50代半ばで脳出血により右麻痺と失語症の後遺症となった 夫の倒れた直後からのリハビリの記録です。 倒れてから半年の病院での記録はほぼ毎日記録しました。 現在は自宅介護、いろいろな介護サービスを利用しています。
殿、退所しました。退所日は朝から自分でしっかりと片付けしていたとの事で私は部屋に行く事もなく受付で挨拶して帰宅しました。 最後の最後まで「〇〇さん家に帰ってもちゃんとやるのよ。奥さんに甘えちゃダメよ」と多くの職員さんから声をかけられていました。もはや殿の甘えん坊な性格は有名なようです。今回の入所であらためて殿の性格がよくわかりました。が性格は急に変わるわけではなく、まして本人が変えようとしないと無理、今後の課題は殿のこの性格を踏まえた上で私が甘やかすことなく、でもケガをせず安心安全に過ごすにはどうしたらいいのか? んーなかなか難しい。しかしここでの3ヵ月を無駄にすることなく今後に活かしていきた…
殿のリハビリセンター生活もそろそろ終了です。3ヵ月が長かったのか短かったのかそれはわかりません。ひとつ言えるのは殿にとってはとても長かったということ。でも長さじゃないのよ、内容なのよ・・・そして帰ってきてからが大切なんです。そこわかってくれているかな? テストの一夜漬け状態ではいけないということ。先日も面談の際に職員さんに言われました。「○○さん。これで終わりじゃないよ。これからも支援はするし帰ってからが大切なんですよ」と・・・本当にそうなんです。 面談行っても私の顔みるとなぜかドヤ顔。なんかバカにされているのでしょうか? 外面いいから先日も会社の元部下が面談に行った際には職員さんに 「これか…
殿のリハビリセンターでの入所期間も残り2週間少々となりました。 相変わらず殿は帰りたい、いつ帰れる?と帰ることばかり訴えていますが ここにきた目的は、目標は?とついつい愚痴ってしまうわたしであります。 大きな進歩は靴下、靴、装具が自分で履けられるようになったこと。 思えば以前よりできる能力、運動力はあったのだと思います。 結局家にいれば「おーい」と呼べば私が行く。やってほしいと言われ拒んでいても結局は時間がないとやってあげることになる。この積み重ねでできることも自分でやらなくなってしまったのだと思います。 リハビリセンターは介護サービスとは違い、自分でできることは極力自分でやらせる。介護サービ…
殿がリハビリセンターに入所して2か月が過ぎました。残り1か月です。正直 「わーすごい」などど思う変化はありません。本人は頑張っているのだから「えっ」と思ってもいけません。今回も過大な期待をしてはいけないと思いつつ、どこかで期待していた私。車椅子でなくて一緒に歩けるかな?とか温泉行けるかな?とか考えてみれば今の殿にとっては奇跡に近いことなのでしょうが、どこかで「できる」って思って期待しているわたし。あと1か月。今週も一時帰宅した殿に「帰りたい」ばかりを考えるのではなく「何ができるようになるかな」とプラス思考で残り1か月を過ごしてね。と伝えました。リハビリセンターはもちろん飲酒はダメ、一時帰宅中は…
リハビリセンターに入所して1ヶ月過ぎ、自宅訪問も終わったので今後の個別支援計画について面談がありました。 殿は内容よりもいつ帰れる?という時期ばかり気にしてやたらとカレンダーを指差し。11月いっぱいで予定をたてる職員さんに少しでも早く帰りたいと懇願?リハビリセンターとしてはの3ヶ月の短めの計画なので施設としては1日でも長くやりたいはず。というか目標をたててやっているんだから帰る時期よりどこまでできるか?という問題だと思うのですが…帰りたければ頑張って!と言ってもどこか上の空??とりあえず22日の退所を目処にする事にしました。 頑張れはあまり言いたくないし、言ってはいけない言葉なのかもしれません…
殿がリハビリセンターに入所して1か月が経ちました。早いようなそうでないような、期間限定の一人暮らしは時間が長く感じられるのも事実です。 殿にとっては多分私よりもっと長く感じているのでしょう。毎日、ちょっと意味不明?なスタンプが送信され、意味不明ながらも「あー帰りたいんだな」と感じ取れます。今週は2度目の一時帰宅。迎えに行く時間をしっかりと連絡していなかったら迎えにいったのになぜか不機嫌。イラっときましたが、私以外に八つ当たりしたり本音をぶつけられる人がいないから仕方ない?と私もちょっと言い返して我慢?家に帰ってからはのんびりと過ごしていました。先週、自宅訪問の後にスタッフさんで打ち合わせがあり…
リハビリセンターへ入所中の殿ですが、少し前に退所後の生活に向けてどうしたらいいか検討するための自宅訪問がありました。 もちろん本人も一緒にきたのですが、まず着いたら自宅モード全開で玄関前でフットレスを外し渡す、そのまま玄関に入れと指示。でも微妙な段差があり慣れていない介護者ではそこもかなり厳しいようでした。玄関入ったら、すぐに装具外す、靴下脱ぐ…ハー(汗)今日はモニタリングなのにすっかりくつろぎモードの殿。 同行していた職員さんも苦笑いです。そして自宅でどこまで歩けるのか検証もしたかったのになんと杖を忘れている。これまた職員さんも苦笑いと平謝り・・・その後も職員さんとリハビリ担当者さんと私で色…
先週、一時帰宅した殿はまたすぐに帰宅できると思っていたようです。 殿、それは無理です。一時帰宅する時はもちろん送り迎えが必要。帰宅したからと言って介護サービスが使えるわけではない。殿を置いて出かけることもできない。そんなわけで次回の一時帰宅はもう少し先になります。 と伝えたらカレンダーを指さして「ここは、ここは」と指さす。帰りたい気持ちがわからないわけではないがここはもう少しストイック?に頑張ってもらえないかな。 あまりにもふてくされているので「私に少し休めば?という気持ちはないの」と聞くと 頷く・・・ 「わたしの実家にも心配や迷惑かけて悪いなとかないの?」と聞くと頷く。 この野郎(怒)という…
リハビリセンターへ入所して2週間。初めての一時帰宅でした。病院と違い基本的なリハビリは平日のみ、週末はそれぞれ工夫して過ごすのですが、外出も可能。ということで今回は土日を利用して1泊の外泊。本人は待ち焦がれていたようですが・・・ とにかくため息ばかり。大変だとは思うけど「俺こんなこともできるよ」ぐらいのカッコいい所を見せてほしいのに・・・ お迎えに行った際にちょうど担当の方がいらっしゃったので思わず「ちゃんとやってますか?」と聞いてしまいました。すると「あーあと言いながらもやってますよ」という回答。まあいつもそんな感じで最低限?やることはやるけどそれ以上はやらない?私からみるとなんか余力がある…
1年以上更新していないブログですがこの度また復活です(笑) 倒れてから4年半が過ぎ前回のブログにかいたように日々介護サービスを利用して忙しい?日々を送り麻雀や塗り絵などを楽しんでいました。 今年の春ごろ週1回利用している中途障害者の作業所の方から「○○さんはリハビリセンターは利用したことある?」と声をかけられました。「ここを利用している人たちはかなり利用していたんですよ」とその作業所は介護サービスとは違い自分のことは自分でやろうという施設です。殿はそれなりに自分でやろうとしているようです。が私がいるととにかく何もやらなくなる。それをわかった職員の方が「○○さんもリハビリセンターへ行ってもう少し…
こちらのブログは久しぶりの投稿です。 2022年もスタートして 10日経ちました。 1月は殿が倒れた月なので 毎年新年1月を迎えると 次の2月が無事に迎えられることを願います。 殿は今の生活にも慣れたようです。 相変わらず 週2回のデイケア 週2回のデイサービス 週1回B型作業所(往復は障害のヘルパーさんに依頼) 週1回訪問の言語リハビリ その他に週1回在宅日にはヘルパーさんが昼に訪問 訪問のマッサージが週2回 とかなり予定はびっしりです。 朝は私が7時頃に通勤で外出するので それまでに朝食と着替えをすまし お迎えがくる9時過ぎまでは 自分え自由に過ごします。 間違い探しが得意なので 最近はよ…
こちらのブログには久しぶりの投稿です。 昨年の終わりから始めた 自費の歩行リハビリをやめました。 理由は高額なのでこのまま 払い続けることが困難になったからです。 あとは 担当の方の熱い思いと 殿のやる気に 温度差がでてきたことです。 デイケアでのリハビリは 現状維持が目的と言われます。 まだ若い殿は リハビリをしっかりやれば もっとよくなる。 そう思って始めた自費のリハビリ デイケアでのリハビリに比べれば ハードだったと思います。 でも決して無茶をしていたわけではない。 私の頭の中では 一緒に歩いて買い物行けるかな? 家の中なら車いすなしでも 大丈夫になるかな? などど妄想?もふくらんでいま…
今日は3か月に1度の通院日でした。 歩いても数分のところにある総合病院なので できれば散歩ながら歩いていきたかったのですが 関東も今日から梅雨入り 朝からシトシトと小雨がふっていました。 車の乗り降りや駐車場のことを考えると このくらいなら歩いていきたいと 思った私に対し、車で行くという殿 しぶしぶと車でいきました.。 我が家の車はタクシーより高さがあるので 乗るのに少し時間かかったのと 病院の車いす用の駐車場に空きが なかっため歩いていくより 3倍くらい時間かかりました。 着くころには雨あがっていたし 帰りは晴れてきたし、 病院は2時間半待ち とても疲れました。 今日改めて感じたのが 殿のコ…
気がつけば6月 そろそろ関東も梅雨入りでしょか… 殿は4月から作業所に お試しで通っています。 いわゆるB型作業所と呼ばれるところで 3月まで行っていた リハビリ教室を主宰しているところです。 通所するにあたって 往復のヘルパーさんの確保が 大変だったのですが 運よく行きも 帰りも見つかり 一般のタクシーに乗る練習もしたのですが 今のところ 行きも帰りも ヘルパーさんが約20分ほどの 道のりを車椅子を押してくださり 週1回だけですが 通っています。 時折休みもあったため まだ数回しか行けていませんが 初作品ができあがったようで 持って帰ってきました。 本来はバザーやイベントで 売ったりするので…
殿が退院してから1年と10ヶ月近く 経ちました。 毎日一緒にいると変化がわかりにくいですが 2年前を考えてみたら とてつもなく大きく変化しています。 2年前は入院生活も長くなってきて かなり鬱状態で 病院に行く度に 私にあたっていたと思います。 笑顔もなく テレビを見ることもなく、 ただその日が終わるのを 待っていただけの 感じがします。 リハビリも頑張っていたけど、 まだこうなってしまった 自分のことを受容できずに もがいていたのだと思う。 それを考えたら 今は 毎日テレビを見て笑い。 デイサービスで麻雀を楽しみ。 声もよく出るようになり 時として言葉もわかるようになった。 すごいじゃん! …
3月は卒業の季節ですね。 殿も6月から通っていた市主催の リハビリ教室を卒業(修了)しました。 車いす参加は殿だけだったようだし 上手く話すことできないし と心配していましたが 1度も休むことなく クリスマス会では1等の 豪華フルーツを当て ボッチャで優勝して 商品をもってきてくれたり ガイドヘルパーさんの協力もあり 楽しく過ごせたようです。 4月からは作業所に体験でいきます。 なかなか見つからなかった 帰りのお迎えのヘルパーさんも 見つかりました。 少しずつ また前へ進めればいいな・・・ 外出練習でフードコートに 行った際に嬉しそうにラーメンを 食べていたので チキンラーメンのイラスト との…
早いもので、もうすぐ3月 4月になれば、入学、進級と 学生たちは1歩前進の時期です。 さて我が家の 2年生も3年生に進級? 小学校だったら低学年から 中学年になる頃です。 先日、脳卒中家族会の会の オンライン会議で 脳出血で倒れて2年なんて まだまだ赤ちゃんよ という話しがありました。 そう・・・ 脳出血の後遺症は長い時期で みなくてはいけないことは わかっているつもりなんです。 でも長いよね・・・ たった2年かもしれないけど もう2年・・・ この先どこまで復活してくれるのか それは全然わからない。 小学校は6年で卒業するけど 殿はこの先何年生までも続く。 特別授業?の自費の歩行リハビリも い…
あっという間に2021年も20日以上経ちました。 殿の自費の歩行リハビリも7回やりました。 基本のんびりしたい、楽したい殿は リハビリの時間になるとちょっと嫌な顔をしますが 拒否することなくしっかりとリハビリしています。 帰りにもしっかりと挨拶しています。 性格的に嫌なこと、嫌いな人には無理して付き合うことを しないので歩きたいという気持ちに嘘は なく、PTさんを信じてリハビリを受けていることは わかります。 デイケアのPTさんにはまずできないと 言われた装具の着脱も時間はかかるけど 自分でできるようになっています。 先日は自宅からエレベーターで地上に降り (我が家は13階) 外を200m以上…
ティモンティの高岸さんではありませんが 旦那はやればできるタイプなのに どうしたら楽できるか? と考えるタイプで 歩いて数分のところでも ほぼ車で行っていました。 さて歩行の自費リハビリも 3回終わりました。 正直、かなりきついと思います。 デイケアのリハビリとは全然違います。 途中で嫌がって辞めるんでは・・・ と心配しながら見ていますが 頑張っています。 多分学生時代の運動会より 頑張っていると思います。 筋トレなんて 元気な時でもほぼみたこと なかったのに・・・ リハビリの日がくると 「えー」 みたいな顔するけど 帰りにはしっかり笑顔で PTさんを見送っています。 PTさんにも 「根は真面…
今日から自費での歩行リハビリが 本格スタートしました! 今日はデイサービスから帰宅後 月一での看護師さんの訪問もあり 少々疲れたのか、不安なのか ベッドに寝たままでお出迎え。 しかし、そのまま筋トレ? が始まる… 倒れる前でも筋トレしてなかったのにね。 普段していない動きばかりで 疲れていたけど、やめる事はしなかった。 後半の歩行練習はかなりきつそうだった。 でも楽して歩けるようにはならないよ。 と伝えるとうなづいた。 しかし、これは 2.3日後は筋肉痛かな?? 病院にいた時のリハビリの様子よりは ずっと前向きな感じ。 脳卒中のリハビリ病院の入院期間が 決められているのは仕方ないかも しれない…
殿が倒れてから1年10ヶ月 在宅になってから4ヶ月 今の生活にもなんとなく慣れ 大変ながらもこれが普通に なってきた。 このまま何十年と過ごすのだろうか? 確かにこの1年10ヶ月、必死で突っ走って きたのであっという間だった。 でもこの生活に慣れてしまったら… 変化がないのはいい事でもあるが 今の殿はまだまだ変化 いや、進化できそう。 ここ最近、声もよくでるし、 言語リハビリの宿題も積極的。 散歩の途中で杖歩行の練習もする。 正直、このまま車いす生活だと 思っていたがもしかしたら もっと歩けるようになるのでは・・・ そんな気持ちがよぎった。 本人にも「歩けるようになりたい?」 と尋ねると頷く。…
失語症でことばが出ない場合でも 歌だとことばが出やすい ということは言われていました。 最近は毎日必ず 歌を歌っています。 最初に歌うようになったのは 中島みゆきの「時代」 なぜかというと 二人でカラオケに行った時には 必ず最初の1曲めは この歌だったから… そして先週はSTさんが 尾崎清彦の 「また会う日まで」 何気に難しい曲で 一緒に歌っていると やたらとガン見… そこー違うよー という目つき いいのいいの私が間違っても^^; さすが元カラオケ同好会会長 (自称) 最初は嫌がっていたけど 毎日歌っていた成果か 今日の言語リハビリは すごく良かった! 歌っている動画を 友人にも送ったら みん…
あっという間に冬の足音 あっという間に今年もあと少し 殿とのふたりでの生活も1年と4か月ほどに なりました。 デイサービスやデイケア、訪問リハビリ 1週間予定はぎっしりですが それなりに慣れてきたようです。 言葉もまだまだ 自分のいいたいことを ストレートに伝えることは無理ですが 音読はとても上手になってきました。 最近は歌を歌いことも積極的に やっています。 先日、リハビリ教室で バスに乗り隣の駅のフードコートで ラーメンを食べてきました。 ケアマネさんが その時のことを尋ねると 自分でノートに ラーメンと書いて教えていました。 ケアマネさんもびっくりしていました。 ちなみにラーメンの下の右…
気が付けば秋 嫌、冬の足音さえ 聞こえてきそうな朝晩の冷え込み。 あの猛暑はどこへ・・・ 殿が退院してから1年と3か月が 経ちました。 正直長くも感じるけど あっという間でもあります。 1週間の予定もほぼ定着してきました。 殿の状況はというと 失語症に関しては緩やかながら 良くなってきているとは思います。 STさんは絶賛してくれるけど 家族としてはまだまだこれからだな? というのが正直なところです。 でも確実に良くはなっています。 歩行訓練に関しては 入院中に比べて圧倒的に リハビリ時間が少ないので 私としてはとても残念なくらい 歩いてくれない。 家のなかではほぼ車いすで生活できるとは言え 外…
私は平日は仕事。 殿は平日はデイケア、デイサービス、訪問看護 などで過ごしている。 土曜日もデイサービスに行っているので共通の休日は 基本的には日曜日である。 最近は日曜日の過ごし方がほぼ決まってきた。 殿はアニメのワンピースが大好きなので 10時まではテレビタイム。 その後は近所の河原を散歩する。 退院直後はあまり外に出たがらなかったが 河原の散歩は気に入ったのか 少々天気が悪くても行きたがるようになった。 今年は残暑が厳しい。 今日も私は辞めたかったが 本人は行く気満々。 日差しは強かったが、 風が吹けば少しは秋の気配もした。 車いすを押すときは日傘が使えないので 帽子を被っていたが腕はま…
殿は元々かなり細かいこだわりがある。 正直、自分でそれをどうにかできる時は 気にならなかったが、身体が不自由になった今もそれは変わらない。 こんな書き方をすると障害者の方にお怒りを 受けるかもしれないが、家族の愚痴と 思い聞いてもらいたい。 時間に厳しいし、小さなゴミにもうるさい。 そんな事気にしないで 自分がもっと頑張れ! と家族としては思ってしまう。 髪の散髪も4週間で行くと自分で 決めているようで… 今日がその日でした。 私はあと1週間後かと思っていたら 2.3日前に髪を触り電話の仕草。 「えー髪きるの?来週じゃない?」 と私が言ったが、全然譲らない。 美容院のスタンプカードで確認すると…
旦那は昨日から1泊でショートステイに行っています。 もう少しで帰ってきます・・・ デイケアやデイサービスは嫌がらずに 行ってくれますが ショートステイは嫌がります・・・ やっぱり泊まるということは 一つの壁?なのでしょうか・・・ 2月から何回か利用させていただいた 施設にどうしても行きたがらないので 今回は別の施設を利用させてもらいました。 どんな反応か気になります。 やはり利用できる施設をつくっておかないと いざという時に困ります。 どうか気に入ってくれますように・・・・ 昨日の夜はのんびり過ごせたけど 今日の帰宅後の状況も気になります。 ショートが嫌なら 一人で生活できるように 頑張っても…
久しぶりの投稿です! 前回、梅雨入りした時に 投稿していたのですが、 長かった今年の梅雨が 8月に入った今日 やっとあけました! そして 殿が退院して 1年が過ぎ、 2年目の夏がやってきました。 手探り状態だった1年前 若いため、嫌がると 思っていた介護サービスは 予想を裏切り? まあまあ、順調です。 右麻痺や失語症の 回復は? というと、 穏やかな回復 と言われた事が納得いく感じ… 1年前よりいいけど、 目を見張る回復はない… 長い目でみる… わかっているけどね… だいぶ声はでてきました。 早く会話がしたい。 リハビリ教室は 順調?に行っているようです。 今週はボッチャを やったようです。 …
関東は梅雨入りしましたね。 この時期は湿度も高くて鬱陶しいです。 殿は少し気温の感じ方が鈍っているようで 暑いのに布団をしっかり掻けて汗だくになっていました。 そんな時怒ってはいけないと 思いつつ怒鳴ってしまいます。 水分補給も少ないし、 室内での熱中症も心配です・・・ さて来週から在住している市の独自サービスの 「リハビリ教室」 に参加することになりました。 リハビリ教室とは殿と同じように 現役世代でありながら 脳卒中なので後遺症が残ってしまった人が 社会復帰に向けて スポーツや頭の体操?、音楽療法などの リハビリをしていくものです。 昨年、私が介護休暇中に何回か見学させてもらいました。 ス…
最近、こちらのブログは あまり更新していませんでしたが、 リハビリはまだまだ続いているわけで 殿の進歩や変化は やはり書き留めておきたい と思ったのでちょくちょく? 更新したいと思います。 退院してそろそろ10カ月。 正直、大きな進歩は ないような気がしてしまい、 自宅で歩くことはほぼしない 殿にイライラしたり してしまう事もありますが、 デイケア、デイサービスに しっかりと行き、 最近は仲間とのコミュニケーションも なかなかしっかりととれて きているようです。 私はもっと会話したい、 一緒に歩きたいとつい イライラしてしまいますが、 1年前の日記を読んでいたら すごい進歩しているんだと実感し…
このブログはかなり久しぶりの更新です。 最近の様子?はこちらのブログにも 書いております ↓ 介笑スマイル!「笑顔は介護の力になる」 今、日本中、いや世界中がコロナで 大変なことになっています。 殿は幸せなことに 今のところ、通常通りの 介護サービスを利用できています。 ステイホーム週間ではありますが 医療従事者の方はもちろん 介護関係のお仕事の方も 本当に大変だと思います。 このような状況の中 利用者が苦痛になることなく サービスが利用できるのは 本当に大変だと思います。 もちろん、手洗いうがいの徹底や マスク着用、検温などはありますが いつものように入浴でき リハビリや体操といったことを …
世界中が新型コロナウイルスの感染で 大変な事になっています。 ありがたいことに殿の利用している 介護サービスは今のところ全てが 普通通りに利用できています。 今朝は2泊3日のショートスティに 向かいました。 先月、はじめてショートスティを利用しましたがこの時は1泊今回は2泊です。 今回のコロナ騒ぎで私の予定はほとんど キャンセルとなってしまい、 ショートスティに行ってもらわなくても どうにかなるようにはなったのですが、 やはり、お互いに意思疎通が上手くいかないこともあり、イライラすることも 多くなっているので たまには少し離れる時間も大切だと と思い予定通りに出発してもらいました。 1泊はいい…
世の中はコロナで大騒ぎ。 殿にも手洗い、うがい、マスク とうるさく言っているがイマイチ危機感はない。 デイケア、デイサービス、訪問看護 どこも体温管理や、マスクの徹底と なっているのにやたらとマスクを嫌がるので 少々困っている。 だけど相変わらず 糸くずやホコリに対する細かさは すごいので わたしは毎日ブチ切れ寸前である・・・ 在宅介護となり半年以上経ち 本人は今の生活にだいぶ慣れてきたのかと思う。 そして、声を出すことが本当に多くなった。 マジですごくいいことだし 言語聴覚士さん(ST)もすごく 良くなってきていると言ってくれてるし デイケアやでサービスの方も 声を出すことがすごく多くなった…
気がつけばもう2月も後半… 退院して半年以上が過ぎて デイケア、デイサービス 訪問看護など、今の生活にも 少しずつ慣れてきているようです。 そして、今回はじめて ショートスティを利用してもらいました。 今の家での生活もだいぶ慣れてきたとはいえ やはり、夜間ずっと一人にしておくのは 不安です。 私になにか急用ができて泊まりで家を あけなくてはいけなくなった時に ショートスティを利用できるように しておきたかったので とりあえず1泊からの利用です。 もっと嫌がるかと思っていましたが、 案外素直?に行ってくれました。 ちょうど良い休肝日となります。 来月は2泊で行ってもらう予定… しかし、なんとここ…
リハビリ病院に入院している時には毎日、病院へ行き、 リハビリの様子を見学していた。 退院して在宅介護となり、週2日はデイケアで 作業療法士さん(PT)の個別リハビリを40分ほど うけている。 以前に比べればとても短いリハビリ時間だが、 週2回のこの時間はとても大切な時間である。 入院中は夕飯の時は必ず、装具をつけて杖歩行で 食事場所へ行くという決まりで、本人がいやいやながらも リハビリ以外でも少しは歩いていた。 帰宅してからは家の中でのの生活はほぼ車いすでも どうにかなってしまうので、室内で歩くことは ほぼない。 なので以前より歩けなくなっているのではないかと 不安であったが、 階段の昇降も手…
あっという間に今年も1か月が過ぎてしましました。 そして先日殿は先日無事に誕生日を迎えました! 去年も一昨年も誕生日は病院だったので 結婚してから3回目の誕生日 やっと自宅で迎えられました。 夫婦となってはじめて二人で迎えられた誕生日でした。 殿は甘いもの食べないのはわかっているけど 誕生日ケーキも用意しました! もともと誕生日を祝ったり特別なことをするのは 嫌がってる人でしたが 今年はやっぱり特別です。 そして今年はデイケア、デイサービス、訪問看護さんからも 誕生日カードやプレゼントをもらったり 会社の方からお花をもらったり 本人も照れくさいながらもうれしそうでした。 誕生日を迎えられるとい…
この前も今年を振り返りましたが 今日で本当に今年も終わり。 夜中、冬休みが9連休などと 報道される中 殿は今日もデイサービスへ… いつもは月火はデイケアなのですが デイケアは今週はお休み。 自分の休みを全部一緒に旦那さんと 過ごすのが普通?なのかもしれません。 殿もカレンダーを見ながら もう休みだよね? みたいな仕草をする。 でもデイサービスは大晦日まで やっているので 昨日と今日はデイサービスを お願いしてしまいました。 私は悪い妻でしょうか? でも休みにずっと一緒にいて、 夜はお風呂も入れて 優しくしてあげたいという気持ちが あっても辛いものもあります。 家にいると寝てばっかりだし デイサ…
思えば、去年の今頃は 全く違う日常を過ごしていたんだな… 1年前が遠い昔に感じるような 1年でした。 わたし以上に殿本人も そう思っていると思うけど… 病院に運ばれた時は もうこのまま起き上がらないかと 思ってしまったが 今はデイサービスで麻雀を 楽しむまでになった。 でも人間とは もっともっと と欲がでる。 あまりリハビリには積極的では ない殿であるが 「来年歯温泉行こうね」 と言うと大きくうなずく。 「一緒に歩こうね」 と言うとまたうなずく。 まだしっかりと話す事歯できないが 声が良くでるようになってきた。 でもその内容がらわからないので 喧嘩?も多くなってきた。 来年の今頃は 去年はまだ…
もう11月も終わりますね。 急に寒くなってかたので 毎年?冬になると病に倒れている 殿が心配になってきます。 やたらと防寒グッズ?も 買ってしまいました。 暖かいスリッパ 暖かいベスト セラミックヒーター 風邪ひくと大変だから 空気清浄機 殿が意見言えたら 全て却下? だと思いますが 殿のために買いました。 私は冬がとっても怖いです。 次の誕生日は一緒にいれるよね? という問いかけに ??の仕草でしたね。 ダメだよー! ちゃんと一緒にお祝いしようね! 最近は声を出すことは多くなりました。 でもまだはっきりとそれが何を言おうと しているか はわかりません。 だからいつも喧嘩?です(笑) こんな事…
日常の中で 嬉しかった事、残念だった事 色々ありますよね。 この1週間で私が感じた 嬉しかった事と残念だった事を 書いておきたいと思います。 良い気分で締めたいので まずは残念だった事から。 水曜日に仕事が終わってから 殿を皮膚科に連れていきました。 足にちょっとした湿疹があったのですが 掻きこわしでしまい広がっているので できれば病院に連れていってほしいと デイケアの担当者さんに 言われたからです。 すぐそばにある皮膚科は古い建物の2階 のため、エレベーターがない。 車いすで病院に行くって大変なんだ とあらためて思いました。 総合病院はそれなりの広さと設備があるけど 個人病院って案外狭いとこ…
「ブログリーダー」を活用して、ずんずんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。