chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
w2d
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/19

arrow_drop_down
  • アタックテスト 8回 結果

    アタックテスト8回目の結果が返ってきました。今回は、国語以外がなかなかいい結果でした。 ケアレスミスもほぼなく、回答率が低い問題以外はよく出来ていました。 特に算数は、正答率が低い難問も軒並み出来ていて過去一いい結果でした。逆に、国語は大爆死で偏差値50を割ってしまいました。 おそらく4年生以来の結果です。 今回の国語は、長文の大問のみという今までにない特殊な形式でした。 やはり読解、とくに長文に弱いことが顕著に現れました。前回は国語の結果が良かったため油断していました。 残り時間が少なくなってきましたが、読解強化のためになにかできないか挑戦しようと思います。 ▽他の方のブログもとても参考にな…

  • 過去問演習 (5)

    平日1校、週末に1校のペースで過去問を実施しています。 志望校の過去問、2回目まで終わりました。2回目の結果も1回目とあまり変わらずで、悪い意味で安定しています。 解き直しをしっかりしているはずですが、反省が生きていないのでしょうか?第一志望の学校は、合格者平均点まで50点も足りません。 問題ごとの正答率が公開されているので、結果を解析しているのですが 正答率60%前後の問題がボーダーになっています。 ここが突破できるようになると、合格の安全圏に入れそうです。秋以降は、過去問と解き直しがメインで宿題がありません。 そのため、復習がほとんど出来ていません。模試の結果からも、弱点分野がなく安定して…

  • 四谷大塚 第4回合不合判定テスト 結果

    四谷大塚の第4回合不合判定テストの結果が出ました。偏差値は微減でした。 テスト後の解き直し、自己採点ではかなりいい結果だったので少し期待していたのですが、自己採点より50点も下でした。時間がカツカツで解答を控える余裕がないそう。 自己採点より結果が低いというところから、ミスが多いのだなということが分かります。今回は国語がまずまず良い結果で、算数がイマイチでした。 理科・社会は相変わらずの安定です。偏差値は変わらなかったため、第一志望校の合格可能性は60%でした。 相変わらず危ない橋を渡っている感覚です。本番まで残り約100日となりました。 できることをしっかりやっていきたい。 ▽他の方のブログ…

  • 過去問演習 (4)

    4回目の過去問は、第一希望の学校です。 Y偏差値で持ち偏差値の差は-3です。結果は合格最低点の8割に届かずでした。 感触としてはなかなか厳しい感じです。国語は、他の学校と比べ圧倒的に文章量が多く難しい内容です。 時間が足りず7割ほどしかできていませんでした。 普段全く読書をしない障害が出てきました。算数は、難問ほどではなく応用問題がしっかり出来ていれば取れそうな問題ばかりでした。 合格者平均点が割と高めなのに現れていると思います。 ちょっとしたミスが命取りになること必死です。 今回もケアレスミスが目立ち、平均点にまったく届かずでした。理科・社会は割とスタンダードな感じで なんとか合格者数平均点…

  • 過去問演習 (3)

    3回目の過去問は、第二希望の学校です。 Y偏差値と持ち偏差値の差は、特待が-1、 4科が+4です。4科の結果は、合格者最低点を超えました。 相変わらず算数の計算ミスが目立ちますが、他教科でカバーしました。特待の結果は、わずかに及ばずでした。この学校は理数系でなないと思っていましたが、算数が難問だと感じました。 特に特待の算数は、今のままでは全く歯が立たない感じです。 思考問題が苦手なので、もっと応用問題に挑めるよう訓練が必要です。特待と4科の問題はかなり難易度が変わると感じました。 偏差値的に6〜10くらいは違うのかなと。 特待で合格した子と、4科でギリギリ合格の子ではかなり学力差を感じそうで…

  • 過去問演習 (2)

    2回目の過去問は、千葉の前受校です。 Y偏差値と持ち偏差値の差は+6です。自己採点結果は、合格者平均点をわずかに超えました。 苦手科目の国語は合格者平均点までまだまだ足りず 算数でも合格者平均点にギリギリ足りずでした。理社でなんとか稼いだ形です。国語の読解問題は易しい部類でそこそこできていましたが 知識問題が思考力を問うクイズ的な問題であまりできていませんでした。算数では、単純な計算問題で3問も計算ミスがありました。 自宅での実施だったので気が緩んでたのかもしれませんが、 これはあってはならないミスです。理科・社会は基本問題が多く 国語・算数のマイナスをカバーしました。 この期に及んで未だに計…

  • 過去問演習 (1)

    10月から過去問演習を開始しました。まずは、前回の四谷合不合の合格確率は65%だった第三希望の学校の2021年の問題です。自己採点結果は、合格最低点まであと10点でした。 やはり苦手な国語で大きくマイナスでした。 他の教科はすべて合格平均点を上回っていました。外部模試に比べると、問題にかなり特徴があるように感じました。 なるほど外部模試だけでは合格力は計れないなと思いました。特に国語で問われている内容を理解するのが難しかったようです。 「何を答えていいか分からない」と言っていました。 これについては初見では不利だなと感じました。 過去問演習によって慣れが必要と言われている意味が理解できました。…

  • アタックテスト 7回 結果

    アタックテスト7回目の結果が返ってきました。 今月2回めの実施です。 今回から配点が大きく代わり、 国語・算数が150点満点で、社会・理科が100点満点です。 理社の割合が少し増えました。今回は、国語が一番高い偏差値でした。 知識問題がしっかり得点をとれていました。他の教科は前回とあまり変わらずです。相変わらずケアレスミスが多く残念です。 見直しをするという意識がなかなか意識定着しないです。 ケアレスミスが多いというのは分かっているとは思うのですが。アタックテストの4科の偏差値は夏前の落ち込みから右肩あがりになっています。 それに対し、四谷大塚合不合模試では偏差値は横ばいです。母集団的に見ても…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、w2dさんをフォローしませんか?

ハンドル名
w2dさん
ブログタイトル
サッカー男子の中学受験 ~ 2022年中学受験 ~
フォロー
サッカー男子の中学受験 ~ 2022年中学受験 ~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用