日米株の長期投資をしています。 銘柄分析・将来株価予想を中心に投稿します。 【自分が金の為に働くのではなく、金が自分の為に働く】という価値観を大切にしています。
YouTube(https://www.youtube.com/channel/UCcB0C_9j1jPYKe2aPPs5azA) Twitter(@kimukouM)でも投資情報発信中! こちらもよろしくお願いします!(^^)
QQQは米国株投資家の間でとても人気が高いETFです。 QQQは正式名称を「Invesco QQQ Trust Series 1」といい、Invescoが1999年から運営しています。 結構歴史のある ETF ですね。 過去のリターンがS&P500を大きくアウトパフォームしていることから注目を集めている QQQですが、 今回は、果たしてこのETFの長期保有はありなのか 考えていきたいと思います。 なお、記事のデータソースはインベスコの公式情報とブルームバーグです。【QQQとは】構成銘柄と経費率 QQQはNASDAQ100指数に連動するように設計された ETF です。 ETF の組み入
株式市場から退場する気もブログを辞める必要も現状全くない【報告】
今回の暴落で株式投資市場から退場した投資ブロガーが果たして何人いたことでしょうか。実際、2020年3月の大底はダウ平均が18000ドル台まで叩き売られる事態に発展し、僕の投資人生の中でも最大の危機でした。 しかし、それから1ヶ月たった今はどうでしょう。 僕の米国株ポートフォリオはもはや含み益に転じています。 まだまだダウ平均は24000ドル台と暴落前の29000ドル台にははるかに及びません。 それでも気持ち的にはかなり楽になっています。 ↓の記事で宣言した通り、僕は今後も株式投資から退場することはなさそうです。 現物株投資は塩漬けでも助かることが多い コロナショックの暴落は、はっきり言って歴
DMM株の手数料は業界最安水準!米国株が手数料無料で取引可能
最近、DMM株を使って株式投資をしている人をよく見かけるようになりました。 個人的には、DMM と聞くとなんとなく FX のイメージがあり、株式投資口座を開設できることすら最近まで知りませんでした。 ところが詳しく調べてみると、DMM株は手数料が非常に安くうまく使えばかなりお得に取引できることが分かったので、この記事でシェアします。 DMM株とは DMM株とはその名の通りDMM.comが展開する株式投資口座サービスです。 SBIや楽天、マネックスなどと同じく日本国内外の株式の売買や信用取引が可能です。 2018年に始まったばかりのまだまだ新しいサービスなので、大手3社に比べればまだまだユーザー
ウォルト・ディズニー(DIS)は株価暴落したけど、大丈夫なの?銘柄分析してみた
ウォルト・ディズニー(DIS)といえば世界を代表するエンターテイメント企業です。 他に類を見ない強力なブランドを持つ企業ですが、コロナの影響を大きく受けて2020年株価は暴落しました。 感染拡大が懸念される中で、ディズニーランドは世界の多くの地域で閉鎖状態です。 日本でもディズニーランド・シーともに閉鎖が続いていますね(なおこちらはオリエンタルランドが本家のディズニー社とフランチャイズ契約を結んで経営しているものです)。 優良企業の突発的な株価暴落と聞くとついつい買ってしまいたくなります。 特にウォーレンバフェットの投資手法を参考にしている人はそうでしょう。 今回の記事では実際にディズニー株
最近 MACD を使ったテクニカル分析をしている人をよく見かけます。 MACD はエントリーポイントが素早く分かって、かつ騙しが少ないという定評があります。投資においてファンダメンタルズを重視している僕も、MACDは時々気にしています。 MACD を見ているとなんとなくトレンドの始まりが分かるように感じられます。 しかしテクニカル指標の中には眉唾なものもたくさんあるのも事実。 本当に MACD も有効な指標なのでしょうか。 今回、思い切って検証してみました。 検証方法 今回は、 MACDが示唆するエントリーポイントに機械的に従って投資を続けたらどうなるか ということを検証します。 つまり MA
ブログのレンタルサーバーは格安のXサーバーにすべきだったという話
エックスサーバーを借りてこのブログを始めればよかったなと最近後悔しています。 このブログではさくらのレンタルサーバを使っているわけですが、最近少しサーバーのスペックを持て余しているなと感じてきました。 サーバーの性能や安定性は全く問題ないんですが、いかんせんオーバースペックなんですよね。 例えば、僕が使っているビジネスプランではストレージの容量が300GBも使えますが、実際には5GBも使っていません。 非常にもったいないですね。 実は別ドメインの他のサイトも同じサーバー上で動かしているので高いプランを選択したんですね。 結局そちらのサイトはほぼ放置ですが笑 ちなみに僕が使っているビジネスプラン
MACDは売り買いのタイミングを判断するためのテクニカル投資指標です
テクニカル分析手法は数多くありますが、中でも使用頻度が高い指標がMACDです。プロアマ問わず数多くの投資家が MACD を用いてエントリーのタイミングを探っています。 MACDも、他のテクニカル手法と同じように、株・FX・仮想通貨など適用範囲がとても広いです。 是非この機会に理解しておきましょう。 MACDとは〜計算はシンプル〜 MACD は正式には Moving Average Convergence/Divergence Trading Methodと言います。 日本語では移動平均収束拡散トレード法とも呼ばれます。 移動平均線をベースに、より高精度で迅速な判断ができるように1970年代に開
原油先物価格がついにマイナスに。今、原油に投資したい人が知っておくべきこと
2020年4月20日、WTI原油先物がマイナスになるという人類史上初めての大事件が起きました。 本当に世界に衝撃を与えるニュースです。このところ、原油価格は20ドル台と言う非常に安い価格で推移していました。 原因は世界中で原油が溢れ、貯蔵タンクがいっぱいになりそうだという懸念が浮上したことです。今、コロナによる経済の停滞で原油需要がかつてないほどに低下していますからね。 原油価格はずるずると低迷し、4月に入ると10ドル台で取引されるようなりました。 そして、20日に急落しまさかのマイナス圏に突入するという事態になったのです。価格がマイナスというのは本当に前代未聞のことです。 今、原油に一体何
時々、株式投資の勉強をしたいけど何から始めたら良いか分からないという相談を受けます。早い段階から投資の勉強を始めておけば、将来大きな儲けとなって返ってきます。投資キャリアの初期段階では、「株を買うより知識を買え」と言われます。しかし、投資初心者は何から手をつければ良いのでしょうか。結論から言うと、コスパの良い株式投資の勉強法は書籍か動画だと僕は考えています。 初心者がいきなり高額セミナーに行く必要ありません。 ある程度経験を積むと悪徳セミナーは事前に大体見抜けるものですが、初心者は騙されることもあります。 実際、何万円もするセミナーに行ったあげくに、勧められた株が結局暴落したという話も聞きま
SBIネオモバイル証券で口座開設するメリットとデメリットをまとめてみた
SBIネオモバイル証券は、少額から投資を始めてみたい初心者に人気のあるサービスです。 ネット証券最王手のSBIの関連サービスとしてスタートしたこのネオモバですが、最近急速に普及してきています。 この記事ではそんなネオモバのメリットとデメリットを解説します。 結論から言うと少額で投資を始めたい現金でなく、日頃の買い物で溜まったポイントで投資をしてみたいといったニーズを持つ方におすすめできるサービスです。 SBIネオモバイル証券のメリットまず、SBIネオモバイル証券のメリットから見ていきましょう。ネオモバなら少額から投資が可能通常日本株は100株単位で売買する必要があります。 そのため、多くの場合
どうもこんにちは。きむ公です。 コロナショックの収束はまだまだ見えていません。 が、相場全体動きとしては幾分落ち着きが戻ってきたように思います。 この記事を書いているのは2020年の4月17日です。 4月16日のニューヨークダウの変動はプラス33ドルと、1%にも満たないものでした。 一時期、1日で2000ドル以上動いていたことを考えるとかなり穏やかな相場になってきたといえます。 ただ注意が必要な点があります。 全体としては穏やかに寝起きに見えても個別株はそれぞれもっと大きく動いているということです。 上がる銘柄と下がる銘柄が明確に分かれてきており、その動きが相殺することで全体としてはあまり動
ジョンソン&ジョンソン(JNJ)株のここがすごい! 異次元の連続配当増加&安定の株価上昇【銘柄分析】
ジョンソン・エンド・ジョンソンは米国株投資家の間で増配王として知られます。 2020年4月の決算でも増配を発表しなんと58年連続増配を記録しました。 考えてみればリーマンショックでも増配し、コロナショックでも増配すると言う偉業を達成たわけです。 僕も実際にこの株を保有していますが、買ってよかったなと感じています。 今回はそんなジョンソンエンドジョンソン株を分析していきたいと思います。 データソースは JNJ 公式の IR 情報とマクロトレンドです。 JNJの株価と配当利回り はじめに株価の推移と配当利回りを見ていきましょう。 下のグラフがジョンソンエンドジョンソンの株価推移です。 多少波
2期連続減益で良品計画(無印良品)株はやばい?決算をまとめてみた
先日、良品計画(無印良品)の決算が発表されました。 2020年2月期はコロナショックによる影響があまり含まれていないこともあり、結果は従来予想とあまり変わらないものでした。 株価の反応もほとんどありません。 この記事では実際に良品計画の株を保有する僕が、決算の内容を分かりやすくまとめました。 なお、一部に僕の主観や考えが含まれていることには注意してください。 データの出典は公式決算情報です。良品計画の決算でよかった点まず今回の決算でのポジティブポイントをまとめていきます。17期連続増収 なんといっても売上増加を達成している点は評価できます。 特に、増税や東アジアの政情不安なので顧客の購買力自
JETSは米国の航空株にまとめて投資できるETF! でも日本の証券会社では買えない?
今回は、アメリカの航空株にまとめて投資できる ETF のJETSを紹介します。 はっきり言ってJETSは今まではマイナーもいいところの ETF でした。 が、有名ユーチューバーの高橋ダンさんに推薦されたことによって最近一気に注目が集まっているようです。 JETSの株価推移と分配金 まずJETSの株価推移のグラフが下記のものです。 とんでもなく暴落していますね。 この記事執筆時点(2020年4月12日)で年初来リターンは-51.43%です。 原因は言うまでもなくコロナウイルスによって航空業界全体が大打撃を受けていることです。 かつてアメリカの航空会社は何度も経営破綻を経験してきました。 トラン
ブログで収入を得るまでの手順を初心者向けに分かりやすく解説する
自分のビジネスを保有することは、経済的自由を達成までの近道です。 特におすすめの副業の一つがブログです。 昨今は初心者向けのブログ収益化ノウハウも充実してきましたし、以前に比べればかなり始めやすくなったと言われます。 しかも、投資と違って基本的に損をすることがありません。 この記事では、全くのゼロからブログを始め、収益化するまでの道のりを解説します。 ちなみに、このブログも始めてからそんなに長い訳ではありませんが徐々に収益が生まれてきました。 このブログではGoogle AdSenseと言う Google の広告を貼り付けています。 このサイトを訪れた人が広告を見たり、クリックしたりすること
どうもこんにちは。きむ公です。 コロナショックによる暴落も一番底を過ぎました。 今はもっぱら2番底があるかどうかが注目の的になっています。 ここに至るまでに一体何人の投資家が株式市場から撤退していったのでしょうか。 有名なブロガーさんやユーチューバーの中にも株式市場からの撤退を表明する人が何人もいました。 もちろん投資の判断は完全にその人の自由なので全く文句はありません。 ただ、 僕は全く株式市場からの撤退は考えていないよ、ということをここに宣言します。 現場ダメージを抑えられている理由 YouTube では散々ダウが暴落しすぎてやばいだの、この世の終わりだのと言ってきた僕ですが、客観的に数
マスターカード(MA)は低配当だが魅力的な株価成長銘柄【銘柄分析】
こんにちは。きむ公です。 今回は僕も実際に購入しているハイテクグロース株、マスターカード(MA)を分析していきます。 データソースはマスターカードの公式IRとmacrotrendsです。 マスターカードの株価と配当利回り下図がマスターカードの株価チャートです。 15年以上右肩上がりのチャートを描いてきましたが、コロナショックで大きく下落しています。 マスターカードはクレジットカード決済ビジネスという性質上、人々の経済活動の縮小の影響を大きく受ける銘柄です。 それに加えて、マスターカードのお膝元であるヨーロッパで感染症が拡大してしまったことも追い討ちをかけています。 ここ数年、類似銘柄のビ
引越しの時の消毒料は別に払わなくてもOK。全く問題ありませんでした
引っ越しの時の「消毒料」って本当に必要なんですかね。 先日引っ越しをしたときも請求されたのですが、無事に断ることが出来たのでシェアしたいと思います。 そもそも引越し時の消毒料とは 不動産屋に質問した所、消毒料とは 「実際に入居する前に部屋を消毒する必要があり、そのために発生する費用が消毒料です」 とのことでした。 「はい、そうですね。」 といった感じですね笑 この消毒料、金額は1〜2万円程度でした。 高いのか安いのかイマイチわからない金額です。 ただ日頃から株をやってる僕にとっては、1万円は大金です。 1万円を配当でもらおうとすれば50万円くらい投資する必要があるわけです。 消毒って具体的に
どうもこんにちは。きむ公と申します。 最近、株式投資を続ける中で面白い負け方をしたのでシェアします。最近僕が購入した二つの銘柄僕は最近2つの株を買いました。 一つはデルタ航空で、もう一つはベリサインという企業の株です。 この二つは両方とも投資の神様ウォーレン・バフェットが保有することで注目を集めている株です。 特にデルタ航空は、コロナショックで世界中の株が下落するなか、バフェットが追加購入したことで話題になりました。 僕は当時、デルタ航空についてほとんど調べたことがありませんでしたが、このニュースが決め手になって購入しました。 なにせウォーレンバフェットは、暴落している株を低価格で購入し、長期
ラッキンコーヒーでの粉飾決済が話題になっています。 日本人投資家も多数投資していた注目銘柄ですが、米国時間4月2日、粉飾の発表を受けで株価は大幅に下落しました。 この記事では、初心者向けにこのニュースを解説します。 ラッキン・コーヒーとはどんな企業? ラッキンコーヒーは中国初のコーヒーチェーンです。 日本ではまだあまり馴染みのない人も多いかもしれません。 しかし中国では、とても認知度の高い企業です。 初出店の2018年1月からナスダックに登場するまで1年4ヶ月という異例のスピードは投資家に鮮烈な印象を与えました。 ちなみに2019年時点で店舗数は3000店舗を突破しています。 (参考までに、
株式投資の第一歩!初心者におすすめのネット証券口座を紹介する
株式投資を始めるなら、まずは証券口座を開設する必要があります。 株式投資の口座はネット証券を選ぶのがおすすめです。 対面型の証券会社とは手数料が大きく違います。 ネット証券はユーザーが支払う手数料に営業マンの人件費が乗ってこない分、お安くなるというわけです。 まずはここでネット証券をしっかり選べるかどうかが資産運用の成否の最初の分かれ目かもしれません。 逆に大手のネット証券を選べば、正直どこも満足のいくサービスを提供しているというのが現状です。 しかも最近はネット証券の開設の手続きもほぼ全てネット上で完結し、 手間暇も最小限になっています。 マネックス、楽天、SBI、松井証券がおすすめ 僕が
株価暴落中のエクソンモービル(XOM)は買いなのか?銘柄分析する
こんにちは。きむ公です。 今回は米国を代表するオイルメジャー、エクソンモービルの銘柄分析です。 配当利回りがかなり高い(執筆時点で9.3%!)こともあり高配当投資家に人気の銘柄ですが、残念ながら2020年のパフォーマンスは非常に悪いです。 この記事は2020年4月1日に執筆していますが、この時点で年初来リターンは-47.5%です。 最近は低調なエクソンモービルですが、さすがにこれだけ下がると逆張りもしたくなるというものです。 早速詳しく見ていきましょう。 (以下データソースは特に表記がない限りマクロトレンドです。)エクソンモービルの株価推移と配当利回り これがエクソンモービルの5年チャートです
「ブログリーダー」を活用して、きむ公さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。