chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
大阪府公立高校入試合格への道 https://www.zanetan.info/

大阪府の教育についていろいろ書きます。主に公立高校入試についてですが、小学校教育や大学入試制度についても関連した内容を発信します。筆者は学習塾の塾長です。

zanetan
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/25

arrow_drop_down
  • 超過死亡について

    https://www.afpbb.com/articles/-/3283315今年の志望者数が、過去の同時期における平均死亡者数と比べてどれくらい多いかを表す「超過死亡」の数値に注目が集まっているそうです。 イタリアでは、2月20日~3月31日の期間の新型ウイルスによる死者は1万2428人とされている。だが、過去5年間の平均と比較した同期間の「超過死亡」は2万5354人に上る。 米国ではこの差がさらに大きい。米国での新型ウイルス流行がピークに達する前の3月の超過死亡数は6000人で、新型ウイルスによる公式死者数の3倍以上となっている。 他の欧州諸国と比べ新型ウイルス対策に成功したとされるドイ…

  • 第二波に備えて

    北海道のはさざ波程度の第二波が来ているということにして、今後、日本に本格的な第二波が来ると想定しています。 最近になって、感染拡大の偏りがあることから、慣習の違いとか人種によって耐性があるとか、結局原因はわかっていないわけですが、そのようなことも話題に挙がっています。 ここまでの情報では、日本人はどうやら新型コロナ自体にかかりにくいようです。 「人種によって差が出るなんて、そんな馬鹿な」とお思いの方もいるとは思いますが、たとえば海苔は欧米人の消化器官では消化できないとか、日本のミツバチはオオスズメバチを殺せるけどアメリカのミツバチは無理だとか、そういった驚くべき違いは必ずあるわけですから、あな…

  • 塾では補完出来ない学校の役割

    今週、対面授業を再開して、生徒と実際にヒアリングをしてみて思ったことは、「学校に通うこと」の重要性でした。勉強をするという目的の他に、体つくりやコミュニケーション能力を養うといった役割があるため、学校に通うだけである程度健全な人間になっていくように思います。学校は体裁上、何かしら勉強をさせることに重きを置いているようですが、「君たちは学校に属しているんだよ」という自覚を持たせてあげることが最も重要なように思います。 ちなみにカリキュラムを複数年で消化する方針だそうですが、それは大いに賞賛されるものだと感じます。今一番気にするべきなのは、子ども達の所属意識が薄れ復学できなくなることです。ICTの…

  • 大学受験用英語勉強法

    高校受験からだいぶズレますけど、本業の都合上こんな記事を書きます。 全体戦略について 受験英語は特殊なジャンルで実用英語とはまったく違うことを心得るべきだ。つまり、英会話学校の英語ではない。 単語熟語の語彙力、文法力、構文把握力の力(基礎力と呼ぶ)を身につけた上で、長文力をしっかりつけていけばよい。英作やヒアリング力は基礎力がついた後でよい。高校のカリキュラムを否定するわけではないが、ひとり一人に必要な勉強内容は絶対に違う。なんとなく全体像を掴むための勉強として学校の授業を受けることはいいかもしれないが、入試を突破するために必要な勉強は、あくまで自分にしかできない。 経験上、大半の高校3年生(…

  • 再開後の子ども達の動向について

    緊急事態宣言の延長が発表されながらも、どうやら緩和の方向に進んでいきそうな流れですね。第二波は来るとしても、基本的にタンパク質であるウイルスが高温多湿で弱体化するはずなので、今までよりはマシになるはず(たぶん) 怖いのは秋以降。インフルエンザと同じ時期に流行るのか、はたまたズレるのかわかりませんが、ワクチンの開発もしくは画期的な対症療法の確立がなされない限り、また緊急事態宣言の発令はあると思います。 仮に5月後半から学校が再開したとして、子ども達は元の生活に戻れるのでしょうか。大人よりも適応力は高いと思いますが、この3ヶ月で失われたものも多いです。 一番は「長期的に学校に行けない、外出もできな…

  • 前向きに進む選択を

    生活スタイルの変更を提案している専門家会議の動画を観ました。 今までの生活スタイルが変わることで、今まで当たり前に成り立っていた商売が成立しなくなりそうです。 また、今まで当たり前に感じられていた趣もなくなりそうですね。人の温もりなんてものもなかなか感じにくくなるのでしょうか。 どういう未来に進みたいのか。自身の年齢によって、考え方も大きく変わるように思います。 このような疫病蔓延は1世紀に1回起こるか起こらないかの特別なこととして捉えるとして、台風や地震のような災害と同じようなレベルで備えるしかないと自分は思います。共に生きていくしかないのではないでしょうか。

  • 【自学自習の基本形】力がつく勉強法5つのポイント

    都道府県によって差はあると思いますが、コロナの影響により多くの小中学校において休みが延長される可能性が高まってきました。3月は1年間の総まとめの指導内容になることが多く、4月は、前学年の復習から始まり、現学年の導入程度の内容に留まるため、正直これまでに休みだった2ヵ月は、1年の中でもカリキュラムの進行が遅い方でした。 そのため、後で巻き返しができることも考えられたので、休みになっている状況に焦りを感じる指導者も少なかったのかもしれません。5月以降、休校が長引くのは指導カリキュラムにとって致命的なことです。 通常、GW明け以降の授業スピードは速まる傾向にあり、この期間で学習が進められないとなると…

  • 対面指導でしか得られないものの価値

    読売子ども新聞に教育系YouTuberの話が載っていました。小中高の教員免許を持っている方が、無料で授業動画を提供しているとのこと。ちょっと観てみたところ、十分すぎる内容なので、順番さえ間違えなければ子どもの指導教材としては足りるものです。このご時世、紙媒体も含め、子どもが学ぶためのツールは揃いすぎています。どれを利用しても標準レベルは超えていますね。指導者に求められるのは、どれだけクオリティの高い授業を生み出す力ではなく、子どものためになる順序で、いい授業を提供できる力です。 ただ与えるだけでなく、実際に行動させるところに重きが置かれます。ICTを使おうが紙と鉛筆を使おうが、大事なことは子ど…

  • 【自学自習の基本形】力がつく自宅勉強法5つのポイント

    都道府県によって差はあると思いますが、コロナの影響により多くの小中学校において休みが延長される可能性が高まってきました。(既に発表されている市町村もありますね)3月は1年間の総まとめの指導内容になることが多く、4月は、前学年の復習から始まり、現学年の導入程度の内容に留まるため、正直これまでに休みだった2ヵ月は、1年の中でもカリキュラムの進行が遅い方でした。 そのため、後で巻き返しができることも考えられたので、休みになっている状況に焦りを感じる指導者も少なかったのかもしれません。5月以降、休校が長引くと、いよいよカリキュラムの進行にとっては致命的なダメージとなります。 通常、GW明け以降の授業ス…

  • あるもの誇り

    自分の持っていないものを欲しがる、「ないものねだり」という言葉がありますね。「隣の芝生は青い」とか「水中に火を求む」なんて言い方も。老若男女問わず、ないものねだりをするものです。子ども達の中には、「あの子みたいに頭が良ければなぁ」とか「あいつみたいにイケメンだったらなぁ」と思う子もいるはずです。また、大人も同様に、「あいつくらい年収が良ければなぁ」とか「あの子みたいな生活が出来たらなぁ」なんて。 しかし、私は、ないものをねだる考え方は損しかなく、全くの無駄だと考えています。 ないものがないと嘆くのではなく、今あるものを大切に思うこと。それが人生を豊かに過ごすうえでとても重要なんですよね。確かに…

  • どの科目を勉強すべき?自学してほしい科目とその目的について

    あくまで私の指導経験の中での話ですが、普通の中学生は、学校の課題以外に勉強を進めたりはあんまりしません。ご家庭でルールを作ったり、それこそ塾の指導のもと勉強習慣が作られていく子はいると思いますが、自発的に、自律して勉強計画を作り取り組めている子は本当に少ないです。いえ、一つの中学校に何人もいるんですが、その割合は低いということですね。今回は『自分で勉強計画を作って進めたい子』が読むことを前提にお話をします。どの科目を勉強したらいいと思う?何のためにやってほしいと思う?という内容です。 みんなはどの科目が苦手? 英数を優先すべき? おすすめは国語 読解力とは 読解力強化には身近な大人の協力が一番…

  • 習得させる気ある?ただやらせるだけじゃ意味ないです。

    「習得」とはその字の通り、習って身に付けることだと思います。 子ども達には是非とも習得してもらいたいんですよね。 たぶん、今の『宿題だけでなんとかしちゃおうぜ』は「習」ですらないんですけど、仮に習ったことになったとしても「得」は確認できないです。今週から各教育機関から課題は出たのはいいことですが(たぶん)、習得させる意識があるかどうかは注目したいですね。ただ作業的にやらせるだけなら意味ないですし。いつか習得してもらえたら、今は別に習ってるだけでもいいのかもしれませんが、そんなの習ってるって言っていいのか疑問ですし。3週間で小6に10P適当な課題しか出さない小学校のことを、どうなってだコラって言…

  • 自宅で勉強の面倒をみることがどれほど大変なことかお察しします

    状況は変わらず(むしろ悪化?)GW明けに事態が鎮静化する兆しもなさそうです。中国の武漢やスペインでは経済活動再開の動きがみられますが、果たしてどういった判断を下していくのか。スペインが経済活動停止を緩和 イタリアでも書店など再開へ - ライブドアニュースコロナウイルスのリスクを受け入れていくしかないのか・・・と思っているところ、孫正義氏のこの投稿。嵐の前では臆病だと笑われるくらい守りに徹した方がいい。それが本当の勇気だと思う。孫正義— 孫正義 (@masason) 2020年4月15日 確かに命あっての物種。「嵐」というのはいいたとえで、抗おうにも一方的かつ命の危険を十分に伴うわけだから、耐え…

  • 算数の先取り学習について

    小学生の指導要領はよくできていて、前学年に習ったことを少し復習する形で、新しい単元を学べるようにできている。中学生だと、せいぜい式の計算や方程式くらいで、新しい単元は全く別の内容と言ってもいいだろう。つまり、小学生の内容で少しくらい予習するのはわけない。前の学年の知識で大体わかるからである。もちろん全部そのようにはいかない。 速さや割合など、新しすぎていまいち理解しにくい単元もある。(大人からすると十分繋がりがあるのだが)でもそんな難しいやつは飛ばしても問題ない。 学校の授業でゆっくり習うか、または何回もぶつかることで少しずつ理解していけばいい。 要は何が言いたいかというと、多少無理してでもど…

  • 何を勉強しといたらいいかという話。

    新しいことを自力で学び進めるのは、それなりに覚悟やエネルギーがいるので、そういう環境を整えてくれる大人が周りにいるか、もしくは学ぶ意識が芽生えている人以外は、先取りができなくても仕方ないと思う。この春に緊急で先取りしなくてはいけないことはなく、むしろ復習を丁寧に行うべき人が大半である。もしご家庭で取り組むことがあるとすれば、前学年までの漢字、計算、英単語の学習を、時間を決めてやるということて十分よくやっていることになる。そもそも、ほとんどの学生は基礎学力が欠如している。それまでに習ってきたこと、修めておくべきことをしっかり身につけられずここまできているので、それを身につける学習に3ヶ月ほど充て…

  • 授業料って何の対価?お金をいただく意味を考えてみた。

    前回の話題に関わる話です。www.zanetan.info 弊塾も休講 何を売っていたか 課題郵送で対応 お金をいただくにあたって納得できない気持ち 授業料は何のお金? 弊塾も休講 かくいう弊塾でも休講することにしてます。(最寄りの個人塾2つはまだ開けていますが)しかし、5月からの代替案が思い浮かばないのが正直なところです。 何を売っていたか ぶっちゃけると、塾で何を売っていたかというと「環境」だったと思うわけです。上手い授業が受けたければ予備校や進学塾へ。わかりやすい説明が受けたければ参考書を読めばいいわけですと、そんなスタンスであったように思います。環境にはこだわってます。勉強に集中できる…

  • オンライン指導は繋ぎ役

    オンライン指導を活用する教育機関が増えてきていますね。この1年(本当に1年で終息するか知らないが)どうやって今の教育を形にするか。考えてすぐさま実践していくことは、学校だろうと塾だろうと予備校だろうと必要であると思います。司法試験も予備試験も延期ということで、これはいよいよ高校・大学入試も影響ありそうな感じがします。 今回、オンライン指導を導入している学習塾は多いですが、それでオンライン指導に乗り換えきってしまう指導者は少ないはずです。今回の大騒動で、日本の教育機関は大きな経験を得ました。世界でどれだけオンライン指導が普及しているか知りませんが、とりあえずドイツの知り合いには「え、日本て課題も…

  • 緊急事態宣言とは?塾への影響は?我々の生活はどのように制限される?

    東京都知事、大阪府知事と会見が行われ、いよいよ明日7日には緊急事態宣言がなされるとのことで、学習塾も選択を迫られている状況です。そもそも緊急事態宣言とは何ぞ?とのことで、まとめています。 緊急事態宣言とは 住民の外出自粛はどこまで制限を受けるのか? 外出自粛の対象外と考えられる行為・活動は? 住民の施設利用はどこまで制限されるのか? 過去の緊急事態宣言発令事例 学習塾が受ける影響について 緊急事態宣言とは 改正新型インフルエンザ等特別措置法(特措法)に基づく「緊急事態宣言」では、実際に首相が「緊急事態宣言」を発令する際には、実施する「期間」「区域」「緊急事態」の概要を示すことになっています。首…

  • 勝ちに行く勉強

    勉強は、なんとなく与えられて、それをこなしていくものだと思いがちだと思います。 僕はと言えば、それは職業にするくらいですから、勉強は好きだし苦でもないです。しかし、多くの人にとって、分厚い参考書を読んだり、新しいことを暗記したりすることは苦痛を伴うことなのかもしれません。 何かを試験を受験するにあたって、それをなんとなく受験するのももちろん自由ですが、できれば目標を決めてそれを達成できるように努力してもらいたいものです。その理由は、目標を達成することで得られることもありますが、それ以上に、達成するために頑張った経験はかけがえのない大切なことだと思うからです。 初めはなんとなくしていても、いつの…

  • 大阪の学生の夏休みはどうなる?

    カリキュラムが約2ヶ月削られることになっている。このような時、映像授業やオンライン指導は強い。直接会うことをしなくとも指導を行うことができるからだ。 子ども達の夏休みが少なくなることはほぼ間違いないだろう。学習塾の夏期講習なども、例年通り組むことは難しいかもしれない。 大事なことはまず健康や命。それらを蔑ろにしてまで優先するべきこともない。 個人塾でできたであろう事を考える。やはり、子どもの自立学習の仕組みを整えておくことか。いや、それができないから塾に頼ってきているわけだが、「なにくそ、こんな時だからこそ頑張りたい」と思える子どもを育てたい。 環境から意識づけから、まだまだやるべきことは多そ…

  • 勉強したくても出来てない人必見!上手な勉強の始め方。【大学受験に向けて】

    今回は高校受験ではなく、大学受験についてのコラムです。受験生の中には「勉強しなくちゃ・・・」と思っていても、なかなか取り組めていない人も多いのではないでしょうか。やる気が出たらやろうと思っていても、やる気が出る頃にはもう寝る時間・・・あると思います。僕が考える勉強の上手な始め方をお伝えします。 大学進学の方法 どこの大学、どの学部を志望するか考える 受験に必要な科目を調べて、勉強する内容を決定する 大雑把に勉強計画をたてる 学校の先生に相談するときに気を付けること 大学進学の方法 大学に進学する場合、①指定校推薦入試、②AO・公募推薦入試、③一般入試の3パターンの受験方法が考えられます。以下は…

  • 病気と闘ってきた人類 ~新型コロナをどう受け止めるか~

    新型コロナの影響で、新学期のスタートも遅れる流れが濃厚ですね。致し方ないこととはいえ、子ども達や先生方のことを考えると悩まずにはいられません。 21世紀になってからはこの規模の感染症流行はありませんでしたが、かつては多くの感染症が流行し、多くの人間が死に追いやられました。(ほとんどペストかインフルエンザ)ユーラシア大陸から他大陸への移住は、多くの先住民を殺す結果となりました。はしかやインフルエンザやチフスなど、新大陸人が耐性を持たない病原が原因で、多くの人が亡くなりました。当時は人口を正確に計測するほどの文明ではなかったようで正確ではありませんが、何百万人もの命が失われたそうです。Black …

  • 勉強したつもりになってない?それ勉強じゃないからというお話

    勉強に限りませんが、何かを身に付けるということにおいて大切なことは何か考えてみます。一生懸命、問題を解くことが一番大切でしょうか。はたまた、とてもわかりやすい授業を受けること?机に向かう時間を長くすること? しかし、これら一つ一つ自体は、全くの本質的な考えではないと思います。 生徒達を見ていると、なにやら問題を一生懸命(おそらく)解いていることが多いのですが、その勉強が効果的に働いていない気がして、よく指導をします。『7つの習慣』で言うところの「重要事項の優先」、または「歯を研ぐ」あたりを考えさせる話をします。一生懸命問題を解いたところで、それが自分の目標達成に効果的でないと、徒労とまではいい…

  • コロナウイルスへの対応に表れる日本の国民性

    日本人は建前を大事にする風習があります。廃れていっている文化もありますが、形だけ取り繕うことに長けています。和を尊び、本音ではなく体裁を優先する。そのおかげで暴動などの過激な行動はないにしろ、平和ボケが過ぎたり、行動力のなさが目立ちます。 今回のコロナウイルスの一件でも言われていますし、かのカルロス・ゴーン氏にも指摘されたことですが、決定が遅く行動も遅いため、後手に回ることが多い。 話が逸れましたが、今回、日本人がいかに建前を優先し本質的なことを見ようとしていないかがわかったように思います。3月28日現在の状況を見る限り、日本は他国に比べ、とびきり認識が甘いわけですが、その理由は、「周りにどの…

  • 英語が苦手な子は何から始めたらいい?文法的理解は要りません。

    ・日本語にない発音がある ・そもそも文法も違う ・小さい頃から英単語になじみがなさすぎる日本人が英語を苦手とする理由は数多くあると思いますが、それにしたって苦手すぎるだろ・・・と思うことが多々あります。 英語は数学とともに、中学生の苦手科目のトップ2に君臨するのに異論はないと思います。ベネッセ教育総合研究所より今回は、塾の先生が英語が苦手な子の頭の中を推察してみました。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 英語が苦手な子の共通点 国語もそんなに得意じゃない 英単語に慣れてない 覚えることを軽んじる 女子の方が英語が得意? 英語が…

  • 【大阪府公立入試対策】中3で英検2級は取るべき?英検取得のアドバンテージがすごいという話

    大阪府公立入試では英語のみ、外部検定テストである一定の結果を取得している場合、入試の科目得点を保証する働きを持ちます。もちろん、権利があっても利用しないという選択もできますが、この換算率がすごいのです。以下、大阪府教育委員会からの引用となります。 外部検定テストとの連動性 (参考:【大阪府立高等学校の英語学力検査問題改革について】 換算表より) TOEFL iBT IELTS 英検 読み替え得点率 60点 6 準1級 100% 50点 5.5 (対応無し) 90% 40点 5 2級 80% 注目すべきは英検2級で80%換算です。これがどれくらいすごいことなのか説明したいと思います。 外部検定テ…

    地域タグ:大阪府

  • 終息が見えない不安の中で

    https://www.bbc.com/japanese/51957399素人があれやこれやと拡散している情報より、省庁が発信している情報をまず第一に確認すべきですよね。 メディアの情報も今回の対策については意見が分かれていましたので、リテラシーが問われるところですが、比較しながら見極めるしかないです。少なくとも21世紀に入ってからは最大級の恐慌となりそうで、そちらが非常に心配です。かといって、身勝手な誰かの命が危険に晒される可能性があることを考えると、経済優先で動くことを選択するのも難しいです。ニュースを確認してわかる通り、新型コロナウイルスへの日本の対応は諸外国と比較すると甘いといったとこ…

  • 数学好き嫌いと得意不得意は別

    私は数学が好きです。 あれやこれやと悩んで、なるほどね!と気づけたときは嬉しくなります。 脳味噌が喜んでいるというか、一つ賢くなったような、そんな気がします。 これは、数学が好きという話。しかし、得意かどうかはまた別です。 テストや入試では、時間内により高い得点を獲得する答えを書ける人が優秀です。 数学が得意な人は演算や思考が的確で素早く、正答を出すのが速いのですね。 数学がいくら好きでも、得意な人にはテストの結果では叶いません。自分にとってその科目は「好き」なのか「得意」なのか、考えてみることは大事です。 科目だけではないかもしれませんね。 自分が仕事として扱うジャンルも「好き」より「得意」…

  • C問題の認識について

    大阪府公立入試が終わって10日ほど経つが、未だにC問題の取り組みについて、来年度はどうしようかと考えています。 通常の学校教育ではせいぜいB問題の対策が精一杯。 たしかに、学校の定期テストで5教科400点を取るような子であれば、B問題で7割くらいの得点はわけなくできるでしょう。 7割くらいであれば、十分競争課題として評価できると考えられるかもしれない。 しかし、そのさらに上を行く高学力層をふるいにかけるには物足りないのです。 文理学科の存在 大阪府には文理学科という特進コースを備えた学校が10校あります。 その高校に入るのは相当に難しく、ほぼ満点の内申点を持っていることが出願の前提となるでしょ…

  • 海外に学ぶ ~フィンランド~

    www.zanetan.info前回のスウェーデンに引き続き、世界幸福度ランキング常連国として名高いフィンランドを調べてみます。 学力調査でもトップレベルの成績であるフィンランド。 フィンランド教育の特徴として有名なのは「大学までの教育費が無料」ということです。 そのほかにも、世界トップの学力を誇るフィンランド教育の秘密を徹底解説していきます フィンランド教育概要 日本との大きな違い 大学まで無料で平等に教育が受けられる 留年は当たり前 勉強=読むこと!読書の蓄積 テストは論文で時間は無制限! フィンランドの教育の問題点 競争がない 英語は読み書き中心で行うため、運用力に難がある 校則やルール…

  • 大阪府公立入試に向けて中学3年生をどう過ごすか

    高校入試が終わったばかりですが、現在の中2は1年後に入試をしていることになります。実感の湧かない人もいるでしょうが、この1年間は今までの人生で一番勉強について考えることになると思います。高校進学とは何かについて、考えを少しお伝えします。 どうして高校受験を頑張るのかを考える 進学先が自分のレベルに合わない可能性がある 世の中の中学3年生の大半は頑張って勉強をする 自分が成長する大きなチャンス 行きたい学校で高校生活を過ごす 具体的にどう過ごせばいいのか 受験生の1年間の過ごし方の例 私が思う、受験勉強が上手くいった中学3年生の例 未来を想像して行動しよう! どうして高校受験を頑張るのかを考える…

  • 自身の成長を信じる力

    勉強が苦手な子供たちの共通点として、『やればできる』という刷り込みと、『やってもできなかった』という経験が多くあるように思います。 結果を求めてしまうと厳しいです。 社会人になってからもあることかと思いますが、やってもできないだろうと思ってしまうと、行動自体が始まらなかったり意欲的になれなかったりしますよね。 同じように、『勉強した結果できるかできないか』ということを子どもに求めても、本人ができないと思っていればできないのですから、 ずれた意識付けとなってしまうわけです。 大人たちはわりと、口癖のように『やればできるんだから』と言ってしまいがちですが、 やればできないと思っている人にとってはと…

  • 概念力を高めるということ

    国語の指導をしていて思うことがあります。 それは、概念力の有無が国語の得点の最高到達点に影響するということ。教科としての国語はいくつかの性質にわけることができます。 すなわち『読解速度』『概念力』『記述力』『語彙力』『文法力』あたりでしょうか。もっと細分化できそうですが。 読解速度は、時間当たりの文字を読むスピード。 概念力は、書いてある内容を自分の知識や常識に照会して理解する力。 記述力は、条件に合わせて内容や意見を言語化する力。 語彙力は、漢字や言葉の読み書き、意味の知識力。 文法力は、日本語という言語のルールを違和感なく捉える力。(一部適当です) これはの力が集約して『国語力』になってい…

  • 中学生用チャート式をおすすめする理由

    数学C問題を攻略するにあたり、市販教材でおすすめするのは この教材は使用上注意しなければならない点はありますが、C問題の基礎力を上げるために必要なエッセンスが盛り込まれています。以下、特徴と注意事項をお伝えします。 取り組むのは公立対策を始めてから 内容は標準・発展・難関とコース分けされています。それぞれ公立中学校の定期テストレベルは超えていますので、数学の基礎固めが一通り終わり、いよいよC問題対策に移ろうとしている人に向いています。一つ一つの問題に手こずると思いますが、その経験を積んでいくのも大事です。 とにかく良問が多い どのコースも良問揃いです。数学が好きな人ならどんどんハマっていくこと…

  • C問題数学を解くのに必要な力

    今年のC問題はやや難化していたように思います。2017年の悪夢とまではいかないでしょうが、平均点は大幅に下がると予想しています。さて、今回はC問題を解くために必要な力を紹介します。少なくとも、学校の勉強だけではC問題を採択する一番低いレベルの高校の受験は厳しいので、独自に工夫した勉強が必要です。 正確かつ速い計算力 これは大問を問わずに求められる力です。大問1の前半はもちろん落とすわけにはいきません。途中式も書かず、過去問演習の段階で正答率が低い人は要注意です。また、大問2や3では三平方や相似比を利用した計算も多く、できれば暗算で計算できる幅も広げておきたいところです。これはとにかく計算演習を…

  • 大阪公立高校入試2020 C問題解説

    3の(2) 問題の概要は下面が1辺8センチの正方形、上面が縦4センチ横8センチの長方形の六面体があり、 上下面は平行、上下面の頂点を結ぶ辺は5センチになっている。 その立体を切断し、切断面に対するある頂点からの垂線の長さを求める。流れは ①切断面を明らかにする。 ②分けられた立体の体積を求める。 ③分けられた立体の体積をさらに分け、『底面積✖️垂線➗3=体積』などの公式に当てはめ、方程式を作り垂線の長さを求める。事前対策は、 ①立体の切断の考え方を一般化して理解する。 ②体積で方程式を作れるようにしておく。 ③当然ながら三平方や相似の計算速度を上げておく。どの高校を受験するとしても最終問題まで…

  • 大阪府公立高校入試2020 数学C

    大問1の7 解けたらどんどん挙げてみます。

  • 世界の人口

    日本では少子高齢化が進んでいますが、世界ではどうでしょうか。日本では緩やかに人口減少が進んでいますが、世界の人口も減少しているのでしょうか。 今回は人口にフォーカスしてみます。 世界人口 https://www.unic.or.jp/news_press/info/33789/ 国際連合広報センターによると、現在の世界人口は77億人。2050年には97億人。2100年までに110億人をピークに増加するとの予測があるそうです。また、人口の増減には地域差があり、2027年頃にはインドが中国を抜いて1位になるとか。 労働年齢人口割合の低下が著しいが… 人口自体は増えるものの、高齢者増加は世界的にも課…

  • ところで最近の大阪府公立入試の仕組みってどうなってるの?というあなたに。

    「大阪育ちだけど最近の入試の仕組みはわからんわ~」というあなた。 まとめましたので、ぜひご覧ください。 令和2年度 大阪府立高校入試概要 2020年の大阪府立高校入試の選考基準 もし落ちたらどうなるのか 令和2年度 大阪府立高校入試概要 ■日程・時間割 2020年3月11日(水) ■合格発表 3月19日(木) 2020年の大阪府立高校入試の選考基準 調査書の内申点(450点満点) 学力検査の合計点数(450点満点) ※比重は「3:7」「4:6」「5:5」「6:4」「7:3」の5パターンに分かれます。調査書の内申点(450点満点)は 9教科の評定(5段階)の合計を、各年次ごとに一定の数値をかけて…

  • 大阪府公立高校入試 1年前にすること

    www.zanetan.info 以前は中学3年生に向けて直前期にすることを書きましたが、今回は中学2年生とその保護者さんに向けて書きます。 明日はいよいよ大阪府公立高校入試の一般入試です。 最近は私立高校無償化の影響もあってか私立高校進学の割合が増えてきたようですが、もともと大阪は公立志向が強いです。 今年の出願状況からみるに、上位校に挑戦する流れが強かったかなと感じています。さて、中学2年生は1年前のこの時期から何ができるのでしょうか。考えてみましょう。 今までの勉強を振り返ろう くりかえすことを意識しよう 高校に興味を持とう 3年生の勉強を頑張ろう まとめ 今までの勉強を振り返ろう 当た…

  • 保護者さん必見!中1の息子・娘にしておきたい勉強のアドバイス

    小学校を卒業し、中学生になるお子さんを持つ方に読んでほしい内容を書きました。 また、お子さんも読んでいることを想定して、新中学生に向けての内容になっています。 『覚えたつもり』に気をつけよう! 内容がわかりにくい単元は時間をかけて取り組もう! 『勉強している感』にだまされないように気をつけよう! 解答解説をよく読もう! 今までに習ったことの復習をしよう! *中学生の勉強で気を付けること 『覚えたつもり』に気をつけよう! 定期テストで感じたことかもしれませんが、勉強して覚えたと思っていたことがテストになると全然書けないという人が多いのではないでしょうか。(特に国語の漢字や英単語、理科の用語) テ…

  • 長期休みに是非したいこと

    感染症流行の影響で学校がお休みになる中、子ども達がしたいこと。それは、じっくりと取り組める活動だと思います。 日頃は「やらなければならないこと」に追われる毎日ですが、長期の休みはそんなことにとらわれず好きなことができるはずです。残念ながら図書館はお休みですが、本を何冊も読んでみるのは良いでしょう。また、キャンプに行くのも良さそうです。 学校からは自宅待機を推奨されているようですが、インフルエンザ同様「不特定多数」の人が集まらないような施設ならリスクは低いように思います。普段気になってることを調べ尽くすのも良いと思います。楽しそうです。以前、国語力の不足を記事にしましたが、 国語力をつけるための…

  • 勉強計画を立てる意味

    今回は、勉強計画を立てることについて書きますので、是非とも読んでください。 勉強計画を立てる意味とメリット 普通の中学生のテスト前の過ごし方 テスト勉強ってどんなことをすればいいの? 勉強計画を立てる意味って? テストまでに何をしなければならないか、前もって確認することができる 自分が一定の時間でできること、できないことがわかってくる 早めにテスト勉強に取り組むきっかけができる 全体が見えているので、安心感を持って勉強できる 計画を立てていなかったら身についていなかった力を、効率的に身につけることができる 計画の立て方 勉強計画を立てる意味とメリット 普通の中学生のテスト前の過ごし方 普通の中…

  • 海外に学ぶ ~スウェーデン~

    今日は気になったお話から。 教育の話をするうえで重要な視点となるのが、他国との違い。 ここは気になっているようでなかなか調べる機会がありません。 というわけで、世界有数の学力レベルを誇るスウェーデンについて調べてみました。 基本的な教育の流れ 内容の特徴 自立学習が基本 小さい頃は通信簿がない 学力面の問題点 スウェーデンの特筆すべき特徴 若者の活動がすごい 育児休暇取得率がすごい 男女間の差が小さい スウェーデンの社会問題 まとめ 基本的な教育の流れ 教育制度は、基礎学校と呼ばれるものが9年で、高校3年、大学3年となっています。 義務教育は6・7~16歳の9年間、基礎学校で行われます。 また…

  • 勉強していて壁にぶつかったときの心構え

    勉強をしていて、どうにもならないと悩むときはあるのではないでしょうか。特に今の時期はそんな感じで悩む人が多い気がします。しっかりとやってきたと思っているのですが、どうにも不安で仕方がない。また、やってきたことが合っているかどうかも自信がないし、伸びている気もしない。 気持ちが滅入るのもわかります。そんなときのおすすめの心構えを書きます。 どうして壁にぶつかるのか 成長はしている どのような心構えがよいか 実感できないが、それも成長には必要 まとめ どうして壁にぶつかるのか 勉強していて不安になったり自信がなくなるのはなぜでしょうか。それは、成長の実感が感じにくくなっているからです。前提として、…

  • 定期テストで国語の点数を上げる方法

    中学生の悩みで多いものが『国語の勉強方法がわからない』です。たしかに、国語という科目はその性質上、一朝一夕に実力が上がるものではありません。 いうなれば人生の知識を問われているということにもなりえます。そんな国語であっても、実はテスト対策の方法があるのです。 普通の中学生の勉強の程度 定期テストの国語は『暗記科目』と認識せよ! 教科書を読む、繰り返し読む、よく読み、本文を暗記する 大変なようで、実はそれほど大変でもない まとめ 普通の中学生の勉強の程度 学校のノートを見直す。 漢字を練習する。 文法などのワークを解く。 塾や市販教材の、教科書準拠ワークを解く。おそらく、この程度で終わっているよ…

  • 大阪府公立高校入試C問題の特徴と気をつけるべきこと

    大阪府公立高校入試の国語・数学・英語にはA・B・Cのレベル分けがあります。どのレベルの問題を選択するかは、各高校の校長先生に決められます。今回は、その中でも特異であるC問題について書きます。 C問題の概要 特異な点 どう対策すればよいか まとめ C問題の概要 数学を例に挙げます。 基本的に42点・24点・24点の90点満点構成になっています。 3つの大問を単元によって分類すると【小問集合】【平面図形】【空間図形】です。 証明の他に、求め方を書く問題が1つあります。英語はリスニングが30点、筆記が60点。 それぞれ英作文問題が用意されており、それ以外はすべて選択問題式の問題となっています。 リス…

  • 感染症に対する意識が低すぎる件

    インフルエンザが毎年流行する中で思うことだが、日本人においては感染症への対策が弱いのだと思う。 感染を防ぐためには飛沫感染、接触感染を特に注意して過ごすべきだ。 顔付近は触らない。 アルコールによる除菌や手洗いはこまめに行う。 水分をこまめにとる。 そして何より栄養を摂りよく眠ることだ。 治る病は総じて、症状が出てからは基本的に自身の回復力に頼る。 そこからどれだけ頑張っても、身体の防衛システムが勝ちきらない限り回復は見込めない。 しかし予防はそうではない。 症状が出ないように工夫すれば、身体の機能任せにしなくとも済む。 社会で生きる限り避けることのできない感染はあると思うが、 『もしかしたら…

  • 実際にある進路についての悩み

    今回は、実際に子供から話を聞く進路の悩みについて書きたいと思います。 *やりたいことがわからない*いける進路かどうか不安*何を基準に決めていいかわからない とにかく、『わからない』系の悩みが多いのが特徴です。大人になると感覚としてわからなくなる、子どもならではの悩みがそこにあるのです。 やりたいことがわからない場合、まずは、自分のストレスを受けなさそうな仕事を考えてみたらどうかとアドバイスしています。 もちろん、ストレス云々ではなく自分の役割が見えたならば、その役割を果たせる道にまっしぐらに進めばいいと思いますが、 ストレスを受けなさそうな仕事もまた、その役割に近い場所にあるのではないかと思う…

  • 9年間の教育について その3

    zanetan.hateblo.jp続きです。国語が大事ということで、読みを心掛けてほしいというのが1年生時点でのお願いです。塾長という仕事柄、多くの子どもと接することがあり、その共通点として国語力の不足を感じます。小学2年生以降からは徐々に書きや計算の割合を多くしていくといいと思いますが、基本は国語力を中心に据えるべきでしょう。特に言葉の知識は中学生以降の勉強において大きく影響を及ぼす点ですので、おすすめの教材をいくつか挙げておきます。https://www.amazon.co.jp/4年生までに身につけたい-言葉力1100-アクセス/dp/4053026717/ref=sr_1_11?hv…

  • 9年間の教育について その2

    zanetan.hateblo.jp 前回の続きです。 まずは小学校1年生から。 まず、前提として教育の質に地域格差があることは理解しておいたほうが良いです。 全国学力テストの結果から、都道府県レベルでも差があります。 (どこまで参考になるかわかりませんが、傾向は感じられます) mainichi.jp また、都道府県内の地域レベル、学校レベルでも差があります。 その地域に住んでいる以上、学校という環境を変えることは難しいかもしれません。 しかし、学校の盲信することを避けることはできます。 学校教諭は高学歴の超エリートが集まっているわけではありません。 これは企業においても言えることですが、完璧…

  • 大阪府公立入試 直前にすること

    もうじき大阪府公立入試です。 昨年は全体的に難化しました。特に社会が難しくなり、2018、2017、2019の順で平均は低くなっています。 今年はやはり社会の公民分野で差がつくことが懸念されます。過去問に頼りすぎないように注意が必要です。 さて、入試直前のこの時期、何をしたらいいか悩むこともあるかと思います。 保護者の皆様は、甘いお菓子や暖かい飲み物を用意してあげるくらいで留めておくと良いでしょう。 中には、この時期になっても遊んでいる子がいますが、一度真剣に話をした後は放っておくのが吉かと。 (やらない子は言ってもやらず、言ってやったところで同じ過ちを3年後にも…) 受験生の皆様は、原則、自…

  • 大阪府公立高校入試について

    こんにちは。zanetanです。 今日は大阪府公立高校入試について。 前期後期制に分かれたり戻ったり、紆余曲折を経て今の形に辿り着いた大阪府公立高校入試。 C問題の英数の難易度は相当高く、勉強方法に悩む子も多いのではないでしょうか。 実際、中学校ではC問題どころかB問題の対策ですらしっかり行えていない状況です。 『入試に対策をする』という意識が大きく欠けているのは、大阪において中学校だけの話ではありませんが、特に中学校はその最たる組織です。 最近『そんなん塾でやってるやろ』と教師が発言したという話を耳にしましたが、何も驚くべきことではありませんでした。 言うだろうなという感想です。 また、これ…

  • 睡眠の重要性

    こんにちは。zanetanです。 今日は睡眠の重要性について。 昨今の中高生は睡眠を十分にとらず、そのため学校や塾の授業に集中できない状態で日中を過ごしている子が多いように思います。 第1回子ども生活実態基本調査報告書 - ベネッセ教育総合研究所 では、なんと高校生の約5割が睡眠時間6時間以内と回答しています。 社会人の私でも、繁忙期でもない限り7時間は寝ますが、 疲れている時は日中に眠くなってしまうものです。 身体のできていない子ども、そして体育などで大人以上にエネルギーを使っている日もあるであろう子どもが、6時間以内の睡眠時間で眠くないわけがないと思います。 十分な睡眠をとらない状態での活…

  • 少子化と学習塾

    こんにちは。zanetanです。 2019年の出生者数は100万人を割り込み、事前推定数を大幅に超えて減少しているようです。 塾業界では少子化の波をプラスに考えるような話も見受けられますが、昨今のM&Aの流行は未来を危惧するに十分な現象と言えると思います。 さて、個人塾はどのような影響を受けるでしょうか。 まず、一施設あたりの生徒数が減るのは間違いないでしょう。母数が減るのは明らかですし、既に、近隣の小中学校のクラス数が減っているのを感じていらっしゃるかと思います。 生徒単価は上がるかもしれません。6ポケットと言われるように、教育への出資は今まで以上に祖父母を巻き込んでいくことでしょう。核家族…

  • 9年間の教育について その1

    こんにちは。zanetanです。 今回は小学生の勉強方法について書いていきたいと思います。ただし、長くなりそうなので『その1』とさせていただきました。 日本に住む私達は基本的に、小学校入学から中学校卒業までの9年間の教育を受けることになっています。いわゆる義務教育というやつです。 その義務教育の間に、それから先の人生の歩み方や歩む力の基礎が身につくと言っても過言ではないでしょう。 自分が、大人になり社会に出た後に何を成したいか。それを思い描いて歩み出せる15歳は今の世の中に多くないと思います。どんな情報でも自宅で座ってても集めることのできるこの世の中で、自分の将来について考えずに大人になってい…

  • ブログ開設

    こんにちは。zanetanです。 今日からブログを始めました。 日々の出来事から感じたこと、学んだことを書き連ねていきたいと思っています。 職業柄、教育関係のことが多くなると思いますが、長い目で見ていただけると幸いです。 宜しくお願いします🤲

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、zanetanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
zanetanさん
ブログタイトル
大阪府公立高校入試合格への道
フォロー
大阪府公立高校入試合格への道

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用