食べ物、お金のことなど価値観を見直し自己の体験より、楽で楽しい生き方の情報コンテンツが共有できたらうれしいです。
「競争社会」から「協力社会」へ
「動脈硬化」 日本人の死因に大きく関わっています。 本当に理解していないとエライ事になる。 私のように・・・ 《目次》 血管がボロボロになる 動脈硬化によって起こる病気 日本人の死因 動脈硬化の原因 大動脈解離と大動脈瘤(こぶ) 禁煙がリセットされるまで 過去は変えられない・・けれど しばらくお休みします 血管がボロボロになる 動脈硬化とは、血管の内側にコレステロールが付着して 血管が狭く、硬くなる。 血液の流れが悪くなる状態。 動脈硬化によって起こる病気 心臓の病気(狭心症・心筋梗塞) 脳の病気(脳梗塞など) 大動脈の病気(大動脈瘤・大動脈解離) 抹消動脈の病気 日本人の死因 がん・・・28…
沖縄には名前は同じでも 本土とは違う食べ物があります。 《目次》 同じ名前の食べ物 そば 豆腐 天ぷら ゴーヤとポークてんぷら ▶︎材料(20個) ▶︎作り方 ▶︎MEMO 同じ名前の食べ物 そば 豆腐 天ぷら 和食としてなくてはならない食べ物ですが 沖縄では少しばかり事情が違う。 上から順番に違いが大きい。 そば そば・・・蕎麦粉を使ったものではなく小麦粉から作る「沖縄そば」 沖縄では「すば」とも呼びます。 そばと言っても蕎麦粉は使わずに かんすい(塩分を含んだ水)や灰汁を練り込んで小麦粉の麺。 琉球王朝の時代、宮廷で作られていました。 当時、中国から伝わったようです。 第二次対戦後、沖縄全…
東京にいる 息子が入院の壮行会に食べてと 沖縄に牡蠣のカンカン焼き を送ってくれた。 メインディッシュの蒸し牡蠣に あうパンを用意しました😋 《目次》 ガーリックシュリンプのパン ▶︎材料(6本分) ▶︎作り方 ▶︎MEMO ガーリックシュリンプのパン 蒸した牡蠣にあわせる食事は何?・・・思案。 そうだ! 週末、孫ムスメたち用に コッペパンが用意されている。 ベランダのプランターにはパセリが少し生えている。 そして冷蔵庫には冷凍のむきエビがしばらく放置されかけている。 ▶︎材料(6本分) 冷凍むきエビ・・・200g コッペパン・・・3本 ●コッペパンからくり抜いたちぎりパン ●マヨネーズ・・・…
沖縄と出会って45年 勘違いの言葉に気がついた! 「なんくるないさー」 《目次》 なんくるないさー 切り取られた言葉 愚痴は捨てるべし なんくるないさー(まとめ) なんくるないさー 「なんくるないさー」 沖縄県民、ウチナンチュ の明るさ&朗らかさ@優しさ などを代表するような言葉ですが 言葉を発する時は、けっこうツラいはず! 頑張ってがんばって 努力して、そのあげく まだ目標や夢が叶わない時に使うのが 正しいようだ。 あまり考えずに 使うにはハードルが高い言葉のような気がする。 こんな時とはチト違う気がするのだ。 なんとでもなるさ なりゆきまかせ 運を天に任せる 要は、やるべきことをやった人し…
冷蔵庫にいつもある 島豆腐とゴーヤを使って大好きな麻婆豆腐を作ろう😋 《目次》 ゴーヤーと肉味噌の麻婆豆腐 ▶︎材料(4人前) ▶︎作り方 ▶︎MEMO ゴーヤーと肉味噌の麻婆豆腐 沖縄では欠かせない食材 ゴーヤーと島豆腐 ゴーヤーチャンプルも美味しいが麻婆豆腐にだってあう。 ▶︎材料(4人前) 使うお味噌は生まれた長野県の信州味噌 島豆腐(どんなお豆腐もOK)・・・400g 豚ひき肉・・・200g 豆板醤・・・小さじ1(辛さはお好みで調整) ゴーヤー・・・1本 赤ピーマン・・・3個 ●味噌・・・大さじ3 ●鶏ガラスープの素・・・小さじ1 ●水・・・大さじ2 ●酒・・・大さじ2 ●醤油・・・小…
先ほど病院から帰ってきたところ 6時間におよぶ手術をして1ヶ月ほどの入院になるらしい。 またお休み頂戴しますね。 《目次》 人生の休憩時間 お知らせ 前回入院の顛末 人生の休憩時間 朝から病院で待合室で ブログ友のコッチさん記事 見ていたら入院というではないか! acchikocchiitiza.hatenablog.com
ゴーヤー 沖縄の家庭では毎日の食卓に出される。 野菜の中でもクセがあるので 好き嫌いが分かれる食材。 みんな大好きなミートソースパスタのソースにした😋 《目次》 ゴーヤー好き嫌い 和風ミートパスタ ▶︎材料(2人分) ▶︎作り方 ▶︎MEMO ゴーヤー好き嫌い ゴーヤーの好き嫌いですが 好きな人の傾向としてはこんな人たちかな? 年齢を積み重ねつつある人達 お酒が好きな人達 栄養バツグンと評価するヘルシー大好きな人達 対して、子供たちやあまりお酒を飲まない人 には人気が低い気がする。 ゴーヤー嫌いの人の話を聞くと あの「苦味」「青臭さ」が苦手だという。 皮の部分にあるボツボツに多く含まれている …
「暗示」をうまく使えば人間関係がうまく回り出します。 《目次》 暗示で人の行動は変わる 裸一貫から年商30億円 コミュニケーション力とは言うなれば暗示 上手な暗示の使い方 「暗示」お店Ver 「暗示」会社Ver 暗示は冷めた時が勝負 暗示に終わらせない関係を築く (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).p…
今までの人生65年 喜怒哀楽が激しかったサイヤGですが できるだけ「怒」は無くすことにしている。 怒は放っておくとロクなことはない! 《目次》 「怒」は受けない返さない 言葉を変えると思考も変わる 本当に使われる沖縄方言 具体的なやり方 アンガーマネジメント(まとめ) 「怒」は受けない返さない 他人からの怒りの感情や 心無い言葉をまともに受けてしまうと 「怒」がふつふつと湧いてくる。 だからまず大事なことは 怒りの感情はまともに受けてはいけない。 そうは言っても そんなアンガーマネージメントができるのなら 誰も困らない。 戦争にだってなりゃしない。 良い方法がある! 沖縄に移住してから発見した…
《目次》 コラーゲンと果物 コラーゲン効能 コラーゲンが多く含まれる食材 フルーツWソースがけチキンステーキ ▶︎材料 ▶︎作り方 ▶︎MEMO コラーゲンと果物 ビタミンCを多く含む果物、柑橘類とコラーゲンの相性は良く 味も栄養面でもバッチリぐっど^o^ 「コラーゲン」とは皮膚や腱・軟骨などを構成するタンパク質です。 お肌ぴちぴちにしたレディーたちだけじゃない 大人に必要なタンパク質 コラーゲン効能 肌に潤いや弾力を与える 丈夫な骨をつくる 関節の動きを良くする 丈夫な腱や筋肉をつくる コラーゲンが多く含まれる食材 牛スジ 鶏皮 軟骨 豚スペアリブ うなぎ 鳥手羽先 コラーゲンですが ただ食…
スーパーで売られていた まる一本のイカのボイル 酢味噌といっしょに売られていたが「フェンネル」があることを 思いだしたので、爽やかサラダに変身させましょう。 《目次》 香草フェンネル フェンネルの効能 こんなに効能が! イカとフェンネルのマリネサラダ ▶︎材料 ▶︎作り方 ▶︎MEMO (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b…
わかっているようでわからない事! ってあるじゃない(^O^) 私的には「アプリ」 今さら聞きずらいため調べてみました。 《目次》 アプリとソフトの違い アプリいろいろ みんな使っているアプリ アプリの選び方 アプリの使い方 アプリの注意点 アプリ(まとめ) アプリとソフトの違い 恐れ多くも スティーブ・ジョブス時代・同期に生まれたサイヤG的には コンピューターと言えばソフト(ウェア)でした。 コンピューターを動かすためのプログラム。 最近じゃ スマホを持っている人の方が多くなり コンピューターをいつでも手にしている。 ソフトではなく アプリ(ケーション)がなじみになっている。 何が違うのだろう…
居酒屋へ行けば必ず注文するポテトサラダ。 わたり歩いて食べた結論ですが 3つのポイントを押さえれば大人むけの美味しい ポテトサラダが出来上がり。 《目次》 大人ポテトサラダ ▶︎材料(3人分) ▶︎作り方 ▶︎MEMO 大人ポテトサラダ ご家庭それぞれのポテトサラダあると思いますが 子どもからジイちゃん、ばぁちゃんまで 食べられるよう塩コショー、マヨネーズに頼り無難路線。 今日は 大人向け美味しいポテトサラダを作りたので 居酒屋の大将たちプロから教わった 3つのコツをマネします。 ジャガイモは皮ごと茹でる お酢とハチミツ(砂糖)少々を加える カラシorマスタードを多めに加える さぁ実践にうつろ…
今日はゴーヤの日 「ゴー(5)ヤー(8)」 JA沖縄と沖縄県が1997年に制定。 GW明け前に ぴったりなレシピを紹介しよう。 《目次》 ゴーヤー料理 チーズイン🌟ゴーヤーかつ ▶︎材料(2人前) ▶︎作り方 ▶︎MEMO まとめ ゴーヤー料理 全国的には「ゴーヤ」と呼ばれますが 沖縄ではゴーヤーです😋 ゴーヤーチャンプルで全国区の料理となりました。 野菜と豆腐、豚肉と炒める沖縄の郷土料理 パワーフードです。 ビタミンCを含んだ野菜はたくさんありますが 加熱に強いゴーヤー。 ゴーヤーの表面にあるブツブツは苦味タンパク質には 胃腸の活性や抗酸化力アップに効果効能がある。 そんなゴーヤーを使って …
ストレスを抑えようとして 色々がまんするする人は多い。 しかしコレ おかしくないかい? 自分のコトよりストレス💢ファースト状態のアナタへ 《目次》 ストレスの原因 悪化させるストレスの抑制 ストレス半分大作戦 サイヤGの事例でご説明しよう。 ストレス(まとめ) ストレスの原因 ストレスを抑えようとする人は多いが 意外とやらないのがストレスの原因追求。 人それぞれストレスの原因は違う。 しかし社会や世間で言うところのストレスを 自分にも当てはめてしまう人が多い。 仕方ない ガマンするしかない 皆んなも頑張っている こんな風に考えストレスの原因を他人事とリンクさせて考える人が多い。 ストレイ原因を…
魚が手に入りにくい! 鮭、秋刀魚、鯖 我が家で好んで食べられる「さ」のつく3大魚🐟 《目次》 世界のSaba 鯖の文化干し Saba香草パン粉焼き ▶︎材料(4人分) ▶︎作り方 ▶︎MEMO 世界のSaba サバは世界中で好んで食べられる魚。 サイヤGも実際、外国の地元食では いただく機会も多かった。 ベトナムでバインミー(フランスパン風のサンドイッチの中に揚げサバ) 南フランスではディッシュ、サラダ風やマリネなど オランダでは燻製したものをパンと食べる 日本のサバ、漁獲高ですが世界一です。 ノルウェーの鯖がスーパーで出回っているため 漁獲高、世界一と言っても何となく不思議? と言うのは 大…
キムチ好きな人 多いと思いますがサイヤGは キムチの中でも大根を使うカクテキが大好きです。 サイヤGの「GW世界料理の旅」 カンタン時短の超カクテキを作ります🌶 《目次》 キムチ・ダイエット ちょ〜カクテキ ▶︎材料 ▶︎作り方 ▶︎MEMO キムチ・ダイエット キムチは野菜の栄養そのままに 低カロリーの野菜を唐辛子🌶で漬け込む 唐辛子「カプサイシン」の働きにより脂肪燃焼の効果もあるため ダイエットには向いている副菜です。 ただし、ご飯がススムため 元も子もなくなるのは要注意( ̄▽ ̄) カクテキには大根の ビタミンA・Cが豊富に摂れるため 皮膚の健康を保つのに効果が期待できるキムチ! カクテキ…
サイヤGのGWタイム おうちで昔 行ったことのある国の料理を 再現して外国気分に浸っています😋 《目次》 フライドポーク ▶︎材料(4人分) ▶︎作り方 ▶︎MEMO フライドポーク 台北の夜市 東南アジアの市場では豚のかたまり肉の唐揚げが 並んでいます。 香辛料がよく効いていて見るからにうまそーなやつ。 ビールと一緒に食べたらたまらんやつです。 マレーシアの友人宅に滞在した時に 教わったフライドポークを美味しくするテクニック! 下ごしらえで大事なのが 「豚肉のかたまりを烏龍茶や紅茶などで煮る」 これさえしておけばイケてるフライドポークができますよ! ▶︎材料(4人分) 豚バラ肉ブロック・・・…
台湾のスイーツ オーギョーチ(愛玉子)ご存じだろうか? 旅に出られないサイヤG おうちでオーギョーチもどきを作ってみた😋 《目次》 オーギョーチ(愛玉子) 女性向けスイーツの理由 「オーギョーチ」台北夜市の近くにある老舗 烏龍茶で台湾スイーツもどき ▶︎材料(2〜3人分) ▶︎作り方 ▶︎MEMO 台湾たび (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2…
旅や旅行の再開はじまりました。 経済活動が優先など政府のお題目など関係ない。 おうち生活ばかりじゃ息が詰まる 旅が恋しくなる季節です。 《目次》 これからの旅 wihhコロナの旅人の心理状態(若者は除く) お客様心理を読む 「捨てる」選択 旅と旅行の違い これからの旅 日本でもGWきっかけに「旅」が再開された。 でも、どうやっても ウィルスとは共存していく生活が続きそう。 仕事やプライベートで30年以上つき合いのある 旅行会社を経営している友人社長と 久しぶりに連絡を取ったら いきなりの「倒産の仕方、アドバイスくれ」 30年で会社規模も大きくなり そこそこだった業績も、この数年間のコロナ禍大打…
今日は赤食材を使って 元気をもらう食べ物にしましょう。 《目次》 赤い食材 鮭ハラスと赤ピーマンの極上ソテー 赤い食材2つの栄養効果 ▶︎食材 ▶︎作り方 ▶︎MEMO 赤い食材 成分や効能は様々ですが 赤い食材はカラダを元気にしてくれる。 鮭のはらみと 赤ピーマンがスーパーで安く売られていたので この赤い食材二つを使って 極上ソテーを作ります。 鮭ハラスと赤ピーマンの極上ソテー 今日のレシピのテーマ「抗酸化作用を強化する!」 赤い食材2つの栄養効果 鮭はらみ・・・タンパク質が豊富、はらみに多く含まれる「アスタキサンチン」は抗酸化作用が強いため美容効果も期待できます。ビタミン類と一緒に摂ると効…
「ブログリーダー」を活用して、スーパーサイヤじいさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。