「心情等聴取・伝達制度」がよくわかります。この動画でもよく分からないと思われた場合は、私=aoifast@gmail.comにeメールをください。【犯罪被害にあわれた方へ】心情等聴取・伝達制度~被害に関する気持ちや加害者に対する意見を伝えたい~
衆議院2022年04月12日厚生労働委員会#03高田かおり(参考人コロナ自宅放置死遺族会共同代表)『コロナ自宅放置死遺族会』の存在を知りました
同じ時間帯に興味深いイベントが複数開催された場合、どう対応するかは、永遠のテーマです。3月2日(土)の午後をどう過ごすか
木下秀美さんの「糸(中島みゆき、カバー)20240219インスタライブ」です
木下さん(『教育と人間関係の相談室カンナ』を主宰している認定精神保健福祉士)の『糸』、本家とはまた違った味があります、当たり前か。糸(中島みゆき、カバー)20240219インスタライブ木下秀美さんの「糸(中島みゆき、カバー)20240219インスタライブ」です
3月15日(土)午後1時30分から開催します。申込方法【大阪弁護士会館でのご参加】以下URLよりお申し込みください。https://form.qooker.jp/Q/auto/ja/311sympo/uketsuke/【オンライン(zoomウェビナー)でのご参加】以下URLよりお申し込みください。https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_lWDljHmZRBmQoUhzSDAWgQ事前登録完了後、確認メールが届きます。メール記載の参加用URL(リンク)またはパスコードから、当日はご参加ください。南海トラフ巨大地震と津波に備えましょうシンポジウム
以下、【国の公式見解】です。選択的夫婦別氏(べつうじ)制度とは、夫婦が望む場合には、結婚後も夫婦がそれぞれ結婚前の氏を称することを認める制度です。なお、この制度は一般に「選択的夫婦別姓制度」と呼ばれることがありますが、民法等の法律では、「姓」や「名字」のことを「氏うじ」と呼んでいることから、法務省では「選択的夫婦別氏制度」と呼んでいます。現在の民法のもとでは、結婚に際して、男性又は女性のいずれか一方が、必ず氏を改めなければなりません。そして、現実には、男性の氏を選び、女性が氏を改める例が圧倒的多数です。ところが、女性の社会進出等に伴い、改氏による職業生活上や日常生活上の不便・不利益、アイデンティティの喪失など様々な不便・不利益が指摘されてきたことなどを背景に、選択的夫婦別氏制度の導入を求める意見があります...選択的夫婦別姓制度
4/5(土)組織罰講演会です
アンチ法テラス(日本司法支援センター)の私が「法テラス号」に乗って能登半島へ行き、その車内で法律相談に応じました。能登半島出張法律相談、第1弾!
決定!3月1日(土)映画『決断 運命を変えた3.11母子避難』視聴会のスケジュール
3月1日(土)映画『決断運命を変えた3.11母子避難』視聴会in大阪弁護士会館のスケジュールをお知らせします。各回のスタート時刻は①回目:10時10分②回目:13時00分③回目:15時00分です。①と③は映画を視聴した後、原発賠償請求関西訴訟原告団代表の森松明希子さんの話し(20分程度)を聴きます。決定!3月1日(土)映画『決断運命を変えた3.11母子避難』視聴会のスケジュール
3/1『生命のメッセージ展』&映画『決断 運命を変えた3.11母子避難』視聴会のチラシの配布・発送
来週末の3月1日、大阪弁護士会館で、超ビックイベント、ミニ『生命のメッセージ展』と映画『決断運命を変えた3.11母子避難』視聴会を同時開催します。そのチラシを今週から、私が来場してくれるかもしれない人に配布または発送します。チラシを手にした方は何卒よろしくお願いします。3/1『生命のメッセージ展』&映画『決断運命を変えた3.11母子避難』視聴会のチラシの配布・発送
明日で、114回です。9年と6か月続いています。継続はチカラなり、です。まだまだ続く訴訟学習会
来週は再び「強烈寒波」先週の寒波と同程度の強さか長く居座る恐れ春はまだ先だそうですので、来週の能登半島への派遣は中止となりそうです。残念ですが、私が大雪で遭難したら元も子もないので、仕方ないです。能登半島出張法律相談の行方(続)
『少年犯罪被害当事者の会』はまだまだ続きます。『少年犯罪被害当事者の会』の終焉?
来週、私は能登半島に派遣されて被災者からの法律相談に応じる予定です。しかし、大寒波の襲来で、相談自体がどうなるか、わからない状況になってきました。来週の能登半島派遣法律相談の行方
高橋幸美さんの話し~労働災害再発防止の対策話し合うシンポジウム
昨日は、労働災害再発防止の対策話し合うシンポジウムにweb参加して、高橋幸美さん(被害者の母)の話しを聴きました。高橋さんの話しはこれまで何度も聴いてきましたが、昨日の話しは聴いているだけでも辛くなるものでした。9年前に起きた、この事件で電通の社長と被害者の直属の上司を傷害致死罪で「見せしめ」として刑務所送り(実刑)にしておけば、過労死or過労自死は激減したと私は思います。結果は、電通に罰金50万円、社長や上司には制裁は科されなかったのです。過労死or過労自死はまだまだ発生します。高橋幸美さんの話し~労働災害再発防止の対策話し合うシンポジウム
作業等要員が集まらない~3/1(土)『生命のメッセージ展』&映画『決断 運命を変えた3.11母子避難』上映会
来る3月1日(土)、弁護士会館で、『生命のメッセージ展』と映画『決断運命を変えた3.11母子避難』視聴会を同時開催します。私は、この2つのイベントの実行委員なのですが、『生命のメッセージ展』の設営撤収作業要員、そして映画の視聴会の進行役を、犯罪被害者支援委員会所属の弁護士と福島第一原発事故損害賠償請求訴訟弁護団所属の弁護士に対して募集しているのですが、応募者が現在のところ、1名のみという惨憺たるありさまです。確かに、金曜日の夕方または休日(土曜日)に弁護士会館にまで来て、作業をしても日当は出ない、交通費も出ないのでは、応募者がほとんどいないのも仕方ないと私も思います。作業等要員が集まらない~3/1(土)『生命のメッセージ展』&映画『決断運命を変えた3.11母子避難』上映会
「ブログリーダー」を活用して、あおいファーストさんをフォローしませんか?
「心情等聴取・伝達制度」がよくわかります。この動画でもよく分からないと思われた場合は、私=aoifast@gmail.comにeメールをください。【犯罪被害にあわれた方へ】心情等聴取・伝達制度~被害に関する気持ちや加害者に対する意見を伝えたい~
昨日の福島第一原発賠償訴訟(裁判)では、福島県いわき市から避難してきた耳が聞こえない、そのため言葉がほとんど出てこない原告本人の尋問が行われました。大阪地方裁判所では初めての試みだったのですが、第22民事部(部長=裁判長は松本展幸さんです。)の皆さま、特に書記官の皆さまの多大なるご尽力のおかげで、原告本人尋問は大成功でした。この原告本人尋問、最初は本当にできるのだろうか、と心配でした。というのは、民事訴訟法に通訳人の立会いの規定(154条)があるものの、裁判は「口頭弁論」という名前からもわかるように、本来、原告とその代理人弁護士、被告とその代理人弁護士、裁判官が会話しながら審理が進めていくものだからです。その原告、漫画家を目指して、既に新人発掘のコンテストにおいて賞を受けている人なので、語るチカラが原告団...次回9月11日が最後の原告(避難民)本人尋問です
日本経済新聞が、法制審議会(法務大臣の諮問機関)はパソコンなどで作成した「デジタル遺言書」の導入に向けた制度案を近く取りまとめる。遺言作成にあたって、証人の立ち会いと録画を要件に、自筆での記述や押印を不要にするのが柱だ。デジタル社会に使いやすいよう遺言制度を見直し、円滑な相続につなげる。と報道しています。私を含めた多くの弁護士は、これまでは遺言書を作りたいと言う人には、公正証書遺言=公証人役場で作る遺言書を勧めてきました。しかし、法務局による『自筆証書遺言書保管制度』ができてからは、私は、自筆による遺言書の作成→その遺言書に預けることをおススメしています。ただ、事後に遺言した人の遺言をする能力が争われる可能性がある場合は、遺言書を作成している場面を録画して残しておくとよいとアドバイスしています。今は、スマ...遺言書作成場面の録画のススメ~デジタル遺言書の先取り?
最近でもないですが、銀行における相続相談は無料なのに、なぜ弁護士による相続法律相談は有料なのですか、と聞く人がいたので、再度、ここで答えておきます。それは銀行における相続相談業務は銀行の営業活動の一環として行われるものなので、無料なのです。そりゃーそうです、営業活動をするのに、客になってくれるかもしれない人(見込み客)から相談料(=営業活動料?)は取れません。例えば、遺言書の作成についてアドバイスをする際、「遺言執行者は当行に指定しましょう。」などと申し向けて、超高額の遺言執行手数料を取るのです。他方、弁護士の相続法律相談は、相談者がどう動けばよいか、相談者の立場に立って、話しを聴いてアドバイスをします。ここでは営業活動は一切ありません。弁護士による相続&遺言法律相談と銀行による相続相談はどう違うのか
朝日新聞が、「若者で広がる退職代行でも、実は違法?弁護士会が異例の注意喚起」の見出しで、本人に代わり会社に退職の意思を伝える「退職代行」の利用が広まるなか、東京弁護士会が、内容によっては弁護士法違反の恐れがあると警鐘を鳴らしている。退職先とトラブルになる例もあり、同会は注意を呼びかけている。と報道しています。会社を退職するか否かは、労働者の権利義務に関わることなので、退職の申入れとその後の交渉は「法律事務」に該当します。他方、報酬をもらっての法律事務は弁護士しかできません(弁護士法72条)。よって、退職代行業者は弁護士法72法違反で、刑罰を科されるのです。参照条文(非弁護士の法律事務の取扱い等の禁止)第72条弁護士又は弁護士法人でない者は、報酬を得る目的で訴訟事件、非訟事件及び審査請求、再調査の請求、再審...若者で広がる退職代行でも、実は違法?弁護士会が異例の注意喚起
今夜は、大阪弁護士会の中に7つあるグループの1つが主催した勉強会「外国人労働者問題の現状と課題」にweb参加しました。親が外国出身で日本で生まれた子は、必然的にヤングケアラーにならざるを得ないのだとの指摘には考えさせられました。外国人労働者問題の現状と課題
昨日の『犯罪被害補償を求める会』の運営会議で、月1回のペースで犯罪被害者とその家族の交流会を開催していく方向で準備することになりました。犯罪被害者の多くは、自分を責めて、周囲からも責められて、孤立します。その際、同じ状況にある人と話しができる機会があれば、孤立感が和(やわ)らぐ場合もあるのです。その意味で、犯罪被害者の交流会は必要なのです。犯罪被害者とその家族の交流会
いつの間にかスゴいことになっていました。先日、なんば法律相談センターの相談を担当した際、相談者が北摂地区から来られていたので、どうして家から近い弁護士会館に行かなかったのですか?と聞いたところ、弁護士会の法律相談を担当する弁護士がネットでわかるようになっている、それで犯罪被害者支援に熱心に取り組んでいる弁護士がいるココに来たと言われたのです。私は、えっ、何ソレと思ったのですが、今日、弁護士会館のチラシ収納棚を見ると、立派なチラシが置いてありました。弁護士会主催の法律相談では相談担当の弁護士を選べる
今日は、7月10日(木)に大阪地方裁判所の大法廷にできるだけ多くの人々に裁判傍聴に来てもらうよう、各種団体を訪問して、裁判まだやってますよ~、この裁判は日本の国の在り方に関わるものですよ~と広報に行ってきます。7/10(木)福島第一原発事故損害賠償請求訴訟の裁判(=ナトーの日)に向けた団体回り
いろいろな形でのセミナーが開催されています。DV被害者のシェルターを運営している『いくの学園』から以下のセミナー開催告知があり、さっそく、申し込みました。タイトル:現場で活かす女性支援法とトラウマインフォームドケア視聴可能期間:2025年7月1日(火)~9月30日(火)講師女性支援法について:山中京子さん大阪府立大学名誉教授・コラボレーション実践研究所所長トラウマインフォームドケアについて:野坂祐子さん大阪大学大学院人間科学研究科臨床教育学講座教授構成:基礎講座、実践講座、対談「地域での支援が豊かになる」申込方法:Peatixにてお申し込み(申し込み締め切りは9/25(木)です)https://peatix.com/event/4438926★6/29(日)までにお申し込みの方には一括して6/30(月)に...動画配信セミナー「現場で活かす女性支援法とトラウマインフォームドケア」
朝日新聞が熟年再婚で義理親子の「争続」が勃発遺言トラブルで検認が増加との記事を掲載しています。しかし、熟年再婚と「検認」数の増加とは何の関係もありません。なぜなら、家庭裁判所による遺言書の検認とは、遺言書の保管者や発見者が、遺言者の死亡後に、遺言書の存在と内容を相続人に知らせ、遺言書の偽造や変造を防ぐための手続きで、①公正証書による遺言のほか,②法務局において保管されている自筆証書遺言に関して交付される「遺言書情報証明書」以外の遺言書は家庭裁判所による「検認」が必要となるのです。したがって、熟年再婚が増えたから「検認」数が増加するということはないのです。なお、この記事の中で、税理士が相続手続についていろいろと語っていますが、税理士は家庭裁判所の手続で相続人の代理人となることはできませんので、注意が必要で...熟年再婚で義理親子の「争続」が勃発遺言トラブルで検認が増加との朝日新聞の記事
日経ビジネスが、「高い」と感じさせない値上げ5カ条ワークマンや日高屋に学ぶとのタイトルの記事を掲載しています。これを参考に事務所の報酬基準の引き上げ=値上げを画策しそうです。「高い」と感じさせない値上げ5カ条
最近のAIは、学習だけでなく、推論、さらに問題解決を行うことができるので、法律相談も十分できるとの意見もあります。確かに、法律の条文を全部覚えて、判例だけでなく、裁判例も全部理解→覚えれば、相談者の質問に回答できるでしょう。しかし、相談者は正確な回答だけを求めているのではないのです。そこにプラスアルファ的なものを求めているのです。今日(6/16)は、私が卒業した高校のすぐ近くの市役所で市民法律相談を4時間、担当しながら、そんなことを考えていました。AI(人工知能)に法律相談はムリです
昨日は、弁護士会館で、東京国際大学の小田切紀子さんの話し「家族の紛争に巻き込まれている子どもの心理および子どもの手続代理人活動の留意点」を聴きました。小田切さんの話しを聴きながら、私が離婚相談を受けた時に、必ず、親の離婚が子にどれだけのダメージを与えるものか、理解して欲しいと言っていることを思い起こしていました。「家族の紛争に巻き込まれている子どもの心理および子どもの手続代理人活動の留意点」研修
担保を取らずに、人にお金を貸したら、まず返ってこないです。これが現実です。返還請求を弁護士に頼むのはヤメましょう。弁護士費用がムダになります。人に貸したお金は返ってこないと思ってください
私は、トラブルに巻き込まれて私に相談したいと言う人の話し、1回の相談で、同じ話を3回まで聴きます、時間が許す限りは。なので、私への相談、特に初回の相談はいつも長くなってしまいます。私は同じ話を3回は聴きます
昨日(土曜日)は、弁護士会の高齢者・障害者総合支援センター「ひまわり」の派遣法律相談で、大阪府の南部の相談者の住所地までの片道2時間かけて行ってきました。往復4時間かけて移動して、相談時間は40分=非効率の極みと言われそうですが、障害のために弁護士がいる事務所に来ることができない人からの相談なので、仕方ないです。ちなみに、移動時間の最長は往復10時間です。相談地は能登半島で、能登半島地震被災者法律相談です。ひまわり出張法律相談と移動時間
教育現場の「行き過ぎた指導」を考えるシンポジウム全国学校事故・事件を語る会(2025/06/0118:01)南部さおりさん、バッチリ出演?しています。教育現場の「行き過ぎた指導」を考えるシンポジウム全国学校事故・事件を語る会(2025/06/0118:01)
昨日(6/1)開催された『学校事故事件を語る会』の大集会で「指導死」の問題が取り上げられました。私は、指導死=学校または社会人スポーツにおいて教師または指導者の「指導」を口実とした叱責により肉体的、精神的に追い詰められた生徒または選手が自殺に追い込まれることと言うと、生徒指導に熱心な教員(=いい先生)が生徒に対して、少し行き過ぎた指導をしてしまったために、もともと精神的に不安定な生徒が自死したケースと理解されてしまうと思います。でも、実際は、教員が生徒に行ったことは教育的指導の要素はかけらもない、だだのイヤがらせ、パワハラなのです。なので、生徒を死に追いやった教員らには刑罰を科すべきだと思います。そうしないと、「指導死」はなくなりません。「指導死」でなく「パワハラ死」と言うべきです。
福島第一原発事故損害賠償請求訴訟(大阪地方裁判所)~原告本人尋問はあと3回です
茨木市とともに我が町とも言える高槻市が、犯罪被害者等支援条例(素案)に対する意見募集を開始しました。素案を拝見すると、とりあえず犯罪被害者支援条例を作っておくか、という意図が見え見えでした。それでも、その動きの気配さえ全くない、茨木市、枚方市、豊中市、東大阪市などの比べるとハルカにマシです。大いに評価したいです。大阪府高槻市の(仮称)犯罪被害者等支援条例(素案)に対する意見募集
明日です。原告(=避難民)本人尋問だけでも10回目の裁判です。いつまでやっているんだ、裁判、と言わないでください
グリーフケアは卒業しました。次は、スピリチュアルケアです。グリーフケアの次はスピリチュアルケア?
最近、これは人間の1万倍の頭脳を備えていると言われるスーパーAI(ASI)でも、なかなか答えられないだろう、と思われるものに、2件、遭遇しました。相談内容、私には守秘義務がある(刑法134条)ので、詳しくはここに書けません。ただ、2件のうち1つは、表面的は争点とは全く違うところに真の争点がある事件でした。このような場合、その奥に隠れている争点に関係する事実を相談者から聴き出して、的を射たアドバイスを行う必要があります。このためには、弁護士は、様々な事件を経験し、日頃から法律の知識のみならず様々な制度の実情を把握しておく必要があるのです。私も、まだまだ修行中の身で、スーパーAIに負けないよう、日々、精進していきたいと考えています。(秘密漏示)第134条医師、薬剤師、医薬品販売業者、助産師、弁護士、弁護人、公...法律相談の難しさ
今日は、『医療観察法と被害者の会』(通称『がじゅもりの会)主催のシンポジウムにリモート参加しました。一般市民の人には、結構、難しい内容だろうな、と思いました。第2回「医療観察事件における被害者の関与と情報へのアクセスを考えるシンポジウム」に参加して
今日は、福島第一原発訴訟の次回の裁判の日時(7月11日)を知らせて、応援傍聴に来てくれるよう、原告の一人と一緒に様々な団体に対して「要請」活動を行いました。これを弁護団事件の業界?では「団体回り」と言うそうです。私は、裁判外の活動、例えば検察官や裁判所宛ての署名集めを手伝ったり、交通安全を呼び掛ける街頭活動に参加したりすることが多いのですが、私が敬愛する先輩弁護士らから、「それは弁護士が行うことではない、弁護士は裁判所を説得する活動に注力するべきだ。」と言われることがあります。私としては、弁護士本来の活動をしっかり行って、それでも空いた時間で、裁判外の活動を行っているので、それでよい、と考えています。団体回り
遺産分割協議書の原本を紛失すると、遺産分割協議で決まったとおりの不動産移転登記(相続登記)ができないことになるのです。例えば、亡くなった親(被相続人、相続される人)に子が2名(A、B、C)、遺産として不動産①、不動産②、不動産③が残された場合、その2名が相続人となります。その2名で遺産分割協議を行い、Aが不動産①を、Bが不動産②を、Cが不動産③を取得(相続)すると決めたとして、そのとおりに不動産登記をするには、遺産分割協議書の原本が必要となるのです。では、遺産分割協議のとおりに不動産登記をするにはどうすればよいか。上記の例だと、AとBとCとで再度、遺産分割協議書を作ればよいのです。以上が、前回の記事です。さて、では、紛失した遺産分割協議書のとおりに不動産登記をするために、上記の例だと、AとBとCとで再度、...遺産分割協議書の原本を紛失するとどうなるか(その2)
遺産分割協議書の原本を紛失すると、遺産分割協議で決まったとおりの不動産移転登記(相続登記)ができないことになるのです。例えば、亡くなった親(被相続人、相続される人)に子が2名(A、B、C)、遺産として不動産①、不動産②、不動産③が残された場合、その2名が相続人となります。その2名で遺産分割協議を行い、Aが不動産①を、Bが不動産②を、Cが不動産③を取得(相続)すると決めたとして、そのとおりに不動産登記をするには、遺産分割協議書の原本が必要となるのです。では、遺産分割協議のとおりに不動産登記をするにはどうすればよいか。上記の例だと、AとBとCとで再度、遺産分割協議書を作ればよいのです。遺産分割協議書の原本を紛失するとどうなるか
讀賣新聞オンライン(三重県のローカルニュース)から引用「危険運転最大限の罰を」遺族が交通捜査員らに講演赤信号を無視した車にはねられ、娘を亡くした東京都の税理士、波多野暁生さん(46)が6月13日、津市の県警察学校で講演し、「悪質な運転には法律で定められている最大限の罰を与えることが、最大の被害者支援になる」と訴えた。交通捜査に携わる警察官や検察官ら約100人が聴講した。危険運転致死傷罪の見直しに向けた機運が高まるなか、遺族の声は届くか――。(小林加央、松岡樹)2020年3月、波多野さんは東京都葛飾区で、小学5年だった娘の耀子さん(当時11歳)と横断歩道を渡っていた。赤信号を無視して突っ込んできた軽トラックにはねられ、2人とも病院に運ばれた。波多野さんは重傷を負い、耀子さんは死亡した。美容院から帰る途中で、...三重県への出張(続)
今日は、三重県警の警察学校に行ってきました。最寄り駅が無人駅で、警察学校→懇親会へ参加しての帰り、午後4時チョッと前に、その駅に着いたところ、JR津駅に行く列車(電車ではない)が午後4時代はゼロだったのですというわけで、無人駅でマルマル1時間待ちました。三重県への出張
昨日は、弁護士会が作った資料(パワーポイント)を使って、弁護士が講師になって企業や団体に出向いて行うハラスメント研修にオブザーバー(傍聴者)として参加しました。要するに、ハラスメント研修の講師を未経験な弁護士が、実際のハラスメント研修を傍聴して、そのやり方を学ぶ企画に参加したのです。弁護士会が作ったプログラム、2時間に、パワハラ、セクハラ、カスハラ等を詰め込んでいるので、受講者からすると消化不良を起こすだろうなあ、と感じました。私が、講師になってハラスメント研修を行ったら、難しい話しは極力避けて、受講生とディスカッションしながらの楽しいものにしたいです。ハラスメント研修を傍聴してみて
秋葉原無差別殺傷事件または秋葉原通り魔事件(あきはばらとおりまじけん)は、2008年(平成20年)6月8日に東京都千代田区外神田(秋葉原)で発生した通り魔殺傷事件です。警視庁および犯人は秋葉原無差別殺傷事件(あきはばらむさべつさっしょうじけん)と称しています。この事件の犯人は2トントラックで赤信号を無視して交差点に突入し、通行人5人を次々とはねた上、降車して通行人や警察官ら17人を次々とダガーナイフで刺した。一連の犯行によって7人が死亡、10人が重軽傷を負ったのです。犯人は2015年(平成27年)に死刑判決が確定し、2022年(令和4年)に東京拘置所で死刑を執行されています。この事件が起きた際、最初に犯人の運転するトラックにはねられた被害者は、自動車保険で賠償金が支払われました。他方、事件発生の際、仕事中...秋葉原無差別殺傷事件から16年経っても、被害者らの被害後の状況は改善されていない
昨日は、大阪府の警察学校専科教養部で「被害者弁護士から見た被害者支援」のテーマで、お話をしてきました。そして、来週は、三重県の警察学校に行ってきます。こちらは、私が講演をするわけではなく、犯罪犯罪被害者(小学生)の父親の話しを聴いてきます。警察学校回り?
医師のミスを理由として、患者やその家族が、その医師が属する病院を訴えた時、裁判所は、医師のミスを認めず、ただ、医師の説明不足を理由として病院に対して慰謝料100万円の賠償を命じられることがよくあります。このケースと航空自衛隊パワハラ事件の判決とは似ているのです。これは決して偶然でなく、裁判所としたら、弁護士費用、最低でも100万円くらいはかかっているだろう、それは被告(原告に訴えられた人)がみましょうということだと思います。gooニュースhttps://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20240603-567-OYT1T50125空自で男性自殺、国に100万円の賠償命令…パワハラ相談に適切に対応せず安全配慮義務に違反
グリーフサポートやまぐち(第58回社会貢献者表彰受賞者)驚異の京井さんです
素人がカラオケ大会に出ると、こうなる(笑)/大阪在住・博多弁オバちゃんやなぎたに和美ちゃん、日々、奮闘しています
結局、「共感と共有」です。となる人隣る人
もうすぐ来ます、5月30日(木)の裁判。私が原告本人の尋問を担当します。福島第一原発事故損害賠償請求訴訟in大阪地方裁判所
今日も、近畿弁護士連合会が主催する能登半島地震被災者電話法律相談を担当します。電話法律相談、いったいいつまで続けるのか、との疑問が大阪弁護士会の弁護士からも寄せられているそうですが、被災から約半年、これから弁護士のチカラが必要となってくるのです。能登半島地震被災者電話法律相談担当
昨日は、福島第一原発事故賠償京都訴訟(控訴審)の結審前の集会とパレードに参加しました。集会、すごい熱気で、ビックリでした。大阪高等裁判所の敷地の周回道路をパレード(デモ行進)していたら、ふっと、東京都公安条例事件最高裁判例の「デモ等の集団行動はその群集心理から甚だしい場合は一瞬にして暴徒と化し、警察力でもいかんともしがたい事態に発展する危険が存在する」(集団暴徒化論)を思い出しました。「裁判官に勇気を!」集会&パレードに参加してみて