大阪府の教育についていろいろ書きます。主に公立高校入試についてですが、小学校教育や大学入試制度についても関連した内容を発信します。筆者は学習塾の塾長です。
2020年5月
https://www.afpbb.com/articles/-/3283315今年の志望者数が、過去の同時期における平均死亡者数と比べてどれくらい多いかを表す「超過死亡」の数値に注目が集まっているそうです。 イタリアでは、2月20日~3月31日の期間の新型ウイルスによる死者は1万2428人とされている。だが、過去5年間の平均と比較した同期間の「超過死亡」は2万5354人に上る。 米国ではこの差がさらに大きい。米国での新型ウイルス流行がピークに達する前の3月の超過死亡数は6000人で、新型ウイルスによる公式死者数の3倍以上となっている。 他の欧州諸国と比べ新型ウイルス対策に成功したとされるドイ…
北海道のはさざ波程度の第二波が来ているということにして、今後、日本に本格的な第二波が来ると想定しています。 最近になって、感染拡大の偏りがあることから、慣習の違いとか人種によって耐性があるとか、結局原因はわかっていないわけですが、そのようなことも話題に挙がっています。 ここまでの情報では、日本人はどうやら新型コロナ自体にかかりにくいようです。 「人種によって差が出るなんて、そんな馬鹿な」とお思いの方もいるとは思いますが、たとえば海苔は欧米人の消化器官では消化できないとか、日本のミツバチはオオスズメバチを殺せるけどアメリカのミツバチは無理だとか、そういった驚くべき違いは必ずあるわけですから、あな…
今週、対面授業を再開して、生徒と実際にヒアリングをしてみて思ったことは、「学校に通うこと」の重要性でした。勉強をするという目的の他に、体つくりやコミュニケーション能力を養うといった役割があるため、学校に通うだけである程度健全な人間になっていくように思います。学校は体裁上、何かしら勉強をさせることに重きを置いているようですが、「君たちは学校に属しているんだよ」という自覚を持たせてあげることが最も重要なように思います。 ちなみにカリキュラムを複数年で消化する方針だそうですが、それは大いに賞賛されるものだと感じます。今一番気にするべきなのは、子ども達の所属意識が薄れ復学できなくなることです。ICTの…
高校受験からだいぶズレますけど、本業の都合上こんな記事を書きます。 全体戦略について 受験英語は特殊なジャンルで実用英語とはまったく違うことを心得るべきだ。つまり、英会話学校の英語ではない。 単語熟語の語彙力、文法力、構文把握力の力(基礎力と呼ぶ)を身につけた上で、長文力をしっかりつけていけばよい。英作やヒアリング力は基礎力がついた後でよい。高校のカリキュラムを否定するわけではないが、ひとり一人に必要な勉強内容は絶対に違う。なんとなく全体像を掴むための勉強として学校の授業を受けることはいいかもしれないが、入試を突破するために必要な勉強は、あくまで自分にしかできない。 経験上、大半の高校3年生(…
緊急事態宣言の延長が発表されながらも、どうやら緩和の方向に進んでいきそうな流れですね。第二波は来るとしても、基本的にタンパク質であるウイルスが高温多湿で弱体化するはずなので、今までよりはマシになるはず(たぶん) 怖いのは秋以降。インフルエンザと同じ時期に流行るのか、はたまたズレるのかわかりませんが、ワクチンの開発もしくは画期的な対症療法の確立がなされない限り、また緊急事態宣言の発令はあると思います。 仮に5月後半から学校が再開したとして、子ども達は元の生活に戻れるのでしょうか。大人よりも適応力は高いと思いますが、この3ヶ月で失われたものも多いです。 一番は「長期的に学校に行けない、外出もできな…
生活スタイルの変更を提案している専門家会議の動画を観ました。 今までの生活スタイルが変わることで、今まで当たり前に成り立っていた商売が成立しなくなりそうです。 また、今まで当たり前に感じられていた趣もなくなりそうですね。人の温もりなんてものもなかなか感じにくくなるのでしょうか。 どういう未来に進みたいのか。自身の年齢によって、考え方も大きく変わるように思います。 このような疫病蔓延は1世紀に1回起こるか起こらないかの特別なこととして捉えるとして、台風や地震のような災害と同じようなレベルで備えるしかないと自分は思います。共に生きていくしかないのではないでしょうか。
2020年5月
「ブログリーダー」を活用して、zanetanさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。