chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ABA防災ニュースブログ https://blog.goo.ne.jp/ageo-bosai

上尾市防災士協議会ABAの活動等の速報ブログです。検索は左窓から1単語だけで。協議会HPはブックマークから。

rocky2020
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/21

rocky2020さんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 04/20 04/19 04/18 04/17 04/16 04/15 全参加数
総合ランキング(IN) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,380サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 10 0 10/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
住まいブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 25,128サイト
防犯・防災 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 296サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/20 04/19 04/18 04/17 04/16 04/15 全参加数
総合ランキング(OUT) 90,868位 92,515位 61,577位 60,858位 61,138位 43,596位 43,418位 1,040,380サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 10 0 10/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
住まいブログ 1,318位 1,348位 851位 856位 864位 544位 546位 25,128サイト
防犯・防災 16位 16位 8位 6位 10位 3位 3位 296サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/20 04/19 04/18 04/17 04/16 04/15 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,380サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 10 0 10/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
住まいブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 25,128サイト
防犯・防災 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 296サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 南海トラフ大地震の被害想定に思う

    南海トラフ大地震の被害想定に思う

    (文責:防災士田澤六三)毎日新聞2025年3月31日(月)11:07配信によると(抄録)、東海沖から九州沖を震源域とする「南海トラフ巨大地震」について、国の有識者会議は31日、最悪の場合は直接死が29万8000人、全壊・焼失建物が235万棟に上るとする新たな被害想定を公表した。死者数が最悪となるのは前回(2012年)と同様、風が強い冬の深夜に、駿河湾から紀伊半島沖の断層が大きく動き、東海地方の被害が甚大なケース。21万5000人が津波、7万3000人が建物倒壊、8700人が火災で死亡する可能性がある。前回より微減したが、東日本大震災の直接死(1万5900人)の18倍を超える。災害関連死についても、最大で5万2000人と推計した。とのことです。直接死が東日本大震災の18倍というのですから、まさに想像を絶する...南海トラフ大地震の被害想定に思う

  • スフィア基準避難所の開設~イタリアに学ぶ

    スフィア基準避難所の開設~イタリアに学ぶ

    (文責:防災士田澤六三)毎日新聞2025年3月12日朝刊8面オピニオンに掲載の「災害避難所どう改善」で、国際医療福祉大学大学院教授石井美恵子さん(日本災害医学会理事、東京都防災会議委員)のご意見を拝読しました。防災庁の発足に向けて政府は控除の見直しを進めているが、今こそスフィア基準の基本理念をアピールしてほしいとのことで、イタリアでは48時間以内にスフィア基準を満たす避難所が開設されるそうです。48時間以内にそんなことができるのか、と思って調べると、石井教授がNHK防災(WEB、2024/10/31)で「快適な避難所の迅速な開設を目指してイタリアと台湾に学ぶ」と題して詳しく解説している記事がありました。ごく簡単に要約すると以下のようです。詳細や写真などは上記リンクからご覧ください。①2016年の熊本地震と...スフィア基準避難所の開設~イタリアに学ぶ

  • 東日本大震災14周年に、避難所を思う

    東日本大震災14周年に、避難所を思う

    (文責:防災士田澤六三)きょう2025年3月11日はは東日本大震災14周年です。毎日新聞朝刊26面に避難所運営の関連記事があり、「地域の嫁」被災女性苦難、と題して能登半島地震の避難所の経験談が載っていました。避難所ではプライバシーもなく、ケアや衛生を女性が担う傾向があり、「汚いことは女性の仕事という空気だった。」ある女性の経験ではトイレ掃除は1カ月後にようやく輪番制になったそうです。男性はこうしたことにわりと無頓着のようです。避難所の実態は「阪神大震災以来30年ほとんど変わっていない。」というのでは残念です。体験記などでも、どうしてもあれをしたこれをしてもらったと、成果や感謝ばかりを強調するものが多いようです。防災士や地域防災会は避難所開設・運営に協力しており、良いことをしていると自負していると思いますが...東日本大震災14周年に、避難所を思う

  • 上尾イツモ防災フェスタinアリオ上尾、盛況

    上尾イツモ防災フェスタinアリオ上尾、盛況

    (文責:防災士安藤由美)あげおイツモ防災フェスタinアリオ上尾が地域の17団体の共催、埼玉県・上尾市・アリオ上尾の後援により2025年3月9日(土)に開催され、底冷えのするあいにくの天気にもかかわらず1200名以上の来場者で賑やかな楽しい一日を過ごすことができました。イベント広場では消防車の前で消防服に身を包んだ小さな消防士が記念撮影、警察のミニ救助車の前でも制服を着たちびっこ救助隊が出現していました。大きなプーさんを担架に乗せて親子で運んだり、「171災害伝言ダイヤルを体験したくて来ました」という方もいました。アナウンサー体験で災害情報を流したり、PHEV車の展示もありました。2階の光の広場では家具の転倒防止や災害用の備蓄品の話があったり、ペットの防災、乳幼児の防災、災害が起きた時の社協の公助についてな...上尾イツモ防災フェスタinアリオ上尾、盛況

  • アリオで 防災フェスタ 3/8 (土) 開催します!

    アリオで 防災フェスタ 3/8 (土) 開催します!

    (文責:防災士田澤六三)ABA上尾市防災士協議会では、地域の17団体との共催で埼玉県・上尾市・アリオ上尾の後援により、「上尾イツモ防災フェスタ」を開催します。会場はアリオの1階イベント広場と2階光の広場です。ABAはステージで防災○✖クイズをおこなうほか、2階でイツモ防災スタンプラリーを行ない賞品交換などを実施。会員防災士や自主防災会関係者・中学生ボランティアなど100名近くが協力します。各共済団体は消防車や救助者の展示などいろいろな催し物があります。お子さんも楽しめる内容ですので、ぜひご家族でお出かけください。アリオで防災フェスタ3/8(土)開催します!

  • 平方東小学校で防災勉強会 2/14

    平方東小学校で防災勉強会 2/14

    (文責:山本光男防災士)令和7年2月14日(金)、上尾市立平方東小学校5年生防災の取り組みを報告いたします。平方東小学校は西上尾第二団地の大半の子供たちがお世話になっています。よって小職は(西上尾第二団地自治会長、防災士)毎朝安全を願い見守り活動を行っています。そのようなことから今日の防災勉強会に参加している子供たちは顔見知りの子供たちも多く大変やりがいを感じました。最初の勉強会は学校周辺の自然災害のリスクと大人になった時役立つ防災豆知識を講師の大井川上尾市防災士協議会会長から熱っぽくありました。また、「この平方東小学校は洪水時避難所ではありませんお隣の太平中学校、平方北小学校も同様です家に帰ったらそのことを報告してくださいとお話されておりました。子供たちはタブレットを使用し、ご自分の家が洪水時どうなるの...平方東小学校で防災勉強会2/14

  • 世界初! 台風&竜巻の予測成功

    世界初! 台風&竜巻の予測成功

    (文責:防災士田澤六三)毎日新聞2025年2月15日東京朝刊25面掲載によると、スーパーコンピューター「富岳」を使い、台風に伴って起きる竜巻の予測に世界で初めて成功したと、横浜国立大と富士通の研究チームが12日発表しました。チームは台風の全域を80m四方の約80億地点のメッシュに区切り、各地点の風速や雨量などの膨大なデータを富岳で処理し、台風と竜巻を同時にシミュレーションできる技術を開発。これまでは計算に11時間かかっていたのが約80分に短縮され、竜巻発生の2時間半前に予測が可能になったそうです。そして2024年8月の台風10号でシミュレーションを行うと、実際に発生した複数の竜巻を再現できたとのことです。ほんとうに気象予報は日進月歩です。さらに予測の精度が上がり、気象予報に活用されるようになることを期待し...世界初!台風&竜巻の予測成功

  • 下水管路の点検で、県内3カ所に異状

    下水管路の点検で、県内3カ所に異状

    (文責:防災士田澤六三)国土交通省令和7年2月14日発表によると(一部編集)、埼玉県八潮市の道路陥没事故を踏まえ、大規模な下水道管路(口径2m以上の下水道管路)を管理する7都府県13箇所の流域下水道管理者に対し、下水道管路施設に対する緊急点検と、補完的に路面下空洞調査の実施を要請しました。対象の下水道管路(延長約420km)に存在するマンホール(約1,700箇所)で緊急点検が実施された結果、管路の腐食などの異状が3箇所で確認されました。(※これはすべて埼玉県内とのことです=田澤注)路面下空洞調査(約320km)が実施された結果、下水道管路に起因する空洞の可能性がある箇所(地下1.5m以上の深さ)は、確認されませんでした。とのことです。マンホールの腐食などは既に修復作業がに入っているようです。下水道の耐用年...下水管路の点検で、県内3カ所に異状

  • 子ども会で、講座テキストにフリガナを

    子ども会で、講座テキストにフリガナを

    (文責:防災士田澤六三、大石子ども会顧問)大石地区子ども会育成協議会では、防災講座を2025年2月9日(日)10:00-11:00に大石公民館講座室で開催しました。当日は11名の親子や役員にご参加いただき、防災について勉強しました。ABAの活動説明、災害・防災全般の説明、水害では上尾市ハザードマップWeb版の使い方とマイ・タイムライン作成の手ほどき、質疑応答まできっちり60分で完了。時間がないので一般的な話は手短かにしました。お子さんも来るというのでテキストにフリガナをと思ったのですが、パワポでは困難です。また全50スライドを1スライドプリントではページ数が多くて文字が大きすぎ、2スライドでは小さくなりすぎるので、全文をWord24ページに作り替えてフリガナを振り、お子さんでも無理なく読めるようにしました...子ども会で、講座テキストにフリガナを

  • 市立大石南小学校で 防災勉強会

    市立大石南小学校で 防災勉強会

    (文責:大井川健一)令和7年1月30日(木曜日)3時間~4時間目を使用し防災勉強会が行われました。冒頭、勝雄一校長から当校は荒川流域にあることから洪水が心配されますので今日はしっかり勉強してください。そして大石南中学校と連携し、大石南小学校の時は「洪水対策のマイタイムライン」を、大石南中学校では「家具の転倒防止策のイツモ防災」を開催するよう検討しています、とお話がありました。今日勉強会のお手伝いする防災士の皆さんは事前に協力を申し出された方22名全員出席されました。防災士の皆さんの意気込みを感じられました。タイトル「備えあれば憂いなし」として講師は大井川会長が担当し学校周辺の災害リスクと将来大人になっても役立つ防災豆知識の吸収、併せて子供たちには事前準備の大切さと命を守るために逃げ遅れゼロを目指しましょう...市立大石南小学校で防災勉強会

  • 八潮市道路陥没で 下水使用制限!!

    八潮市道路陥没で 下水使用制限!!

    (文責:防災士田澤六三)埼玉県では、2025年1月28日に発生した八潮市での道路陥没・下水管渠の閉塞のため、下水の使用制限を発表しています。1月29日11時45分現在の埼玉県発表では、お風呂、洗濯等の排水を控えてくださるようお願いするとのことです。該当地域は、さいたま市緑区、岩槻区、川口市東部、春日部市(旧庄和町を除く)、草加市、越谷市、八潮市、蓮田市、幸手市、白岡市、伊奈町、宮代町、杉戸町です。(上に地図)このような下水使用制限はたいへん珍しいと思います。上尾市は荒川の戸田処理場に流すので流域が違い、今回は対象エリアになりませんでした。地震などでも上水道に比べて下水道は断水しにくいと思いますが、油断できませんね。穴に落ちたトラックの運転手の救出を期待するとともに、原因を確認して対策を考えてほしいと思いま...八潮市道路陥没で下水使用制限!!

  • 芝川小学校防災講座 1/24に実施

    芝川小学校防災講座 1/24に実施

    (文責:防災士高橋正一)令和7年1月24日大寒の中、上尾市立芝川小学校の体育館は熱気にあふれ、まるで春が来たかのような温かさで、とても元気な芝川小5年生90名に防災講座を行いました。始めに、上尾市防災士協議会大井川会長理事が、「備えあれば憂いなし」をテーマに講演され、芝川小学校周辺の災害リスクや災害に対する備えなど、分かりやすく説明され、児童たちも真剣に耳を傾けていました。第二部では児童たちに参加していただき「イツモ防災」の家具の転倒防止策や避難生活に必要なアイテム(暗記クイズ)を1分間で暗記するなど児童たちは真剣に取り組んでいました。家具の転倒防止策では部屋の模型を使用して行われ、何の処置をしていない家具は簡単に転倒してしまう事を体験してもらいました。家具が転倒すると児童たちの歓声が上がり、児童たちはと...芝川小学校防災講座1/24に実施

  • 阪神30周年、避難所開設訓練の強化を

    阪神30周年、避難所開設訓練の強化を

    (文責:防災士田澤六三)今日は1995年1月17日の阪神淡路大震災30周年にあたります。阪神大震災はボランティアが大いに活動して「災害ボランティア元年」と言われました。毎日新聞では避難所運営のあり方について、不定期で1週間ほど前から「阪神から能登<支援はいま>」と題して連載しています。その中で中心的な話題は支援ボランティアのあり方です。きょう1月17日の記事では「災害中間支援組織」の位置づけと役割がテーマになっています。大災害時には多くのボランティアが被災地に入るわけですが、行政と多くのボランティア団体の調整を行うのが「災害中間支援組織」というものだそうです。しかしその位置づけがまだ明確なっていない都道府県が多いとのことです。各地からやって来る災害ボランティアはたいへん有難い存在で、十分に活動できるよう作...阪神30周年、避難所開設訓練の強化を

  • 富士見小学校イツモ防災講座 2024 報告

    富士見小学校イツモ防災講座 2024 報告

    (文責:防災士永倉隆志)2024年12月16日(月)、富士見小学校で2時限、3時限を使ってイツモ防災講座を開催しました。防災士は8時30分集合、9時20分に講座開始、11時5分防災講座終了。上尾西地区としては初めての開催でした。参加防災士14名、受講者は5年生3クラスで計100名でした。前半は大井川会長による防災講座35分『備えあれば憂いなし』が行われました。富士見小学校区は鴨川に近い一部地域が浸水エリアに想定されています。講座内容は富士見小学校周辺の災害リスク、地震対策と洪水への備えについてでした。後半の45分はイツモ防災講座が行われました。5年生3クラスで100名を予め4グループ分けてもらいました。防災士も各チーム3名ずつに分かれて担当し「家具転倒防止」、「暗記クイズ」を15分で生徒が入れ替わり行われ...富士見小学校イツモ防災講座2024報告

  • 尾山台団地で 防災訓練2024

    尾山台団地で 防災訓練2024

    (文責:防災士昆均、尾山台団地自主防災会)尾山台団地では2024年11月23日(土・祭日)午前9時から5街区広場をメイン会場として防災訓練が行われました。風が少しありましたが暖かい日差しの中、市危機管理防災課藤波主幹、UR都市機構永田氏、上尾市防災士協議会高橋副会長、地元市議会議員の皆さんにもおいでいただき、尾上災害対策本部長(自治会長)の代理で地元の遠藤防災士の挨拶があり、訓練が始まりました。参加者は4チームに分かれて3カ所の会場を巡り、9つの訓練を行いました。訓練内容は、黄色いハンカチ掲出訓練(各住戸)災害時のトイレ対策講習(集会所洋室)ダンボールベッド組立て体験(集会所洋室)AED救急救命訓練(ふれあいひろば)隔壁板破壊体験(5街区広場)ガス・マイコンメーター復帰講習(5街区広場)起震車体験(5街区...尾山台団地で防災訓練2024

  • ようやく10万PVに到達しました

    ようやく10万PVに到達しました

    (文責:防災士・広報部田澤六三)おかげさまでABA上尾市防災士協議会HPと当ニュースブログの合計PVが、2024年11月23日現在で10万を超え100,197となりました。HPは2018年1月上旬の公開以来6年10カ月余りでの到達となり、決して早いとは言えないかもしれませんが一つの区切りと思います。当ブログは2019年1月13日に分離独立しましたが、毎日多くの皆様に見ていただいており、深く感謝申し上げます。今後ともABAの活動紹介とあわせて、市民の皆さんに役立つ防災情報をアップしていきたいと思います。どうかご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。またご要望、ご意見などございましたら是非コメント欄にお寄せください。お待ちしています。ようやく10万PVに到達しました

  • アリオ上尾で防災クイズコーナー

    アリオ上尾で防災クイズコーナー

    (文責:防災士広報部田澤六三)大谷地区自主防災組織連合会・防災士会では昨日2024年11月24日(日)にアリオ上尾の「くらしフェスタ」に参画し、防災クイズコーナーを実施しました。訪問して簡単な防災クイズに答えると、ダーツをやって景品をもらえるというものです。次々にお子さん連れなどが訪れて楽しんでいました。そばに「毛布で担架づくり」の用具も置いてあり、興味を持ってやってみる子もいました。くらしフェスタのクイズラリー賞品のバッグのデザインにも携わったそうです。(写真右下)運営の皆さん、1日中たいへんお疲れさまでした。アリオ上尾で防災クイズコーナー

  • アリオ上尾で防災クイズコーナー実施中

    アリオ上尾で防災クイズコーナー実施中

    いまアリオ上尾で大谷地区自主防災会、防災士会がくらしフェスタの一角でクイズコーナーをやっています。ホーマック側から入った先です。ぜひおいでください。アリオ上尾で防災クイズコーナー実施中

  • 台風4個は、11月では史上初

    台風4個は、11月では史上初

    2024年11月12日(火)午前3時、フィリピンの東で台風25号「ウサギ」が発生し、台風が同時に4個ということになりました。台風が4個並ぶのは2017年以来7年ぶり、11月としては史上初になるそうです。高気圧の縁を吹く東風でみんな西へ進む予想ですが、稀に北上するケースがあり、この25号は北上して前線を刺激する可能性も考えられるようです。なおこの「ウサギ」は翻訳ではなく、日本が提案した日本語の兎の意味だそうです。Yahooニュース2024.11.10掲載饒村曜氏記事によると、台風が4個並ぶのは珍しく、5個並ぶのは台風の統計がある昭和26年(1951年)以降では1回だけで、昭和35年(1960年)8月23日15時から翌24日9時まで天気図上に左(西)から台風17号、15号、16号、14号、18号という5個の台...台風4個は、11月では史上初

  • 台風21号くずれで大雨警戒を

    台風21号くずれで大雨警戒を

    Tenki.jp2024年11/2(土)11:25配信によると、台風21号から変わった低気圧や前線の影響で、九州など西日本では11月1位の記録的な大雨となっています。2日(土)午後は、大雨エリアが西日本から東日本へ移り、数時間で100ミリ前後の大雨となる所もあるそうです。関東地方では2日夕方から夜が雨のピークになるようで、十分な警戒が必要です。(画像は気象庁HPより)家屋倒壊危険地域や土砂災害警戒区域、予想浸水深の深い地域の方は特にご注意ください。台風21号くずれで大雨警戒を

ブログリーダー」を活用して、rocky2020さんをフォローしませんか?

ハンドル名
rocky2020さん
ブログタイトル
ABA防災ニュースブログ
フォロー
ABA防災ニュースブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用