chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Dialogue in East Asia https://dialogueineastasia.blog.jp/

東アジアの次世代が「近くて遠い」と言わない社会を作る。米国・中国・韓国への留学経験と慰安婦の女性を自ら訪問した経験から、東アジアの次世代の和解と共生に情熱を注ぐ。

Misato in East Asia
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/03/01

arrow_drop_down
  • コロナ+αでの学びたち-St. Gallen&GPPAC-

    「WHOは、何をしても批判される。WHOの仕事は各国政府を信頼し、信頼されること。交渉と、外交が大事。」台湾のWHOにおいての総会Observe希望が通らなかった件がタイムリーな19日、St. Gallen Symposiumのウェビナーでヌゲール・ウッズ教授(Prof.Ngaire Woods)が言っていた

  • 新しい仲間との協奏で感じる私の好きなこと

    そういえばGlobal ShapersのCuratorの任期があと一カ月ほどで終わる。長かったような、短かったような、というところだけれど、本当にやってよかったなと思えるほど、私自身が肌実感でリーダーシップと、自分自身の相手に向き合う姿勢について学んだ一年だったと感じている。

  • St. Gallen Symposiumの取り組みーDialogue Continues 対話は続くー

    St. Gallen Symposiumの動画を見て、うるっときてしまった。今年、コロナがなければ幸運にも日本側からの代表に選んで頂いた、来年50年の節目を迎える、こちら。毎年5月にスイスのSt. Gallen大学のキャンパスで開催される、世界の指導者と学生約800名が集う国際シンポジウム

  • 分からないと切り捨てる前に:高校生みらいラボで見えた今どき高校生の東アジア感

    昨日、高校生みらいラボのオンライン授業に、2時間登壇する機会を頂いた。▽高校生みらいラボコロナで学校再開の目途が政治に左右され揺れに揺れる中、いち早くオンライン上で無料で様々な分野(政治・社会・文化等)の授業を提供しているこの取り組み。Global Shapersの東京

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Misato in East Asiaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Misato in East Asiaさん
ブログタイトル
Dialogue in East Asia
フォロー
Dialogue in East Asia

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用