chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
徒然なるままに欧州知財実務 https://hasegawa-ip.com/

日本の特許事務所で勤務した後に渡独し、2011年からドイツの特許法律事務所で働いています。日ごろの実務で調べたことや、セミナーなどで仕入れた情報をブログに公開していこうと思います。

Hasenfus
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/24

arrow_drop_down
  • UPCに提起された仮差止事件の一覧 2024/5/26更新

    Case number Division EP patent Hear the other party Protective letter  Outcome of decision UPC_CFI_2/2023 Munich local E

  • 主要国における欧州単一効特許の活用率 2024年5月版

    以前の記事「主要国における欧州単一効特許の活用率」の最新版の作成してみました。 単一効申請率は、 これまでの単一効申請全数/UPC協定発効後の2023年6月以降の登録欧州特許件数 で求めました。 また計算に用いたデータは2024年5月21日

  • 単一効力特許に基づく権利行使が活発です

    単一効力特許に基づく権利行使がどれぐらい活用に行われているのかを調べてみました。 I. 方法 データ入手方法 - 単一効力特許の件数: EPO Statistics and trends centreから入手 - 2022年のドイツ、フラン

  • 通常の欧州特許と欧州単一効特許とで権利活用度に差があるか?

    従来の有効化型欧州特許と単一効力特許との間で権利の活用度に差があるかを調べてみました。 I. 方法 ツール EP Bulletin search Database: BULL 2024/20 母集団 UPC協定発効後の2023年6月以降に登

  • [6/26]欧州知財ウェビナーのご案内[ChatGPT]

    次回の欧州知財ウェビナーの日程およびトピックが決まりましたのでご案内申し上げます。 ・トピック: 「ChatGPTを利用してEPOのOA対応案を検討してみる」 近年目覚ましい進化を遂げる生成AIの代表格であるChatGPTを利用してEPOの

  • 通常の欧州特許と欧州単一効特許とで異議率に差があるか?

    従来の有効化型欧州特許と単一効力特許との間で欧州特許庁における異議の申立率に差があるか調べてみました。 I. 方法 ツール European Patent Register 母集団 UPC協定発効後の2023年6月および7月に登録になった欧

  • 発明特定事項とならない方法における用途限定

    以前の記事「用途限定の解釈(欧州特許)」で、方法クレームにおける用途限定は、方法におけるステップの1つとして解釈され、発明限定事項として認められる説明しました。 しかし方法クレームにおける全ての用途限定が発明限定事項として認められるわけでは

  • 欧州特許庁の異議申立てに関する統計データ②

    今ではアクセスできなくなっていますが、2022年10月7日に公開された欧州特許庁長官によるBudget and Finance Committee向けのレポートで公開された2021年の欧州特許庁における異議の統計データの一部を抜粋します。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Hasenfusさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Hasenfusさん
ブログタイトル
徒然なるままに欧州知財実務
フォロー
徒然なるままに欧州知財実務

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用