chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ABA防災ニュースブログ https://blog.goo.ne.jp/ageo-bosai

上尾市防災士協議会ABAの活動等の速報ブログです。検索は左窓から1単語だけで。協議会HPはブックマークから。

rocky2020
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/21

arrow_drop_down
  • 富士見小学校イツモ防災講座 2024 報告

    (文責:防災士永倉隆志)2024年12月16日(月)、富士見小学校で2時限、3時限を使ってイツモ防災講座を開催しました。防災士は8時30分集合、9時20分に講座開始、11時5分防災講座終了。上尾西地区としては初めての開催でした。参加防災士14名、受講者は5年生3クラスで計100名でした。前半は大井川会長による防災講座35分『備えあれば憂いなし』が行われました。富士見小学校区は鴨川に近い一部地域が浸水エリアに想定されています。講座内容は富士見小学校周辺の災害リスク、地震対策と洪水への備えについてでした。後半の45分はイツモ防災講座が行われました。5年生3クラスで100名を予め4グループ分けてもらいました。防災士も各チーム3名ずつに分かれて担当し「家具転倒防止」、「暗記クイズ」を15分で生徒が入れ替わり行われ...富士見小学校イツモ防災講座2024報告

  • 尾山台団地で 防災訓練2024

    (文責:防災士昆均、尾山台団地自主防災会)尾山台団地では2024年11月23日(土・祭日)午前9時から5街区広場をメイン会場として防災訓練が行われました。風が少しありましたが暖かい日差しの中、市危機管理防災課藤波主幹、UR都市機構永田氏、上尾市防災士協議会高橋副会長、地元市議会議員の皆さんにもおいでいただき、尾上災害対策本部長(自治会長)の代理で地元の遠藤防災士の挨拶があり、訓練が始まりました。参加者は4チームに分かれて3カ所の会場を巡り、9つの訓練を行いました。訓練内容は、黄色いハンカチ掲出訓練(各住戸)災害時のトイレ対策講習(集会所洋室)ダンボールベッド組立て体験(集会所洋室)AED救急救命訓練(ふれあいひろば)隔壁板破壊体験(5街区広場)ガス・マイコンメーター復帰講習(5街区広場)起震車体験(5街区...尾山台団地で防災訓練2024

  • ようやく10万PVに到達しました

    (文責:防災士・広報部田澤六三)おかげさまでABA上尾市防災士協議会HPと当ニュースブログの合計PVが、2024年11月23日現在で10万を超え100,197となりました。HPは2018年1月上旬の公開以来6年10カ月余りでの到達となり、決して早いとは言えないかもしれませんが一つの区切りと思います。当ブログは2019年1月13日に分離独立しましたが、毎日多くの皆様に見ていただいており、深く感謝申し上げます。今後ともABAの活動紹介とあわせて、市民の皆さんに役立つ防災情報をアップしていきたいと思います。どうかご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。またご要望、ご意見などございましたら是非コメント欄にお寄せください。お待ちしています。ようやく10万PVに到達しました

  • アリオ上尾で防災クイズコーナー

    (文責:防災士広報部田澤六三)大谷地区自主防災組織連合会・防災士会では昨日2024年11月24日(日)にアリオ上尾の「くらしフェスタ」に参画し、防災クイズコーナーを実施しました。訪問して簡単な防災クイズに答えると、ダーツをやって景品をもらえるというものです。次々にお子さん連れなどが訪れて楽しんでいました。そばに「毛布で担架づくり」の用具も置いてあり、興味を持ってやってみる子もいました。くらしフェスタのクイズラリー賞品のバッグのデザインにも携わったそうです。(写真右下)運営の皆さん、1日中たいへんお疲れさまでした。アリオ上尾で防災クイズコーナー

  • アリオ上尾で防災クイズコーナー実施中

    いまアリオ上尾で大谷地区自主防災会、防災士会がくらしフェスタの一角でクイズコーナーをやっています。ホーマック側から入った先です。ぜひおいでください。アリオ上尾で防災クイズコーナー実施中

  • 台風4個は、11月では史上初

    2024年11月12日(火)午前3時、フィリピンの東で台風25号「ウサギ」が発生し、台風が同時に4個ということになりました。台風が4個並ぶのは2017年以来7年ぶり、11月としては史上初になるそうです。高気圧の縁を吹く東風でみんな西へ進む予想ですが、稀に北上するケースがあり、この25号は北上して前線を刺激する可能性も考えられるようです。なおこの「ウサギ」は翻訳ではなく、日本が提案した日本語の兎の意味だそうです。Yahooニュース2024.11.10掲載饒村曜氏記事によると、台風が4個並ぶのは珍しく、5個並ぶのは台風の統計がある昭和26年(1951年)以降では1回だけで、昭和35年(1960年)8月23日15時から翌24日9時まで天気図上に左(西)から台風17号、15号、16号、14号、18号という5個の台...台風4個は、11月では史上初

  • 台風21号くずれで大雨警戒を

    Tenki.jp2024年11/2(土)11:25配信によると、台風21号から変わった低気圧や前線の影響で、九州など西日本では11月1位の記録的な大雨となっています。2日(土)午後は、大雨エリアが西日本から東日本へ移り、数時間で100ミリ前後の大雨となる所もあるそうです。関東地方では2日夕方から夜が雨のピークになるようで、十分な警戒が必要です。(画像は気象庁HPより)家屋倒壊危険地域や土砂災害警戒区域、予想浸水深の深い地域の方は特にご注意ください。台風21号くずれで大雨警戒を

  • 風水害対策「マイ・タイムライン」勉強会の開催

    (文責:上尾市防災士協議会会長大井川健一)令和6年10月27日(日)上尾市防災士協議会会員を対象に風水害対策「マイ・タイムライン」の勉強会をあげお富士住建ホール(上尾市文化センター)201室で開催しました。当日は、国土交通省荒川上流河川事務所の職員より、「マイ・タイムライン」作成の必要性等について説明があり、それを踏まえて、各自にて「マイ・タイムライン」を作成しました。会員155名の中、70名の参加者となり、会場は熱気に包まれておりました。概要としては、荒川の概要や過去の主要洪水、令和元年東日本台風時の雨量、河川水位状況等について説明があり、その後、「マイ・タイムライン」、みんなで行う治水対策「流域治水」及び、河川情報等の入手方法の紹介がありました。「マイ・タイムライン」の作成では、①ご自宅の浸水被害の危...風水害対策「マイ・タイムライン」勉強会の開催

  • 手話通訳問題研究会でマイ・タイムライン

    (文責:防災士田澤六三)去る2024年10月22日(火)19時から、上尾市手話通訳問題研究会の皆さんを対象にマイ・タイムライン作成講座を行いました。場所は富士見小学校で、地震対策・備蓄などを含む防災全般の講座を30分、休憩を挟んでマイ・タイムライン作成講習を6グループに編成して30分という形です。防災講座やマイ・タイムライン作成テキストはABAホームページを活用し、Web版ハザードマップの利用の仕方を中心にしたもので、防災士の上村さんの協力で防災士2名で実施しました。参加者は聴覚障碍者の方、研究会員の方などで、20名程度かという事前のお話しでしたが、当日は34人になって予想外の反響でした。いつも昼間の例会に通っている方々も夜に参加してくれたそうです。〈責任者富永さんの感想〉「耳が聞こえない(聴覚障害)は情...手話通訳問題研究会でマイ・タイムライン

  • あげおワールドフェア2024 に出展

    (文責:上尾市防災士協議会防災士矢部ゆかり)上尾市防災士協議会では、10/6(日)10:00〜15:00「あげお富士住建ホール」&上尾公民館で開催の「あげおワールドフェア2024」に参加。能登半島地震、上尾市平方地区の水害のパネル展示、イツモ防災から「家具転倒防止」と「暗記クイズ」「ハザードマップの見方」を防災ブースとして出展しました。190名の参加(うち、子供89名)がありました。インターネットから上尾市のハザードマップを見て、自宅周辺のリスクを知るコーナーでは、リアルに土地の高低差が数字で表され、浸水シミュレーションができることに皆さん、関心を持って見て頂けました。スタンプラリーも好評で、親子で防災クイズに参加されていました。再度家族で防災について話し合われ、意識高揚の啓発活動ができた1日となりましたあげおワールドフェア2024に出展

  • 九都県市合同防災訓練 日高会場を参観

    (文責:防災士、埼玉県防災会議委員田澤六三)案内があって、きょう2024年10月20日、埼玉県・日高市総合防災訓練(第45回九都県市合同防災訓練埼玉会場)を参観しました。今年度は昨年の志木市と違い、東京都などのブースはありませんでしたが、各市の消防(上尾市も)や自衛隊の体験コーナー、関係団体のブースがたくさんあってにぎやかでした。防災訓練の内容はよくあるパターンで新鮮味はありませんでしたが、市民の方には人気があるようで、一般観客席はほとんどいっぱいでした。体験ワークショップの中で、防災ビンゴ大会というものがあり、参加してみると、手作りのビンゴ台紙に自分で防災備蓄品の小さな紙を選んで張り付け、それでビンゴ大会をやるのでした。すべて手作りで大変な手間ヒマがかかったゲームで感心しました。他のブースでは、〇✖クイ...九都県市合同防災訓練日高会場を参観

  • 上尾市新人職員研修会で防災講習を

    (文責:防災士田澤六三)去る2024年10月4日(金)午後1時15分~4時45分まで文化センターで、上尾市新人職員研修会の一環として、ABAから10余名が協力して防災講習を行いました。まず上尾市危機管理防災課天羽氏から「上尾市の災害リスクと防災体制」と題する説明があり、続いて大井川ABA会長から1時間の防災講演、その後安藤理事がファシリテーターで「マイ・タイムライン講習」を実践。作成終了後は7チームからそれぞれ全員で発表を行いました。市の新人職員の皆さんには防災意識を高めてもらえたのではないかと思います。今後大いに活躍を期待しましょう。上尾市新人職員研修会で防災講習を

  • 大石北小で防災勉強会を開催

    (文責:防災士田澤六三)ABAではさる2024年10月8日、大石北小学校で4年生132人を対象に「災害の備えは」勉強会を開催しました。4クラスを2クラスずつで各1時限45分、1クラスを2グループ各17名ほどに分けて家具転倒防止ワークショップと備蓄品12品目暗記クイズを各17分、1回ずつ実習してもらいました。昨年は全員同時に2時限を使って防災講演と2種の実習を行いましたが、やや詰め込み気味で1グループの人数も多めの感じがありました。対象が4年生なので、今年は防災全体の説明はせず、実演中心にあくまでも防災に関心をもってもらうきっかけになればという校長先生の意向もあり、こういう形になりました。暗記クイズでは子どもたちが群がるほどでしたし、家具転倒では熱心にメモを取る子もいました。授業の一環ですので時間厳守が大切...大石北小で防災勉強会を開催

  • 富士見団地・西富士見防災訓練 見学報告

    (文責:防災士永倉隆志)令和6年9月29日(日)、富士見団地・西富士見自主防災会による防災訓練が行われ、上尾市防災士協議会も大井川会長、高橋副会長、10名を超える防災士が見学に参加しました。防災本部を集会所に設置して、富士見団地、西富士見地区の全地区を対象として、9時から炊き出し訓練が、10時から安否確認、救出・救護、避難誘導の防災訓練が開始されました。歩行困難者の車椅子での救助、狭い階段で担架を使って降りる訓練等が行われました。安否確認の訓練はホーンの音の開始合図により、各家庭が黄色の布を玄関に縛り付けて無事を知らせて、その黄色の布を各班長が確認、各分会長が集計し、本部に連絡を行いました。訓練の終了後には集会所(防災本部)の大会議室に集まり、上尾市消防本部の内山様から訓練の講評があり、その後上尾市危機管...富士見団地・西富士見防災訓練見学報告

  • 大石北小で避難所開設訓練2024

    (文責:防災士田澤六三)大石北小学校では今日2024年10月5日(土)9時から、小雨の中で避難所開設訓練を行いました。市職員の避難所班4名、3地区の自治会・防災会から各5~8名、私がアドバイザーとして、滝澤校長先生も参加し、合わせて30名程で実施しました。事前の打ち合わせで、昨年と同様に各自治会がチームとなってローテーションでミッションを担当し、手すきのチームは見学または手伝いで、全員が一通りのミッションを経験するというスタイルです。今年はスケットイレに水を入れて凝固させるという実演を行い、よく分かったと好評でした。固めた後の処理の仕方についても質問が出て、避難所が長期にわたる場合の問題点の指摘もありました。昨年てこずった発電用エンジンも今年はすんなり起動し、順調でした。ただパーテーションはなかなか畳めず...大石北小で避難所開設訓練2024

  • 能登・輪島市の水害事例に思うこと

    (文責:防災士田澤六三)能登半島の2024年9月水害で、輪島市久手川町の塚田川氾濫で住宅4棟が流され、中学3年の女子生徒1人を含む4人が行方不明となった被害の状況が、新聞やテレビで少しずつ分かってきました。女子中学生は家族が仕事に出かけていて、父親が電話した時まだ2階で寝ていましたが、起きてみると家の周りは海のようで、ドアが開かなくて外へ出れないので仕方がないね、と話した数分後に家ごと流されたようです。川は護岸もない山あいの小さな川で、斜面のがけ崩れなどがあり土砂や立木が流れ込んで土石流のようになったようです。彼女の家は川べりに建っており、土石流に直撃されたようです。またもう一人の井角さんは、夫はクルマで、妻は家で避難準備をしていましたが、急に増水して車が動かせなくなり、夫が妻に2階へ上がるよう声を掛けて...能登・輪島市の水害事例に思うこと

  • 輪島市の洪水被害地はハザードマップなし

    (文責:防災士田澤六三)秋雨前線と台風14号崩れの低気圧の影響で能登半島では2024年9月21日から大雨となり、大きな被害が出ています。輪島市久手川町では町内を流れる塚田川が氾濫して住宅4棟が流され、中学3年の女子生徒1人を含む4人が行方不明となり、22日午後になってそのうちお一人の死亡が確認されたとのことです。地震の復興もできないうちに大水害という現地の皆様の苦衷は想像を絶します。安否不明の皆様のご無事を祈るばかりです。大きな水害について私はいつも現地のハザードマップをチェックするのですが、住宅4棟が流されたという動画をみてもさほど大きな川ではないようです。輪島市では河原田川、町野川、八ヶ川の3河川には洪水ハザードマップがあるのですが、この塚田川はマップが公表されていない小河川と思われ、洪水発生の事情も...輪島市の洪水被害地はハザードマップなし

  • 防災クイズ第29問、前線に台風14号が鉢合わせ

    秋雨(あきさめ)前線に2024年台風14号が中国から戻って来て鉢合わせという意外な気象状況で、豪雨災害が心配されます。前線とはもともと戦争の用語で、敵味方の軍団の境界線や、戦闘が発生している地帯を意味します。これを気象学では暖気と寒気、異なる気団がぶつかる境目の地表面を前線とよぶようになりました。前線はもともと雨雲を伴い、長く停滞したり今回のように台風と一緒になると大災害が発生しやすくなります。では問題です。秋ではなく、春の雨をもたらす前線は何というでしょうか。①春雨(はるさめ)前線②梅雨(ばいう)前線③桜(さくら)前線(参考)気象庁天気図2024年9月21日3時正解は下に。正解は②です。防災クイズ第29問、前線に台風14号が鉢合わせ

  • 防災クイズ第 28 問 、断層がなければ地震は?

    ●上尾市防災士協議会(ABA)ホームぺージはこちら地震はプレートテクトニクスによる地溝・海溝のひずみや、プレート内の活断層によって起こるとされています。しかし北海道胆振東部地震(2018、震度7)のように、活断層がないはずのところでも大きな地震が起こることがあります。では問題です。活断層がないと思われていたところで大地震が起こるのはどうしてでしょうか。①地下の大ナマズが気まぐれで暴れるから②活断層があることが知られていなかったから(参考)ABA防災マニュアル概要版p1正解は下に。正解は②です。地震のことはまだまだ分からないことがたくさんありますね。防災クイズ第28問、断層がなければ地震は?

  • 防災クイズ第 27 問、プレートテクトニクスの発想は

    ◆ABAホームページはこちら現代ではプレートテクトニクスは海溝型大地震や大陸移動の原因としてほぼ常識になっています。しかし1912年にドイツのウェゲナーが地形学や地質学、古生物や現生生物の分布などに基づいて大陸移動説を唱えたときには、まったく相手にされませんでした。見直されるのに50年ほどもかかっていて、常識を変えるのはなかなか難しいものですね。さて問題です。ウェゲナーの大陸移動説のヒントになった地形学的な特徴は、2つの大陸を移動させるとピッタリくっつくように見えることです。それは何大陸と何大陸でしょうか。①北アメリカ大陸とヨーロッパ②アフリカ大陸と南アメリカ大陸(参考)正解は②アフリカ大陸と南アメリカ大陸です。防災クイズ第27問、プレートテクトニクスの発想は

  • 防災クイズ第26問、日本には4つのプレートが

    ◆ABAホームページはこちら日本は世界有数の地震大国ですが、東日本大震災や南海トラフ地震など、海溝型大地震はプレートテクトニクスによる、地球表面のプレート(岩盤)の移動・衝突によって引き起こされるといわれています。では問題です。日本の地下には大きく4つのプレートがあります。ユーラシア、北米、太平洋と、そしてもう一つは何と呼ばれるプレートでしょうか。①日本海プレート②フィリピン海プレート(参考)正解は②です。防災クイズ第26問、日本には4つのプレートが

  • 防災クイズ 第25問、家具転倒防止

    ご家庭での最も重要な地震対策は、耐震補強と家具の転倒防止といわれています。震度6以上の激しい地震では、机の下に隠れるなどの余裕はほとんどありません。自分がケガをしては、ご家族やご近所の安全を守ることもできません。そこで第25問です。阪神淡路大震災による死者は6,308人でしたが、死因のなかで家屋や家具の倒壊による割合は何%だったでしょうか。①89%②33%(参考)ABA防災マニュアル概要版p3正解は下に。正解は①89%で、驚くほどの高率です。思いついたときに、少しずつでも家具転倒防止措置を行いましょう。防災クイズ第25問、家具転倒防止

  • ● 防災クイズ 第24問、内水氾濫とは

    群馬県では2024年9/8.9と2日連続で、時間雨量100mmという記録的短時間大雨情報が出されました。こうしたゲリラ豪雨では内水氾濫が起きやすくなります。主要河川(本川)の河水を外水,堤防のこちら側(住宅地側)の水を内水といいます。豪雨で排水が間に合わず低い土地や道路が冠水したりすることを内水氾濫と呼び、堤防決壊などと比べれば水勢は強くなく、人命の危険は小さいのですが,被害軒数は意外と多いそうです。また水平避難の障害になる場合があります。(小さい排水河川などが溢れる場合も内水氾濫と呼びます。)では問題です。全国の2012~2021の10年間の浸水棟数約33万棟のうち、内水氾濫による浸水棟の割合は何%くらいでしょうか。①約30%②約60%(参考資料:NHK防災2024.05.31)正解は、②約60%です。●防災クイズ第24問、内水氾濫とは

  • ● 防災クイズ 第23問 近所で煙を見たら

    大地震で怖いのは揺れそのものもありますが、同時に発生する火災です。阪神大震災で1月17日発災から1月19日まで3日間に発生した建物火災235件のうち、実に94件が延焼拡大しました。なんと40%もの火災が延焼したのです。大地震時には消火活動が困難で延焼が多くなります。さて問題です。地震の揺れがおさまってご近所の安全確認をしたら、煙が出ている家が見えました。その時、どうしたらいいでしょうか。①近隣に声をかけて、消火器などで初期消火をする②急いで消防に通報する(参考)ABAホームページ概要版7p発災後の行動に。正解は、どちらも正解です。●防災クイズ第23問近所で煙を見たら

  • 防災クイズ 第22問、トイレは食べ物よりも

    防災クイズ第22問です。トイレは我慢できないので、食料よりも切実です。断水に備えて、携帯トイレなどの備蓄、あるいはせめて凝固剤・漂白剤があれば便器にビニール袋を2重に仕込むなどで非常用トイレにすることができます。では問題です。一般的に人がトイレに行きたくなる時間はどのくらいでしょうか。①3時間で4割ほどの人が行きたくなる②6時間で7割以上の人が行きたくなる(参考)ABAホームページ概要版6p非常用トイレなど左上に。正解は、実は①②とも正解です。防災クイズ第22問、トイレは食べ物よりも

  • 防災クイズ第21問、耐震基準による全半壊率は

    (文責:防災士田澤六三)◆ABAホームページはこちら2024能登半島地震での建物被害は、日本建築学会北陸支部の調査によると耐震基準や時建築期によって大きく異なるそうです。全半壊率は、旧耐震基準(1981以前)の建物は5割余り、建築基準大改正(2000)以後の建物は1割未満です。ではその間の、新耐震基準(1981~2000)の建物の全半壊率はどうでしょうか。①3割余り②1割余り(参考)ABA防災マニュアル2p「ふだんの震災対策」右中を。正解は①3割余りです。なかなか油断できませんね。防災クイズ第21問、耐震基準による全半壊率は

  • 大地震では 帰宅が抑制されるかも

    きのう2024年9月3日掲載の千葉日報Webで、「地震で保育園の子どもが心配…でもお迎えちょっと待って」というテーマの記事があり、その中で防災ガイドを務めるあんどうりすさんは「そもそも災害時には『72時間一斉帰宅抑制』の方針を定める自治体もあり、保育園に預けている場合、親が3日間子どもを迎えに行けない場合がある」と話しています。この『72時間一斉帰宅抑制』は、東京都では、東日本大震災の翌年(2012)に帰宅困難者対策条例を制定し、大規模災害が発生した場合、都内の事業所に対して従業員の一斉帰宅抑制を求めるとともに、従業員が安全に待機できるよう3日分の食料や飲料水などを備蓄するよう求めています。また、公共施設や百貨店、ホテルなどを帰宅困難者を受け入れる一時滞在施設に指定することになっています。元々は内閣府の「...大地震では帰宅が抑制されるかも

  • ● 防災クイズ 第20問、避難指示が出たが

    (文責:防災士田澤六三)◆ABAホームページはこちら防災クイズ第20問です。あるお宅は予想浸水深50cm~3mの地域ですが、氾濫流や河岸浸食による倒壊危険地域ではありません。降り続く豪雨で、避難指示が発令されました。表へ出ると、道路が15cmほど冠水しています。もう夕方で薄暗くなってきていて、避難所は1kmほど先で、途中の道路はアップダウンがあります。こんな状況で避難指示が出たのですが、どうしたらいいでしょうか。①まだ歩ける状態のようなので、避難所へ向かう②道中が危険なので、自宅2階に避難する(参考)➡ 概要版11p水害対策編右側をご覧ください。正解は、②です。ご自分や周囲の状況によって、より安全な方法を選びましょう。●防災クイズ第20問、避難指示が出たが

  • 防災クイズ第19問、自分は大丈夫と

    (文責:防災士田澤六三)◆ABAホームページはこちら防災なるほどクイズ第19問です。水害時に「高齢者避難」や「避難指示」などの情報が出ても、なかなか避難できずに被害が拡大することがあります。ハザードマップで確認していないのに、ここまでは来ないだろう、これまで被害が無かったから安全だ、と思ってしまう人間心理のことを、何と言うでしょうか。①楽天性バイアス②正常性バイアス(参考)防災マニュアル概要版10p「水害時の避難」中ほどに。正解は②正常性バイアスです。防災クイズ第19問、自分は大丈夫と

  • 防災クイズ 第18問、特別警報とは

    (文責:防災士田澤六三)◆ABAホームページはこちら●防災クイズ第18問、特別警報とは2024年台風10号はだいぶ弱まりましたが、まだ油断はできません。九州上陸前後には各地に「特別警報」が発表されていました。これは気象状態が「数十年に一度」のレベルになると想定される場合に発表されるもので、台風に関連する特別警報の発表は2014年以来、この台風10号で4回目だそうです。では問題です。下記の中に、気象庁が発表する「気象に関する特別警報」に入っていないものが1つだけあります。それはどれでしょうか。*台風*大雨(土砂災害/浸水害)*暴風*高潮*波浪*暴風雪*大雪(参考)これが気象庁の「特別警報」一覧表です。なので正解は「台風」です。防災クイズ第18問、特別警報とは

  • 台風10号の「遠隔降雨」

    2024年台風10号は8月31日現在だいぶ衰えて最大風速18mと、台風としてはギリギリの風で和歌山県沖を東へ動いています。しかし雨雲が本体から東海、関東さらに遠く北海道まで広がっており、引き続き大雨に注意が必要です。(画像は気象庁より)こうした雨の降り方を「遠隔降雨」というそうで、まったく困ったものですね。東海道新幹線では8月31日、9月1日とも三島―名古屋間で終日運転をとりやめるそうです。これ以上大災害にならないよう祈りたい。台風10号の「遠隔降雨」

  • 川越市は高齢者等避難に切り替え

    (文責:防災士田澤六三)◆ABAホームページはこちらTBSNEWSDIGによると、埼玉県川越市は2024年8月30日午前9時30分に、市内に発令していた「緊急安全確保(警戒レベル5)」を「高齢者等避難(警戒レベル3)」に切り替えたとのことです。市内で「高齢者等避難(警戒レベル3)」が出ているのは、岸町2丁目の1293世帯2630人、新宿町3丁目の1008世帯1978人、仙波町4丁目の735世帯1585人合わせて3036世帯6193人です。川越市は高齢者等避難に切り替え

  • 台風10号豪雨、川越市で氾濫発生

    (文責:防災士田澤六三)◆ABAホームページはこちらhttps://ageoshi-bosaishikyo.wixsite.com/ageo-bosaishiassoc報道によると、埼玉県川越市は2024年8月30日(金)3時03分、河川の氾濫が発生したとして、大字寺尾(てらお)地区の4,777世帯10,577人に「緊急安全確保」を発令しました。地図で見ると寺尾地区は市中心部の南にあります。地区の北縁には新河岸川があり、川越の市街地の北側を回り込むように荒川の西岸沿いを流れて、東京都北区の岩淵水門先で隅田川に合流しますが、この川が氾濫したものと思われます。なお上尾市には8時30分現在、気象庁の大雨警報は出ていますが、市の避難情報は出されていません。20204年台風10号は7時現在大分県にあって、ゆっくりと...台風10号豪雨、川越市で氾濫発生

  • 台風10号、鹿児島に上陸して

    2024年台風10号は8月29日午前8時頃、鹿児島県薩摩川内市付近に上陸したとのことです。スピードは時速15kmで相変わらず遅く、長時間の豪雨でたいへん危険があります。気象庁の予報では今後は九州を横断して四国南方の太平洋に出て、その後北上して近畿地方を縦断する予想になっています。しかし他国の予想では四国沖で逆戻りしたり円を描くといった予想もあり、予報円は特大でどこへ行くのかよく分からない、というお天気キャスターもいます。交通機関も、計画運休をしようにも計画の立てかたがたいへん難しい状態ではないかと思われます。九州だけでなく東海地方でも厚い雨雲が覆っています。暴風雨や停電対策をしておきたいものです。台風10号、鹿児島に上陸して

  • 台風10号、いつ北東向きに変わるか

    (文責:防災士田澤六三)◆ABAホームページはこちら2024年台風10号は「非常に強い」レベルに発達し、中心気圧が935hPa、最大風速50m、最大瞬間風速70mと強烈で、ゆっくりと(時速9km以下)北北西に進んでいます。(予想進路画像は気象庁、2024年08月2日04時現在、雨雲画像は同5時15分現在)予報円は昨日よりもやや南に下がり、北東への曲がり始めの時期によっては太平洋岸を舐めるように進む可能性もあります。その場合あまり衰えずに関東地方までやって来てしまうかもしれません。10号の影響で静岡県では連続して雨が降っており、東海道新幹線は27日に何度も雨量制限による計画外の運休を繰り返しています。28日は計画運休の予定ではありませんが臨時運休が考えられ、29-30日は計画運休もあり得るそうです。現在の雨...台風10号、いつ北東向きに変わるか

  • 台風10号、迷走続く

    (文責:防災士田澤六三)◆ABAホームページはこちらhttps://ageoshi-bosaishikyo.wixsite.com/ageo-bosaishiassoc2024年台風10号の進路予想はたいへん難しいようで、動きも遅く、今は西北西に10kmしか動きません。(予想進路画像は気象庁、2024年08月27日03時現在)中心線は鹿児島県枕崎市あたりを指していますが、北~北東方向に向きを変えるのが何時・どこからになるのかによって大きく違うことになります。上陸しなくても、豪雨などの影響が何日も続くことになります。最も東寄りのコースを取れば、8月30日から9月1日にかけて、上陸せずに九州から関東の太平洋岸をずうっと舐めるように進むことも考えられます。その場合は勢力があまり衰えないことになります。しかし予報...台風10号、迷走続く

  • 台風10号は、なんと鹿児島上陸へ

    (文責:防災士田澤六三)◆ABAホームページはこちらhttps://ageoshi-bosaishikyo.wixsite.com/ageo-bosaishiassoc2024年台風10号の進路予想はどんどん西によれて、ついに九州に上陸の見込みになりました。ほとんど2000kmも上陸予想地点がズレたわけで、夏台風とはいえこんなに進路予想が変わるのも珍しいのではないでしょうか。九州には大迷惑で、対策が急がれます。予想の中心線では8月28日深夜から29日未明に鹿児島県に上陸し、九州を斜めに縦断して中国地方から日本海へ抜けるようです。上陸時には950hPa、最大風速40mという強い勢力のままで、全国的にもゲリラ雷雨など大気が不安定なので、大きな被害が懸念されます。とはいえ予報円は未だ大きく、進路は確定的ではあり...台風10号は、なんと鹿児島上陸へ

  • 台風10号は関西方面へ?

    (文責:防災士田澤六三)◆ABAホームページはこちら2024年台風10号の予想進路はやや西向きに変わり、8月25日3時現在は中心線が三重県志摩半島から高知県室戸岬に変わって、約250kmほど西に移動した形です。四国に上陸後は播磨灘・大阪湾方面を進む予想です。(進路画像は気象庁HPより)今日3時現在は980hPa、中心付近の最大風速35mですが、今後さらに発達して、上陸の可能性がある28日3時には955hPa、中心付近の最大風速40m、瞬間最大風速60mの予想は変わりません。これは止まっている大型トラックが転倒しかねないほどの強風です。このコースは2018年台風21号にコース・強さともたいへんよく似ています。21号は9月4日の四国上陸時の中心気圧は950hPa、最大風速は45m/sで、神戸市に再上陸。関西国...台風10号は関西方面へ?

  • 台風10号、東海地方を直撃か

    (文責:防災士田澤六三)◆ABAホームページはこちら2024年台風10号の予想進路は、昨日3時には中心線が紀伊半島の潮岬を向いていましたが、今朝の予想では27日からやや東向きに変針して、中心線は三重県志摩半島で、その先が伊勢湾、名古屋です。(進路画像は気象庁HPより)今日3時現在は985hPa、中心付近の最大風速30mですが、今後さらに発達して、上陸の可能性がある28日3時には955hPa、中心付近の最大風速40m、瞬間最大風速60mが予想されています。このコースは昭和34年9月26日に潮岬付近に929hPaの勢力で上陸し大変な被害を生じた伊勢湾台風とよく似ており、十分な警戒が必要です。なお予報円の東寄りを進めば、28日頃に静岡県伊豆半島方面に上陸する可能性もあります。その場合関東地方は台風中心の右側、危...台風10号、東海地方を直撃か

  • 停電対策で、PETボトル製氷を

    (文責:防災士田澤六三)◆ABAホームページはこちら2024年台風10号の予想進路は徐々に東寄りに変わり、28日に愛知県~神奈川県あたりに強い勢力で上陸する可能性が高そうです。大きな被害が心配される状況です。充分な対策が必要ですが、ヤフー投稿記事の中で面白い提案がありました。停電対策の一つとして、あらかじめ冷凍庫に2Lペットボトルに水を詰めて凍らせておき、停電時に保冷剤として利用するというものです。なかなか名案です。わが家の冷蔵庫は小さいので2Lは入りづらいのですが、500mlなら何本か入るでしょう。Ⅰ日前に冷凍庫に仕込めば凍るので、停電が1日くらいなら冷蔵庫の保冷剤としてある程度の効果が期待できるのではないかと思います。各ご家庭で、一度検討してはいかがでしょうか。停電対策で、PETボトル製氷を

  • 2024年台風10号は直撃コースへ

    (文責:防災士田澤六三)◆ABAホームページはこちらhttps://ageoshi-bosaishikyo.wixsite.com/ageo-bosaishiassoc2024年台風10号がきのう発生し、日本に向かっています。予想進路は当初北西方向で中心線が四国を向いていました。今朝の予想では27日頃からやや東向きに変針する模様で、中心線は紀伊半島になってきています。(進路画像は気象庁HPより)先日の台風7号のように予報円がさらに東寄りに変わり、28日頃に静岡県から神奈川県方面に上陸する可能性もあります。その場合関東地方は台風中心のすぐ右側に入ることになり、強い風雨に見舞われることが考えられます。十分な警戒が必要です。2024年台風10号は直撃コースへ

  • ゲリラ豪雨で気をつけたいこと

    (文責:防災士田澤六三)◆ABAホームページはこちらhttps://ageoshi-bosaishikyo.wixsite.com/ageo-bosaishiassoc2024年8月中旬は連日、埼玉県下や東京都などでのゲリラ豪雨(局地的な短時間豪雨)が話題になっています。時間雨量100mmといった猛烈な雨が各地で連日記録されています。ゲリラ豪雨は集中豪雨の一種で正式な気象用語ではありませんが、気象庁による正確な予測が困難な突発的な局地的大雨の名称として一般的に使用されています。ゲリラ豪雨は短時間に大量の雨が降るため、ふだん流れの遅い河川や用水路などでも一気に水かさが増して流れが速くなったり、アンダーパスではすぐに冠水し、車が水没して動けなくなることがあります。しかし何時間も大雨量が続くわけではないので、大...ゲリラ豪雨で気をつけたいこと

  • 2014広島土石流災害の教訓

    (文責:防災士田澤六三)◆ABAホームページはこちら10年前のきのう2014年8月20日、広島市では豪雨での土砂崩れにより死亡72名、不明2名という大きな被害が生じました。その調査報告には重要なことが書かれています。DRI(公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構)の調査レポート(8/29)を要約すると以下のようです。①2階への避難は、山に近い急傾斜地では家屋が全壊するのでほぼ無効だが、中・下流部ではある程度有効である。②夜間の大雨時の屋外避難では、道路が狭隘で急傾斜、用水路があるなど道路状況が悪い危険な地域では、屋外を移動中の人命の危険は高かったと思われる。③土石流に対する住民避難行動を検討する際には、地域別(上流部、中下流部など)、および状況段階別(警戒段階、危険切迫段階など)に、より有効な方法は...2014広島土石流災害の教訓

  • 巨大地震注意! で 飲料水売上が倍増

    (文責:防災士田澤六三)◆ABAホームページはこちらhttps://ageoshi-bosaishikyo.wixsite.com/ageo-bosaishiassoc毎日新聞2024年8月19日10:45掲載によると、気象庁が南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)を発表した翌日の9日、全国の小売店でミネラルウオーターの推計売上高が前年の同時期に比べ2倍になり、缶詰やトイレットペーパーなども大幅に増加した。市場調査会社インテージ(東京)の集計。飲料水の伸びは南海トラフの被害想定地域で大きく、四国が4.3倍、東海が3.0倍などで、北海道や東北は前年を下回ったとのことです。幸いに大地震は1週間以内では起こりませんでしたが、南海トラフ地震でなくとも大きな地震はいつか起こります。ご家庭の日頃の防災対策を見直す良い...巨大地震注意!で飲料水売上が倍増

  • 2024年台風7号、自主避難所を閉鎖

    (文責:防災士田澤六三)◆ABAホームページはこちら上尾市では2024年台風7号の接近に伴い開設していた自主避難所を、8月16日17時をもって2カ所とも閉鎖したとのことです。なお気象庁の大雨警報は15:55に注意報に切り替わっていますが、引き続きご用心をお願いします。。2024年台風7号、自主避難所を閉鎖

  • 2024年台風7号、大雨警報は注意報に

    (文責:防災士田澤六三)◆ABAホームページはこちら気象庁により埼玉県南部・北部に出されていた大雨警報は、2024年8月16日15:55に大雨注意報に切り替わりました。非常に強い台風7号は引き続き房総半島沖を北上中です。警戒をお願いします。2024年台風7号、大雨警報は注意報に

  • 上尾市で 「自主避難所」 開設

    (文責:防災士田澤六三)気象庁から埼玉県全域に大雨警報が発令されたことを受け、上尾市では2024年08月16日11時に「自主避難所」を2カ所開設したとのことです。■上尾運動公園(上尾市愛宕3-28-30)■市民体育館(上尾市向山4-3-10)なお以下の注意書きがありますのでご確認ください。「自主避難所までの避難途中および退所後の帰宅途中の安全確保については、避難される方の責任において行動してください。」「飲食料・日用品等の提供はいたしませんので、予め各自で必要分の食料・飲料水等最低限の非常持ち出し品を準備の上、自主避難所にお越しください。また、施設内は禁煙とし、酒類の持ち込みは固くお断りいたします。」「発生したごみ等は各自で持ち帰るとともに、退所時には避難者が協力し合って、使用した部屋等を必ず清掃してくだ...上尾市で「自主避難所」開設

  • 2024年台風7号、発達しつつ関東に接近

    2024年台風7号は普通の台風と異なり、日本に近づくにつれてますます発達し、いまは「非常に強い」勢力になっています。しかも速度が遅く、時速20kmと自転車並みです。このため影響が長引くことになります。幸いに直撃ではありませんが、2019年台風15号の経験から風の影響が特に心配されており、停電もすでに発生しています。スマホなどは充電し、予備バッテリーも用意しておくことをお勧めします。また線状降水帯の発生も考えられ、豪雨にも警戒が必要です。2024年台風7号、発達しつつ関東に接近

  • 2024南海トラフ地震臨時情報を解除

    (文責:防災士田澤六三)きょう2024年8月15日、政府は南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」に伴う防災対応の呼びかけを終了しました。きょう午後5時までに通常とは異なる地震活動や地殻変動が観測されなかったとのことです。ただ大規模地震の可能性がなくなるわけではないので、日頃の地震への備えを定期的に確認してほしいとのことです。地震はいつでもどこでも起こります。南海トラフや関東大震災などのように発生間隔が想定されるものでも、その間隔は100年ほどの幅があります。その他の内陸型はいつ発生するかほとんど予測できません。臨時情報が解除されても、警戒は怠らないようにしたいものです。2024南海トラフ地震臨時情報を解除

  • 水害時避難の事例研究

    (文責:防災士田澤六三)2024年台風7号アンピルの進路は少しずつ東寄りになり、房総半島をかすめる形になるようです。直撃は免れるものの、暴風域や台風本体の強い雨雲の一部が陸地にかかる可能性が高いので、警戒は怠れません。先日朝日新聞で、水害時の避難事例が紹介されていました。山あいの川に近い集落に住む子ども連れの一家は、夕方に避難命令が出た後も様子を見ていましたが、午後9時頃、消防団員が避難を勧めたので避難所に向かいました。(しかし避難所の小学校は2kmも先で)川沿いの一本道を歩いて行きましたが、たどり着く前に途中にあった「道の駅」に避難して無事だったそうです。このケースは避難者が幸いに全員助かっていて経緯が良く分かるので、水害時の避難を考える上でたいへん参考になる事例だと思います。以下に検討してみました。①...水害時避難の事例研究

  • 2024年台風7号、関東直撃へ

    (文責:防災士田澤六三)2024年台風7号アンピルが関東地方直撃コースに入ってきたそうです。(画像は気象庁台風情報より)8月16日(金)夕方に静岡県~神奈川県~千葉県あたりに上陸する可能性が高くなっています。台風の勢力は今はまだ小型ですが、今後発達する見込みで、上陸如何に関わらず十分な警戒が必要です。低い土地では豪雨対策、それ以外の地域でも暴風対策は必須です。万一の場合の避難はどうするか、あらかじめ検討しておきましょう。備えあれば憂い少なし。ぜひ対策をお願いします。2024年台風7号、関東直撃へ

  • レンジ棚の転倒防止措置をしました

    (文責:防災士田澤六三)個人的なことで恐縮ですが、南海トラフ臨時地震情報が出たので、お盆休みに家具転倒防止措置の残りをやることにしました。わが家では衣類ダンス3つ、食器棚1つはヒモで柱につなぐなどの措置をしているのですが、気になっていたのはレンジ棚です。電子レンジは重くて危険なので上のほうに置かないようにしたいのですが、家が狭いものでどうしても棚の上部になってしまいます。それで滑り止めマットを足に1つずつ付けていたのですが、棚ごと転倒する心配があり、以前から気になっていました。今日、レンジ棚と窓枠をヒートン&針金で2カ所でつなぎました。材料費は200円ほどで、20分で出来上がり。どのくらい効果があるか分かりませんが、少しでも転倒をセーブできればいいと思っています。レンジ棚の転倒防止措置をしました

  • 南海トラフ地震とは

    (文責:防災士田澤六三)2024年8月8日に南海トラフ地震臨時情報が発表されて4日目になりましたので、南海トラフについて少し調べてみました。南海トラフとは、北西方向に進んで来るフィリピン海プレートが、日本列島西側を載せているユーラシアプレートと衝突してその下に沈み込んでいる地帯だそうです。南海トラフの軸線は駿河湾の富士川河口付近を基点として御前崎沖まで南下し、その後南西に向きを変え潮岬沖、室戸岬沖を通って九州東方沖に達します。その先は琉球海溝(南西諸島・沖縄の東を走る)に繋がります。南海トラフの各所では、部分的にあるいは連動してマグニチュード M8クラスの巨大地震がおよそ100年から200年の周期で発生しています。684年 白鳳地震887年 仁和地震1096/1099年 永長・康和地震1361年 正平(康...南海トラフ地震とは

  • 2024年台風5号が接近

    (文責:防災士田澤六三)2024年台風5号(マリア)が8月10日現在房総沖を北上中です。この台風は勢力も弱く小型ですが、日本の東方海上を抜けていくと思ったらゆく手を高気圧にさえぎられて西寄りに向きを変える予想です。そして12日(日)昼頃に宮城県方面に上陸する見込みになっています。当地でも強い風が吹く可能性もあり、注意しましょう。2024年台風5号が接近

  • 南海トラフ 「巨大地震注意」 が発表されました

    (文責:防災士田澤六三)気象庁は2024年7月8日、南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)を発表しました。8日夕方の宮崎県沖でのマグニチュード7.1の地震を受けて出されたもので、南海トラフ地震の想定震源域では、大規模地震の発生可能性が平常時に比べて相対的に高まっていると考えられ、1週間程度は注意するよう呼びかけています。上尾市では津波はこないと考えられますが、地震はいつでもどこでも起こります。この機会に地震対策、家具転倒防止対策、ご家庭の備蓄などについて再点検をしてていただけるとありがたいと思います。南海トラフ「巨大地震注意」が発表されました

  • 豪雨時の水平避難で、また遭難者が

    (文責:防災士田澤六三)再び、避難途中での悲しい事故がありました。今年2024年7月25日山形県酒田市で、豪雨で水害の危険が高い中を避難しようとしていた女性が行方不明となっていましたが、31日に発見された遺体がその女性である可能性が高いようです。2009年8月兵庫県佐用水害での避難行動中の3家族遭難のように、豪雨時の水平避難はたいへん危険が伴います。酒田市の女性のご自宅は山あいの川筋のようですが、川沿いによくある河岸浸食倒壊危険区域だったのかどうか、またご家族と一緒に避難しようとして行方不明になった事情など詳しいことは分かりません。現地は9時前後に時間100mmという猛烈な雨がありましたが、避難開始当時はやや落ち着いた降り方になっていたと推定されます。しかし雨が小降りになったとしても、川の増水は遅れてくる...豪雨時の水平避難で、また遭難者が

  • 豪雨時のクルマ移動はやめよう

    (文責:防災士田澤六三)NHKNewsWeb2024年7月26日16時29分掲載記事を要約すると、25日午後11時40分すぎ、山形県新庄市本合海の橋の近くで、民間人から通報を受けパトカーで救助に向かっていた20代の男性巡査長から、「車が流された」と警察に通報がありました。パトカーには2人の警官が乗っていて、行方が分からなくなり、捜索の結果ひっくり返っているパトカーが見つかり、その後男性1人を発見しました。男性は心肺停止の状態で、警察は警察官の1人とみて確認を進めています。付近では、水につかった一般の車両3台も見つかり、警察に救助を要請した男性を含む3人が救助されたとのことです。見つかった警官お一人の回復と、もうお一人の無事をお祈りします。合わせて4台、警官を含む5名が遭難した今回の水難事故は、車の水難とし...豪雨時のクルマ移動はやめよう

  • 災害避難は「てんでんこ」?

    (文責:防災士田澤六三)報道によると今日2024年7月25日午後1時6分、山形県庄内北部に「大雨特別警報」が発表されました。何らかの災害がすでに発生している可能性が高く、命を守る行動が必要な「警戒レベル5」に相当するとのことです。現地では今も猛烈な雨が降り続いており、大災害が心配されます。東日本大震災で知られるようになった「津波てんでんこ」という言葉。津波の時は親子でも互いに構わずてんでに逃げろ、というような意味だそうですが、個人的には水害でもそれに近いのではないかと思います。避難訓練ということで、よく一時集合場所に集まってから避難所へという訓練をすることがありますが、それぞれの判断で非難するほうが現実的です。10時47分のテレビ山形ニュースで山形県真室川町差首鍋地区と大沢地区に警戒レベル4相当の避難指示...災害避難は「てんでんこ」?

  • 大谷本郷・中新井 2自主防災会が共同訓練

    (文責:防災士松本晴光)さる7月14日、大谷本郷自主防災会と中新井自主防災会が共同で「安否確認訓練、大谷小学校避難所におけるトイレに特化訓練、マンホールトイレ設置訓練」を行いました。実施日時:令和6年7月14日(日)午前7時30分~12時00分実施場所:大谷本郷自治会区域内と上尾市立大谷小学校参加人数:安否確認訓練参加会員数約400件大谷小学校避難訓練40人活動内容は、まず大谷本郷自主防災会松本晴光さんが「大谷本郷で地震が起きたら私たちは何ができるのか~大谷小学校避難所トイレについて考えてみよう」と題して講演。続いて大谷小学校一次避難所において、マンホールトイレ設置訓練、簡易トイレの使い方を実践しました。また自治会区域内では安否確認訓練~タオルで知らせる「我が家は無事です」~ということで、参加者が門扉など...大谷本郷・中新井2自主防災会が共同訓練

  • 防災クイズ 第17問、日本最高気温は

    防災なるほどクイズ第17問です。2024年夏は猛暑になっています。​日本最高気温の記録は41.1℃で、熊谷市で6年前の今日2018.7.23に記録しました。その後浜松市で2020.8.17にタイ記録が生まれています。しかし1923年9月1日の関東大震災の翌朝未明に東京竹橋で観測された気温はこれを上回っていました。それは何度だったでしょうか。​①46.3℃②42.3℃​正解はABA防災マニュアル4p 「夜間・防火・断水対策」左下をご覧ください。防災クイズ第17問、日本最高気温は

  • 防災クイズ第16問、避難時の伝言は

    防災なるほどクイズ第16問です。​大災害で家を空けて避難所へ行くとき、家族に行き先などの伝言メモを​残すなら、どこに貼るのが良いでしょうか。①見やすいように、玄関ドアの外側に貼る②泥棒に見られないよう、玄関ドアの内側に貼る​正解はABA防災マニュアル概要版10p 「避難の仕方」右中ほどをご覧ください。防災クイズ第16問、避難時の伝言は

  • 能登半島地震では、新耐震基準も?

    (文責:防災士田澤六三)わが家は新耐震基準で建っているので安心していたのですが、少しショックな調査報告を見つけました。先月のWeb記事ですが、NHK2024年6月25日17時30分 掲載によると、能登半島地震での全壊・半壊家屋の調査で、新耐震基準の建物でもかなりの被害が出ていることが分かりました。「日本建築学会北陸支部は、能登半島地震で被害を受けた石川県輪島市と珠洲市、穴水町の合わせて7000棟を対象に調査していて、これまでに分析を終えた5705棟について25日に結果を公表しました。」それによると、全壊・半壊の建物の割合は、旧耐震基準(1981)以前の建物5割余り新耐震基準(1981~2000)の建物3割余り耐震基準大改正(2000)以後の建物1割未満ということで、新耐震基準以後の建物も予想外に多く壊れて...能登半島地震では、新耐震基準も?

  • 防災クイズ 第15問、エレベータでは

    防災なるほどクイズ第15問です。​エレベータに乗っているときに、運悪く大地震が発生しました。降りるにはどうしたらいいでしょうか。​①1階のボタンを押す②すべての階のボタンを押す​正解は防災マニュアル概要版8p右中ほどをご覧ください。防災クイズ第15問、エレベータでは

  • 防災クイズ 第14問、発災直後の安否確認は?

    ●防災クイズ第14問です。大災害ではご家族の安否が心配ですが、発災直後はスマホがなかなかつながらなかったりします。こんなとき、どうしたらいいでしょうか。​①10分おきにつながるまでかけ続ける​②遠くの親戚に伝言を頼んだり、伝言サービス171などを利用する​​正解は防災マニュアル概要版9pをご覧ください。 防災クイズ第14問、発災直後の安否確認は?

  • 防災クイズ第13問、外出中に大地震が

    防災なるほどクイズ第13問です。仕事やお買い物で、電車で東京などに遠出をしているときに大地震に逢ったら、一刻も早く家に帰りたいものです。そんなとき、どうしたら良いでしょうか。①何はともあれ、急いで駅へ行く②「一時滞在施設」で安全確保と情報収集をする正解は防災マニュアル概要版8p左下をご覧ください。防災クイズ第13問、外出中に大地震が

  • 防災クイズ第12問、揺れが収まったら

    防災なるほどクイズ第12問です。大きな地震があった時、揺れが収まったら火の元などの安全を確認します。そのあと、安全のために優先的にしたいことは何でしょうか。①テレビやSNS等で災害情報を収集する。②外に出て、近隣に火事や倒壊家屋がないか確認する。正解はABAホームページ「発災直後の行動」ページにあります。防災クイズ第12問、揺れが収まったら

  • ダンボール椅子が国際コンテストで1等に

    (分析:防災士田澤六三)朝日新聞2024年7月17日朝刊3p及び朝日デジタル2024.07.08に、災害時にも使えそうな、ダンボールを使った折り畳みイスの発明が紹介されました。今年5月にアメリカ・ロサンゼルスで開かれた世界最大の科学コンテスト「リジェネロン国際学生科学技術フェア(RegeneronISEF)2024」で、桜蔭高校(東京都文京区)3年の中辻知代さんが機械工学:静的・動的部門の優秀賞1等を受賞しました。ISEFは世界67カ国・地域から集まった約1700人の高校生らが22に分かれた分野で自由研究の成果を競う大会で、1等受賞はその5%ともいわれます。日本代表としては8年ぶりとなる1等受賞です。彼女は幼いころから折り紙に魅了され、明け方から夜まで織りつづけたこともあるそうです。中辻さん談:「折り紙の...ダンボール椅子が国際コンテストで1等に

  • 防災クイズ 第11問、車のガソリンは

    大震災時にはガソリンも不足します。そういう時のために、自家用車のガソリンはどうしたらいいでしょうか。①いつも満タンにしておく②4分の1以下にならないように、小まめに給油する正解は防災マニュアル概要版6p左下にあります。防災クイズ第11問、車のガソリンは

  • 松山の土砂崩れは 1日遅れで

    (文責:防災士田澤六三)南海放送NEWS2024年7月12日14:55配信などによると、12日午前3時50分頃、松山市緑町で松山城がある山の斜面が幅50メートル、高さ100メートルにわたって崩れ落ち、複数の住宅やマンションに土砂が流れ込みました。同所での土砂崩れは少し間を置いて3回発生したという付近住民の証言があります。巻き込まれた木造住宅に住む90代の夫と80代の妻、40代の息子の3人が、13日、見つかりましたが、いずれも死亡が確認されました。警察によると、3人は倒壊した住宅の下敷きになるなどして、発生直後にその場で死亡したとみらる、とのことです。付近の住民の話によるとがけ崩れが発生する前日の方が雨が烈しかったというので、調べてみました。◆前10日間合計の降水量データでは、平年の2.4倍ですが、それほど...松山の土砂崩れは1日遅れで

  • 防災クイズ 第10問、冠水路での車は?

    豪雨の中を自動車で走っていたら、前方のアンダーパスが冠水しています。どのくらいの水深か分からないのですが、どうしたら良いでしょうか。①思い切って高速で突っ切る②浸水深がタイヤの半分以下なら、低速・ローギアで進む正解はABAホームページ「水害対策-水平避難」左下をご覧ください。防災クイズ第10問、冠水路での車は?

  • 防災クイズ 第9問、地中から砂が

    新潟地震では鉄筋のアパートが倒壊、東日本大震災や能登地震でもマンホールが浮き上がる現象が起こりました。こうした、地中の土砂が流失して地盤が下がる現象を何というでしょうか。①ナマズ化現象②液状化現象正解は「住まいの安心研究所」HPをご覧ください。防災クイズ第9問、地中から砂が

  • 防災クイズ第8問 上尾市デジタルマップは

    災害対策の最初はハザードマップを調べて、自宅の危険度を確認することです。上尾市のデジタルハザードマップは全国的にも大変優れたマップで、自宅の水害時の最大予想浸水深をピンポイントで確認することができます。他の市町村で一般的なハザードマップでは、0~50cm、50cm~3m、3~5mなどと表示されますが、上尾市の表示単位はどうでしょうか。①50cm単位②10cm単位正解はABAホームページトップにあります。防災クイズ第8問上尾市デジタルマップは

  • 防災クイズ第7問 モバイルバッテリー

    ここ10年ほどの間に、スマホの普及率は数%から100%近くになりました。ラジオが聞ける機種やアプリもあり、災害時の通信・情報収集手段として必須のアイテムです。しかしバッテリー切れが問題です。災害時には役立つモバイルバッテリの普及率は10代が最も高く40.2%ですが、全体ではどのくらいだと思いますか?(モバイル社会研究所2024年6月発表)①33.5%②20.3%正解はABAホームページ防災マニュアル概要版6p右下に。防災クイズ第7問モバイルバッテリー

  • 防災クイズ第6問、風呂の残り湯は

    (文責:防災部会防災士田澤六三)大地震では断水がよく起こります。そういう時のために風呂の残り湯を落とさないで溜めておくというのと、残り湯は落としてしまうのと、どちらがいいと思いますか?①落とさないで使う②すぐに落とす正解はABAニュースブログ・風呂の水を貯めておくのはダメなことか?を参照。防災クイズ第6問、風呂の残り湯は

  • 防災クイズ第5問、食料備蓄の方法

    食料の備蓄は7日分が推奨されています。そのために、まず普段ご自宅に何日分の食料があるか点検してください。そうして不足分を追加で備蓄するといいでしょう。そのさい、埼玉県やさいたま市を含む「9都県市合同防災訓練2023」のおススメの方法は次のどれでしょうか。①パックご飯など長期保存の非常用食品を追加する。②ふだん食べている食品を少し多めに買い置きして補充する。正解はABA防災マニュアル概要版4pをご覧ください。防災クイズ第5問、食料備蓄の方法

  • 防災クイズ 第4問です

    家具の転倒防止は皆様ご自身の命を守るために大変重要で、東京消防庁では防災対策のイの1番に挙げているほどです。東日本大震災後のアンケートによると、1-2階に居住のお宅で家具転倒被害のあった世帯の割合は16.8%でした。では堅牢なマンションの6-10階の世帯で、その比率はどうだったでしょうか。①1-2階の半分ほどの、10%未満②1-2階のほぼ2倍の、30%強正解はABAホームページ・防災マニュアル概要版3pをご覧ください。防災クイズ第4問です

  • 防災クイズ 第3問です

    近年の報道で、避難情報の最後の第5段階「緊急安全確保」の報道の際に、「命を守る行動をとってください」というアナウンスが流れるようになりました。第3段階「高齢者等避難」、第4段階「避難指示」で避難が間に合わなかった場合は、最後の「緊急安全確保」で避難してほしいということです。では、最大予想浸水深50cm以上の地域で、第5段階の「命を守る行動」とは、具体的にどうしたらいいでしょうか。①とにかく、すぐに指定避難所へ移動する②外出は危険なので、2階建てなら2階へ避難する団地・マンションの1階の方は同じ建物の上階の友人・知人宅に身を寄せる。正解はABAホームページ「防災マニュアル概要版10p」をご覧ください。防災クイズ第3問です

  • ABA防災クイズ 第2問

    近年は世界的に大規模な風水害が発生しています。国連のグテーレス事務総長は2023年7月に、地球温暖化の時代は終わった、かわりに〇〇化時代が到来した、と言いました。何時代が来たと言ったでしょうか。①ゆでガエル化の時代②沸騰化の時代正解はABAホームページ「防災マニュアル概要版」右下にあります。 ABA防災クイズ第2問

  • 防災クイズ 第1回です

    これから、毎週1問程度防災クイズをアップします。防災について興味を持っていただこうというクイズです。楽しみながら防災の知識、対策のアイディアを蓄えていただければと思います。では記念すべき第1問。能登半島地震は2024年1月1日16時10分に発生、マグニチュード7.6、最大震度7という大地震でした。この地震発生の前に、「石川県内で2020年から30年内にマグニチュード6.5以上の地震が起こる確率」は何%とされていたでしょうか。①.0.1~3%未満②.20~30%正解はホームページ「防災マニュアル概要版p1」にあります。防災クイズ第1回です

  • 防災マニュアル概要版11p を公開

    (文責:防災士・広報部田澤六三)当ホームページの防災マニュアルも6年半の間に少しずつ改訂・増補して分かりづらくなっています。そこで部会で検討し、ご家庭で考えてほしい防災対策をコンパクトにし、防災対策概要版11ページにまとめました。クリックするとその第1ページが開きます。各ページはプルダウンで開き、ページトップで右クリックするとそれぞれA4・1ページにプリントできます。ご家庭やサークル等での打ち合わせににご利用いただければと思います。また、お気づきの点があればお教えいただければ幸いです。それから、防災クイズをこのブログに毎週1つアップしていきたいと思います。市民の皆さんが防災に取り組むきっかけになればということで、なるべく固くなりすぎないよう工夫したいと思いますので、よろしくお願いします。防災マニュアル概要版11pを公開

  • ABA 令和6年度総会終了

    (文責:防災士田澤六三)去る6月1日(土)10時より、イコス上尾にてABA上尾市防災士協議会令和6年度定期総会が開催されました。出席者は71名、委任状32名でした。(会員146名)大井川会長の挨拶の後、畠山市長、井上市議会副議長、西倉教育長、川尾日本防災士機構事務総長にご挨拶を賜りました。早川消防次長にもご来駕いただきました。議事に遷り、議案第1号から第5号まで、事前の意見・質問などもなく、すべて異議なく可決いたしました。そののち研修会として、日本防災士会副理事長・上尾市防災士協議会理事大澤サユリ氏による「地区防災計画」についての講演、続いて大井川会長による「さらなる防災力向上のために」と題する講話をいただき、全日程を終了しました。なお当日会場にて能登半島地震義援金箱を設置しお願いしたところ、29,515...ABA令和6年度総会終了

  • トイレは24時間であふれる!!

    (文責:防災士田澤六三)さる5月22日、日本トイレ研究所の「能登半島地震・避難所等のトイレ調査報告会」をweb参加で見ました。たいへん参考になりましたが、資料の転載はできませんので、そのごく一部だけ、私が興味をもったところだけを紹介します。東日本大震災の避難所で問題となった一番はトイレ74.7%、二番が暖房70.3%、三番が給水・上水66.7%でした。トイレは水や食料より早く必要になるとのことです。トイレに行きたくなる時間は阪神淡路で6時間以内94.3%、熊本地震で72.9%だったそうです。「24時間で溢れる」と強調されていましたが、なるほどです。トイレの問題は被災現場の状況により様々ですが、汚れ出すとアッという間にひどい状態になり、衛生面に問題が生じる。犯罪防止のためにも男女の区分けも大切、室外照明はわ...トイレは24時間であふれる!!

  • 大石西フェス、なかなか盛況で

    上尾市防災士協議会では、社協大石西支部主催の「大石西フェス3」に協賛し、イツモ防災の2ブースを展開しました。10時からの開会式には畠山市長もご来場いただき、共催の愛育班、交通安全母の会、大石地区自主防災会など各団体のブースにも親子連れがたくさんお出でいただいて盛況でした。ABAの2種目には参加者がさみだれ式にやってくるので、定刻にこだわらず適宜対応していて、むしろよかったと思います。大石西フェス、なかなか盛況で

  • 大石西フェス3、開催のご案内

    (文責:広報部田澤六三)(5/18一部修正)ABA上尾市防災士協議会では、来る5月26日(日)10~14時に上尾丸山公園自然学習館で開催予定の「大石西フェス3」に協力し、防災クイズ・家具転倒防止ワークショップを出展します。ABAのワークショップは下記の予定です。暗記クイズ①10:20~多目的室1家具の転倒防止①10:50~〃暗記クイズ②11:20~〃家具の転倒防止②11:40~〃暗記クイズ③12:30~〃同フェスは上尾市社会福祉協議会大石西支部の主催、大石地区愛育班、大石地区自主防災会、大石地区交通安全母の会の共催で開催されます。多くの皆様が参加され、地域福祉と防災活動に理解を深めていただけるよう、各団体でいろいろな企画ブースを出展し、おみやげも用意しているそうです。参加費は無料です。ぜひお越しください。...大石西フェス3、開催のご案内

  • 地震対策は緊急性が高い

    (文責:防災士田澤六三)2024年4月17日23時14分に豊後水道で大きな地震が発生しました(M6.6、深さ39km(暫定値)、最大震度6弱)。愛媛県と高知県で震度6弱の揺れを観測するのは、気象庁の統計開始以来初だそうで、その後も余震が続いて発生しています。死者がなかったのは幸いでした。今年は能登半島地震に始まり、千葉県や茨城県など大きな地震が多い感じがします。また余震がある程度の期間続くので、家屋倒壊や半壊でなくとも安心できる避難所の役割が重要だと思われます。当地で大きな被害が想定される関東地方の直下型地震も、いつ起きてもおかしくないと言われ続けてもう20年ほどになります。地震対策は緊急性が高いと思われます。耐震基準未満の家屋の補強、ブロック塀撤去などは行政の助成を普及拡大してほしい。また家具の転倒防止...地震対策は緊急性が高い

  • 上尾東地区 防災講座を開催

    (文責:上尾東地区連合会会長武藤昭夫)上尾東地区自主防災会連合会「備えあれば憂いなし」防災講座を開催。上尾市文化センター内上尾公民館にて、2024年3月9日(土)に自治会員を対象に防災講座「日頃の備えはどうしたらいいの?」と題し勉強会が行われました。この勉強会は年度計画の一環として行われたものですが1月1日石川県の地震があったことから大変関心が高く多くの住民の参加となりました。当初は1教室で予定していましたが参加数が多く、2教室を利用して行われました。冒頭会長の私から「今回で3回目の勉強会となりましたが、多くの参加者があったことへの御礼」と、「今日の勉強会は楽しんで学んでいただいて、学んだことを家に持ち帰り備えにつなげて行きましょう」と挨拶させていただきました。続いて、上尾市長の代理として危機管理防災課の...上尾東地区防災講座を開催

  • 上尾東地区防災講座を J:COM で 3/30

    上尾東地区自主防災会連合会「備えあれば憂いなし」防災講座が上尾市文化センター内上尾公民館にて、2024年3月9日(土)に開催されました。その模様をJ:COMにて紹介・放送していただくとのことですので、皆様ぜひご覧ください。○タイトル「こちらJ:COM安心安全課熱血指導の防災リーダー道場〜埼玉県上尾市〜」○放送チャンネル地上波11ch(J:COM加入者)○初回放送日3月30日土曜日11:50〜再放送日未定(近日確認されます)○YouTube配信3月30日土曜日11:50〜○インターネットアドレス未定○アプリ「ど・ろーかる」内でもご覧になれます。アプリをインストールし、「安心安全課」のメニュー内に3/30になると番組動画が現れます。※YouTubeアドレスは放送当日にならないと分かりません。以上よろしくお願い...上尾東地区防災講座をJ:COMで3/30

  • 平方地区自主防災会連合会で防災講座を開催

    (文責:防災士関根正)令和6年2月10日(土)にテーマ「地震の備えはどうしたらいいの」と題して、平方公民館において上尾市防災士協議会の協力を得て防災講座が行われました。当日は平方地区自主防災会会員の若い人から高齢者そして子供も含め49名の参加者となりました。当初は荒川流域にある土地柄から洪水を想定したマイタイムライン研修を計画しておりましたが、能登半島地震もあったことから急遽地震をテーマに変更し行われました。来賓として畠山上尾市長のご出席を賜り、ご挨拶と日頃防災に対して備えることの重要性が話され、また上尾市防災士協議会皆さんの活動に感謝のお言葉をいただきました。第一部は上尾市防災士協議会大井川会長が講師となり、◆令和6年能登半島地震から教えられたこと◆地震が起きたらどうしたらいいの◆上尾市の災害リスクと平...平方地区自主防災会連合会で防災講座を開催

  • 輪島大火、火元は電気火災??

    (文責:防災士田澤六三)2024年2月16日(金)毎日新聞朝刊22面に「輪島電気火災か」と題した記事がありました。消防庁消防研究センターが発表した速報によると、輪島朝市一帯の大火の火元の発生原因としては「電気火災」の可能性がある、ストーブなど火器器具の使用はなく、住宅の電気配線が傷つき、ショートや接触不良などか起きた可能性があり、さらに詳しく調べるとのことです。また、国では感震ブレーカーの設置を呼び掛けている、とのことです。私は不勉強で「電気火災」って何?と思いましたが、コンセントのホコリによるトラッキング、漏電、タコ足配線や定格容量超過などによる過電流、短絡(ショート)や半断線、接触部過熱、などがあり、言われてみれば火災原因としては一般的なものです。感震ブレーカーは停電復帰後の「通電火災」対策であると教...輪島大火、火元は電気火災??

  • 畔吉三地区で起震車体験など研修を開催

    (文責:大井川健一畔吉新田地区自主防災会会長)2024年2月4日(土)に上尾市内畔吉3地区の自主防災会(新田自主防災会・雲雀自主防災会・前原自主防災会)共催による、起震車による地震体験などの防災研修が行われました。起震車のほか、災害用伝言ダイヤル171の使い方、イツモ防災(家具の転倒防止)、能登地方地震の写真展示、地元自治会による炊き出し等々の体験研修があり、当日は早朝から地元住民の協力によりテント張り、炊き出しの準備等行いました。起震車の体験を含む訓練は午前中通して行われましたが参加者148名、皆さん口々に起震車6強は怖いの一言。しっかりと囲み枠を掴み真剣な眼差しは訓練とは言え大きな成果を得られたのではないでしょうか。他には171の使い方、やはりやってみなくては身に付きません皆さん異口同音そのように話さ...畔吉三地区で起震車体験など研修を開催

  • 大石南小「地震の備え?」勉強会

    (文責:防災士安藤由美)大石南小で「地震の備えはどうしたらいいの?」勉強会を2024.1.26に開催しました。09:30開会(進行学校側)主催者代表挨拶教頭先生防災士紹介上尾市防災士協議会大井川会長防災士は前列に並びそれぞれ自己紹介(とても素直な児童たちで、防災士の紹介の時、一人一人の「おはよう」の挨拶に大きな声で「おはようございます」と返事をくれました。いい雰囲気で始められました。)09:40第一部講師のお話講師大井川防災士(大石地区)タイトル「地震の備えはどうしたらいいの?」◆令和6年能登半島地震から教えられること◆地震になったらどうしたらいいの?◆洪水の心配は?(パワポを使っての説明を真剣に聞いていました。能登の地震もあり、地震について説明したので、大石南小の周りの浸水想定の話をあまり伝える時間があ...大石南小「地震の備え?」勉強会

  • 上平中学校防災講座を実施しました

    (文責:防災士小牧隆)令和6年2月2日(金)に上平中学校で防災講座を開催、市長代読の危機管理防災課長のあいさつで始まりました。深田教頭先生の、防災は「能登地震が起こり」重要であるとのあいさつ。大井川防災士協議会会長の防災がいかに重要かのあいさつがありました。続いて大井川会長の「備えあれば憂いなし」の第1部、講座開始となりました。中学一年生155名の生徒に上尾市上平地区の地形、地震が起きる、断層の説明等を行い、地形の話も、初めて聞くことなのかと思います。地震から命を守るため日頃の備え、日頃できる防災の備え、そして家族との話合い等、能登地震の悲惨さをスクリーンでみてもらいました。講座の重要性が理解できたのか真剣に聞きいっていました。第2部いつも防災実践(防災士27名の参加をいただきました)◆家具の転倒防止家庭...上平中学校防災講座を実施しました

  • 芝川小学校防災講座を開催

    (文責:高橋正一)2024年1月18日(木)午後1時10分、5時限の授業から芝川小学校5年生97名に防災講座を開催しました。直前の1月1日に発生した能登半島地震で多くの家屋の倒壊や犠牲者が出たことで、芝川小学校の児童は自然災害の恐ろしさを身近に感じられたのか、全員真剣な眼差しで話を聞いていました。防災講座のテーマは「備えあれば憂いなし」災害に備えて日頃からできることを実践して行こう。休憩を挟んで6時限の授業開始時に畠山稔上尾市長が公務多忙の中駆けつけていただき、上尾市の災害対策の取り組みをお話しいただきました。その後、埼玉県推奨のイツモ防災講座「家具の転倒防止」を学ぶグループと「暗記クイズ」を学ぶグループとを各々3グループに分け、防災士23名が各グループに分かれて分かりやすく説明を行いました。各グループで...芝川小学校防災講座を開催

  • 2024 元旦から大地震が

    (文責:防災士田澤六三)明けましておめでとうございます。正月早々ですが、Wikipediaによると、2024年(令和6年)1月1日(元日)16時10分(日本時間)に、石川県能登半島(穴水町の北東42km)を震央として発生した最大震度7の地震は令和6年能登半島地震と命名されました。地震の規模はM7.6(暫定値)、震源の深さは16km(暫定値)。観測された最大震度は石川県羽咋郡志賀町の震度7で、震度7を計測した地震の発生は2018年(平成30年)の北海道胆振東部地震以来、1995年以降観測史上7回目である。とのことです。この地震は前後に震度5クラスが7回もあるという、経験のない大規模な群発地震で、震度4以下の地震もたくさん発生しています。繰り返し揺れることで家屋の倒壊危険性も高まっている恐れがあります。被害の...2024元旦から大地震が

  • 大石北小 防災教室2023を実施しました

    (文責:防災士田澤六三)ABA上尾市防災士協議会では2023年12月15日(金)に大石北小学校で防災教室「地震の備えはどうしたらいいの?勉強会」を実施しました。当日は朝方の雨も上がって幸いでした。対象は4年生全員119名で、第3時限で矢部防災士による防災講話を、第4時限でイツモ防災の「家具転倒防止」と「暗記クイズ」の2種目を行いました。防災講話は大井川会長が4年生向けに分かりやすく整理したレジュメに基づいて、矢部さんが体験を交えてソフトな語り口で講演し好評でした。それでも災害の発生する仕組みや対策の考え方などは4年生にはちょっと難しかったようです。資料も字が小さいなど、やや見づらかったと思いました。第4時限のイツモ防災講座は4クラス119人を6グループに分け、2種目×3セットで実施しました。「イツモ防災」...大石北小防災教室2023を実施しました

  • 大石南中学校 防災講座 12/8 報告

    (文責:上尾市防災士協議会田中崇)2023年12月8日(金)、大石南中学校一年生63人を対象に防災講座「地震の備えはどうしたらいいの?」と題して行われました。大澤聡校長先生の挨拶から始まり、生徒の皆さんは真剣な眼差しで臨んでおりました。続いて本日の講座実践編にお手伝いする防災士19名の自己紹介をし、防災士から、「伝える→伝わる」ように一緒に勉強したいと話をいたしました。当日は、第一部を座学50分(講師は上尾市防災士協議会大井川会長理事)にて、学校周辺の特長とリスクについて具体的に次のような説明をいたしました。地震に対する備えの大切さ、当学校は荒川流域にあることから洪水の心配があり、上尾道路西側の通学区は多くが浸水エリアとなることから、洪水のリスクと避難について考えておく必要があること。特に大雨の時に高低差...大石南中学校防災講座12/8報告

  • 市防災士協議会新人研修会 11/23 報告

    (文責:上尾市防災士協議会理事安藤由美)2023年11月23日(祝・木)上尾公民館503号室にて上尾市防災士協議会新人会員を対象にベーシックトレーニングが開催されました。受講者は新規会員はじめ未受講者・希望した一般会員を含め53名の参加があり、今後の活動に必要な知識・技術・会員同士のコミュニティ等々図れたのではないかと感じました。当日は、来賓として畠山上尾市長も出席いただきご挨拶と日頃の活動に対する御礼と激励のお言葉をいただきました。研修要点を下記の通りご報告いたします。記1.来賓挨拶:畠山市長市長は次の予定があるため開会の後すぐに挨拶。その中で、防災士の日ごろの活動を高く評価、感謝している旨の言葉をいただいた。2.防災士協議会の研修:講師:大井川会長1)開催目的・創立時研修会を設け勉強の機会を設けました...市防災士協議会新人研修会11/23報告

  • 大石北小 避難所開設訓練2023

    (文責:防災士田澤六三)大石北小学校で、2023年度避難所開設訓練を11月18日(土)朝9時から12時過ぎまで実施しました。市職員4名、校長ら施設管理者2名、泉台・井戸木・中妻の自主防災会から各5名ほど、そして市上下水道課からマンホールトイレの出前講座で2名おいでいただき、合わせて25名ほどが参加しました。大石中と同じく、開設マニュアルの小規模災害編の手順を全員で一通りやってみることで全体の動きを理解していただくようにし、実作業は3防災会が輪番で担当し、非番の防災会は見学か手助けをしました。さらに今回はマンホールトイレの出前講座をお願いし、下水の仕組みやこれまで開けて見たことのない仕切弁なども全て開けていただいたので、たいへん参考になりました。テントの組み立ては細かなテクニックがあるのですが、今回ようやく...大石北小避難所開設訓練2023

  • 尾山台団地 防災訓練2023 開催報告

    (文責:防災士昆均、尾山台団地自主防災会)尾山台団地で、2023年11月12日(日)午前9時から5街区広場で、防災訓練が行われました。大変厳しい寒さの中の防災訓練となりましたが、上尾市防災士協議会の大井川会長理事他1名の防災士より【災害のリスク】について約30分の座学を行いました。全体で160名の参加となりました。地域柄、高齢者の参加が目立ちました。また、富士見団地より中川自治会長と片岡防災士他2名が見学者として参加されました。具体的な訓練内容は次の通りです。はじめに、黄色いハンカチを数えましたが、760件ありました。つぎに、参加者160名が、3グループに分かれて3つのブースを回る形で行いました。1.AED簡易トイレ及びダンボールベット2.隔壁板破壊体験カマド及び煙体験マンホールトイレ3.尾山台みんなのひ...尾山台団地防災訓練2023開催報告

  • 大石中で 避難所開設訓練2023

    泉台自治会では、中妻・浅間台両地区、市避難所班、大石中学校と共同で2023年度避難所開設訓練をきょう10月21日(土)午前中に実施しました。訓練は大石地区防災士4名を含む避難所運営会議メンバーと各自治会で数名に参加を依頼し、市避難所班4名など総勢30名ほどで、市避難所開設マニュアルに則って18のミッションを3地区輪番で担当し、手空きの地区はそれを観察したり手助けするという形で行いました。以前は役割を分解して、各班が割り当てられた業務をその部分だけやる方式でしたが、それだと全体の流れが分からず不満が残るという事がありました。昨年からはコロナ禍ということもあり、少人数で全体を通して実施する方式を取っています。初めてご参加いただいた方には参考になったことがあったのではないかと思います。またブルーシートのサイズが...大石中で避難所開設訓練2023

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、rocky2020さんをフォローしませんか?

ハンドル名
rocky2020さん
ブログタイトル
ABA防災ニュースブログ
フォロー
ABA防災ニュースブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用