chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ぜろべーすの日記 https://zb-thinking.hatenablog.com/

ガジェットやユーチューバー、DIY、カメラを記録する日記です。 いろいろなデジタル機器、自作PC、ユーチューバーにフォーカス を当てて記事を書きます。ググってわかったことも積極的に書いて いこうと思っています。

ZB_Thinking
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/23

arrow_drop_down
  • 弥彦ロープーウエイ(佐渡島の世界遺産登録は?)

    撮影日:2024年5月23日 弥彦のおもてなし広場でお昼を食べて、弥彦神社を参拝して、次はロープーウエイで弥彦山に登ります。 すれ違いです。 中間地点の鉄塔です。 新潟平野です。 山頂に到着しました。 対岸に薄っすら見えるのが佐渡島です。 perplexityに聞きました。 弥彦山の歴史を教えて 弥彦山は新潟県西部に位置する標高634mの山で、長い歴史と豊かな伝説を持つ山です。(スカイツリーの高さと同じ)弥彦山の歴史は古く、山麓にある弥彦神社の御祭神である天香山命が最初にこの地に降り立ったとされています。伝説によると、天香山命は三島郡野積浜に上陸し、猿ヶ馬場峠を越えて弥彦の里に入り、最初に宮居…

  • 弥彦神社 と過去の黒歴史

    撮影日:2024年5月23日 いつもは、秋の紅葉、菊祭りの頃に訪れるのですが、緑生える5月に来てみました。 おねえさんが2人鳥居の所に映り込んでいましたが、AIで消しました。 今でこそ平和な弥彦神社ですが、かつては最近韓国ソウルで起きたような、圧死事件が。 perplexity 弥彦神社の圧死事件について教えて 回答 弥彦神社の圧死事件は、1956年1月1日に新潟県西蒲原郡弥彦村の弥彦神社で発生した群集事故です。この事件は、初詣客が新年の餅撒きに殺到した際に起こりました。 事件の概要・日時: 1956年1月1日午前0時過ぎ・場所: 新潟県西蒲原郡弥彦村の弥彦神社・被害: 死者124人、重軽傷者…

  • 弥彦 おもてなし広場のなごみやで鮭いくら丼を食す

    撮影:2024年5月23日 鮭いくら丼の他にも、海宝丼や、マグロ二色丼、ネギトロ丼などがありました。 おいしかったです。 おもてなし広場には、足湯もあります。 perplexityに聞いてみました。 弥彦のおもてなし広場について教えて 弥彦のおもてなし広場は、弥彦温泉街のほぼ中心に位置する人気のスポットです。以下にその特徴をまとめます: スイーツの宝庫:おもてなし広場には、フルーツサンド、クリームソーダ、クレープなど、様々なスイーツを販売する店舗が集まっています 。これらのスイーツは味が良いだけでなく、インスタ映えすることでも知られています 。 多様な店舗:広場内には以下のような店舗があります…

  • 洗濯機の交換

    撮影日:2024年5月27日 実家の洗濯機が壊れたので、買い替えました。壊れた時の現象は、最初は洗濯開始時に水が止まらなくなり、水が槽に入り続け、あふれだしても止まらず、一旦止めて再度動かしたら、今度は水が全然給水されなくなりました。どうやら水圧センサーが壊れたらしくて、代用部品も売られていましたが、確証もなく分解もめんどくさいので、買い換えました。 新しく買い替えた洗濯機のブランドは、AQUAで、昔の三洋電機ですね。 蛇口の接続は、何回も単身赴任で、引っ越して交換してきたので自分で付けることができました。古い洗濯機との入れ替え、引き取りは、家電量販店にやってもらいました。 最近は取説リンクに…

  • 障子紙張り替え

    撮影日:2024年5月16日 障子紙をさらに3面張り替えました。 タオルで残りのこびりついた障子紙を剥がします。ささくれが指にささったりと注意が必要です。 1辺をガムテープかなにかで、仮止めして、向きが曲がらずまっすぐ置けるか調整します。 そのあと両面テープを貼って行き、剥がして障子紙を付けて、指で押して接着させます。 余分な部分をカッターナイフで切り落として完成です。 ごみ袋と掃除機は、用意しておいた方がいいですね。 1階の上の桟の障子も、穴が開いていたので、余った材料で直しました。 ではでは

  • 新潟県吉田駅からバスで弥彦へ

    撮影日:2024年5月23日 いつもは、弥彦線で電車で弥彦まで行くのですが、ちょうどお昼を弥彦で食べようとすると、電車が無かったのでバスを選択しました。 吉田駅の周辺は、こんな感じです。弥彦駅 コインロッカーは、鍵式で400円、500円、700円ですね。 本数すくない。 ガタガタ言うな! これがニイガタ!!親父ギャグですね。 ではでは

  • 台所の蛍光管のカバーをポリカボードで作る

    撮影日:2024年5月17日 カメラ:DMC-TX1 実家の台所の蛍光管のカバーがいつの間にか無くなっていたので、自作DIYしてみました。 サイズぴったりのポリカボードがamazonで売られていたので、それを購入しました。 https://www.amazon.co.jp/dp/B00AQBAGFC?psc=1&ref=ppx_yo2ov_dt_b_product_details 他にももっと大きいサイズのものが売られています。 木を切って、L金具を蛍光管の上部板の上に差し込んでぐらつかないくらいの幅で取り付けます。 ポリカボードをねじ止めする穴を開けます。 ねじ止めします。 スライドして取り…

  • 中華蕎麦采ノ芽(新潟県巻町)でラーメンを食す

    撮影日:2024年5月28日 いつも行列が出来ている人気のお店です。来店は2回目です。 注文したのは、特製醤油そばで、別皿でチャーシューが3枚付いて来ます。 豚飯も頼みました。 拡大してみました。 以上、ラーメンと巻の街並みでした。 ではでは

  • 東京駅構内通過

    撮影日:2024年5月14日 田舎新潟に帰る途中、時間があまったので、また東京駅を散策しました。 人がまばらなように見えますが、AIで消せるサイトで人物などを消しています。 気が付けばもう6月中で、5月は全然ブログを書けませんでした。 コインロッカー、500円、600円、800円こんなに高かったでしたっけ? 停電時は、自動解除の設定になっているのかな? 左下、消した所が薄っすらとスモークがかかったようになってしまった。 ではでは

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ZB_Thinkingさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ZB_Thinkingさん
ブログタイトル
ぜろべーすの日記
フォロー
ぜろべーすの日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用