chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
茶の湯徒然日記 https://blog.goo.ne.jp/m-tamago

m-tamagoの茶室でほっと一息していきませんか。 大学時代に裏千家茶道に出会い、様々な刺激を受けました。 茶道のことを中心に、日本文化、日々の生活のことを思うままに書き留めています。

m-tamago
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/19

arrow_drop_down
  • 茶花 クマガイソウ

    写真では拝見したことがあったクマガイソウ。桜茶会で実物を拝見することができました。どうしたらこんな形になるのでしょう?なんとも面白い。調べてみたところ、絶滅危惧種だそうです。貴重な花だったんですね。クマガイソウの謂れは一の谷の合戦で敗れた平家を追って敦盛の首を打ち取った熊谷直実にちなんでのことだそう。熊谷直実の名前はなんとなく日本史の授業で耳にしたような記憶が言われてみれば位。よく覚えていないので、検索をかけ、ウェキペディア他読みました。熊谷直実についてhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%8A%E8%B0%B7%E7%9B%B4%E5%AE%9Fご参考までに。敦盛を討ち取った後、出家した直実。戦いと生死が日常であった戦国の世では色々な想いがあったことだろうと推察しまし...茶花クマガイソウ

  • 桜茶会 桜蕊降る中の一服

    3月中旬頃、社中の方からご自宅でのお茶会のお誘いがありました。実は3年前、先生の白寿のお祝いの際にお目にかかり、お誘い頂いていたのがコロナで中止となり、3年ぶりに改めてお声がけ下さったのでした。今年は桜の開花が早く、既に桜蕊が降る桜の木の下でのお茶会となりましたが、青空の元、気持ちの良い一服を頂戴しました。社中で一番年下だった私は、母のような皆様にかわいがって頂き、育てて頂きました。一服頂いた後は、水屋でお手伝いに入らせて頂き、点てだしのお茶を点てたり、干菓子の準備をしたり、お運びをしたり。お茶会自体がなかったこの3年を思うと、嬉しくて楽しくて動き回っていました。最後には御園棚でお点前までさせて頂き、いい勉強となりました。御園棚に並んだ棗や茶杓は、映る桜に益々輝くようでした。紅い棗は華やかに。六節ある茶杓...桜茶会桜蕊降る中の一服

  • 100歳迎え恒例の献茶 鵬雲斎大宗匠

    先日、大宗匠が総理大臣顕彰を授賞するとの話を書きましたが、裏千家大宗匠一盌からピースフルネスhttps://blog.goo.ne.jp/m-tamago/e/ca86382eb8b93b92b595d9306e90d00c友人がそのニュースをラインで送ってくれました。今年で100歳となられたそうだけど、矍鑠としていらして、すばらしいなあ、と感じ入ったことでした、との感想と共に。嬉しいことでした。茶道・裏千家前家元の千玄室さん100歳迎え恒例の献茶https://www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/20230419/2010017135.html100歳とは思えない背筋の伸びた御姿。ご自身でお茶を運ばれ、供えられて。私自身も頑張らねばと思います。100歳迎え恒例の献茶鵬雲斎大宗匠

  • ヨークカルチャー大船 夏の新講座

    年明けにヨークカルチャーセンター大船よりお声がけ頂きまして、講座をもつことになりました。まずは単発の講座で、6月に大人茶道を、7月に親子・子供茶道を企画しました。畳のお部屋がないこともあり、大人向けにはテーブルでの盆略点前を。親子・子供向けには絨毯を敷いての抹茶体験となっております。和室ではありませんが、点前や作法はきちんと裏千家流でお伝えします。美味しいお菓子と抹茶を準備しています。座学プリントでのお話も、『茶遊庵』と同じです。もしお近くで茶道に興味のある方がいらっしゃいましたら、ヨークカルチャーセンター大船までお問合せ下さい。大人茶道は4名までの少人数制となっており、既にお申込み頂いている方がいらっしゃるようです。お抹茶のある暮らし大人茶道テーブルで盆略点前(全3回)https://www.cultu...ヨークカルチャー大船夏の新講座

  • 大谷翔平くんの目標達成表 & 私の目標

    WBCで大いに盛り上がった3月でした。本当に素晴らしい試合ばかりで、野球を通しで見ることなどない私も決勝戦はテレビにかじりついておりました。やはり注目は大谷翔平選手で、プレイは勿論のこと、発する言葉といい、何気ない仕草といい、真剣な眼差しといい、すばらしい!!何より、野球が大好きで打ち込みつつ楽しんでいる姿は最高です。思わず好きになってしまう魅力的な選手、若者ですね。応援しています。その大谷翔平くんが高校一年の時に作った目標達成表をご存知ですか?有名なのでもうご存知の方は多いと思いますが、私は昨年主人に教えてもらい、見た時に思わず唸りました。目標を達成するために必要なことを具体的にし、彼は粛々と実行していったのでしょう。大谷翔平も実践した「マンダラチャート」の使い方・書き方3ステップhttps://u-n...大谷翔平くんの目標達成表&私の目標

  • 裏千家大宗匠 一盌からピースフルネス

    4月19日に100歳を迎えられる裏千家の大宗匠。今なお精力的に活動しておられる姿、一盌に込める想いにいつも尊敬を抱いております。淡交タイムス4月号の「道具とは」というお話はとてもためになり、縁あって私のところにきた道具の数々を改めて大切にしようと思ったところでした。今日、テレビをつけながらブログを書いていたら(大谷翔平君の話を書いていた・・・)、大宗匠が内閣総理大臣顕彰を受けるとのニュースが飛び込んできました。多くの人に思いやりの気持ちが伝わるように、お互いを大切に思う気持ちが生まれるように、私も一盌を点てていこうと改めて思ったので、ここに書き留めておきます。私自身もですが、国民の代表である内閣総理大臣はじめ政治家の皆様が平和について、日本の伝統文化について大宗匠に学び、深く考え、これからの日本を正しい道...裏千家大宗匠一盌からピースフルネス

  • 鎌倉紀行 鶴岡八幡宮 段葛の桜と濃茶アイス

    円覚寺の国宝の鐘を見に長い階段を上る。これまでも階段の上に立派な鐘があることは知っていたのだけれど、着物だったり、疲れていたり、なんだかんだと理由をつけて上っていなかった。。。。。頑張って上った先は、素晴らしい風景が広がっておりました。円覚寺をあとにして、建長寺に向かい、そのまま鶴岡八幡宮へ。歩きなれた道ですが、円覚寺内を相当歩き回ったせいか、遠く感じる。。。。。ここまでくると人、人、ひと。八幡宮本殿から海を臨むと、段葛の桜が雲のよう。段葛の桜は数年前に植え替えられ、以前より桜並木も小さくなったなと思っていましたが、桜の成長も早いのか、なかなか美しく、桜を満喫できました。段葛の途中から小町通りに入ると、スイーツなど食べ物やさんに並ぶ人たちで賑わっていました。小町通りも以前とは大分雰囲気が変わりました。人疲...鎌倉紀行鶴岡八幡宮段葛の桜と濃茶アイス

  • 鎌倉紀行 円覚寺 静かな茶室「烟足軒」

    円覚寺の塔頭の一つである佛日庵の中には茶室がありました。茶室烟足軒(えんそくけん)http://www.butsunichian.com/annnai/23/烟足軒、今は使われていないそうですが、中は拝見できるように開け放たれていました。円窓が味わいあり。躙り口から。外待合は広々として。帰りに振り返り全体を改めて眺めて帰路につきました。枝垂れ桜が満開だったらまた違う風景になるだろうと想像しながら。こんなに歴史のある茶室が近くにあったとは全く知りませんでした。実は意識してみると、お寺や城、様々な施設に茶室があります。使われているところもあれば、ひっそりと保存だけされているところも。茶道を習っていても私自身茶室にまで意識が向くようになったのはここ数年のことです。今は、炉はどこに切られている?床の間は?窓は?躙...鎌倉紀行円覚寺静かな茶室「烟足軒」

  • 鎌倉紀行 円覚寺 花々と假屋崎省吾さん

    鎌倉に出かけました。まずは久しぶりの円覚寺。昨年、さおりさんと訪ねて以来のこと。伝統工芸の魅力を発信さおりさんの魅力https://blog.goo.ne.jp/m-tamago/e/bc5c224e5074fe682d4d5bc5ea44ee3d広い境内で、見ごたえ、歩きごたえたっぷりです。北鎌倉の駅前にある美味しいおそばやさんでお昼を頂き、いざ円覚寺!境内は花盛りでした。桜は勿論のこと、しゃくなげやシャガなど美しく咲き誇っていました。今回は、佛日庵にて開催の4月2日から假屋崎省吾さんの花展があり、それも楽しみました。入り口には中に入るとご本人が座っている。「ご本人ですか?」と聞くと、「そうかもしれませんねえ、いや、そっくりさんかも?」というお答え。仏像の目の前に大きな花のオブジェ。各部屋に花が飾られて...鎌倉紀行円覚寺花々と假屋崎省吾さん

  • 『茶遊庵』今後の予定と4-5月の体験可能日

    桜もそろそろ終わりに近づいていますね。ハラハラと舞い散る姿も美しく、思わず空を見上げてしまいます。私は桜が咲くと毎年必ずすることがあります。四弁桜さがしです。十四年目の四弁桜https://blog.goo.ne.jp/m-tamago/e/3d8dec9edb145f85dbbb9de47a3f120f桜はふつう五弁ですが、四弁桜と呼ばれる桜があります。四葉のクローバーと同様、見つけると幸せになるとの謂れが。今年も無事見つけることができました。ここ数年同じ桜から見つけています。やはり四弁になりやすい樹というのがあるようです。皆さん、見つけられますか?見つけた人にはきっと幸運が!今年は、ガクが四つなのに、花びらは5つついているという変わり者の四弁桜も見つけました。さて6月に大船イトーヨーカドー内のヨークカ...『茶遊庵』今後の予定と4-5月の体験可能日

  • 花便り茶会 『茶遊庵』席主として

    先日ご報告しましたように、2023年3月26日(日)に無事「花便り茶会」を執り行いました。当日は雨模様でしたが、事前にお申込み頂いた26名様がお越し下さいました。花便り茶会at松籟庵感謝をこめて師匠のお手伝いとして茶会に入る経験はあったものの、席主としての茶会は初めて。お道具の準備、炭の手配、水屋の使い方、茶席の流れの検討などなどやるべきことは色々あったものの、のんきに構えていた(今思うと)私、当日は松籟庵の責任者の方のお知恵も拝借しながらなんとか第一席を迎えたのでした。ここに記録と反省を残しておきたいと思います。今回は、書院にて春の和菓子作りを楽しんで頂いた後、茶室に移動して薄茶を一服して頂く趣向で、1時間半のコース。それを四席。有田京子先生による和菓子作り。私は最後の席だけ様子を拝見しました。出来上が...花便り茶会『茶遊庵』席主として

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、m-tamagoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
m-tamagoさん
ブログタイトル
茶の湯徒然日記
フォロー
茶の湯徒然日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用