オリジナルな育児技や衝撃事件なんかも紹介。やんちゃでチキンなうちのポコ太(男の子)とサラリーマンの父ちゃん、専業主婦の母ちゃんの育児記録を書いてます。調べたことの備忘録的な感じでやっていきたいと思います。
Q 幼児はいつくらいから水遊びが出来るのか? A それは大体生後半年以降くらい。 Q どんな発育状況だったら水遊びしてもいいの? A 必須な条件は「おすわりが安定」していること。 (うーーーーーん、確かにそれはそうだろうな(笑) うちのポコ太さんはなかなかさせてあげることが出来ず、デビューしたのは1歳1か月ころのことだったな。 まあそもそも生後半年ってのが12月頃だったから無理だったんだけれども。 初めての水遊びは保育園のフリーデイみたいなやつに参加させてもらった時。 水遊びパンツを履かせて遊んだわけだけれども、これがドはまり(笑) 一生懸命に水をパチャパチャやっていた。 色々とママ友の話を聞…
投資は値段が低い時に買って安い時に売ると利益が出る 積立で投資するのに向いている人は? 積立投資のメリットを小学生でもわかるレベルで解説 例① 例② どの銀行、証券会社で積立するのが良いの? 地元の地方銀行で投資する場合のメリットとデメリット 最近は積立で投資する風潮が結構ある。 つみたてNISAなんかの税制優遇制度なんかも整備されてきている。 投資を積立でやるってのはどんなメリットがあるの? なんて方がいるかもしれないので、今回はそのお話を出来る限りわかりやすく解説してみたいと思う。 ※広く周知されている投資信託で解説するよ。 投資は値段が低い時に買って安い時に売ると利益が出る これは当然の…
子供ってBBQ好きだよね。 BBQでアサリの酒蒸しガーリックバター風味を作った。 そのあとの残り汁がもったいないので、ラーメンにして食べたら思いのほか美味かった話です。 我が家は結構な田舎にある。 そしてGW中は周辺がこれでもかってくらい閑散としていた。 コロナで自粛モード、ムードではあったけれども、 周りに全然人がいないなら庭でBBQやっても大丈夫だよね。 近場の家でも洗濯モノを干している様子もないし。 そもそも、密集してないから洗濯モノに匂いが付くこともないけれどね。 お隣さんが頻繁にBBQをしているようなので、それは実証済なんだな。 ってな感じで即日実行。 アサリの酒蒸しガーリックバター…
子供が歩けるようになって困ること なんといっても買い物中に子供に勝手に歩き回られることだよね。 赤ちゃんが家の中で1、2歩と歩けるようになったら、その次のステップとして外でのお散歩だよな。 まずはファーストシューズを買って、お散歩の練習。 ヨチヨチ歩いているのを見ると癒されるもの。 もちろん転倒には細心の注意を払う。 ところが、徐々に歩くのに慣れてくると段々と困ったことが発生してくる。 「自分で歩きたい」病になる息子 うちのポコ太の場合はってことになるけれど。 特に母ちゃんと二人でスーパーに買い物しに行っているとき。 これが一番困るんだよな。 田舎のスーパーなので超劇混みってほどではないけれど…
子供の落書きってのは想像力であったり、集中力であったり、手先の動きを鍛える意味でもとっても重要なことだ。 でも、家のなかで完全に好き勝手に落書きされ放題になってしまったら、大変なことになるよな。 子供の落書き対策 落書きが終わったらダンボールハウスにして使い倒す まとめ 我が家は賃貸なのでそれこそ超大変なことになってしまう。 壁には絶対に落書きをしないで欲しい。 当然ながら注意をしたりすることもあるだろうけれども、 「きつく叱りすぎて、書くこと自体が嫌になってしまったらどうしよう」 なんて二の足を踏んでいるご家庭はないだろうか? 画用紙やノートに大人しく書いてくれるならいいけれども、 なかなか…
子供の動きを制限しすぎることは好奇心を押さえつけることになりかねない。でもいたずらがひどくて大変だ。って場合もあるよね。そんな時は…
自分の子供が人込みの中で嘔吐をしてしまったら、あなたはどうしますか?食事をするフードコートでそんなことになってしまったらさらに悲惨だよね?最大級に無責任な対応をしたやつがいたのでご紹介。
画面に直接触れることで操作することのできるタブレットやスマホ。 赤ちゃんが興味シンシンとなるアイテムの一つ。 日中にワンオペ状態のママ達は、家事をしている間に子供にタブレットを渡している場合も多いことと思う。 はじめのうちは車に座席に吊るして見る用として使っていたり、どうしてもギャン泣きでチャイルドシートに乗らないときに手渡し→それに気を取られている間にさっと乗せるために使っていたりしていたもの。 タブレットは我が家も良く使うし、ママ友なんかもかなり使っているらしい。 こうしたタブレットやスマホ、それに限らずTVなんかもだけれども、心配になるのが愛着障害や言葉の遅れとか。 幼児がタブレットを使…
子供の運動能力を向上させる手軽なコーディネーショントレーニング一覧
運動センスは脳の神経回路の動きが関係している。 これは自分の体を自由自在に操ることが出来る命令を脳が出せるかどうかってことになる。 子供の頃は、この神経回路の発達が著しい時期でもある。 具体的には大人の運動神経(センス)を100と仮定すると ・産まれてから5歳~6歳くらいまでの間に、 運動神経は80~90くらいまで成長する。 ・そして12歳くらいでほぼ100に達する。 当然に筋力とかは大人の方が強いのが当たり前。 だけど今これを見ているあなたの運動神経的なモノは12歳の頃とほとんど同じってことになる。 図にすると下のような感じ(真ん中の点線の神経型ってやつね) 引用:スキャモンの発育曲線 そし…
ブログ上のポコ太はまだ1歳。 今これを書いている時点では3歳手前なんだけれども、なかなかお話しが出来ない。 個人差もあるだろうし、女の子の方が早いとは言われるけれども。。。。。。 なかなかしゃべらない。。。 言葉が育っていく順序 0~8か月くらいまで 10か月頃 一歳ころ 1歳半~2歳半くらい 今、言える言葉ってのは 「パパ」 「ママ」 「数字」(チー、ニー、ゴー、ジュ。とか) 「チンチン」 「あっち(熱い)」 「あっちー(方向)」 こんな感じだ。 言葉をつなげることはなかなか出来ない感じ。 あとは、何を言っているのか良く分からんこと謎語を延々としゃべってたりする。 言葉が育っていく順序 不安…
重さで後ろにコロンってなって、 そのあとは起き上がれず。 まるで亀がひっくり返ってジタバタしているかのような状況に。 当然ながらのギャン泣き(笑) 一体なんなのかとわけがわからず泣いたんだろう。 ポコ太は1歳の頃には結構ガンガンと歩いていたので かるーーーーく担いで歩いてしまうだろうな。。。 って思っていたのでちょっと意外だったかな。 え? なんの話かって? ポコ太の1歳のお祝い。 「一升餅」を背負わせた時のお話しです。 ポコ太も生まれてから早1年。 パパママも父ちゃん係、母ちゃん係となってから1年経過したことになる。 1歳の誕生日のお祝いとしてポピュラーなのが 「一升餅」 を背負わせるってい…
息子よ、君がおやつのようにしてガンガン食べているその「味付け海苔」。。。 意外とお高いんですよ(笑) 我が家で一番の美食家ですね。 うちで食べてるやつはこれね。 伊東四朗さんがうつってるやつだ。 その辺のスーパーで大体400円くらいで売っている。 幼児がドはまりすると良く聞く味付け海苔。。。 これは誰もが通る道だと聞くんだけれども、実際のところはどうなのかね? うちのポコ太さんはハイペースで食べる時はこの箱を2日で全部食ってしまう。 まあ、平均的に週3箱だとして、月に12箱食べてしまうと 400円×12箱=4800円 4800円も海苔代だけでぶっ飛んでるってことになってしまう(笑) 海苔だけだ…
うちの子は玩具の取り合いになった時に、年上とは戦うけれども、女の子と自分より明らかに小さい子とは争ったりしないような気がする。 (1~3歳頃の傾向ね) たまたまなのかもしれないけれど。 過去の記事で 「玩具をとったりとられたりする内容の記事」 を書いたことがある。 今回はちょっと毛並みが違うけれど、ややスッキリする内容。 玩具を強奪する子のママは大体それを見ていない うちのポコ太が1歳ちょいのころの話。 支援施設のようなところにポコ太と父ちゃん、 母ちゃんの三人で遊びに行ってたときのこと。 子供達の玩具の取り合いは日常茶飯事なことと思う。 ただ、往々にして玩具を取る側の子供のママ達は、 ママ友…
義実家でやってしまった失敗を一覧で発表。失敗を事前に知っておけば、同じことしなくて済むよね。これから義実家に行く人は参考にしてみて下さい。
だって食べないんだもんで、息子には海苔ごはんしか食べさせない。副菜は作ろうともしない。これで大丈夫なのか?
【いるいる】クッション言葉があれば何を言ってもいいと思っているやつ
タイトル通り、そんな人いるよね。 クッション言葉ってのは、 何かを断る時とかに、いきなりズバッと言ってしまうと冷たい印象になってしまうから、 「大変申し訳ないんだけれども」 とか 「あいにくですが」 とか こんな感じでワンクッション入れて緩衝材的な役割をさせる感じの言葉だよね。 でもこれも、同じ人に何度もやっていると、効果はめっちゃ薄れてくるし、 「あ~~~、またか。」ってなって 逆にイライラさせる要因にもなってくる可能性もあるんだよね。 そんなイライラ野郎だけれども、何故かぽこ太もそいつを見ると泣いてしまう。 パパが苦手にしてるってのが雰囲気で感じているのだろうか? それともただの見た目で泣…
ポコ太が1歳ちょっと前くらいのこと。 支援センター的なところで主宰してくれた運動会へ。 ハイハイレースとヨチヨチレースをやっていると聞いてので息巻いて行ってみた。(ハアハア) ポコ太は歩くようになっていたので同じくらいかちょっとだけ月齢が上の子達とヨチヨチレースに出場することに。 すると、前の記事で書いたことのあるポコ太が大好きな女の子も来ていて、一緒に出場することに。 過去記事⬇️⬇️⬇️ www.salarymanikuji.work しかもポコ太の隣の位置からのスタート。 その子は我が家で「お転婆娘ちゃん」と呼ばれているとっても活動的な女の子。 月齢はほぼ一緒なんだけれども、歩くのもしっ…
初めて子供に靴を履かせるとき、思わぬ抵抗にあってげんなりしたことありませんか?そんな時は色々と履かる方法を考えるしかないよね。今回はそんな大作戦を紹介したい。
義実家で授乳する時、「気にしないでそこで授乳しなよ。」って言われることないかな?義母ならまだしも、義父がいるとかなり嫌だよね。そんな時、どうやって逃げればいいかな?
育児で読書の時間が無いなら、本の要約サイトで時短&要点を抑えた方がロジカルだ
「パレートの法則」って知ってる? ビジネス書や、実用書にパレートの法則を当てはめると 必要な情報を短時間で得たい 要約サイトのメリットまとめ 「パレートの法則」って知ってる? 働きアリの法則と同じような意味で使われることが多いんだけれども、 「組織の2割の人が、組織の大部分の利益を生み出している。その2割だけの人で働いた場合にも、その中でまた2割の人が大部分の利益を生み出す」 的な意味のもので、法則ってよりも、経験則っぽい感じのやつ。 はたまた、 「仕事の成果物の8割は使った時間のうちの2割で生み出している」 であったり、 仕事に限らず色々なことに対して、 「重要な事は実は全体の2割で構成され…
父ちゃんは実は、小さいころに水恐怖症の気があった。 正式にどんなのが水恐怖症なのかはわからないから、本当にそうなのかはわからないけれどね(笑) 具体的にどんな感じだったのかと言うと 保育園児もしくは幼稚園児の時には、今でも覚えているけれども、お風呂に入れなかったんだよな。 入ったとしても、浸かるってことが出来なくて、浴槽でずっと立っていた感じだった。 小学生になる直前くらいだと、男子トイレの便器の流れる音で泣いてしまうくらいだったし。 水恐怖症ならシャンプーハットは手放せない 当時はなんでそんなに怖かったのかわからないけれどもね。 小学生になったころには、トイレはまあなんともない感じだったけれ…
【数万PV/日】の記事を引っ越し先の「はてなブログ」でリライト&投稿したらどうなる?
問1.一日数万PVを獲得できたブログ記事 を時を経て加筆、修正して別のブログで再投下したらどうなるでしょう?
やんちゃな子供の顔に傷がついていることは多い。普通はそんなことで殴ったって思われないけれど、「父ちゃんに殴られたんだね?」とテキトーな発言をして変な空気に。
義実家に【おくだけとおせんぼ】を持っていったらかなり役に立った
我が家のポコ太もだいたい1歳。 なかなか歩き方も様になってくると同時に行動範囲も広がってきている。 嬉しい事ではあるけれども、動きすぎてなかなか困ってくるもの。 特に義実家に行ったときなんかは危険がたくさんあるわけだ。 義実家は危険が一杯 義実家には数ヶ月に一度しか行かない。 なので、赤ちゃん対策っぽいことは当然ながら何もしていない。 歩けるようになったポコ太を連れていくと、場所見知りで怖がっていたポコ太も今となっては好奇心の方が勝っているわけで。。。 ・階段を上ろうとして危ない。 ・玄関はそこそこな段差になっているので転落したら大変。。。 ・何年も開けていないであろう床下収納を開けようとした…
子供がタバコを誤飲してしまったらどうしますか?良かれと思って水分を大量に取らせてしまうと逆に大変なことになるから必ず知っておいた方がいいぞ!
幼児の向き癖は度が過ぎると頭の形が変わってしまったりもする。うちのポコ太さんは横向き寝が好きだったようだけれども、どっちを向くかはある法則があることに気付いたのでした。
チャイルドシートには乗ってくれるけれど、すぐに嫌がってギャン泣きしてしまうお子さんをお持ちの親御さんも多いことと思う。我が家も漏れずにそのパターンなので自然とあれこれ対策をするようになりました。
口が臭い我が子 ポコ太も10か月弱となった頃の話。 その前にここらで他の子と比べ、どんな発育具合か振り返ってみたい。 動き:結構ガンガン歩こうとしている。周りよりかなり早いかも。 離乳食:だいぶ遅れているかも。乳アレルギーでビビッてしまった。 好奇心:かなり強い。好奇心お化けだ。 声:あんまり出さないかも。 体型:身長、体重とも平均曲線にぴったり乗ってる。 離乳食を始めたからなのかもしれない。 このころはポコ太がギャン泣きして叫んでいるとなんと… 口が臭い(笑) 大人になったな。。。。。 まあそれはいいとして、子育て教室でみんなの前で母ちゃんが意を決して 「うちのポコ太、口が臭いんです。」 と…
父ちゃんは母ちゃんが強くなった二つの理由を解明した! よく、「母は強し」と言うことは多い。 はたまた、「女は弱し、されど…」とされることも多いことかと思う。 普段は男性よりも弱く見えるのに、母親となることで子供を守るために強くなるようなことを表す時に使う。 母となって精神的に強くなる 母ちゃんは体調が悪くても子供の世話をしたり、抱っこしたり。 子供のための行動が時に周りの人をびっくりさせたりもする。 まずは出産ってのが一つの大きな経験で強くなるんだろう。 出産の痛みを表現する言い方で、「スイカを鼻から出すくらいの事」ってのは良く聞く話でもあると思う。 そして、それは「男性は痛すぎて気絶してしま…
うちのポコ太の歩行器デビューは生後295日目のことだった。(10か月弱) このころのポコ太は初めての一歩が出て、その次二歩目がなかなか出来ない状態。 つたい歩きとかつかまり立ちはもう完璧。 元々使う予定はなかったんだけれども、ちょうどママ友が使わなくなった歩行器を借りてほしいって話があったんだよね。 「ポコ太の二歩目を引き出したい」ってな我が家の思惑が合致してマッチングが成立。 てなことで、早速借りてきた歩行器にポコ太をセットしようとしたわけだ。 するとポコ太さん、即ギャン泣き。。。。。。 のけぞってスーパーサイ○人状態。 そして、進んでいく方向はなぜか後方。 後ろに物凄いスピードで進んでいく…
育児ストレスが溜まってくると、たまにぱーーーって何かしたくなってくるよね。 そのぱーーーーってのが「パチンコ」って人も中にはいるはず。 それが癖になってしまい、パチンコに行けないこと自体がストレスに感じるようになってしまっては本末転倒。 ましてや子供を放置してパチンコに興じるなんてのは言語同断だろう。 これはもう10年以上も前に見たことなので悪しからず。 というのも、ポコ太の父ちゃんは母ちゃんが妊娠して以来、一度もパチンコ店に入ったことがなく、最近の業界事情が分からないのである。 当時は父ちゃんは学生さんでちょいちょいパチンコをしに行っていたもんだ。 パチ男エピソード① 当時は(今もかもしれな…
一歳くらいと言うと耳鼻のトラブルが起きやすい時期でもある。 免疫が十分でないため、感染症にもかかりやすい。 鼻水なんかも出てるだろうし、今回はそうしたトラブルに対しての症状の見分けかたや、お手入れ方法なんかをまとめてみた。 幼児の耳のお手入れについて ①綿棒を使う場合は極細のものは避けよう。奥に入って鼓膜とか傷付けると大変。 ②耳の掃除はやりすぎない。せいぜい週に1回くらいで。入口から3~4㍉くらいで十分。 ③変な臭いがするときは耳鼻科へ。 ④臭いと言えば… 耳の付け根のあたりには垢が溜まりやすく臭くなる場合があるので濡れタオルで拭くようにしよう。 幼児の鼻のお手入れについて ①鼻くそは無理に…
この画像は本人じゃないからね。。。 フリー素材です(笑) ポコ太の父ちゃんの職場には新卒の若い男性社員がいる。 見た目にはシュっとしてて、イケメン。 身長高く、顔小さい。モデル?ってくらいの子。 ポコ太は基本的に超人見知り。 なんだけれども、なぜかそいつに近づいても全然泣かない。 思った以上に大丈夫(笑) てかなんとなく懐いてないか? この時点でポコ太は体が大きい男性と、顔の濃い男性は苦手なんだろうと気付くことが出来た。 ちなみに女性であれば全然平気。 まあ男の子はそんなもんなのかな? 皆さんのお子さんはどうですかね? それはそうとして、そのイケメン新卒君。。。。 とっても宇宙人なんです。 ポ…
家具なんかの他、小物類、その他色々な物は安住の地を求め、どんどん高い位置へ緊急避難しないと。。。 赤ちゃんも家具もどちらも危険な目にあってしまう。 このブログでのポコ太は 間もなく10か月を迎えようとしている。 あんなに小さかったのに… もうつかまり立ちとかもしてベビーサークルから顔がピョコって出るようになってきたな。 毎日見ていると気付かないけれど、昔の写真と見比べると違いがよくわかるもの。 今回はちょっと真面目に10か月の子供ってどんな時期なのかってのをまとめてみたいと思う。 ※個人差があるので悪しからず。 ①好き嫌いが出始め、自己主張をなんとなくするようになる。 ②ハイハイやつかまり立ち…
今回は父ちゃんの甥っ子の話。 日常に潜む危険を紹介する。 何年も前になるけれども、ポコ太もそうならないとも言い切れないし、皆さんにも気を付けてほしい。 ポコ太が生まれる前の話。 甥っ子を(A)とする。 Aは当時小学校2年生(くらいだったかな?) 父ちゃんはまだ母ちゃんと結婚もしてなく、休日だったので久々に一人で実家に帰った。 Aは元気に外で遊んでいる。 大体15時くらいだったかな。 居間でコーヒーをゴチになっていたんだけれども、いきなり玄関先から A「おばあちゃん、大変だ~~!」と大きな声。 普段から騒々しいA。 遊んでちょっと痛い目を見ては、軽く泣いたりなんてのはよくある事。 そんなもんだか…
投資信託とFXはどちらが良いか?それは投資期間や考え方次第。
「子供を育てる」話ではなくて、「お金を育てる」お話をしたいと思う。 子供を育てるようになると、これまで無関心だった人でも家計のこととか、 将来のお金に関することって考えたりするようになるよね? 今回は特にポピュラーな投資信託とFXについて、特徴を紹介し、どんな目的の場合、どちらを選択するべきなのかを解説したいと思う。 老後資金2,000万円は、あながち嘘ではないかも 投信・FXってなに? 投資信託とは? FXとは 投資信託とFXは目的やスタイルで選択する 投資信託の特徴と向いているタイプ FXの特徴と向いているタイプ 結論 老後資金2,000万円は、あながち嘘ではないかも 金融庁が発表をした報…
だいたい9~10か月頃のお話。 皆さんのお子さんの便通はどうだろうか? 前にも紹介したけれども、うちのポコ太はなかなか出せないタイプ。 (過去記事でどうぞ) www.salarymanikuji.work そして出すためにもかなりの労力を使っている。 ギャン泣きしながら踏ん張っていたり、歩けるようになってからは地団太踏んだり。 とにかく苦しそう。 まだ腸の働きもちゃんとしていないだろうししょうがないのかもしれないけれど、見ていて可哀想になってくる。 このころのポコ太は、なかなかお父ちゃんに抱っこされない感じだった。 けれども、踏ん張っているときばかりは話は別。 ハイハイしながらお父ちゃんの膝に…
今度はポコ太が取られる番。 これはモヤっとした話。 前回はママ友の子からポコ太がおもちゃを強奪してちょっと気まずい感じに。 けれど爽やかなママ友の反応で助かった話をした。 支援センターなんかのキッズスペースみたいなところに遊びにいった時の話だ。 そこそこ混んでいて、子供たちはポコ太と同じくらいのだいたい1歳くらいの子もいれば3~4歳くらいかなって子もいてさまざまな年齢、月齢の子供たちやその親御さんたちで結構ワイワイしていた。 おもちゃも沢山あったので好奇心を刺激されたポコ太は楽しそうに色んなおもちゃで遊んでいた。 3~4歳くらいの子の親御さんたちはある程度目を離して大丈夫と思っているのかママ友…
自分の子供が他の子のおもちゃを奪ってしまうことも結構あることと思う。知り合いのママの子ならまだしも、そうでない場合もあったりして微妙な空気になるよな…
つかまり立ちを始めてから歩き始めるまでの過程を書いてみる。 何か月とかはあんまり発育に関係ないけれども、イメージ的なものを知りたい方の役にたつのならば幸いです。 つかまり立ちのあとはなかなか進歩しなかった つかまり立ちから手を離すようになる 一歩目までは時間がかかった 歩いた?のは10ヶ月のころ つかまり立ちから歩くまでは概ね半年くらい 歩き始めの時期と運動能力は関係ない つかまり立ちでドヤ顔な息子(日記) つかまり立ちのあとはなかなか進歩しなかった ポコ太がつかまり立ちをしたのが生後212日で大体6か月弱だった。 以前の記事で書いたけれども知らないうちにソファーにつかまって立っていて、転倒し…
ハイハイとかずりバイ、背バイが出来るようになってくると思うことがある。 タイトルの通りなんだけれども 赤ちゃんは「ルンバ」みたいだ。 あるある①動き方がルンバだ。 ハイハイで動く。 壁で止まる。 方向転換する。 またハイハイする。 この動きがまずは一つ目。 でもそれだけではない。 背バイ(これはちょっと大きくなってからかな?)でもルンバ系の動きになる。 特に方向転換なんかはまさにそれと言えるだろう。 その場でをクルクルを変えてまた進むあたりはマンマだもんな。 あるある②充電がルンバだ 何かっていうと充電だ。 そして充電器はお母さん。(まれにお父さん。ポコ太家では残念ながら有りえないけれど↷) …
このお話しはポコ太がつかまり立ちするようになるよりもちょっとだけ前になる。 育児している人ならスイマーバって聞いたことがある人の方が多いと思うけれど、簡単に言えば浮き輪のこと。 ただし、赤ちゃん用で首にはめるってのが普通の浮き輪とは違うところ。 動画や画像を検索してみるとまあ沢山出てきますよ。 とっても可愛くプカプカと浮かんでいる赤ちゃんがね。 これは一応はエクササイズ用の知育玩具で沢山のメリットがあるんだろうけれども、一番のメリットはカワイイってころだと思う。 確かに、想像してみてほしい。 顔がピョコって水面から出てプカプカしている我が子を見たら可愛くて悶える方が大半だと思うよ。 我が家もそ…
スポーツをするうえで足裏ってのは重要。 小さいうちから足裏に刺激を与えることは将来的に良いことが沢山ある。 有名アスリートなんかもそんな足裏刺激生活を送っていたなんてエピソードもあるくらいだしな。 スポーツ選手と足裏の刺激 足裏の刺激と運動能力の関係 子供には沢山の神経の刺激が必要 足裏の刺激方法 土踏まずを作る裸足トレーニング 足裏マッサージで運動能力向上 スポーツ選手と足裏の刺激 スポーツ界で活躍するいわゆる一流アスリート達のエピソードなんかには頻繁に 「裸足で過ごしていた」 「足裏のマッサージを受けていた」 こんな習慣があったってのを聞いたりする。 超有名な方で言うと元大リーガーのイチロ…
最近は新型コロナウィルスの感染拡大なんかで、エチケット的なものはこれまで以上に急激に意識されていることだと思う。 このお話は昨年のことだけれども、今のこのご時世であれば 「大叩きの袋叩きの大炎上間違い無しな大迷惑ママ」のお話。。。 どこにでもそんな人はいるのかもしれないけれどもね。 これは2019年2月頃だったと思う。 新型コロナウィルスはなくとも、インフルエンザの流行していた時期で、やはり外ではマスクをしている人が目立つ時期だった。 我が家のポコ太は母ちゃんと幼児用の一時預かり施設に。 といっても預けるわけではなく、親子で遊びにいってもOKなところだったので遊びにいったって感じ。 平日だった…
赤ちゃんがなかなか歩かない、歩くのが遅い。 他の子はとっくにしているのに…なんてパパママの話はよく聞くことと思う。 早く歩くから運動が出来るわけではない ハイハイが長いと良いって話について ハイハイの効果をまとめると 一応の目安的なのは 首が座る(3ヶ月~5ヶ月)寝返りをする(3ヶ月~6ヶ月)お座り(7ヶ月~8ヶ月)ずりバイする(8ヶ月~9ヶ月)ハイハイする(9ヶ月~10ヶ月)つかまりだち(8ヶ月~10ヶ月)ひとり歩き(10ヶ月~1歳2ヶ月) こんな感じらしい。 でもほんとにあくまでも平均的にはって感じ。 早く歩くから運動が出来るわけではない これよりもずいぶん早く進んでいる赤ちゃんってのは沢…
赤ちゃんがなかなか歩かない、歩くのが遅い。 他の子はとっくにしているのに…なんてパパママの話はよく聞くことと思う。 一応の目安的なのは 首が座る(3ヶ月~5ヶ月)寝返りをする(3ヶ月~6ヶ月)お座り(7ヶ月~8ヶ月)ずりバイする(8ヶ月~9ヶ月)ハイハイする(9ヶ月~10ヶ月)つかまりだち(8ヶ月~10ヶ月)ひとり歩き(10ヶ月~1歳2ヶ月) こんな感じらしい。 でもほんとにあくまでも平均的にはって感じ。 これよりもずいぶん早く進んでいる赤ちゃんってのは沢山いるけれどもそれで将来的に運動が出来るかっていうとそんなことはないようだ。 そんな中で最近ではずりバイとハイハイの期間が極端に短い子っての…
生後8ヶ月頃になったけれども、ポコ太は相変わらずなかなか便が出ない子だ。 で、母ちゃんはその便秘に頭を悩ませていた。 そんなある日、連休があったので我が家ではまたまた義実家へ。。。 この頃のポコ太は下剤が無いと出ないような感じでちょっと心配な時期でもあったんだよな。 ちなみに父ちゃんの実家にお出かけするのは今回で3回目になる。 やっぱりまだ人見知り&場所見知り。 得意のギャン泣きをプレゼント。 前回よりも慣れるのは早かった気がするけれども、相変わらず。 父ちゃんの兄(熊さん)と父ちゃんの父ちゃん(じいちゃん)にはなかなか懐いてくれないんだよな。。。 このひどい人見知りと場所見知りはいつになった…
※この記事では運動神経=センスと読みかえて投稿します。 誰しも我が子が運動の得意な子だったら嬉しいもの。 でも父ちゃんも母ちゃんも運動苦手だしな…。 この子も当然ながらそうなるだろうな。 って思っている方はめっちゃ多いことと思う。 遺伝は関係無いってことは無いのだろうけれども、年齢や月齢に合わせて運動神経を育ててあげることはできる(らしい) 運動神経(センス)はある程度子供のうちに決まる。 専門的な動きは後からでOK 複数のスポーツをすることも有り 運動神経(センス)はある程度子供のうちに決まる。 これはよく言われていることだけれども、大人の運動神経を100と仮定すると産まれてから5歳~6歳く…
この間、ポコ太の寝顔を見ていてふと思い出したので自分への再確認のつもりで記事にする。ポコ太が成人した時に渡したい物について。 「お金とか資産」は相続税が課税されるほど蓄財する稼ぎがないので心配なし。。。 父ちゃん・母ちゃんが亡くなったとして、相続人がポコ太一人の場合、 基礎控除「3,000万円+ポコ太×1人(600万円)」=3,600万円 なので3,600万円も資産が無いと税金がかからないわけだ。 将来的にはこの基礎控除ってのもバーが下がってきて、税金かかる人が増えてくるかもしれないけれど、今の税制ならば大丈夫。 (そんなに貯めることは逆立ちしても無理) と、無駄話はここまでにして、本題へ。。…
皆さんの住んでいる自治体にも乳児・幼児検診的なものはあると思うけれども、6ヶ月検診、7ヶ月検診ってのは厚生労働省で義務付けていない。 なのでお住まいの地域によっては受けることが出来ないかもしれないけど、実施しているところだったらぜひ受診してみよう。 6、7ヶ月検診ではどんなことをするのか? 当然ながら発育具合を見てもらうわけだけど、ざっくり言うと次のような内容を見てもらったり、問診で話をしたりする。 身体測定 首座りの状況 寝返りの様子 お座りの様子 歯の生え具合 離乳食の状況 視力・聴覚のテスト ハンカチテスト 概ねこんな感じ。 「だいたいは個人差があるから…」的な感じになってしまうけれども…
生後7か月の後半くらいの時のこと。 相変わらずの夜泣きでなかなかぐっすりとは寝れない我が家にポコ太だけど、今日はちょっと毛並みの違う感じでしょうもないお話をさせていただく。 その日は父ちゃんが酔ってしまい、ポコ太と母ちゃんの寝室に侵入。 (普段は別の部屋に寝ている。いびきで起こしてしまうから) その辺のお話は興味のある方は過去記事へどうぞ。 www.salarymanikuji.work 母ちゃんが家事をやっている間に父ちゃんはポコ太の寝顔を堪能していた。 母ちゃんは嫌な予感をしていたんだが、まさに的中。。。 そのまま父ちゃんが寝てしまった。しかも、どかそうにもウンともスンとも言わない熟睡っぷ…
※お役所の批判話ではないです。 こんなに赤ちゃんカワイイのに(親ばか)。。。 世の中には「本当にこの人は赤い血が流れているのか?」 って思うようなことを言ったりする輩がいる。 今日はそんなビックリエピソードを……大分昔の話だけれど、その時のイライラを思い出しながらぶちまけたい。 赤ちゃんが結膜炎 生後240日目のこと。 うちのポコ太は目が赤かったので眼科へ。 結果は結膜炎なんだそうだ。 幼児の目は抵抗力が弱く、細菌が入ったりするとトラブルとなりやすい。 対処方法も様々(原因によって)だし、重症化する場合もあるので早く気付いてあげて、治療することが大切。 その観点から行くと、すぐに病院にってお薬…
ハーフバースデーってのは赤ちゃんが生まれてから初めて聞いたって人も多いことと思う。 今でこそ、日本では生後6ヶ月のお祝いってことでそこそこ定着しているけれども。 赤ちゃんは目まぐるしく成長していくから、ちょっと短めに区切って成長をお祝いしたいって感じなんだと思う。 ハーフバースデーってなんだ ハーフバースデーの由来 日本のハーフバースデーは? 我が家のハーフバースデー スタジオでお漏らし ハーフバースデーってなんだ ハーフバースデーの由来 元々は欧米で行われていたもの。 欧米の誕生日パーティーってめっちゃ盛大に行われるそうなんだ。 ところが、いわゆるバケーション、バカンスの時期には、働いている…
ハーフバースデーってのは赤ちゃんが生まれてから初めて聞いたって人も多いことと思う。 今でこそ、日本では生後6ヶ月のお祝いってことでそこそこ定着しているけれども。 赤ちゃんは目まぐるしく成長していくから、ちょっと短めに区切って成長をお祝いしたいって感じなんだと思う。 ハーフバースデーってなんだ ハーフバースデーの由来 日本のハーフバースデーは? 我が家のハーフバースデー スタジオでお漏らし ハーフバースデーってなんだ ハーフバースデーの由来 元々は欧米で行われていたもの。 欧米の誕生日パーティーってめっちゃ盛大に行われるそうなんだ。 ところが、いわゆるバケーション、バカンスの時期には、働いている…
幼児って思いもよらない奇跡を起こして痛い目みたりするよな。 今回は安全に寄与するはずのベビーサークルで危ない思いをした場面を紹介したいと思う。 ベビーサークルは我が家では必須 ベビーサークルが危険な場合(軽め) ベビーサークルが危険な場合(重め) ベビーサークルは使った方が良いのか? たまに使うようにすることで楽しめる ベビーサークルは我が家では必須 これがないと母ちゃんは本当に何も出来ない。 ハイハイとかで動くようになった赤ちゃんは行動範囲が広がる。 知らぬ間に色んな所にせっせと移動しては好奇心を満たそうとする。 ってことはこれまで以上に危険度も増すことになる。 ポコ太家の日中は父ちゃんが仕…
公園とかの遊具は皆が殺到してくるはず。そんな時に順番を守れる子もいればそうでない子もいる。親としては守ってほしいし、割り込んだりしたら相手の親とも気まずい感じに…。。。なので気休めだけれどもコツを紹介する。
つかまり立ちを覚えるとこれまで以上に危険が沢山になってくる。注意すべき点もあるだろうし、早すぎるとO脚になるって話は本当なんだろうかってあたりをお話したい。
赤ちゃんの睡眠は本当に不思議だらけだよな。 この間まで結構夜にはぐっすり寝ていたのに… またまたギャン泣きを連発されたりして。。。 ホントに何度も何度も何度も… なんでそんなに頻繁に夜泣きで起きてしまうんだろうか。 概ね2時間ごとに起きてしまうし、そのあと寝かしつけるまで20分、30分かかることもある。全然体を休めることが出来ない…。 そういう生活リズムなのかな。。 ポコ太が生まれる前までは毎晩朝までぐっすりだった母ちゃんは疲労困憊でそろそろ限界です(´;ω;`) 歯ぐずりと夜泣き? 歯ぐずりの兆候 マジで寝ない! 日中の歯ぐずり対策 夜泣きのヤバさ そんな時に聞いたのが、 「赤ちゃんには歯ぐ…
人見知りする子ってのはこんな性格の子ってのも今は研究しているところがあるんだよな。その研究成果によると…
なんで生後1日とかでミルクを飲んでいたのに久々にミルクを飲ませたらアレルギー反応が起こったのだろうか?とにかく怖かった話です。
ロシアの(一部の方が提唱する)ベビーヨガはちょっと過激なんだよな。何らかの効果はあるのかもしれないけれど、危険度の方がはるかに高いと思う。その内容とは…
子育てしているとなんの根拠もなく、○○君の家でそうしてるんだもん。って感じで参考にしてしまう場合があるよな。大参事を招く可能性があっても皆さんはそうする?
離乳食の第二弾はニンジンペーストについて簡単に解説。それとついでにスプーンの使い方について注意点も合わせてご紹介したいと思う。
なぜかなんでもかんでも真似する人っているよね。中にはタチの悪いパターンもあったりして。。。でも気づかぬうちに自分がそんな奴になっているかもしれないからご用心。
いきなり口に異物突っ込まれたらあなたはどうしますか?我が子の離乳食デビューは意外にすんなり出来たのでビックリだった。もしかしたら、事前にトレーニングをしていたからかもしれないな。
義実家でよくある困りごと 新星のごとく現れた我が家のニューアイテム ベビーモニターの価格帯による特徴 どんな赤ちゃんだと必要か? 我が家では父ちゃん、母ちゃん、ポコ太の3人で暮らしている。 たまーーーに父ちゃんの実家にポコ太を披露しに行くわけだけれども、その時の母ちゃんの気疲れはなかなか。 ママさん達にとってパパ側の義実家への訪問はなかなかストレスになるんだな。 さらに言うと、お嫁さんとして父ちゃん側の実家に常駐しているママさんたちは本当に凄いなって思うよ。 義実家でよくある困りごと まあまあ、そんなところでうちの母ちゃんが父ちゃんの家(義実家)にお泊りしにいったときに困ることは色々あるよな。…
家の中だと何にもしないくせに。外では妙に子供のお世話をしたがるパパって沢山いるよな。でも巷のママさんには偽イクメンなことがバレているかもしれないよ?
麦茶にもアレルギー反応することはあるのか?作る場合はどうするのか?初めて飲ませる時の注意点やその時期についても紹介してみる。結論はカワイイってことだけれども(笑)
二日酔いだと思っていたけれども、時間が経つにつれてますます悪くなる体調。。。。これって大丈夫なのか?と思い、病院にいったところ…
「便秘にはオリゴ糖的」な感じで赤ちゃん用の商品が売っているけれども、注意点とか、どうして効果があるのかなんてことを簡単にまとめてみた。
赤ちゃんは便秘しやすいって言われているけれども、それって本当に便秘なのか?判断に迷う時があるよな?最終的には病院に行くのが一番だけれども、最低限のチェックポイントは覚えておこう。
ベビーグッズをレンタルする局面なんてあるのかよ?って思うよな。。。でも、それで商売が成り立っているわけだから、ちゃんと意味があるんだよな。回し者ではないからね(笑)
じいちゃんは昔、脳卒中で倒れた。。。お医者さんが助かりませんって言うレベルだったんだ。なので物忘れが非常に激しい感じで生活している。父ちゃんの実家に連れていくと当然、それがらみで面白い?苦労もあるわけで。。。じいちゃん、いつまでも元気でな!
父ちゃん側の義実家に行った時はママに対する父ちゃんの協力はとっても大切になるケースが多い。それはなぜなら…
チャイルドシートに大人しく乗っていない我が子 特にチャイルドシートに乗せる時が大変 チャイルドシートに乗せる技 その①(独自法)(好奇心強めの子にオススメ) その②(既存の方法) その③(既存の方法) チャイルドシートに大人しく乗っていない我が子 皆さんのお子さん(赤ちゃん)は車に大人しく乗っているだろうか。 うちのポコ太はタイトルの通り超ギャン泣きがスタンダード。 結構チャイルドシートに乗っているとスヤスヤ眠る子も多いって聞くけれど、全然そんなこともなくのけぞってスーパーサイヤ人状態。 一時期はスマホの動画とか見せたり、タブレットで泣き止む系の動画見せてたりしていたけれど、効果はほんのひとと…
保健センターで我が家のポコ太は「モノ」のように扱いを受けた。予約していた段階で不審には思っていたけれども、実際に行ってたらさらにひどかった。そんな所ばかりじゃないから、みんながハズレを引かないように祈念しています。
なんであれぐらいで怒ってしまって暴言を吐いてしまったんだろう。。。。。身内にはついついそうなってしまう。父ちゃん流のカッとなった時のオリジナル対処法をご紹介。合う合わないはあなた次第だけれども、役に立つのなら嬉しい限り。
ヘイヘイママ、てめーのおっぱいは俺のおもちゃなんだYO。ひどい、ポコ太。母ちゃんとは遊びだったのね…………。 はい、大変失礼いたしました(なんだこの茶番は)。遊び飲みでイライラする時に我が家ではどう考えるかを紹介(まあ、諦めているわけなんだけどな)
①アトピー性皮膚炎って診断されたけれども、先生によっては乳児湿疹って言う場合もあるらしい。②乳児湿疹の場合、ママの食事改善からの母乳で良くなるって噂だけど、それって嘘っぽくね?
産まれた時に水腎症の診断をされたポコ太。軽度のものではあったけれども、検診の時にまた調べるよとのこと。4ヶ月検診で再検査してもらったけれどもその結果やいかに。。。。
我が家では普通の抱っこ紐は全然子供が入ってくれない。そうしているうちに抱っこ紐の装着は母ちゃんばかりになってしまい、夫婦仲も険悪な感じに…。そんな時に藁にもすがる思いで購入した抱っこ紐のおかけで父ちゃんも簡単に装着できる抱っこ紐をゲットすることができた。そんな抱っこ紐の紹介と使いまわし方について披露させてもらいたい。
ここ最近で連発している反射シリーズ。 いつもの?4ヶ月検診の項目は下に書いている通りだけれども今回はランドー(ランドウ)反射について書いてみたいと思う。 ・首すわり→完全 ・引き起こし反射→問題なし。 ・腋窩垂直抱き→問題なし。 ・ランドー反射→問題なし。 ・モロー反射→消失 ・緊張性頸反射→消失 ・追視→できる ・両手を開いている→できる ・音への反応→あり。 ・ガラガラをつかむ→できる。 ・あやすと笑う→できる。 ランドー反射はどんな動き? ランドー反射がない場合は? まとめると ランドー反射はどんな動き? 赤ちゃんをうつ伏せにした状態で持ち上げてみよう。 すると、頭を水平になるように持ち…
4ヶ月検診に行った時に検査を受けた項目が以下の通りだった。 ちょっと難しい単語が出てきていることから先日から項目ごとに調べたことを記事にさせていただいている。 ・首すわり→完全・引き起こし反射→問題なし。・腋窩垂直抱き→問題なし。・ランドー反射→問題なし。・モロー反射→消失・緊張性頸反射→消失・追視→できる・両手を開いている→できる・音への反応→あり。・ガラガラをつかむ→できる。・あやすと笑う→できる。 今度はこの中での赤字で表示したモロー反射について解説したいと思う。 モロー反射ってどんな反射なの? モロー反射をしない赤ちゃん 反射が激しい、多くて不安だ モロー反射がなかなか消えない場合 う…
ポコ太と父ちゃんは悲しいことだけれども別室で寝るしかない。とてもとても悲しいことではあるけれども、とても一緒に寝せることは出来ないな。。。
引き起こし反射って知らない人が聞けば何か重要な事が起こるんじゃないかって感じのワードだ。でもこれは赤ちゃんの原始反射の一つなんだよな。どんなことが起こるのかを解説したいと思う。
引き起こし反射も原子反射の一つだ。 4ヶ月検診ではどんなことをするのか? ってのをつい最近の記事で紹介した。 ざっくり言うと、「ちゃんと聞こえているか」、「ちゃんと見えているか」 なんかの身体的な発達を検査するような検診だということを書いたはず。 その一覧は下のとおり。 ・首すわり→完全・引き起こし反射→問題なし。・腋窩垂直抱き→問題なし。・ランドー反射→問題なし。・モロー反射→消失・緊張性頸反射→消失・追視→できる・両手を開いている→できる・音への反応→あり。・ガラガラをつかむ→できる。・あやすと笑う→できる。 今回はその中で「引き起こし反射」についてを紹介する。 赤ちゃんは命を維持するため…
赤ちゃんがハチミツを食べて大変なことになった!って聞いたことは聞いたことあるかな?死亡事故なんかも起きた事例なんかもあるし、一応注意はしておいた方がいいと思う。今は病院でもそうした指導は行っているそうなんだけれども、記事にしてみました。
4ヶ月検診に行ってきたぞ うちのポコ太の首座りの判断(先生)検診中…例によって寝返り→どやっ。※(寝返り大好きマン) 先生「うんっ、首はすわっているね。」終了。※このどやっ。って首を上にあげたからすわっていると判断したみたい ポコ太 4か月 レベル 1 → 4(か月) 身長 54.2センチ→63.6センチ 体重 4,280グラム→6,955グラムup得意技 ポコ獣に変身 新・寝返りどや顔を覚えた 前に紹介した1ヶ月検診の内容は簡単にまとめると次の通りな感じだった。 ・まずは身体測定(身長、体重、頭囲、胸囲) ・原始反射を確認する(口元に何か触れさせるとおっぱいを吸うような仕草をしたりとか) ・…
皆さんの赤ちゃんあるあるも教えてくださいね。 ここ最近の記事からはちょっと脱線して世に言うところの赤ちゃんあるあるを紹介しようと思う。 なんでかというと、今思い出すと、産まれたてのころのアルアルを思い返すことでカワイカッタな~~~っていう振り返りと、今もカワイイな~~~っていう自己満足もして気持ちを落ち着けたいから。(意味不明でスマン) 我が家で当てはまるものがあれば、他の家で当てはまるものもあるかもしれない。 皆さんのお子さんはどのくらい当てはまるかな? 背中スイッチON これはもう定番中の定番でしょう。どんなにご機嫌でも寝ていてもそーっと布団に置いた瞬間ッ………ほんぎゃ~~~~~。 大抵の…
初の寝返りを見逃した両親 ポコ太の生後112日目。この日はついにポコ太が自分の力で寝返りを完成させた記念すべき日となった。 と・こ・ろ・がっ…… 残念なことにこれを誰も見ていなかったのだ。。。。 ある意味これは赤ちゃんあるあるかもしれないけれども。 忘れもしない、その日は日中に母ちゃんはポコ太と二人で買い物へ。 買い物が終わって帰ってきた母ちゃんは、荷物の前にまずはポコ太を抱えて家のなかに。よいしょとポコ太を居間に降ろし、そのあと大急ぎで再び車へ荷物を取りいくのが毎回のパターンだ。 そして買い物袋を家の中に運んでいた時のことだった。 皆さんすでに想像のとおり、ポコ太が…ポコ太が寝返りをしていた…
赤ちゃんの髪はいつカットしたらいいのか?髪の毛の成長記録を画像付きで。
髪の毛の成長遍歴 うちのポコ太はとっても髪が薄い。以前、ママともにも髪無いね(笑)って言われたこともあるし、甥っ子(当時小学低学年~高学年までの3人)には赤ちゃんが禿げてる!とビックリされたこともある。 父ちゃんも赤ん坊のころは髪の毛が全然生えてこなかったんだけど、結局はいつの間にやら剛毛になっていた。 なのでポコ太もいずれは父ちゃんのような曲線に乗るんだろうなとは思う。 せっかく?なので我が子、ポコ太の髪の薄さっぷりと、その成長の遍歴を画像で披露していきたいと思う。ではさっそく。 生後8日 産まれて間もないころだけれども、周りを見渡してみると出産直後でそれなりに髪が生えている子もいたと思う。…
めで鯛 お食い初めに祖父母を招待し、費用を負担させようと誘導する毒親。。。。。 祖父母が善意で出してくれる分にはいいだろうけど、仕向けるのはちょっと違うかな~~~~~。 それなりのセットで実施するとなるとそれなりのお値段になるだろうからな。 あんまり費用面で誰が出した、誰が出さなかった。。。 ってのは言いたくない話。 基本は赤ちゃんのパパママが負担することが普通らしいけど、祖父母からの支援があった場合はありがたく頂戴するくらいな感じでちょうどいいかと。。。 ちょっと風の噂で聞こえてきたママ友話を紹介してみた。 今回はお食い初めについてまとめたので紹介する。 お食い初めってそもそも何? これは別…
2回目の予防接種にチャレンジ 生後94日目にポコ太は2回目の予防接種を受けてきた。 内容は ・B型肝炎・注射・ロタ・経口・ヒブ・注射 ・小児用肺炎球菌・注射・四種混合・注射 見てわかる通りなんだけれども、注射がなんと4回! 上腕にぷすっと左右に順番でやられました。(やられましたってのもお医者さんに失礼だな(笑) そりゃギャン泣きですわ。 でも終わったらすぐに泣き止んだからエライエライ、何となく成功した!って感じで父ちゃん母ちゃんは勝手に満足していた。 だけれどもその翌日の事でした。 前の記事に書いたように救急教室で父ちゃん母ちゃんはポコ太を連れてお勉強。 その日はおおむね元気一杯で機嫌もいい感…
赤ちゃんの怪我、誤飲の救急教室に行ってきた。 生後100日ころのお話し。うちのポコ太さんはまだ寝返りもしていないのでこれからなんだろうけれど、赤ちゃんがハイハイしたり歩いたりするようになると当然ながら怪我のリスクは高くなってくる。 そうでなくてもパパママが誤って赤ちゃんを落としてしまったり、はたまたストーブに手を突っ込んだり…あり得ることだと思う。 そうした際の対処等のセミナーを受講してきたので少し書いておきたい。 転倒・転落時のケガ~自宅で経過を見守っても良い場合とは? 見守る場合のチェックポイント・意識がはっきりしている。 ・泣いてもしばらくするといつものように泣き止んだ。 ・傷はあるけれ…
パパが抱っこ紐に挑戦 ポコ太が父ちゃんの家に泊まりに来たとき(2回目のお泊り)、翌日に割と近くでお祭りが開催されているっていう情報を仕入れた父ちゃんと母ちゃんは早速ポコ太を連れて出かけることに。 祭りはクラシックカーとかがたくさん並んでいる祭りだった。 でっかい駐車場までは自家用車で行ってそこから会場までは無料シャトルバスで行くことに。 父ちゃんは初の抱っこ紐に挑戦。 バスの中では会場に向かうおっちゃんやおばちゃん達にかわいいねっ、何か月? なんて言われたりもしていた。最初はキョロキョロしていたけれども、徐々にグズグズマンに。皆さん、「あらあら」ってな感じで苦笑い。 しかも終盤は静かにウンチを…
父ちゃんの家にお泊りに 忘れもしない生後74日… ついにポコ太が万を持して父ちゃんの自宅へ泊りに来ました。 とりあえず玄関に到着した瞬間に「しーーーーーん」と無表情でめっちゃ警戒している。微動だにしない(笑) 物凄く泣くかもしれないと思っていたことからギャン泣きを免れた分まだ良しとして置こう(笑)。。。 といいながら父ちゃんは軽くはしゃいでいる。やっとポコ太が家にやって来たからな。最初は固まっていたポコ太だけどその日にうちに段々ニコニコするようになった。 父ちゃんも調子に乗って初めてのおむつ替えを実行した。意外と上手に出来ていてビックリ(単に雑なだけだったかも) おちんちんを綺麗に拭いてあげて…
サイレントベビーって? これは今やネット本当にゴロゴロと転がっている情報だな。それらによるとサイレントベビーってのは泣かないし笑わない。感情表現がないとか少ない赤ちゃんのことをいうようだ。赤ちゃんの特徴はそれぞれだし明確な線引きは難しいために静かな赤ちゃんをお持ちの父ちゃん母ちゃんたちはうちの子はサイレントベビーなんじゃないか?って心配してしまうようだ。 サイレントベビーってのは簡単に説明すると赤ちゃんが泣いたりしている時でも放置され続けてしまうことで赤ちゃんは泣いても無駄だ。とか愛情を知らない子とかになってしまうってものらしい。 さらに続いて、引きこもりになってしまう。集団生活に馴染めない子…
産まれて2ヶ月のポコ太の状態をRPG風に表現してみました(笑)ポコ太 2か月レベル 1 → 2(か月と10日)身長 54.2センチ→57.0センチ体重 4,280グラム→5,462グラム得意技 ゲロ噴射を覚えた と、我が子の成長記録はここまでにしておいて。。。 偶然にも生後68日目に 我が子はセルフねんねをした。 これは超偶然で、それ以降は全然しないしする気配もいっさいない。 後で書くけれども、そんなにねんねトレーニングも出来なかったな~~~と、今になっては思うところもある。理由は後でちょっとだけ書くよ。 そもそもセルフねんねってなによ?って方もいるかもしれないけれど、それについては何となく文…
予防接種を忘れたらどうする?予防接種のスケジュールについて。
予防接種恐怖症に ポコ太は2か月の誕生日のちょっとだけあとに初の予防接種を受けにいった。 その時の皆さんのお子さんの反応はどうだったろうか? うちのポコ太さんはというと、スーパーギャン泣き。 2ヶ月の子が記憶できるのかどうかはわからないけれども、よっぽど怖かったのか、白衣の先生を見ると即ギャン泣きするようになってしまっていたな。 先生=痛いことする人って刷り込まれたのかもしれないな(笑) 先生が怖いのか白衣が怖くなってしまったのかは未だに不明なわけだけれども。 とはいってもですね、予防接種は本当に大切なこと。だからこそ自治体でもスケジュール表とかもらえるわけだけど、ある程度は自分で予備知識をつ…
ちなみに最初に言っておきたいのだけれども、心配しているわけではない。 でも同じ月齢くらいの子と比べると明らか我が家のポコ太さんは髪の毛が薄い。 ママ友にも髪薄ッ!って指摘されるくらいだ(笑) (嫌味な言い方ではないよ) そして、我が家の父ちゃんには小学生の甥っ子が沢山いるわけだけど、子供ってのはなかなか残酷なもので、「あ、赤ちゃん剥げてる」って物凄く正直な感想を言ってしまうくらいだ。 おめーらも実はそんな感じだったよとは父ちゃん談。。。。 50年後くらいにはどうなっているかわからんぞ(笑) 同じ感じの方で心配に思っている人がいたらどーかご安心下さい。 大体はきちんと髪が生えてきますからね。 (…
「ブログリーダー」を活用して、ぽこ太さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。