英語・運転スキルなしの母が子どもを現地校(小学校)に通わせる日々の覚え書きです。主に学校・生活・お出かけ・ときどきワインと乗り物です。
今回はアメリカのスーパー(私の好きなLucky Supermarkets:ラッキースーパーマーケット💕)のセルフレジについて紹介します。 ※現在は、新型コロナウィルスの影響でセルフレジは使用禁止になっています。(写真は以前撮ったもの) 品数が少なかったり、有人レジが混雑しているときに便利なセルフレジ。 (アルコールや咳止めのような強い薬は、本人確認が必要なのでセルフレジが使えないのでご注意を💦) まずはともあれ、スキャン開始! 基本はバーコードを赤枠部分のリーダーに読ませるだけ!・・ですが、 野菜など量り売りの商品がある場合は、Search or Key in Itemをタッチ。 商品番号(こ…
子ども達がGoogle Classroomを使用し始めて2週間経過した時点での感想?です。 これまでの経緯はこちら↓ 2週目に入り、ペース配分もなんとなく分かってきたので前週よりは頑張りすぎず、子ども達のペースで進めるように👍。さらに先生達が授業や本の読み聞かせを動画にしてアップしたり、分からない点をビデオミーティングで先生に質問出来るようになっていて、ついにビデオ会議も始まりました💦 使うシステムは、 長男のクラスはGoogle Hangouts Meet 次男のクラスはZoom ときれいに分かれました😅この他、オンラインフィールドトリップとしてZoomを使ってリアルタイムで国立公園などを紹…
新型コロナによる休校で無料公開されているものいろいろアメリカ編
子ども達の通っている学校が休校になり、一時的に無料公開されているものを一部ですがまとめました。(前から無料公開なのもあり) Scholastic 定番、大手教育系出版社のサイト 登録不要 classroommagazines.scholastic.com Mystery Science 理科のなぜなぜ解決ムービー。登録が必要 mysteryscience.com TED Ed いろいろなジャンルの教育系動画。登録不要 ed.ted.com Swun Math 算数プリント、動画のサイト。登録不要 swunmath.com ABC Ya どちらかといえばゲーム寄り。登録不要 www.abcya.…
アメリカに来てから英語のポップミュージックを聞くことが多くなりました。 なぜか??我が家なりの理由を考えてみたところ 車移動が増えたから テレビがリビングダイニングになく、音楽を聴く習慣になったから 担任の先生が教室でよくポップミュージックを流していたから(日本でやったらJASRAC案件??) という感じ。リスニングが出来るようになったかどうか分かりませんが、凝ったMVが多く、動画から入る→曲が好きになるというパターンが多いです。 そんなわけで、今回は主に乗り物系が出てくるMVを紹介します。 (※歌詞を和訳するとキワドイものや、動画が大人向けのものもあるので、保護者による事前検閲をおススメしま…
子ども達の学校が新型コロナの影響で休校中の間も、毎年恒例”St.Patrick's Day”のお祝いをオンライン上で行ったので紹介します。 そもそもSt.Patrick's Dayとは・・・? 聖パトリックの祝日 - Wikipedia アイルランドでキリスト教を広めたSt.Patrickの命日、3月17日に緑色の洋服を着て祝うイベント。 1年目は何がなんだか分からないまま??に終わってしまいましたが、キンダー・小学生的には シャムロック(アイルランドの国花、クローバー。アイルランドの航空会社、エアリンガスのシンボルにも使われている) レプラコーン(小さなおじさんの妖精、虹のふもとに金の入った…
新型コロナばかりの投稿で申し訳ありませんが💦覚え書きとして残しておきます。 今週から始まったテレスクール。Google Classroomを3日間使っての感想は前回 書いた通りですが、ここに来てどっと疲れが出てきました・・・ 始まって数日はassignmentsのボリュームも少なく、長男だけだったので余裕でこなせていたのですが、日増しにボリュームが増え、次男も使うようになってから一気に負担増↑。 流れ(我が家の子どもバージョン。先生によっても違います) Google Classroomにログイン(学区で指定された個人ID、パスワードでログインすると、ログイン中のクラスメイトやassignmen…
テレスクール3日目を終えての感想&Shelter in Place Order(外出禁止令の発令)
新型コロナウィルスの影響で子ども達の通っていた小学校が休校になり、今週月曜からGoogle Classroomを使ってテレスクールが始まりました。 初日はショートメッセージやEメール、Remind(アプリ)に学区事務所や小学校、担任の先生からの連絡がガンガン流れ、やや混乱しながらのスタート。 情報の内容は 担任の先生から・・・Google classroomの利用方法、宿題(homeworkでなくassignmentという表現で)の具体的な指示 学区事務所や小学校から・・・郡の保健会議の動き、決定事項などの情報共有 といった感じに分かれていました。 長男のクラスでは、学年の初めからGoogle…
またしても?我が家の車に異常が発生しました😱 夫が一人で走行中、ものすごい異音が発生し停車してみると・・・ 運転席のタイヤ付近にあるパーツ(スタビライザーリンクロッド)が破断し、ダランと地面までぶら下がって異音を発生していた!!という案件。 これ↓ 拡大↓ぶらーん。 とりあえずテープを調達し、ぶら下がっている部分を抑え、恐る恐る運転しながらカーディーラーに持ち込んだところ、パーツ取り寄せが必要ということでその間はガムテープで補修して使うことに・・・💦 ガムテの車↓ さらにはスタビライザーリンクロッドだけでなく、それに面していたパーツまで交換が必要だったため、修理が完了するまで4日かかりました。…
3/13(金)、子どもの通っている小学校と私の通っているESLの休校が決定しました(3/16~3/31まで)。(我が家の子ども達の学校は5月末が学年末なので、入学式や卒業式は関係なし・・というかそもそもない) 休校までの経緯はこちら スーパーの商品が徐々に品薄になり、3/12になって動きが一気に加速し、そろそろ来るな、と思った矢先でした。子ども達に聞いた当日の流れがこんな感じ↓ 3/13(金) 朝:保護者へ現在の状態、休校の可能性があることなどお知らせ 保護者へ学区の特別会議が翌日(土)に開催される旨お知らせ 担任の先生から児童へ翌週月曜日は来なくていい、というお知らせ 正午:トランプ大統領の…
ESLで1か月以上ずっと学習してきた、Census2020がようやく自宅に届きました! 何せ国土が広いので、アラスカ州では1月から始まっていたそうです。 オンラインで回答出来ることは知っていましたが、紙ベースの回答用紙はなく、完全にオンラインのみ。オンラインで出来ない人は回答用紙を郵便で送ってもらえるほか、答えないと国勢調査員がお家にやってきます😱 手紙に記載されているCensusのページにアクセスすると、右下に日本語発見! せっかくなので?日本語にしてみました😆 手紙に記載されているCensusIDを入力してスタート。 ESLで学習した通り、 その住所に住んでいる人数 名前 生年月日や電話番…
アメリカに来てビックリしたのが、子ども用歯ブラシの毛先の開きっぷりが早いこと! 私の体感では約1週間で毛先が全開する感じ。何種類か買ってみて、比較的毛先が丈夫なのがコレ↓でした。 GUMの歯ブラシ。歯磨き粉で有名なColgateも歯ブラシを出していますが、こちらはあまり満足いかず・・・1分や2分タイマーのついたピカピカ✨光る歯ブラシも1ドルくらいで売っていますが、数日で毛先全開😱 次男のクラスでは、地元の歯医者さんが宣伝を兼ねて歯磨き指導に来てくれました。こちらの歯医者さんでは、Colgateの歯磨き粉&Oral-Bの歯ブラシ推しでした。 アメリカの子ども用歯ブラシは、日本の大人サイズくらいあ…
以前の記事、17マイルドライブ(有料道路) から、さらに有名なゴルフ場Pebble Beach Golf Linksについて紹介します。 こちらのゴルフ場、USオープンやAT&Tペブルビーチナショナルプロアマが開かれる場所として有名。モントレーカーウィーク の最終日を飾る華々しいイベント、コンクールドデレガンスの会場もこちら。 まず訪れたのが、Pebble Beach Visitor Centor。お手洗いやギフトショップ、ペブルビーチの紹介パネルやフォトスポットがあります。 ペブルビーチのロゴ入りベビースパウト(24ドル)。使う人がかなり限られますが😅かわいいっ💕 ビジターセンターの手前には…
アメリカの小学校の新型コロナウィルス対応(我が家バージョン)
3月5日、我が家の住むカリフォルニア州にも新型コロナウィルスに対する非常事態宣言が出されました。 今のところ行動に制限はなく、検査機関の強化、予防方法の周知徹底にとどまっていますが、いつ方針が変わっても対応できるように予測を立て、正確な情報を注視し続けることも必要。 子ども達の通っている学校では、保護者向けにメールが送られてきています。 時系列でまとめると 2月初旬・・・コロナウィルスに関する注意喚起 2月中旬・・・インフルエンザに関する注意喚起 2月下旬・・・コロナウィルスが拡大した場合の学校対応について計画を立てている旨お知らせ、予防方法の告知 3月上旬・・・学校のある郡内での感染例はない…
3月2日はDr.Seuss(ドクタースース)の誕生日。 我が家の子ども達の学校では、毎年誕生日にお祝いをします。昨年はドクタースースって誰~っ??と大慌てでしたが、今年は2回目なのでなんとなくは分かっているつもり😉 ざっくり言うとアメリカで著名な児童文学作家で、韻を踏んだ(ライミング)ストーリー(The cat in the hatやGreen Eggs and ham)が有名。 ドクター・スース - Wikipedia Youtubeなどでもどんな感じか見ることが出来ます。 Dr. Seuss's Beginner Book Collection (Beginner Books(R)) 今の…
前回、花粉症向けの目薬の記事 を書いたときに、そういえばまだ日焼け止め(敏感肌用)の記事を書いていなかったなー😅と思い出したので今回の記事。(画像は全てクリックで拡大します) ちなみに私の敏感肌レベルは、軽いアトピー持ちでアネッサなどパラベン(防腐剤)入りだとかぶれるレベル。若い頃に脱ステロイドを諦め、西洋医学(飲み薬と塗り薬)で定期的にコントロール中。 普段使いの化粧水とクリームは日本から1年半分持ってきたヒフミドを使っています。 こんなの↓ 【小林製薬】ヒフミドトライアルセット 日焼け止めは英語でSunscreenと言い、屋外アクティビティなどをするときの持ち物としてよく使われます。 まず…
アメリカに来てからこの季節、私と長男は謎の花粉症に悩まされています・・ アメリカの目薬(eye drops)なら日本のより効くに違いない!と思い色々探してみた結果を書きました。個人差があるかと思いますがご参考まで・・ まずは敵を知ることから!と近所で飛んでいる花粉をネットで調べました。 ちなみに花粉は英語でPollen。花粉症はHay fever。ESLでクラスメイトと話したとき、私はHay feverがあまり通じなくてAllergyで通じました。発音って難しい・・・😱 www.pollen.com "Forecast"という項目を選び、自宅の郵便番号を入力すると、そのエリアの花粉情報を調べる…
「ブログリーダー」を活用して、pineconeさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。