chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
大阪府公立高校入試合格への道 https://www.zanetan.info/

大阪府の教育についていろいろ書きます。主に公立高校入試についてですが、小学校教育や大学入試制度についても関連した内容を発信します。筆者は学習塾の塾長です。

zanetan
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/25

arrow_drop_down
  • 病気と闘ってきた人類 ~新型コロナをどう受け止めるか~

    新型コロナの影響で、新学期のスタートも遅れる流れが濃厚ですね。致し方ないこととはいえ、子ども達や先生方のことを考えると悩まずにはいられません。 21世紀になってからはこの規模の感染症流行はありませんでしたが、かつては多くの感染症が流行し、多くの人間が死に追いやられました。(ほとんどペストかインフルエンザ)ユーラシア大陸から他大陸への移住は、多くの先住民を殺す結果となりました。はしかやインフルエンザやチフスなど、新大陸人が耐性を持たない病原が原因で、多くの人が亡くなりました。当時は人口を正確に計測するほどの文明ではなかったようで正確ではありませんが、何百万人もの命が失われたそうです。Black …

  • 勉強したつもりになってない?それ勉強じゃないからというお話

    勉強に限りませんが、何かを身に付けるということにおいて大切なことは何か考えてみます。一生懸命、問題を解くことが一番大切でしょうか。はたまた、とてもわかりやすい授業を受けること?机に向かう時間を長くすること? しかし、これら一つ一つ自体は、全くの本質的な考えではないと思います。 生徒達を見ていると、なにやら問題を一生懸命(おそらく)解いていることが多いのですが、その勉強が効果的に働いていない気がして、よく指導をします。『7つの習慣』で言うところの「重要事項の優先」、または「歯を研ぐ」あたりを考えさせる話をします。一生懸命問題を解いたところで、それが自分の目標達成に効果的でないと、徒労とまではいい…

  • コロナウイルスへの対応に表れる日本の国民性

    日本人は建前を大事にする風習があります。廃れていっている文化もありますが、形だけ取り繕うことに長けています。和を尊び、本音ではなく体裁を優先する。そのおかげで暴動などの過激な行動はないにしろ、平和ボケが過ぎたり、行動力のなさが目立ちます。 今回のコロナウイルスの一件でも言われていますし、かのカルロス・ゴーン氏にも指摘されたことですが、決定が遅く行動も遅いため、後手に回ることが多い。 話が逸れましたが、今回、日本人がいかに建前を優先し本質的なことを見ようとしていないかがわかったように思います。3月28日現在の状況を見る限り、日本は他国に比べ、とびきり認識が甘いわけですが、その理由は、「周りにどの…

  • 英語が苦手な子は何から始めたらいい?文法的理解は要りません。

    ・日本語にない発音がある ・そもそも文法も違う ・小さい頃から英単語になじみがなさすぎる日本人が英語を苦手とする理由は数多くあると思いますが、それにしたって苦手すぎるだろ・・・と思うことが多々あります。 英語は数学とともに、中学生の苦手科目のトップ2に君臨するのに異論はないと思います。ベネッセ教育総合研究所より今回は、塾の先生が英語が苦手な子の頭の中を推察してみました。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 英語が苦手な子の共通点 国語もそんなに得意じゃない 英単語に慣れてない 覚えることを軽んじる 女子の方が英語が得意? 英語が…

  • 【大阪府公立入試対策】中3で英検2級は取るべき?英検取得のアドバンテージがすごいという話

    大阪府公立入試では英語のみ、外部検定テストである一定の結果を取得している場合、入試の科目得点を保証する働きを持ちます。もちろん、権利があっても利用しないという選択もできますが、この換算率がすごいのです。以下、大阪府教育委員会からの引用となります。 外部検定テストとの連動性 (参考:【大阪府立高等学校の英語学力検査問題改革について】 換算表より) TOEFL iBT IELTS 英検 読み替え得点率 60点 6 準1級 100% 50点 5.5 (対応無し) 90% 40点 5 2級 80% 注目すべきは英検2級で80%換算です。これがどれくらいすごいことなのか説明したいと思います。 外部検定テ…

    地域タグ:大阪府

  • 終息が見えない不安の中で

    https://www.bbc.com/japanese/51957399素人があれやこれやと拡散している情報より、省庁が発信している情報をまず第一に確認すべきですよね。 メディアの情報も今回の対策については意見が分かれていましたので、リテラシーが問われるところですが、比較しながら見極めるしかないです。少なくとも21世紀に入ってからは最大級の恐慌となりそうで、そちらが非常に心配です。かといって、身勝手な誰かの命が危険に晒される可能性があることを考えると、経済優先で動くことを選択するのも難しいです。ニュースを確認してわかる通り、新型コロナウイルスへの日本の対応は諸外国と比較すると甘いといったとこ…

  • 数学好き嫌いと得意不得意は別

    私は数学が好きです。 あれやこれやと悩んで、なるほどね!と気づけたときは嬉しくなります。 脳味噌が喜んでいるというか、一つ賢くなったような、そんな気がします。 これは、数学が好きという話。しかし、得意かどうかはまた別です。 テストや入試では、時間内により高い得点を獲得する答えを書ける人が優秀です。 数学が得意な人は演算や思考が的確で素早く、正答を出すのが速いのですね。 数学がいくら好きでも、得意な人にはテストの結果では叶いません。自分にとってその科目は「好き」なのか「得意」なのか、考えてみることは大事です。 科目だけではないかもしれませんね。 自分が仕事として扱うジャンルも「好き」より「得意」…

  • C問題の認識について

    大阪府公立入試が終わって10日ほど経つが、未だにC問題の取り組みについて、来年度はどうしようかと考えています。 通常の学校教育ではせいぜいB問題の対策が精一杯。 たしかに、学校の定期テストで5教科400点を取るような子であれば、B問題で7割くらいの得点はわけなくできるでしょう。 7割くらいであれば、十分競争課題として評価できると考えられるかもしれない。 しかし、そのさらに上を行く高学力層をふるいにかけるには物足りないのです。 文理学科の存在 大阪府には文理学科という特進コースを備えた学校が10校あります。 その高校に入るのは相当に難しく、ほぼ満点の内申点を持っていることが出願の前提となるでしょ…

  • 海外に学ぶ ~フィンランド~

    www.zanetan.info前回のスウェーデンに引き続き、世界幸福度ランキング常連国として名高いフィンランドを調べてみます。 学力調査でもトップレベルの成績であるフィンランド。 フィンランド教育の特徴として有名なのは「大学までの教育費が無料」ということです。 そのほかにも、世界トップの学力を誇るフィンランド教育の秘密を徹底解説していきます フィンランド教育概要 日本との大きな違い 大学まで無料で平等に教育が受けられる 留年は当たり前 勉強=読むこと!読書の蓄積 テストは論文で時間は無制限! フィンランドの教育の問題点 競争がない 英語は読み書き中心で行うため、運用力に難がある 校則やルール…

  • 大阪府公立入試に向けて中学3年生をどう過ごすか

    高校入試が終わったばかりですが、現在の中2は1年後に入試をしていることになります。実感の湧かない人もいるでしょうが、この1年間は今までの人生で一番勉強について考えることになると思います。高校進学とは何かについて、考えを少しお伝えします。 どうして高校受験を頑張るのかを考える 進学先が自分のレベルに合わない可能性がある 世の中の中学3年生の大半は頑張って勉強をする 自分が成長する大きなチャンス 行きたい学校で高校生活を過ごす 具体的にどう過ごせばいいのか 受験生の1年間の過ごし方の例 私が思う、受験勉強が上手くいった中学3年生の例 未来を想像して行動しよう! どうして高校受験を頑張るのかを考える…

  • 自身の成長を信じる力

    勉強が苦手な子供たちの共通点として、『やればできる』という刷り込みと、『やってもできなかった』という経験が多くあるように思います。 結果を求めてしまうと厳しいです。 社会人になってからもあることかと思いますが、やってもできないだろうと思ってしまうと、行動自体が始まらなかったり意欲的になれなかったりしますよね。 同じように、『勉強した結果できるかできないか』ということを子どもに求めても、本人ができないと思っていればできないのですから、 ずれた意識付けとなってしまうわけです。 大人たちはわりと、口癖のように『やればできるんだから』と言ってしまいがちですが、 やればできないと思っている人にとってはと…

  • 概念力を高めるということ

    国語の指導をしていて思うことがあります。 それは、概念力の有無が国語の得点の最高到達点に影響するということ。教科としての国語はいくつかの性質にわけることができます。 すなわち『読解速度』『概念力』『記述力』『語彙力』『文法力』あたりでしょうか。もっと細分化できそうですが。 読解速度は、時間当たりの文字を読むスピード。 概念力は、書いてある内容を自分の知識や常識に照会して理解する力。 記述力は、条件に合わせて内容や意見を言語化する力。 語彙力は、漢字や言葉の読み書き、意味の知識力。 文法力は、日本語という言語のルールを違和感なく捉える力。(一部適当です) これはの力が集約して『国語力』になってい…

  • 中学生用チャート式をおすすめする理由

    数学C問題を攻略するにあたり、市販教材でおすすめするのは この教材は使用上注意しなければならない点はありますが、C問題の基礎力を上げるために必要なエッセンスが盛り込まれています。以下、特徴と注意事項をお伝えします。 取り組むのは公立対策を始めてから 内容は標準・発展・難関とコース分けされています。それぞれ公立中学校の定期テストレベルは超えていますので、数学の基礎固めが一通り終わり、いよいよC問題対策に移ろうとしている人に向いています。一つ一つの問題に手こずると思いますが、その経験を積んでいくのも大事です。 とにかく良問が多い どのコースも良問揃いです。数学が好きな人ならどんどんハマっていくこと…

  • C問題数学を解くのに必要な力

    今年のC問題はやや難化していたように思います。2017年の悪夢とまではいかないでしょうが、平均点は大幅に下がると予想しています。さて、今回はC問題を解くために必要な力を紹介します。少なくとも、学校の勉強だけではC問題を採択する一番低いレベルの高校の受験は厳しいので、独自に工夫した勉強が必要です。 正確かつ速い計算力 これは大問を問わずに求められる力です。大問1の前半はもちろん落とすわけにはいきません。途中式も書かず、過去問演習の段階で正答率が低い人は要注意です。また、大問2や3では三平方や相似比を利用した計算も多く、できれば暗算で計算できる幅も広げておきたいところです。これはとにかく計算演習を…

  • 大阪公立高校入試2020 C問題解説

    3の(2) 問題の概要は下面が1辺8センチの正方形、上面が縦4センチ横8センチの長方形の六面体があり、 上下面は平行、上下面の頂点を結ぶ辺は5センチになっている。 その立体を切断し、切断面に対するある頂点からの垂線の長さを求める。流れは ①切断面を明らかにする。 ②分けられた立体の体積を求める。 ③分けられた立体の体積をさらに分け、『底面積✖️垂線➗3=体積』などの公式に当てはめ、方程式を作り垂線の長さを求める。事前対策は、 ①立体の切断の考え方を一般化して理解する。 ②体積で方程式を作れるようにしておく。 ③当然ながら三平方や相似の計算速度を上げておく。どの高校を受験するとしても最終問題まで…

  • 大阪府公立高校入試2020 数学C

    大問1の7 解けたらどんどん挙げてみます。

  • 世界の人口

    日本では少子高齢化が進んでいますが、世界ではどうでしょうか。日本では緩やかに人口減少が進んでいますが、世界の人口も減少しているのでしょうか。 今回は人口にフォーカスしてみます。 世界人口 https://www.unic.or.jp/news_press/info/33789/ 国際連合広報センターによると、現在の世界人口は77億人。2050年には97億人。2100年までに110億人をピークに増加するとの予測があるそうです。また、人口の増減には地域差があり、2027年頃にはインドが中国を抜いて1位になるとか。 労働年齢人口割合の低下が著しいが… 人口自体は増えるものの、高齢者増加は世界的にも課…

  • ところで最近の大阪府公立入試の仕組みってどうなってるの?というあなたに。

    「大阪育ちだけど最近の入試の仕組みはわからんわ~」というあなた。 まとめましたので、ぜひご覧ください。 令和2年度 大阪府立高校入試概要 2020年の大阪府立高校入試の選考基準 もし落ちたらどうなるのか 令和2年度 大阪府立高校入試概要 ■日程・時間割 2020年3月11日(水) ■合格発表 3月19日(木) 2020年の大阪府立高校入試の選考基準 調査書の内申点(450点満点) 学力検査の合計点数(450点満点) ※比重は「3:7」「4:6」「5:5」「6:4」「7:3」の5パターンに分かれます。調査書の内申点(450点満点)は 9教科の評定(5段階)の合計を、各年次ごとに一定の数値をかけて…

  • 大阪府公立高校入試 1年前にすること

    www.zanetan.info 以前は中学3年生に向けて直前期にすることを書きましたが、今回は中学2年生とその保護者さんに向けて書きます。 明日はいよいよ大阪府公立高校入試の一般入試です。 最近は私立高校無償化の影響もあってか私立高校進学の割合が増えてきたようですが、もともと大阪は公立志向が強いです。 今年の出願状況からみるに、上位校に挑戦する流れが強かったかなと感じています。さて、中学2年生は1年前のこの時期から何ができるのでしょうか。考えてみましょう。 今までの勉強を振り返ろう くりかえすことを意識しよう 高校に興味を持とう 3年生の勉強を頑張ろう まとめ 今までの勉強を振り返ろう 当た…

  • 保護者さん必見!中1の息子・娘にしておきたい勉強のアドバイス

    小学校を卒業し、中学生になるお子さんを持つ方に読んでほしい内容を書きました。 また、お子さんも読んでいることを想定して、新中学生に向けての内容になっています。 『覚えたつもり』に気をつけよう! 内容がわかりにくい単元は時間をかけて取り組もう! 『勉強している感』にだまされないように気をつけよう! 解答解説をよく読もう! 今までに習ったことの復習をしよう! *中学生の勉強で気を付けること 『覚えたつもり』に気をつけよう! 定期テストで感じたことかもしれませんが、勉強して覚えたと思っていたことがテストになると全然書けないという人が多いのではないでしょうか。(特に国語の漢字や英単語、理科の用語) テ…

  • 長期休みに是非したいこと

    感染症流行の影響で学校がお休みになる中、子ども達がしたいこと。それは、じっくりと取り組める活動だと思います。 日頃は「やらなければならないこと」に追われる毎日ですが、長期の休みはそんなことにとらわれず好きなことができるはずです。残念ながら図書館はお休みですが、本を何冊も読んでみるのは良いでしょう。また、キャンプに行くのも良さそうです。 学校からは自宅待機を推奨されているようですが、インフルエンザ同様「不特定多数」の人が集まらないような施設ならリスクは低いように思います。普段気になってることを調べ尽くすのも良いと思います。楽しそうです。以前、国語力の不足を記事にしましたが、 国語力をつけるための…

  • 勉強計画を立てる意味

    今回は、勉強計画を立てることについて書きますので、是非とも読んでください。 勉強計画を立てる意味とメリット 普通の中学生のテスト前の過ごし方 テスト勉強ってどんなことをすればいいの? 勉強計画を立てる意味って? テストまでに何をしなければならないか、前もって確認することができる 自分が一定の時間でできること、できないことがわかってくる 早めにテスト勉強に取り組むきっかけができる 全体が見えているので、安心感を持って勉強できる 計画を立てていなかったら身についていなかった力を、効率的に身につけることができる 計画の立て方 勉強計画を立てる意味とメリット 普通の中学生のテスト前の過ごし方 普通の中…

  • 海外に学ぶ ~スウェーデン~

    今日は気になったお話から。 教育の話をするうえで重要な視点となるのが、他国との違い。 ここは気になっているようでなかなか調べる機会がありません。 というわけで、世界有数の学力レベルを誇るスウェーデンについて調べてみました。 基本的な教育の流れ 内容の特徴 自立学習が基本 小さい頃は通信簿がない 学力面の問題点 スウェーデンの特筆すべき特徴 若者の活動がすごい 育児休暇取得率がすごい 男女間の差が小さい スウェーデンの社会問題 まとめ 基本的な教育の流れ 教育制度は、基礎学校と呼ばれるものが9年で、高校3年、大学3年となっています。 義務教育は6・7~16歳の9年間、基礎学校で行われます。 また…

  • 勉強していて壁にぶつかったときの心構え

    勉強をしていて、どうにもならないと悩むときはあるのではないでしょうか。特に今の時期はそんな感じで悩む人が多い気がします。しっかりとやってきたと思っているのですが、どうにも不安で仕方がない。また、やってきたことが合っているかどうかも自信がないし、伸びている気もしない。 気持ちが滅入るのもわかります。そんなときのおすすめの心構えを書きます。 どうして壁にぶつかるのか 成長はしている どのような心構えがよいか 実感できないが、それも成長には必要 まとめ どうして壁にぶつかるのか 勉強していて不安になったり自信がなくなるのはなぜでしょうか。それは、成長の実感が感じにくくなっているからです。前提として、…

  • 定期テストで国語の点数を上げる方法

    中学生の悩みで多いものが『国語の勉強方法がわからない』です。たしかに、国語という科目はその性質上、一朝一夕に実力が上がるものではありません。 いうなれば人生の知識を問われているということにもなりえます。そんな国語であっても、実はテスト対策の方法があるのです。 普通の中学生の勉強の程度 定期テストの国語は『暗記科目』と認識せよ! 教科書を読む、繰り返し読む、よく読み、本文を暗記する 大変なようで、実はそれほど大変でもない まとめ 普通の中学生の勉強の程度 学校のノートを見直す。 漢字を練習する。 文法などのワークを解く。 塾や市販教材の、教科書準拠ワークを解く。おそらく、この程度で終わっているよ…

  • 大阪府公立高校入試C問題の特徴と気をつけるべきこと

    大阪府公立高校入試の国語・数学・英語にはA・B・Cのレベル分けがあります。どのレベルの問題を選択するかは、各高校の校長先生に決められます。今回は、その中でも特異であるC問題について書きます。 C問題の概要 特異な点 どう対策すればよいか まとめ C問題の概要 数学を例に挙げます。 基本的に42点・24点・24点の90点満点構成になっています。 3つの大問を単元によって分類すると【小問集合】【平面図形】【空間図形】です。 証明の他に、求め方を書く問題が1つあります。英語はリスニングが30点、筆記が60点。 それぞれ英作文問題が用意されており、それ以外はすべて選択問題式の問題となっています。 リス…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、zanetanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
zanetanさん
ブログタイトル
大阪府公立高校入試合格への道
フォロー
大阪府公立高校入試合格への道

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用