chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
atakaの趣味悠久Ⅱ https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124

運動を兼ねて歩いたり自転車で遠出したりして、季節の野鳥や花の写真をBORG89EDレンズとPentax、Canon Eos kissで撮って載せるブログ

ataka
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/22

arrow_drop_down
  • 薄黄色のガザニア

    CanonEoskissx6i&CanonEF-S55-250mm1:4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)薄い黄色のガザニアが密集して咲いていた。多年草で年々株が大きく広がり、辺りに密集して咲いている。花の種類も多く、カラフルなものもある。1年中咲いている感じだ。ガザニア・キク目キク科タンポポ亜科ガザニア属・南アフリカ原産・半耐寒性多年草・日が当たると開き、曇り空や日が陰ると閉じる・開花時期4月~11月・現在出回っているものは殆どが四季咲き・日本で見られるのは園芸種のGazaniarigens(Wikipediaより)FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村ユーチューブ拡散コーナー毎週土曜日午前9時からの古是三春篠原常一郎...薄黄色のガザニア

  • 黒岩涙香 探偵小説「無惨」

    黒岩涙香の探偵小説、「無惨」を2025年5月21日から,ブログ「トシのウォーキング&晴耕雨読」にて連載開始しました。「無惨」は初篇「疑団」、中篇「忖度」、後篇「氷解」の三部構成で、現在は10回目で中篇「忖度」の1回目を掲載しました。探偵小説「無惨」は「小説館」の定期刊行物(小節叢)の第一冊として、1889年(明治22年)に刊行されたものです。日本の最初の探偵小説だと言われています。「無惨」は「トシのウォーキング&晴耕雨読」に掲載して有ります。「無惨」を読む方は、下の「無惨」をクリックして御読み下さい。「無惨」FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村ユーチューブ拡散コーナー毎週土曜日午前9時からの古是三春篠原常一郎のユーチューブ「NEWS常一郎」篠原常一郎ジャーナリスト軍事評論家皇位継承問題を...黒岩涙香探偵小説「無惨」

  • ピンクのシャクヤク

    CanonEoskissx6i&CanonEF-S55-250mm1:4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ピンクの芍薬。牡丹ほどでは無いが、シャクヤクも種類が多い。牡丹が咲き終わった後、引き続いて咲き出す。牡丹の台木としても使われ、色々な牡丹を簡便に鑑賞できるようになったとのこと。芍薬(しゃくやく)・ボタン科ボタン属シャクヤク種・多年草草本・原産地中国東北部シベリア(ユーラシア大陸の東北部)・開花期5月~6月・花色赤白ピンク黄色複色(みんなの趣味の園芸)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村ユーチューブ拡散コーナー毎週土曜日午前9時からの古是三春篠原常一郎のユーチューブ「NEWS常一郎」篠原常一郎ジャーナリスト軍事評...ピンクのシャクヤク

  • アマリリス

    CanonEoskissx6i&CanonEF-S55-250mm1:4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)農家の花畑に植えられた沢山のアマリリス。白地に赤二本の筋の入ったアマリリスが多い。アマリリスと言ったらこの花と真っ赤な花が定番だ。まだ咲かない花茎が沢山出ている。真っ赤なアマリリスもあるかも知れない。アマリリス・ヒガンバナ科ヒッペアストルム属・南アメリカ原産・南米に80種以上存在・以前にヒガンバナ科アマリリス属に入れられていた名残でアマリリスと呼ばれている(LOVEGREEN)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村ユーチューブ拡散コーナー毎週土曜日午前9時からの古是三春篠原常一郎のユーチューブ「NEWS常一郎」篠...アマリリス

  • ハコネウツギ

    CanonEoskissx6i&CanonEF-S55-250mm1:4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ハコネウツギが咲き出した。咲き始めは白い花。咲いて数日過ぎると、ピンクから赤に変わって行く。ハコネウツギ(箱根空木)・マツムシソウ目スイカズラ科タニウツギ属ウコンウツギ種・日本各地に自生する・花期は5月から6月・かつて箱根地方に多く見られたので命名された(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村ユーチューブ拡散コーナー毎週土曜日午前9時からの古是三春篠原常一郎のユーチューブ「NEWS常一郎」篠原常一郎ジャーナリスト軍事評論家皇位継承問題を積極的に発言5月15日の読売新聞の安定的皇位継承についての...ハコネウツギ

  • 紫紺のクレマチス

    CanonEoskissx6i&CanonEF-S55-250mm1:4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)紫紺のクレマチスが咲いている。一番良く見かけるクレマチスだ。クレマチス・キンポウゲ科センニンソウ属(クレマチス属)・落葉性多年草つる性植物・原産地中国ヒマラヤ北半球の各地・クレマチスのなかには、1年に1回、スポット的に開花する一季咲きのグループのほかに、長期間にわたって花が次々と咲いたり、剪定すると繰り返し咲く四季咲きのグループがある。・四季咲きのグループには、上を向いて大きな花を咲かせるおなじみの大輪園芸品種のフロリダ系や、横や下向きに多くの花を咲かせる小、中輪のヴィチセラ系。・チューリップ形やベル形でチャーミングなテキセンシス系...紫紺のクレマチス

  • サフランモドキの花

    CanonEoskissx6i&CanonEF-S55-250mm1:4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)サフランモドキが咲き出した。昨年の10月頃、花が咲いている苗を日本貰って、植えて置いたものだ。今までは、花を見たのは、早くても6月下旬頃だった。毎日水やりをしたので、咲くのが早まったようだ。もう一本の方は、水をやりすぎて、根腐れを起こしてしまったようだ。今年の10月頃までに、勢いを取り戻させて、花を咲かせようと思う。サフランモドキ(ゼフィランサス)・ヒガンバナ科ヒガンバナ亜科アマリリス連タマスダレ亜連タマスダレ属・メキシコを中心に北米南部、西インド諸島、中央、南アメリカに分布・花が上向きに咲くのがサフランモドキで横向きに咲くのがハブ...サフランモドキの花

  • 真っ赤なアマリリス

    CanonEoskissx6i&CanonEF-S55-250mm1:4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)道端の花壇に置かれた、鉢植えの真っ赤なアマリリス。おかれた場所が全体が見えにくい所だ。何とか花が見える方向を模索して撮った。深みのある赤が綺麗だ。アマリリス・ヒガンバナ科ヒッペアストルム属・南アメリカ原産・南米に80種以上存在・以前にヒガンバナ科アマリリス属に入れられていた名残でアマリリスと呼ばれている(LOVEGREEN)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村ユーチューブ拡散コーナー毎週土曜日午前9時からの古是三春篠原常一郎のユーチューブ「NEWS常一郎」篠原常一郎ジャーナリスト軍事評論家皇位継承問題を積極的に...真っ赤なアマリリス

  • 植え込みのヒメヒオウギ

    CanonEoskissx6i&CanonEF-S55-250mm1:4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)植え込みに蒔いた、姫檜扇(ヒメヒオウギ)が咲き出した。植え込みの、空いた所に、二年前に種を20粒くらい蒔いたものだ。普段は雑草に見えるので、引き抜かれない様に棒で囲って置いた。今年は沢山蕾が付いて、次々に咲いている。姫檜扇(ヒメヒオウギ)・アヤメ科フリージャ属・南アフリカ原産・半耐寒性の秋植え球根・夏は休眠・日本には大正期に入って来たFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村ユーチューブ拡散コーナー毎週土曜日午前9時からの古是三春篠原常一郎のユーチューブ「NEWS常一郎」篠原常一郎ジャーナリスト軍事評論家皇位継承問題を積...植え込みのヒメヒオウギ

  • バーベナの花

    CanonEoskissx6i&CanonEF-S55-250mm1:4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)紫がかった色のバーベナとピンクのバーベナんが咲いていた。紫がかったバーベナは、一度総て抜かれ、ここニ、三年は生えていなかった。毀(こぼ)れ種が今頃発芽して、花が咲き出したようだ。ピンクのバーベナは、4月頃までは、絶滅するかと思うくらい勢いが無かった。5月に入って、急に勢いが増し、繁茂して、花を沢山咲かせている。バーベナ・シソ目クマツヅラ科クマツヅラ属・南北アメリカ原産・宿根草・バーベナには約250種の野生種がる・日本にもクマツヅラ一種が自生・開花期5月下旬から11月中旬(みんなの趣味の園芸)よりFC2ブログランキング植物・花ランキン...バーベナの花

  • コマツヨイグサの花

    CanonEoskissx6i&CanonEF-S55-250mm1:4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)道路脇に、地を這うようにコマツよイグサが生えていた。毎日澄んだ黄色い花を沢山咲かせている。花柄は赤味を帯びて萎む。花の大きさは、3cmくらいだ。コマツヨイグサ・アカバナ科Onaguroideae亜科Onagreae連マツヨイグサ属コマツヨイグサ・北アメリカ原産・アジアやアフリカに帰化植物として移入分布・日本では本州(関東以西)、四国、九州に広く定着・二年草・草丈は20cm~60cm・茎は好く分枝し、葡復性い・しぼんだ花が赤くなる・地を這うように広がる(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c...コマツヨイグサの花

  • 咲き出したアマリリス

    CanonEoskissx6i&CanonEF-S55-250mm1:4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)大輪のアマリリスが咲き出した。花弁の中心部分が白く区画され、その左右が葉脈沿いに、赤い部分がある花だ。農家の花壇に、沢山植えらているアマリリス中の一つだ。三、四日前から、今か今かと待って居た。太い花茎が、地面から沢山出ている。この後、違った色の花が見られるかも知れない。アマリリス・ヒガンバナ科ヒッペアストルム属・南アメリカ原産・以前にヒガンバナ科アマリリス属に入れられていた名残でアマリリスと呼ばれているFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAーユーチューブ拡散コーナー毎週土曜日午前...咲き出したアマリリス

  • 釣鐘草(カンパニュラ)メディウム

    CanonEoskissx6i&CanonEF-S55-250mm1:4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)道端の花壇に、釣鐘草が咲いている。好く見るのはピンク、白、紫紺のカンパニュラが多い。日本のホタルブクロより咲き出しが早い。釣鐘草(カンパニュラ)メディウム・キキョウ科ホタルブクロ属・原産地南ヨーロッパ・1年草2年草・種まき時期1年草9月~10月頃2年草5月~6月頃・開花期5月~7月(GreenSnapSTORE)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAーユーチューブ拡散コーナー毎週土曜日午前9時からの古是三春篠原常一郎のユーチューブ「NEWS常一郎」篠原常一郎ジャーナリスト軍事...釣鐘草(カンパニュラ)メディウム

  • クレマチス・ジョセフィーヌ

    CanonEoskissx6i&CanonEF-S55-250mm1:4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)大輪のクレマチスが咲いていた。ジョセフィーヌという園芸品種のクレマチスだ。クレマチスの項を調べたら、沢山の園芸品種があるのが分かった。クレマチス・ジョセフィーヌ・キンポウゲ科センニンソウ属(クレマチス属)・落葉性多年草つる性植物・原産地中国ヒマラヤ北半球の各地・園芸種(パテンス系)・花径12cm・セミダブル咲き・旧枝咲き系(早咲き系)(オザキフラワーパーク)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAーユーチューブ拡散コーナー毎週土曜日午前9時からの古是三春篠原常一郎のユーチューブ...クレマチス・ジョセフィーヌ

  • 半八重の赤いシャクヤク

    CanonEoskissx6i&CanonEF-S55-250mm1:4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)芍薬(しゃくやく)の花が満開だ。牡丹より一カ月遅い咲き出しだ。花の種類も八重咲き、半八重、一重咲き、色、形が多彩だ。芍薬(しゃくやく)・ボタン科ボタン属シャクヤク種・多年草草本・原産地中国東北部シベリア(ユーラシア大陸の東北部)・開花期5月~6月・花色赤白ピンク黄色複色(みんなの趣味の園芸)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAーユーチューブ拡散コーナー毎週土曜日午前9時からの古是三春篠原常一郎のユーチューブ「NEWS常一郎」篠原常一郎ジャーナリスト軍事評論家皇位継承問題を積...半八重の赤いシャクヤク

  • ペチュニアにナミアゲハ

    CanonEoskissx6i&CanonEF-S55-250mm1:4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)農家の花畑で花を撮って居たら、ナミアゲハが飛んで来た。色々な花に留まりながら、移動していた。塀沿いの、ペチュニアに留まって、しばらく吸蜜を始めた。少し距離があったが撮って見た。今シーズン初めてのナミアゲハだ。ナミアゲハ・アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科アゲハチョウ族アゲハチョウ属papilio亜属アゲハ種・尾状突起の内側に橙色の円形の斑点がある・日本、台湾、朝鮮半島、沿海地方に分布・日本では北海道から南西諸島まで分布・ハワイ諸島に帰化、ハワイでは唯一のアゲハチョウ・柑橘類の側にいるナミアゲハは雌の事が多い(Wikipedia)よりFC...ペチュニアにナミアゲハ

  • 薄ピンクの昼咲き月見草

    CanonEoskissx6i&CanonEF-S55-250mm1:4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)薄いピンクの昼咲き月見草が咲いている。花壇にも植えられているが、到る所の道端にも咲いている。花壇や庭から逸失したものが、広がったものだ。待宵草ほどではないが、比較的、道端でも見られる花だ。ヒルザキツキミソウ・フトモモ目アカバナ科マツヨイグサ属ヒルザキツキミソウ種・宿根草・北米原産の帰化植物・開花期4月~6月・名前の由来は昼間も開花して居る事による(365花撰)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー薄ピンクの昼咲き月見草

  • 咲き出したカルミア

    CanonEoskissx6i&CanonEF-S55-250mm1:4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)カルミアが咲き出した。毎年、つつじの花が終わった頃に咲く。蕾が、金平糖の様な、面白い形をしている。車の、変速機の歯車の様にも見える。カルミア・ツツジ目ツツジ科カルミア属・北アメリカ、キューバ原産・常緑の低木・つぼみは突起が有り金平糖状FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー咲き出したカルミア

  • 大輪の赤い薔薇・アンクル ウォルター

    CanonEoskissx6i&CanonEF-S55-250mm1:4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)大きく広がった枝に、大輪の赤い薔薇が咲いている。開き切った花、蕾、少し開いた花と、色々だ。深紅の薔薇は、デテール、色の再現が難しい。少し暗めに撮った。薔薇アンクルウォルター・品種名アンクルウォルター・作出者SamuelDarraghMcGredyⅣ・作出年1963年・作出国アイルランド・系統蔓性クライミング・花形剣弁高芯咲き・花径大輪10cm・芳香微香(ティー)・開花繰り返し咲き(姫野ばら園八ヶ岳農場)FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー大輪の赤い薔薇・アンクルウォルター

  • 道端のヒメヒオウギ

    CanonEoskissx6i&CanonEF-S55-250mm1:4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ヒメヒオウギ(姫檜扇)が咲き出した。アスファルトの道の縁の、土溜(だ)まり。道脇の土手の縁、遊歩道沿いの芝生の中。色々な所で咲いている。これらの場所の、どれかの花の種が、小鳥によって運ばれて生えたとしか考えられない。姫檜扇(ヒメヒオウギ)・アヤメ科フリージャ属・南アフリカ原産・半耐寒性の秋植え球根・夏は休眠・日本には大正期に入って来たFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー道端のヒメヒオウギ

  • クリーム色の銀嶺

    CanonEoskissx6i&CanonEF-S55-250mm1:4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)薔薇・銀嶺品種名銀嶺作出発表年1990年作出者鈴木省三作出国日本京成バラ園花色クリーム系統フロリパンダ(RoseRoseRoseバラ図鑑)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAークリーム色の銀嶺

  • 薔薇・ピエール・ド・ロンサール

    CanonEoskissx6i&CanonEF-S55-250mm1:4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)雨上がりに、薔薇の花を見に行った。塀を超えて道にはみ出して咲くピンクの薔薇。ピエール・ド・ロンサールという定番の薔薇だ。花芯がピンクの、花弁がぎゅっと詰まった薔薇だ。薔薇・ピエール・ド・ロンサール・1988年フランスメイアン作出・ラージフラワード・クライマー系統(LCA)・一輪咲き・一季咲き、但し株が充実してくれば返り咲きも期待できる・2006年バラ会議でバラの栄誉殿堂入り・花径10~12cm・カップ咲きやクォーター・ロゼット・ダマスク系の微香(バラの花図鑑)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里201...薔薇・ピエール・ド・ロンサール

  • 白い薔薇・アイスバーグ

    CanonEoskissx6i&TmronAF70-300mm1:4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)白い薔薇が沢山花を咲かせている。透き通るような、中輪の白い花だ。道端の塀に掛かって咲いている。立ち木に覆われ、直ぐに日が射さなくなるあたりだ。白薔薇・アイスバーグ・品種名アイスバーグ/シュネービッチェン・系統フロリパンダ・作出年1958年・作出者コルデス・作出国ドイツ・咲き方四季咲き八重平咲き・大きさ8cm・花の香微香(バラ百科)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー白い薔薇・アイスバーグ

  • 赤白絞り模様の薔薇・きらり

    CanonEoskissx6i&TmronAF70-300mm1:4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)薔薇の花が満開だ。赤、白、黄色、一重、八重と色々なバラの花が咲いている。中に赤と白の絞りの模様の珍しい薔薇が咲いていた。椿には、赤白の絞りの花は珍しくないが、薔薇の絞り咲きは珍しい。薔薇・きらり・作出年2003年・作出国日本・作出者京成バラ園・四季咲き半八重咲き・花径6cm・樹高1.2m半直立性(KmatsuGarden)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー赤白絞り模様の薔薇・きらり

  • ホバリングするノスリ

    BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxK-3Ⅱにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)100m位離れた堤防の上空で、ホバリングしている鳥が見えた。チョウゲンボウかなと思って、撮って見たらノスリだった。ここのところ、数カ月、見て居なかったが、又、近隣に戻ったらしい。近くに、巣を作って、子育て中なのかもしれない。ノスリ・タカ目タカ科ノスリ属ノスリ種・中央、南シベリア、モンゴル、中国、日本に生息・夏季は亜寒帯や温帯域で繁殖し、冬季は熱帯や温帯に渡り越冬・日本では北海道、本州中部以北、四国の山地で繁殖、繁殖地では留鳥FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAーホバリングするノスリ

  • オレンジの薔薇・ブラス バンド

    BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3Ⅱにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)薔薇の花が、あちこちで咲き出した。個人で、庭で育てている家が結構ある。許可を貰って、撮らせて頂いた。道に面した庭に、数種類の薔薇が咲いているお宅だ。薔薇・ブラスバンド(BrassBand)・品種名BrassBand・系統フロリパンダ・作出年1993年・作出者Christensen、J.E・作出国アメリカ・咲き方四季咲き・花の色アプリコット色・花の形丸弁カップ咲き・大きさ8cm・花の香り微香(バラ百科)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAーオレンジの薔薇・ブラスバンド

  • 活発なオオヨシキリ

    BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxK-3Ⅱにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)オオヨシキリが葦原でギョシギョシギョシと大きな声で囀っている。葦の表面に出たり、近くの木に飛び移ったりと忙しい。時には、近くの電線で囀っては、又葦原に戻る。オオヨシキリ・スズメ目ウグイス上科ヨシキリ科ヨシキリ属オオヨシキリ・夏季はアフリカ大陸北部、ユーラシア大陸中緯度地方で繁殖し、冬季はアフリカ中部以南やユーラシア大陸南部で越冬する・日本では夏季に亜種オオヨシキリが繁殖のため全国に飛来するFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー活発なオオヨシキリ

  • ユリノキの花

    BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3Ⅱにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)近くの公園のユリノキの花が咲き出した。以前は6月近くに咲き出して居たが、今は5月の初めに咲き出して居る。前は住宅街の小さな公園や街路樹として植えられた木にも花が咲いていた。今は、高木に成ったため、途中から切られ、町中や街路樹のユリノキには花が付かなくなった。木が大きくなっても邪魔になら無い所や、人家の少ない所の公園のユリノキに花が咲いている。ユリノキ・モクレン科ユリノキ属ユリノキ種・学名Liriodendrontulipifera・北米原産の落葉樹、高さ20m~30m、胸高径50cm~100cmになる・原産地では樹高45m~60mに達するとの報告も...ユリノキの花

  • 桑の木のホオジロ

    BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxK-3Ⅱにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ホオジロが好い声で、桑の木で囀り出した。堤防の道を行くと、ホオジロが100mごとに囀っている。昔の人は、「一筆啓上仕りまする」と聞こえたそうだ。確かに何かを言って居るように、抑揚を付けて囀る。ホオジロ・スズメ目ホオジロ科ホオジロ属ホオジロ種・シベリア南部から中国、沿海州、朝鮮半島、日本まで東アジアに分布・基本的には長距離の渡りはしない留鳥・雄の過眼線は黒いが雌の過眼線は褐色・メスの色は全体的に雄に比べて淡いFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー桑の木のホオジロ

  • 桐の花

    BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxK-3Ⅱにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)最近では、殆んど見られなくなった桐の花。十数キロ先の農家の、屋敷林に咲いていた。最近では桐の需要が無いのか、近隣ではほとんど見かけない。昭和の三十年代頃までは、たいていの農家の近隣に数本の桐が見られた。娘の嫁入りの時の、箪笥(タンス)用に植えられていたからだ。今も箪笥の部材としては、桐は高級品だ。桐・キク類真正キク類シソ目キリ科キリ属キリ・原産地は中国・日本では北海道以南に於いて植栽される・福島県の会津桐、岩手県の南部桐が有名・最近は多くが輸入されている(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里201...桐の花

  • 電線のサシバ

    BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxK-3Ⅱにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)正午頃から風が治まる予報だったので、出かけた。田植えも、殆んど済んだ辺りに行って見た。風が治まらず、期待のサシバは居なかった。オオヨシキリが辺りで囀っている。午後1時頃、少し遠くの電線に、何か止まって居た。いつの間にか、サシバが電線に留まっていた。遠かったので、少しでも近づこうと移動したら、飛び立ってしまった。サシバ・タカ科サシバ属サシバ種・中国北部、朝鮮半島、日本で繁殖・日本では4月に夏鳥として九州、四国、本州に飛来し繁殖・冬は東南アジア、ニューギニアで越冬・オスは47cm、メスは51cm、翼開長105cm~115cm(Wikipedia)よりF...電線のサシバ

  • 花穂の長いサワグルミ

    BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3Ⅱにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)川端の大きな木に、クルミの花の様な長い花穂が垂れている。数年前から、気に成っていたが、何の木か分からないでいた。花穂の垂れる様子は、キングサリに似ている。初めはキングサリかとも思ったが、花穂が黄色くない。やっとサワグルミと言う木である事が分かった。サワグルミ・クルミ科サワグルミ属サワグルミ・落葉広葉樹の高木、最大樹高35m・幹直径1.2mに達する・花期は5月頃(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー花穂の長いサワグルミ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、atakaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
atakaさん
ブログタイトル
atakaの趣味悠久Ⅱ
フォロー
atakaの趣味悠久Ⅱ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用