chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
湯ったりお茶でも~茶道と温泉の愛好ブログ~ http://japanesesadonsen.blog.fc2.com/

茶道と温泉のゆったり系情報発信ブログ。 茶道・温泉を中心した日本文化の素晴らしさに触れています* このブログに立ち寄ってくださった方が、何かしら「良いな」と 感じてくだされば幸いです。

ちゃたくろう
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/20

arrow_drop_down
  • 涼となるか、ぎやまん茶碗*

    こんばんは*ガラスのお茶碗?!ぎやまん茶碗~~( *´艸`)歴史と伝統、多くの方々の想いに根差した茶道は、格式の際立つ要素が多いように思われますが、時に、遊び心があって楽しいものです*「ギヤマン」とは、元々ポルトガル語を語源とするダイヤモンドを意味する語から、ヨーロッパ製のガラス製品を指したようですが、現在では、切子を施した和ガラスもこの名で呼ばれるようになったとか。昔、東京町田のお道具屋さんにて興味...

  • 略点前で初自主稽古!

    略点前( `―´)ノ社中のお稽古で実践することはこれまでほとんどありませんが、比較的カチッとしない印象的なお点前だと感じたので、お家元の著書に目を通しながら練習してみました(*’ω’*)大きなお釜が小ぶりな鉄瓶に替わり、柄杓とお釜の蓋置が省かれた簡素な道具組みです。また、お茶碗と茶器はお盆に乗せて運びます。通常のお点前では、ふくさで清めた後の茶杓の定位置は茶器の上ですが、略点前では、お盆の縁から斜めに立てかけ...

  • 清寂~まずは掃除から!次に着つけ!

    こんばんは*昨日、今日と神奈川はむっと蒸し暑さ全開の気候でした(;・∀・)どんなに窓を開け放したところで、一吹きの風さえほとんどお出ましにならないので、涼の欠片も感じられない(苦笑)さて、久々に自主稽古をしました!ただ、それ以前に家全体が汚い!ので、まずは掃除に時間がかかりました。2週間前まで読んでいた武者小路千家・若宗匠の著書内に、「茶室はメディテーションルーム」という表現がありました。茶室やその周辺...

  • あじさいもち?梅雨明け近しかな

    こんばんは*半月ほど和菓子屋さんに行けていなかったので、上生菓子だからこその精緻な風情に飢えていました( ゚Д゚)紫陽花もち?頂きました!(#^.^#)白い求肥の、あん入りのお餅を土台に、寒天作りのアジサイが乗っていて、その脇に葉が添えられています。白い石の上に、摘み取ったアジサイの花と葉を添えている構図に見立てればいいですかね*アジサイ本体のみをかたどって完結しているものもありますが、あん入りお餅の食べ応え...

  • 梅雨の晴れ間に宗旦木槿*

    こんばんは*曇りなのか雨なのかと思いきや、昼過ぎから夕方にかけて突然の晴れ間(*’’ω’’*)梅雨時は移り気だと痛感します(笑)ちょっとした入り用と実家の母への顔出しのために、久々に横浜市内に移動しました( *´艸`)やはり、メトロポリタン横浜は賑やかさが違います。人との距離感は気遣われますが、人の活気や笑顔に感化されることも大切だと思いました*実家への道すがら、緑道で見かけたムクゲ。この色合いは、利休さんの孫・...

  • 朝の緑茶、じっくりと立つ休日のスタートライン*

    静岡緑茶~~~( *´艸`)茶道家元や抹茶の伝統を土地柄にする京都宇治の一方で、緑茶と言えば、根強い静岡ブランド。歴史的に見ると、旧江戸幕府の幕臣の救済措置と、海外貿易への貴重な商材としての茶を得るために、静岡県の牧之原に茶園が開発されたという経緯があります。大きな時代の転換期を担っていたという感慨を持ちました*そんな時代の重みも感じながら。ゆっくりとお茶を淹れる時間的な余裕は、仕事のある朝には中々な...

  • 「飾ってみたら??」~お茶道具との身近な関わり方*

    「飾ってみたら??」妻のちょっとした一言から、お手頃な木製シェルフを買って、お茶道具を飾ってみました(笑)*抹茶の独服こそ毎日しても、置き畳みを敷いて、自主稽古を頻繁にしているかというとそうではないため、インテリアのように、お道具がオープンに目に触れる機会を作ってしまった方が、確かに、自分の身の丈に合ったお道具への身近な関わり方かもしれません。お茶道具を飾ると言えば、侘び茶の発想が発展していく戦国時...

  • ミニ鉢植えにお引越しのミニケイトウ*

    母の日に、息子と居合わせた私の弟名義で妻に送った、セロシアキャンドルケーキ*を、植え替えました!ケイトウはたっぷりお水が必要な植物なのですが、水やりが疎かになってしまったため、枯れてしまう花が散見されました。妻が元気なものを植木鉢に植え替えて、再スタートしました*100円ショップでピンク色の愛らしい鉢が見つかったようで良かったです*ミニケイトウの愛らしさがコンパクトにまとまって、家の中が華やぎます*↓...

  • 侘びへの初心☆~『茶 利休と今をつなぐ』を読んで

    こんばんは*仕事上の欠員によるシフトの入れ替わりが多発して、バタバタと連勤が続いていましたが、少しひと段落です(‘◇’)ゞ商品作成や店舗運営面での瞬発力や判断力、接客を通した精神力など、発散し、すり減らしながらも、時に、達成感として自分の身になるものも数多くあります。身体を動かすことがメインだからこそ、最近、出退勤の電車内の、ほんの数十分だけの読書が癒しや、心の整理につながっている最近です*元々、読書...

  • たっぷり温かく、志野焼土瓶でほうじ茶*

    こんばんは*最近、抹茶のみならず、急須で淹れるお茶からティーパックまで、様々な種類のお茶に触れてみたくアンテナを張っています(#^.^#)まずは、食事にも合い手軽に頂ける「ほうじ茶」を手に取りました*開封した袋に顔を覗いてみたら、香り高い焙煎香が鼻孔に押し寄せてきます~~( *´艸`)芳香面では抹茶に匹敵する強い個性だと再認識。あ、最近では、抹茶味の相方として、ほうじ茶味が一般的になりつつありますしそれもそう...

  • かじりたくなるのが梅の実?*

    こんばんは*昨日付けで投稿した青梅の和菓子のパターン違いです(笑)昨日のは梅あんが入っていたものですが、こちらは、梅の甘露煮とゼリーが入っているタイプでした(笑)加えて、表面の粉吹き感は表現されておらず、求肥の質感とむっちりとしたフォルムが際立ちます(*^-^*)甘露煮とは話が少しずれますが、梅の話をすると、妻がいつもする思い出話がありまして・・・妻が子供だった頃、母の漬けている梅酒の梅の実が甘いからとかじ...

  • 第五の季節「梅雨」間近か*

    こんばんは*明日には、西日本が梅雨入りする見通しのようですね☆「四季」の日本と言われますが、夏の一部であるものの、一般的な認知として、「第五の季節」と言える「梅雨」は、梅の実がなる頃に由来することから、命名され、漢字があてられたとされるそうですね。そう考えると、梅の実が背負う意味合いは大きいですよね(笑)じめじめする季節ではありますが、まんまるな実を通して、和みと爽やかさを努めて感じていきたいですね...

  • 秋口までお預け。群馬からのお便り*

    こんばんは*毎月のお稽古中止連絡は、お茶の先生から逐一頂いておりましたが、5月末に、6月以降、思い切って夏季を終えるまで、お稽古は自粛する旨が通達されてきました。・・・ず~~~ん、ですね( ;∀;)(+o+)6月以降は…と少し期待していただけに非常に残念です。確かに、今年の夏は猛暑になる見通しとのことなので、そのあたりの情報も考慮してのことなのでしょうが・・・。意気消沈です((+_+))と言っても、下を向いていても仕方...

  • 活力の長を、水出しの新茶で☆

    こんばんは*遅ればせながら、「新茶」を頂きました*水出しで(*^-^*)爽やかな香りと、甘さと旨みの引き立つ一番茶の味わいは、この上ない活力をくれます☆通常の水出し煎茶と飲み比べてみると、その特徴がよく分かりました(*_*)適度な苦渋みのきいたこちらもピカイチですが( *´艸`)勤務中は夢中で動き回ることが中心にはなってはいますが、お茶がエネルギーの元と言っても過言ではありません( `―´)ノ引き続き頑張ります( `―´)ノ...

  • ビワと懐古の情*

    こんばんは*ノスタルジックな果物を見つけました(*^-^*)ビワ(枇杷)の実~~~(*’ω’*)の、生菓子ですけど(笑)私にとっては、子供の頃、稀に食卓で出されたり、学校給食の献立として登場したりと、淡い甘さと瑞々しい触感が懐かしい果物の1つです。スーパーでこの時期意識して見てみると、確かに、長崎県産や香川県産のビワが5,6個詰められて売られているのを見かけます。しかし、今は、品種改良で、食べやすく糖度のより高いフル...

  • あじさい開花、気づきの水無月*

    こんばんは*早6月ですね*仕事が再開してから初めての公休です(‘◇’)ゞ自粛期間を経たことによって、お休みの日をどう有意義に過ごそうか考えて実行することに、よりいっそうの志と厚みが持てるようになったことは貴重な産物です。陰と陽のように、冷静さと情熱を合わせ持って、日々の日常、豊かな季節とお茶が身近にある「茶飯事」を過ごしていこうと心棒を太くするところです*5月の下旬から、あじさいの仲間が花開く風景が道端...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ちゃたくろうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ちゃたくろうさん
ブログタイトル
湯ったりお茶でも~茶道と温泉の愛好ブログ~
フォロー
湯ったりお茶でも~茶道と温泉の愛好ブログ~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用