在でも稀に見かける事がありますがw) 前出のタペスト…
先日、月極駐車場のオーナーさんと当駐車場内で立ち話していると、初老の男性が運転する軽自動車が・・・悪びれる風もなくスルリと駐車場を通り抜けていきます。 俗に言う「コンビニワープ」と言うか・・・「駐車場ワープ」。 両面が道路に面しているこちらの駐車場。契約者でもない方々が「通り抜け」に利用しているようで(汗)。 「いやー、ひどい運転者ですね。事故でも起こしたらどうするんだろう。」なんて会話をしていると、また一台の車が通り抜ける気満々で進入してくるじゃあないですか・・・ しかもこの車、地元企業のネームが大きくペイントされた社用車。坂戸市内では誰もが知っているガス供給会社です(驚)。 そしてオーナー…
昭和の時代を生きた面白アイテムシリーズ③「ガラス灰皿(大)」
「昭和の面白アイテムシリーズ」第3弾はこちら! やたらとデカい「ガラス製灰皿」(笑)。 大嫌煙時代のとなった現在ではほぼ拝むことが無くなりましたが、昭和には必ずと言って良い程どの家庭にもあったと思われます。 一家に1台どころか、オフィスの応接テーブルの上にもお客様を威圧するかの如く、ドンと置かれていたのも覚えています。 当然、たばこの灰皿として使用するのですが、昭和のサスペンスドラマでは殺人凶器として大活躍していたのも、この「ガラス灰皿(大)」で御座います(笑)。 ドラマ検視官「後頭部を鈍器のような物で殴られた跡があります。」 はいはい、出ました! 当時このパターンのほとんどは「ガラス灰皿(大…
ブログネタに困ってますので、「昭和の面白アイテム」記事をシリーズ化にしようかと思います。いつまで続くかは約束できません(笑)。 ともあれ懐かしさと同時に今更初めて知ることもあり、実に興味深いです(笑)。 今回こちら・・・ 長く生きている方はご存知と思われます(笑)。 かつて台所の入り口にぶら下がっていた、数珠のような「のれん」。一家に1房・・・昭和時代どこの家庭にも必ずあった気がします(笑)。 正式名称は・・・「玉(珠)のれん」との事。 なんでも昭和の頃、「そろばん」を製作していた兵庫県小野市で「そろばん」の玉を利用して作られたのがきっかけ。 ・・・なぜ、そろばんの玉でのれんを作った? ホワイ…
こんにちは。愛和住販のKAZです。 3月になり暖かい日が多くなってきましたね。 暖かくなってくると「虫」も活性化してきますが、ふと思えば近年「ハエ」ってあまり見かけなくなったような気が・・・。 昭和の頃は食卓に食べ物があると、ブンブンとハエが飛び交っていた記憶があります。 そして、そんな時期になると大活躍した昭和アイテムがこれ・・・ ※Amazonより いやぁ懐かしい。 「食卓カバー」 正式名称?は「蝿帳」(はいちょう)と言うらしい・・・初めて知った(笑)。 帰りの遅い父親の晩御飯に掛けてた記憶があります。 そして蝿帳の周りには「ハエ」の軍団が(笑)。なぜあんなに「ハエ」がいたのか今の時代とな…
こんにちは。愛和住販のKAZです。 引っ越しシーズンとなりました。毎年3月は特に引っ越しするかたが多く、引っ越し業者も引く手あまたとなります。 そんな中先日こんなお話しをお聞きしました・・・ 3月から新居に引っ越す予定をしていたFさん。2月末日付で現アパートの解約手続きも終え、某引っ越し業者へ2月末日に予約を入れていたところ・・・ 前日の夕方に某引っ越し業者からの連絡があり・・・ 「手違いで明日は、引っ越しのお手伝いが出来ないので別の日でお願いしたい。」と。 ・・・・あり得ないですよね?(驚愕) 当然、Fさんはお仕事もしてるし、アパートの解約手続きも2月末で手配しています。前日に出来ないと言わ…
「ブログリーダー」を活用して、愛和住販・賃貸さんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。