chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
せい@ブロリーマン
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/15

arrow_drop_down
  • 年末だからこそやっておきたい3つのこと。

    年末だからこそやっておきたい3つのこと。 年末は忙しい。 やりたいことも、やらなくてはいけないことも、山ほどある。 しかし、思考停止になってそれらに忙殺されていると、一瞬にして時は去っていく。 僕自身昨年も、一昨年もそうだった気がする。 大切なのは、行き当たりばったりではなく、「年末」というタイミングだからこそ実行する価値があるものを絞り、それにどのくらい時間を使うべきなのかをしっかり決めておく、という当たり前のことだと思っている。

  • 【書籍・アニメ・ラジオ】2021のSeiblog的推しメディアコンテンツについて振り返ってみた。

    【書籍・アニメ・ラジオ】2021のSeiblog的推しメディアコンテンツについて振り返ってみた。 1年を振り返りとして、自分が触れてきたメディアコンテンツを振り返るというのは、意外と大切だと思っている。 それらは、自分の考え方や行動に割と大きく影響すると思うからだ。 その中でも今年2021年に僕が刺さったエンタメのメディアコンテンツをジャンルごとに分けて紹介していこうと思う。

  • 年初の抱負から2021年ブログ運営の振り返ってみた。

    年初の抱負から2021年ブログ運営の振り返ってみた。 今年も終わる。今年も時が過ぎるのが早かった。 2021年の年始に執筆した記事にも、2020年は過ぎるのが早かったと綴っているが、この速度に抗うのは、そろそろ諦めた方が良いのかもしれない。 さて、今年1年の振り返りという意味で、年始に執筆した「2021年の抱負」という記事をもとに、自分で立てた目標に対してどれだけ達成できて、何が足りなかったのか?ということを反省してみたい。

  • 忘れたいのにつながり続けてしまう優柔不断な関係性。

    忘れたいのにつながり続けてしまう優柔不断な関係性。 社会人の人間関係は難しい。 好き嫌いではなく、損得勘定でつながっている。 それが、仕事上だけの関係性であれば、まだ割り切れる。 しかし、その関係性がプライベートまで入り込んできてしまうと非常に厄介だ。 どんなに自分が気に食わない相手だったとしても、相手を切り捨てたり、逆に自分が離脱するということができないからだ。 もう少し正確に言うと、決してどちらもできなくはないのだが、そうした時のリスクが非常に高いように思う。

  • もしも平凡なサラリーマンが年末ジャンボ宝くじに当選したらしたいこと。

    僕が毎年年末ジャンボ宝くじを買う理由 毎年、年末になるとこんな妄想をしてしまうのは、決して僕だけではないだろう。 正直、僕自身ギャンブルにそこまで関心はない。 学生時代に、競馬やパチンコにハマった時期もあったが、現在ではすっかりご無沙汰だ。 なぜなら、僕にはそのようなギャンブルで全く勝つことができなかったからだ。 そもそも、競馬やパチンコにおいてもジャンブルという特性上、運営側に必ず利益が入る構造になっているし、勝率を上げていく為には、そこに知識や技術が必要になってくる。

  • Seiblog的「2021年に買ってよかったもの6選」

    Seiblog的「2021年に買ってよかったもの6選」 早いもので年の瀬も近づいてきたので、1年の振り返りということも含めて、僕なりの「2021年に買ってよかったもの」を3つのジャンルから2つずつ紹介していきたいと思う。

  • 【仕事最優先は悪?】人生における仕事の優先順位について考えてみた。

    【仕事最優先は悪?】人生における仕事の優先順位について考えてみた。 「人生を豊かにしたい」 そんな漠然とした思いで、自分の生活において、どんな行動を優先すべきか?ということを常々考えてきた。 自分の中での考え方の変遷は、この3年前ほど前から遡ると以下のような形だ。 2018~19年頃⇒ビジネススクールに通ったり、ビジネス書を読み漁る 2019~20年頃⇒ブログなどの発信活動を開始し、アウトプットの鬼になる 2020~21年頃⇒趣味を通した教養や学びの重要性に気づく

  • 「7・2・1の法則」から考える「学び」を定着させる為に最も重要なメソッド。

    「7・2・1の法則」から考える「学び」を定着させる為に最も重要なメソッド。 「何かを学んでもすぐに忘れてしまう」 仕事をしていく上で、常に新しいことを学んでいくことは大切なことだ。 しかし、学びの内容が広く、深くなるほどに…また、年齢が上がっていくほどに… せっかく、時間をかけて学んでも、「記憶の定着が感じられない」という感覚は、悩みとして部下から相談されることは多いし、僕自身も過去にとても悩んだ経験がある。 今回の記事では、その悩みを解決に導いてくれる「7・2・1の法則」をもとに、僕らの「学び」に対する考え方を深めていきたいと思う。

  • 「フリーなはたらき方」から考える自由と報酬のバランスについて。

    「フリーなはたらき方」から考える自由と報酬のバランスについて。 フリーなはたらき方とは何か? 一言で言うと、「労働の娯楽化、趣味化」だと思う。 時間的制約 空間的制約 経済的制約 いわゆる会社に雇用される側の人で、上記3点すべてを完璧に満たされている人はほぼいないだろう。 自分の好きな時間や空間ではたらくことを優先し、報酬は最低限あればよいと割り切ってコンフォートはたらくケースもあれば、報酬をもらうために、時間や空間は投げ売って劣悪な環境でハードワークをしているケースもある。

  • 日常生活における小さな幸せは、「食」にあると思った話。

    日常生活における小さな幸せは、「食」にあると思った話。 ・目標にしていたことを達成する ・憧れの人に会う ・高級品を手に入れる ・特別な場所を訪れる 幸せを感じる条件や尺度は、人によって様々だ。 そして、それを達成することは簡単なことではない。 また、困難を越えること自体が、幸福感という感情を呼び起こすのかもしれない。

  • 大企業という組織における仕事のストレスとはどこからくるのか?

    大企業という組織における仕事のストレスとはどこからくるのか? 今月は仕事が本当に忙しい。 そして、ブログがほとんど更新できていないことに焦っている。 今日はようやく少しだけ時間に余裕ができたので、まさに今、僕が向き合っている仕事におけるストレスという問題について考えてみたいと思う。 そもそも、これまで僕自身、仕事に対してそこまでストレスを抱え込むといった経験は少なかったようにも思う。しかし最近では、年齢とともに会社での立場が上がったり、後輩や部下ができたりしたことで、明らかに「ストレスを感じている」という自覚を持つようになってきているように感じる。 この記事を通してその根本的な原因について考え…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、せい@ブロリーマンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
せい@ブロリーマンさん
ブログタイトル
seiblog
フォロー
seiblog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用