子育てに追われる中、ものを減らし、時間を最大限に活用する方法を提案するブログ。と時々日々思ったこと。
子育てにはテレビやメディアは必要か? 上手な付き合い方と具体的な利用方法を提案します。
子供との休日はどのようにして過ごしますか? 仕事で疲れたから家でゆっくりしたい そんな気持ちと裏腹に 「どっか連れてって」「遊びにいこうよー」 なんて言われますよね。 そんなとき皆さんはどこに連れていきますか? ショッピングモール、動物園、遊園地、公園、海、山、川・・・ 住んでいる地域にもよりますが 遊べる場所というのは困ることはないです。 むしろ多すぎて困るくらいですよね。 連れていくなら経験値が増えるところに行こう どんなことをして過ごすか サービス内容 選べるプラン こんな場面で使うのがおすすめ 連れていくなら経験値が増えるところに行こう よくショッピングモールなんかに行くと、 ゲームセ…
早速ですが 厚生労働省が毎年行っている「国民健康・栄養調査」というものがあります。 そのうち平成29年(2017)の「身体活動・運動に関する状況」に関する調査結果では ・日常生活で運動習慣がある男性は35.9%、女性は28.6% ・この10年間でみると、男女とも有意な増減はみられない。 ※有意な増減というのは統計学的に差がないということです。 昨今のウォーキングやランニング、マラソンブームによって 運動する人が増えている印象ですが、 実際にはここ10年の間に運動習慣がある人は増えてはいないようです。 3割程度の人しか運動習慣がないので、 今すぐ運動を始めると あなたもその上位3割に仲間入りする…
みなさんの家にはどういったおもちゃがありますか? なかでも知育玩具が非常に多く各社から販売されています。 種類としては積み木、パズル、ブロック、最近はプログラミングのおもちゃも多くなっています。 少し前に棋士の藤井聡太さんが幼少期に遊んでいたことで流行った 「キュボロ」も代表的な知育玩具です。 このときに私もどういったものか調べてみたのですが、なかなか高価なものです。 購入してたくさん遊んでくれるといいのですが、 実際買ったおもちゃが数日したら見向きもしなくなった なんてことになるとがっかりしますよね。 そんな不安を解消して高品質な知育玩具を使えるサービスが始まっています。 知育玩具のサブスク…
こどもの靴の選び方はどのようにしていますか? お店でサイズを測って、ちょっと大きめの靴を選んだり デザインで選んだり 友人、お店の人から勧められて購入する方もいるかと思います。 最近のこどもの靴は大人に負けず劣らず 「瞬足」に代表される機能性をうたった靴 ファッション色の高いブーツやヒール、サンダルなど 様々な種類のものが売り出されています。 「こどもにかっこいい、かわいい靴を履かせたい!」 そんな気持ちになるのは当然です。 ですが、ここで知っておいてほしいのは 不安定な靴、合わない靴を履かせることのリスクです。 なぜ足に合った靴を選ぶことが重要か 結論から言うと 「足の変形を助長するから」で…
絵本はいつもどのように選んでいますか? 書店でのインスピレーション? 両親や友人からのプレゼントやおすすめ? ネット上でのおすすめ? 選び方は人それぞれかと思います。 私自身も子供が生まれてから育児書などを読む中で絵本の読み聞かせは ・創造力を豊かにする ・言語能力を高める ・コミュニケーション能力を高める など様々な効果が期待されています。 しかしここで困ったことが! 自分の本を選ぶときは読みたい本、好きなジャンルや作家などから選べます。 一方、子供にはどういった絵本を選んだらいいのかよくわかりませんでした。 そんなときに役立った 「絵本ナビ 」 というサイトを紹介したいと思います。 100…
新年が明け、1月も終わりになってきました。 2月になれば「節分」がやってきます。 大人にとっては豆まきして、恵方巻食べてといったイベントでとらえていますが、 我が子たちにとってはとんでもなく恐ろしいイベントのようです。 なぜなら「鬼がやってくるから」 今日も買い物へ連れて行った店内で 定番の「おにはそと~、ふくはうち~♪」なる音楽が流れると 娘「なんか聞こえてきた・・・、帰ろう(半泣き(´;ω;`))」 加えて、 娘「あれ何?」 と指さした先には 店内ポップでおいていた紙でできた鬼のお面 「ビビりすぎだろ(笑)」 と心の中でおもわずツっこんでしまいました。 そんな子供にとって恐怖のイベントが近…
「ミニマリスト」なんて言葉が世に出てから 世間的にも認知度が浸透していますね。 そんななか、今回は 「子育てにミニマリスト的考え方が有効な理由」 を紹介していこうと思います。 理由は主に以下の3つです。 ①片付けに時間がとられなくなる ②子育てグッズに家が埋もれない ③誤飲やケガの予防になる ①片付けに時間がとられなくなる こどもっておもちゃ類をあっちこっちに散らかしますよね。 片付けをお願いしてもいつもご機嫌でしてくれるなんてこともなく、 結局大人が片付ける羽目になります。 ものが少なければ散らかるものの数も少ないですし、 子供が手の届きにくいところにすっきり収納しておくことも可能になります…
おもちゃを買うときはどこで買っていますか? ネット?トイザらス?ショッピングモールのおもちゃコーナー? 私が子供のころはおもちゃだけを取り扱う店舗もいくつか地域にありましたが、 今ではすっかり見かけることはなくなりました。 以前たまたま散歩していたら小さなおもちゃ屋さんを見つけました。 入ってみるとみたことないようなおもちゃがたくさんあり、 そこで店主の方と話す中でおもちゃ選びについて教えていただきましたので、 紹介をしようと思います。 おもちゃの選び方 ①口に入れても安全であること おもちゃには様々な塗料が塗られています。 子供、特に赤ちゃんのうちはおもちゃを加えたり、なめたりします。 人体…
子供にお菓子をあげていますか? 「3時のおやつ」 なんて言葉があるように、おやつを食べるのが当たり前かのようですね。 スーパーのお菓子コーナーを見てみれば、子供が欲しがりそうなパッケージで購買意欲を駆り立てていますね。 「ママー!これ買ってー!」 と言われた経験がある方はとても多いのではないでしょうか。 実際、子供におやつをあげていない家庭はごくごく少数ではないかと思います。 ただ、将来的な生活習慣病のリスクを考えると おやつの与え方というのは早いうちから考えておく必要があります。 与えないほうがよいおやつ おやつはどういうのを選んだほうがいいのかわからないというのが正直なところだと思います。…
働き方改革と言われて久しいものですが、経営責任者、事業主、経営にかかわる方々に考えてみてほしいことがあります。 従業員の健康を守ることのメリット 日本には様々な規模、業種の会社が多くあり、 そのうち中小企業と言われるものが大半を占めています。 (99.7%が中小企業ともいわれていますhttps://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/H28/PDF/h28_pdf_mokujityuuGaiyou.pdf) その経営者の悩みのタネとして、 従業員の健康状態というのがあるのではないでしょうか? 経営者が従業員の健康を守ることは以下のメリットが得られると考え…
生活の習慣は誰しもがあって、誰しもが違っています。 そしてこれは悪い習慣だなとわかっちゃいるけどやめられない。 現代病でもある生活習慣病は名前の通り 生活習慣によって形成されるといっても過言ではありません。 糖尿病の治療では患者さんの療養行動、 つまり医療者からのアドバイスをいかに自分の生活に反映させて実行できるか が重要となります。 しかし、この記事にあるように実際に食事や運動に取り組めている人は3割程度となっています。 www.m3.com 結局のところわかっちゃいるけど、実行には移せない。 これは病気に限らず、だれでも普段の生活であることです。 例えば、 ダイエットしないといけないけどお…
子育て世代にとって日々時間に追われ、なかなか子供と向き合う時間を確保することは 難しいと感じる人は多いのではないかと思います。 仕事、家事、保育園・幼稚園・学校・地域の行事、親戚・友人との付き合い・・・ 時間をとられてしまうことも多いのではないでしょうか? そのなかで 「子供との時間を確保するうえで手放すべき3つのこと」 あげてみます。 ①テレビをみない テレビをみせる親は多いと思います。 実際、私自身も子供のころは〇〇戦隊とか〇〇マンとか好きでよく見ていました。 おもしろいのでついついずーっと見てしまいますよね。 ただよく考えてみると、テレビを見てる状態はどんな状態でしょう? テレビからの情…
昨日、帰宅すると家のポストに入っていました。 「しまじろう!」 長女は喜んで手に取ってさっそく遊び始めようとしました。 一度ベネッセに登録をしてからというもの定期的に入会案内とともに体験版の資料がやってきます。 みなさんの家にも届いてる方も多いのではないかと思います。 毎回体験版が届くたびに 「試しにはじめてみようかなー」 なんて考えてしまいますが、結局そのままごみ箱へ 幼児通信教育はベネッセ以外にどういったものがあるのか調べてみました。 進研ゼミ こどもちゃれんじ がんばる舎 すてっぷ Z会 幼児コース 七田式 はっぴぃタイム 調べれば出てきますね。まだまだありました。 正直こんなにあるのか…
https://www.townnews.co.jp/0116/2020/01/16/513625.htmlこどもの肥満を考えるニュースを見かけました。肥満なんて100年も前に考えたら一部の富裕層ぐらいしか経験できないようなことでしたよね。大不況、不作、感染症の蔓延、戦争・紛争などまともに食事すらとれないような時代はわりと最近まであって、飢餓や虚弱によって亡くなる人も多い時代がありました。でも今の時代、食べ物がなくて亡くなる人というのは減っています。逆に食品廃棄のことでクリスマスケーキ、恵方巻などが話題になったりしています。そんな時代において食べすぎて太る人、いわゆる生活習慣病になってしまう人…
新年となって半月になりましたね。 同じように時間は流れていても、感じ方は時期によって違って、年末年始というのは特に早く感じます。 年末年始と言えば、忘年会、新年会と飲み会シーズンになるかと思います。 この時期に接待疲れ、二日酔い、胃もたれ等々 飲み会に合わせて心身ともに疲労困憊、満身創痍となってしまう人 多いのではないでしょうか? 「飲み会は行きたくないなら行かなくていい」 と思います。 私自身、職場での忘年会、新年会等のいわゆる 接待の要素が含まれるような飲み会には一切行くことをやめました。 せっかくお金を払って、時間を割いて飲み食いするのに、気遣いして おいしいごはんは食べれず、挙句の果て…
新年があけて半月となりました。 仕事柄、たいして年末年始に休みがあったわけではないのですが、 最近だんだんと仕事のエンジンがかかってきたところです。 子供も保育園にいつも通り登園するようになりました。 こどもが家にいる間、こどもは休みが多くていいなーなんて羨ましく思うのと同時に、ふと考えてみたことがありました。 それは 「働き方を子供の休みに合わせることはできないのか」 ということです。 昨今「働き方改革」なんて言われて久しいですが、 生産性の向上、労働時間の短縮 なんてのが主体に置かれて考えられているように思われます。 そこで今回は子供を主体にしたときにどういった働きかたになるのか考えてみま…
みなさんは普段モノを買うときにはどのように選びますか? 「価格」、「機能」、「大きさ」、「色」、「形」、「使いやすさ」 などなど選ぶ基準は人それぞれかと思います。 生活スタイルも違えば家族構成も違うので、 選び方が人それぞれなのは当たり前かと思います。 なのでモノを買うときの基準なんて そもそも前提になる条件が違うのであやふやなもんです。 ただ、同じジャンルのモノでも性能の差はやっぱりあります。 どうせ買うなら価格は安く、性能はいいモノを選びたいというのは共通かなと思います。 そんなときに私自身がいつも参考にしているのは 雑誌「MONOQLO 発行:晋遊舎」 インターネットサイト「360.li…
「ブログリーダー」を活用して、ましゃさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。