茶道と温泉のゆったり系情報発信ブログ。 茶道・温泉を中心した日本文化の素晴らしさに触れています* このブログに立ち寄ってくださった方が、何かしら「良いな」と 感じてくだされば幸いです。
こんばんは*週間予報に晴れマークの羅列がお目見えするようになり、ここ2,3日のうちに梅雨が明けるでしょうかね(*’ω’*)一方で、新型コロナウィルスの感染者数が、右肩上がりに急増している状況が気遣われますね。若い方の比率が高いことを見るに、著しい感染予防意識の低下があるかもしれません。。さて、遅ればせながら、表千家同門会員向けの、「八坂神社献茶式」猶有斎宗匠ご奉仕の映像を拝見しました。このコロナ禍で、各お...
こんばんは*7月も大詰めですが、梅雨明けは13年ぶりに遅いという、8月に入ってからというそうですね(;・∀・)ただ、セミの鳴き声が元気に聞こえるだけで、夏らしさと、盛夏への気持ちの高まりが感じられて良いですね*今年の、しぼり茶巾の自主稽古で、初めて箱から出した平茶碗です。黄瀬戸の鷺草絵茶碗です。こちら、リサイクルショップで、その質素ながら優美な姿に一目ぼれし購入しましたが、12か月各々のコンセプトで作陶が行...
こんばんは*織部建水(*’ω’*)お茶をやっていない方でも、あ、この緑色見たことある、という方が多いかもしれません。それくらい一般的になっているうわぐすりでしょう。利休さんの高弟であり、利休さんの死後から、大坂の陣にかけての限られた時期ではありますが、武家風の茶の湯をリードし、力強い作意を働かせた古田織部ゆかりの緑釉です。小田原のお茶屋さんに煎茶を買いに行ったとき、お店の一角で発見し購入しました。これま...
こんばんは*4連休を含めた1週間ほどの連勤を無事に終え、今日は干物になっていました(*’ω’*)仕事に恵まれているのはとても有難いことではあるのですが、新型コロナウィルス感染拡大の第二波への心配と、純粋に、目の前のお客様や店舗営業へ向き合っていくある種限られた視野に自分がマヒしていまいかという違和感とが、せめぎあっている感じはしますね(‘Д’)遅い梅雨明けも相まって、ふと我に立ち返ったときに変な心持ちなるのは私...
こんばんは*先日、テレビで、以前住んでいた群馬県みなかみ町の利根川の映像が映り、何とも懐かしい気持ちになりました*ニュースの内容としては、このコロナ禍のもとで、人の喧騒から離れた地方へ移住する人が多く、その問い合わせ先にみなかみも選ばれているというお話でした。社会情勢も反映して、心身の平静を求める方が多いという世相でしょうかね。それはさておき、利根川の急流然り、真夏に向けて、気持ちをリフレッシュさ...
こんばんは*今年の、夏の土用、丑の日。うなぎ頂きました( *´艸`)まだ梅雨の開け切らぬまま、秋への、ある種カウントダウンが始まっている不思議(笑)季節の変わり目は、体調を崩しやすいから、新しいことを始めるのは控えた方がよいというお話がありますが、最近、仕事で新しくチャレンジしていることがあります(*’’ω’’*)息つく間が限られますが、精をつけて、頑張ります。にほんブログ村...
こんばんは*本日、私の身の回りでは晴れ間が差して、本当に久々に青空を見たような気がします(3週間ぶりくらい?朝起きましたら、あれ?日が差している?青空が広がってる?え!?と、慌てて洗濯をしました(笑)また、気温は30℃前後まで上がり、汗ばむ陽気になりました(*’’ω’’*)週間予報を見ているに、来週には梅雨が明けるかもしれませんね(#^.^#)コロナデリケートが再び波及しつつありますが、まずは、日頃の体調管理や、季節の...
こんばんは*「江戸の金遣い 大坂の銀遣い」なんて言われた、和菓子・きんつばの歴史(*’ω’*)元々、京都、大阪で、刀のつば(持ち手そばの突起した部位)に見立てた円形のお菓子「銀つば」があり、金本位の貨幣流通だった江戸に伝わる過程で、より縁起の良い金に掛けて「金つば」に変わったとか。今や四角形が主流で、見た目は金色よりは銀色ではなかろうというお茶目なお菓子ですが、寒天の風味がほのかに生きる皮が好きだったりしま...
こんばんは*東京連続雨記録が更新中で、18日目になったとのことですね( ゚Д゚)加えて、20℃前後の肌寒さも続いていますね(‘_’)寝起きで半袖の服装で堪えた方、たくさんいらっしゃったのではないでしょうか;;7月7日に小暑を迎え、あと1週間もすれば、大暑という暦もやってきますが、何とも盛夏にはまだ遠い、、しかし、もうすぐ7月下旬です(‘Д’)ホオズキの上生菓子で一服( `―´)ノ若輩者の私にはあまり馴染みのない植物ですが、提灯に...
こんばんは*7月が折り返しましたが、東京都心が16日連続雨降りで、観測史上最も長い降水記録となっているそうですね(‘_’)あまりに日の目が遠い状況が続きすぎて、心も身体も慣れてしまっているかもしれません(‘Д’)コロナウィルス感染症の第二波が懸念される社会情勢から、これまでになかったほどに、その季節らしさのない盛夏になりそうですね。開放感、外向きな感情が抑制されてしまっているため、実感の湧かぬまま「もうすぐ8月...
こんばんは*本当にまだまだ雨模様の週間予報が並びますね( ゚Д゚)間もなく7月折り返しだというのに。梅雨明け初日の快晴がよりいっそう身体に染み渡りそうですね(;・∀・)大分市の友人からメール返信が来まして、無事が確認できました(;_:)一安心です。海沿いの満潮と大雨が重なって冠水した時間帯があるようでしたが、長靴移動のみで事なきを得た程度だったとのことです。とは言え、大変な状況にある方々が沢山いらっしゃいます。こ...
しぼり茶巾を取り入れたお点前( *´艸`)盛夏に涼を感じる一工夫が詰まった所作だと、やる度に感じます。お茶碗を拭くために使う茶巾を、絞れるくらいに濡らした状態で茶碗に仕込み、点前中、それを建水に絞り、水の音を立てることで、涼しさを感じる工夫です。また、この茶巾しぼりをしている間に、その直前にお湯で温めたお茶碗が適度に冷めていく効果もあります。熱中症がとりわけ注意喚起される現代だからこそ、身体の調子をな...
こんばんは*今日は、理髪のために昼下がりから市街地に出かけました。普段、仕事に向かう時と同じ、最寄り駅までの道のり。出勤日であれば、雨降りでない時は、自転車で下り坂を疾走(笑)、傘を差しながらの徒歩でも小走りのことが多いので、ゆっくり草花に意識を向けられることがなかったりします。余計な思案は持たず、じっくり、ゆっくりと歩を進めるだけで心って整いますね(‘◇’)ゞ野趣あふれるノアザミ( `―´)ノ雨に打たれても...
こんばんは*本日は、たっぷり寝呆けた後、洗濯機を3回回しつつ、部屋中に掃除機をかけ、お手洗いの拭き掃除をし、家計簿入力し、食事の準備をした後、軽く室内運動をしたりなど・・・脳みそ、気力をほとんど使わず過ごした1日でした(‘▽’)自分で言うのは何ですが、背伸びしただけ、居住まいを戻す時間も必要なんだと体感します(;・∀・)日向夏あんの入ったくずもちで一服(#^.^#)夏らしい爽やかさ。日向夏と言えば九州・宮崎県の特産...
こんばんは*ここ数日、仕事が詰まっていました”(-“”-)”早番、遅番が交互にあったり、繁忙日で長時間の踏ん張りどころも多かったため、疲労残り、睡眠不足が目立っていました(*_*;やっとひと段落したと思った今日が、7月7日・・・七夕という驚き(;・∀・)私の勤め先が平塚市内なもので、よくよく考えたら、毎年この時期は、全国的にも有名な「湘南ひらつか七夕まつり」が催行され、流麗な七夕飾りを楽しむ方々が訪れ、喧噪な人波が...
こんばんは*略点前で使用したお盆はあり合わせのものですが、数年前、群馬在住の時に行きつけだったお茶屋さんで買ったものでした。「山道盆」と名前がついていますが、なるほど、お盆の縁が山道、もしくは山の稜線のように、緩やかに波打っている意匠が印象的です。お家元の著書では、コマ模様のシンプルな丸盆が使われていて、こちらの山道盆は、裏千家さんの「盆略点」の記事で拝見するので、表千家ではあまり使わないものかも...
こんばんは*7月になりましたね*今日は、昨晩の打ちつける大雨が嘘のような晴天と真夏日でした*妻と、義母を連れ立って横浜市内でのハレの一用を済ませてから寄り道。気持ちのよい海風を浴びようと、鎌倉、逗子、葉山の海外線をツーリングしました*ところどころ道幅の狭い県道を進みつつ、源頼朝ゆかりの地・森戸神社の景勝ポイントへ*夏至を過ぎ、日が長くなっていた矢先ですが、日没には間に合わなかったので、海景越しの爽...
「ブログリーダー」を活用して、ちゃたくろうさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。